育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■0〜5歳児の育児の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6614490

ついに

0 名前:おはな:2010/03/04 00:41
私には3歳の息子と7カ月の娘がいます。
3歳の息子に毎日イライラしています。

今日はついにやってしまいました・・・

ご飯中遊びだした息子にイライラが爆発!食器を息子めがけて投げてしまい、息子の口に命中し出血させてしまいました。そして、その後泣き叫ぶ息子に対して罪悪感が生まれず、「あんたが悪いんやろ!!」と怒鳴り散らしてしまいました。息子がご飯中に遊びだす事は普段からよくある事だったのですが、今回はブチ切れてしまいました。

以前から息子には頭を悩ませていました。内弁慶・怖がりなのですが、自分のおもちゃなど他の子が使うとすごい勢いで取り返しにきます。両手いっぱいにおもちゃを持っていても取りに行き、貸してあげられません。また、調子に乗ると他の子を後ろから押したり、飲み物など横から奪ったり。私がいないのを確認してから妹をたたいたり。言葉も汚く「うるさい」「ばか」など言います。そんな息子に対して家にいるときは叩いてしまう事もあります。泣き声も大きくその声を聞いてさらにイライラ。今までは叩いた後罪悪感で胸が締め付けられていましたが、今回はそんな感情さえ生まれません。
これって虐待ですよね。
1 名前:おはな:2010/03/04 21:45
私には3歳の息子と7カ月の娘がいます。
3歳の息子に毎日イライラしています。

今日はついにやってしまいました・・・

ご飯中遊びだした息子にイライラが爆発!食器を息子めがけて投げてしまい、息子の口に命中し出血させてしまいました。そして、その後泣き叫ぶ息子に対して罪悪感が生まれず、「あんたが悪いんやろ!!」と怒鳴り散らしてしまいました。息子がご飯中に遊びだす事は普段からよくある事だったのですが、今回はブチ切れてしまいました。

以前から息子には頭を悩ませていました。内弁慶・怖がりなのですが、自分のおもちゃなど他の子が使うとすごい勢いで取り返しにきます。両手いっぱいにおもちゃを持っていても取りに行き、貸してあげられません。また、調子に乗ると他の子を後ろから押したり、飲み物など横から奪ったり。私がいないのを確認してから妹をたたいたり。言葉も汚く「うるさい」「ばか」など言います。そんな息子に対して家にいるときは叩いてしまう事もあります。泣き声も大きくその声を聞いてさらにイライラ。今までは叩いた後罪悪感で胸が締め付けられていましたが、今回はそんな感情さえ生まれません。
これって虐待ですよね。
2 名前:う〜ん:2010/03/04 22:27
>>1
普段から息子さんの性格にイライラして
主さんの言葉づかいが荒くなっていたりしたら
息子さんの汚い言葉に影響がでていることも
あるかもしれません。

でもその状況ならそうなってしまうのは
充分気持ちはわかります。
でも母親だって人間なんですから
我慢や忍耐に限界がきてブチ切れてしまうのも
しょうがないと思います。

ごはん中に遊ぶとか、自分のおもちゃをとられたくないとか、
ある程度子どもならしょうがない部分は我慢して、
妹に手をあげたり友達をつきとばしたりなど
本当に許せないことだけは
言葉づかいに気をつけて、主さんが気が済むまで丁寧に執拗に
言い聞かせてはどうでしょうか?
これだけ言って、また同じことをしたら
ママがあなたに相手がされた同じことをする、
そしてそれを実行する。

泣こうがわめこうが
言い聞かせる。

難しいことだし、すでにされてることかもしれませんが、
いきなり爆発するより息子さんは理解してくれるかもしれません。

たいしたアドバイスできなくて申し訳ないですが、
あまり自分を責めないでくださいね☆
3 名前:やめようね:2010/03/04 22:35
>>1
3歳なら言葉で言い聞かせれば聞いてくれると思います。

主さんが叩いたり怒鳴ったりが全部息子さんの行動や言動に反映しているんでしょうね。
ママに怒られるからママが見ていない所で、妹さんを叩いたりんだよね。

これから幼稚園に入ったら大変ですよ。
叩いたりしてお友達に怪我でもさせたらどうします?

