[返信]
発言者:
家庭力
発言日: 2013 09/06 03:54
質問に気づくのが遅くなってしまいごめんなさい。
周りは、まだ小1だからまぁまぁといいますが、これが小2になればそうい うことはなくなります。
それほど小1というのは=園児に毛が生えたくらい、いわば特別なんです。
今から小2で、ビシッと引き締めていかれるといいと思います。
でないと、小3で大人をなめたようなギャング化するかもしれません。
しめるというのは、親の威厳を持つということです。
叱るとき、キャンキャンギャンギャン言う必要はありますん。
低い声で真顔でじろりと睨み付けながら、言葉少なくでいいのです。
ギャン泣きするなら、うるさいとドスのきいた声で一喝。
そもそも、泣くぐらいなら初めからしなければいいだけのことと叱り、あと は放置。
構わないことです。
家族といえど集団でありルールがあること、
好き勝手するならこの集団にはいられないから、児童養護施設に行き一生会 うことはなくなること、児童養護施設のことを話し、どちらがいいのか選択さ せたこともあります。
家の中で一番偉いのは親であるとハッキリと言ったこともあります。
小1って、何もできないくせに何でもできる、自分は偉い
か賢いとかすぐにいい気になるようで、あんたなんか大したことないという 態度も必要だと思います。
うちも、賢いだとか可愛いとちやほやされていい気になっていましたが、私 自身が心のどこかに可愛いとか賢いとか思っていたら改まることはありません でした。
どこが可愛いのか、どこが賢いのかと淡々と思うようになると、こちらの態 度も淡々とするのでしょうか、子供も自分は賢いもんとか言いながらも落ち着 いていきました。
子供は、親の心情が移るようです。
主さんがまず、そのうちの子は(見た目)可愛いと思うこと自体
やめることです。
お付き合いですが、教育的によくないと思えばほどほどにする勇気も必要で す。
|