下に妹が出来てママに甘えたいんだと思います。
ママに注目してもらいたくて我が儘が出るんじゃないですか?

もっと上の子中心で生活してあげて欲しいです。
しっかりママの愛情を感じられれば、落ち着くと思います。

大丈夫まだ3歳です。
4 名前:性質:2010/03/05 11:19
>>1
物を投げるのは、本当に良くないことですよ。
癇癪持ちで突発的な行動ですからね。
小さな子供にイライラする事は、誰でも有ることです。
でも、そこで手を上げるかどうかは母親の性格次第。
物を投げるのは言語道断です。
自ら「癇癪持ちです」って言ってる様なものです。

カーっとなった時には、目を閉じる事です。
2〜3秒目をとでて深呼吸。
これで多少のがせると思います。
それでダメなら、お子さんの安全を確保してすこし離れる。(別の部屋やトイレなど)
ほんの数分ですが、一緒に居るよりか、親子両方にとって安全かもしれません。
5 名前:エスカレート:2010/03/05 19:07
>>1
今日は運が良かったね!目に当たって失明でもしたら病院行かないわけにはいかないもん。
今日は少し切れただけで血が止まったから病院行ってないでしょ?3歳じゃ言われちゃうよ?
「ママがお皿投げつけてきた」ってさ。

あと、意外とご近所にもバレてるよ。ギャン泣きプラス怒鳴り声。

通報なんてされたらやっかいだから気をつけないと。私もイライラして怒鳴りつけたい時あるけど近所に聞かれたくないという気持ちがブレーキになってる。

物は投げたとしても子供に向けてお皿は有り得ないわ。ひどすぎだわ。

四月から幼稚園?ストレス減るといいね。うちにも三歳児男の子いるけどイヤイヤ期で疲れる。
まして主さんとこは赤ちゃんいるならどれほど大変かって思う。

けじめは大切だけどあれもこれも怒りっぱなしだと、お母さんの愛情が解らなくなって最後は気を引きたくてかまって欲しくてふざけたりするようになる場合があるよ。

息子さんがおとなしく出来た時には声掛けないで出来なかった時だけ叱れば、悪い事したらこっち見てくれる!と思うみたい。…当てはまってなかったらごめんね。

落ち着かせたかったら息子さんを可愛がって安心させるのが一番かなと思います。

あれこれ書いてしまったけど赤ちゃん返りは誰でもありますからね。
6 名前:主です:2010/03/05 20:32
>>1
皆さん本当ありがとうございました。
子どもに物を投げつけた事本当反省しています。今は『なんて酷いことをしてしまったのか』と後悔と罪悪感でいっぱいです。
子どもの性格がどうこうより、まずは自分の性格を治さないといけないと思いました。皆さんからの暖かいお叱りやアドバイスに涙が出ました。本当に救われた気がします。まずはイライラしたら深呼吸や少しその場から離れる。怒鳴らないようにする。息子中心に生活する。怒るときは怒り、それ以外はしっかり可愛がるなどしてメリハリをつけていこうと思います。もしまた行き詰まったらこの掲示板を見直して皆さんの言葉をもう一度胸に刻んでいこうと思います。なかなか簡単な事ではないかと思いますが、すこしずつ前を向いて子どもといい関係を築きたいです。
本当にありがとうございました。今日から自分を変えていきます!!
7 名前:あの手この手で:2010/03/06 02:43
>>6
ちっちゃな息子さんの目線で、大人が見えてる以上に
大きくて固い食器が顔に飛んでくる怖さ、痛さ、
それをお母さんが怖い顔して投げつけたという恐ろしさ、
悲しさ。
想像してみてくださいね。
そしてしっかりと向き合って息子さんに怖い痛い思いを
させたことを謝ってあげてください。
きっと、息子さんは大好きなお母さんを許してくれるし、
真剣に謝るお母さんを見て、それはやっぱりいけないことで、
いけないことをしてしまったら謝れば、相手はこんなに
うれしい気持ちになるんだ、と実感してくれるでしょう。

うちは二人男の子、もう11歳と7歳、そんな幼かった頃が
懐かしいですが、今の私から見ると3歳はまだまだ赤ちゃん
みたいなものです。
一人目って、かわいそうなのね。常に下の子がより小さい分、
「もうこんなに大きくなったのに」って親には思われがちで。
私もそうだったよ。

3歳なんて、まだまだ本当の理屈は理解できてないんだよね。
言葉がわかる、ってだけ。
だから、人に優しくすることも、妹を思いやることも、
見せて、体験させて、実感させて、覚えさせてあげないとね。
まだ「怒る」のではなく、「この子にどうやって教えるか?」
ということが今の課題じゃないかな?と思います。
いろいろ工夫して、楽しみながら試してみてください。
「この方法は通用しないか。なら、これは!?」って。

たとえば、ご飯中の遊びをやめさせるなら、ご飯を食べること
自体をもっと楽しくしてみるとか。
「カレーに星さんのにんじん入れてみたよ。見つけられるかな?」とか、
「今日のおにぎり、何が入ってるでしょうか!?」とか。
他の遊びがどうしてもやめられないなら、
「あ〜お母さんもうすぐ食べ終わっちゃうよ。お母さん
食べ終わったらご飯の時間おしまいだからね〜!
かたづけちゃうぞ!ほらほら、お母さんおわっちゃうよ〜」
とあせらせるとか。

どうしても息子さんが悪くていらついたり、疲れたときには、
息子さんをもうガバッと抱き上げて、「も〜言うこと聞かない
悪い子は、このまま鬼さんところに連れて行こうかな!?
それとも、コチョコチョの刑かな!?」と抱いたまま
部屋から出ようとしたり、はがいじめにしてコチョコチョ
したり・・・。
「もうしませんか!」と笑いながら。
話は落ち着いてから、ゆっくりしてあげたらよいからね。
お互いに怒っているときにいくら言っても、半分も聞けないと
思うし、聞いてもいやいやになっちゃうよね。

自分もしんどくならないよう、きりきりするのをやめて、
開き直ってじっくり観察してみてください。
よく見て、よく聞いてあげていると、子供はうれしくて
落ち着くし、自分も見て聞こうとしますよ。
子供に振り回されていらつくのではなく、自分は常にうわてで、
あの手この手で。
長々とごめんなさいね。がんばってね!!^^
8 名前:主です:2010/03/07 20:44
>>7
沢山のアドバイス本当にありがとうございます!
もう二度と子どもに物を投げつけないと心に決めました。本当に恐かったと思います。それでも次の日笑顔で息子はママ大好きと言ってくれました。
こんな母親を大好きと言ってくれた息子の事を心から愛しく思いました。

以前ママ友達が2人目の子どもがお腹に出来て男の子だとわかった時(上の子どもは女の子)『○○ちゃん(我が家の息子の名前)みたいになってほしくないわぁ』と言われた事があります。確かに手を妬いていた時期だったのですが、すごく悔しかったです。私なりに一生懸命息子を育ててきたつもりだったのに…うちの子はいけない子なの?と本気で考えてしまいました。そこで本当は息子を守ってあげないといけないのに、いい子にならそうとして1人でイライラしていた気がします。正直周りの目を気にしていました。なにがダメで何がいいのか毎日毎日イライラしていて、自分でもなにがなんだか解らなくなっていた気がします。段々とエスカレートして、ついには物を投げつけてしまった。
でもあの日このサイトに出会って沢山アドバイスをもらって私は救われました。もしあのままだったら私はまた同じ事をしてしまったとおもいます。そう思うとゾッとします。あの日から息子に対する見方が変わった気がします。少し気持ちが落ち着いていること、自分でも感じます。
本当にありがとうございました。頂いたアドバイス早速実行していきますね!
9 名前:ひどい:2010/03/08 01:06
>>8
>以前ママ友達が2人目の子どもがお腹に出来て男の子だとわかった時(上の子どもは女の子)『○○ちゃん(我が家の息子の名前)みたいになってほしくないわぁ』と言われた事があります。


そんな事言われたんだ…ショックだよね。それがなかったらここまで悩まなくても良かったのかも。罪な人だよ、そのママ友。


だけど主さんの文章から明るくて力強い印象が伝わってきたよ!最初のスレの破れかぶれな印象とは全く変わりました!

主さんが変われば息子さんにもいい変化がある、これ本当です。
10 名前:主です:2010/03/08 23:02
>>9
ありがとうございます。
そう言っていただけるだけで救われます。
本当にありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)