育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■0〜5歳児の育児の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6615576

長文ですが、賛否ご意見ください。

0 名前::2010/02/27 05:48
虐待ということについて考えています。
こちらの掲示板でも発言させて頂いている1児の母です。

子供に手を上げてしまいます。
子供が悪いことをしたとき、あるいは自分の感情で手を上げてしまいます。

これは虐待になるのか・・・とその都度後悔し、悩みます。

子供を憎いと思っているわけではありません。
自分の命に代えても我が子を守ろうという人並みに親が抱く感情はあります。

ただ、どうにも弱い人間ですので叩いてしまいます。
自分が不安定なときには、子供がお茶をこぼしただけでも、「こらっ!」とおでこなどをパシッと叩いてしまいます。

私自身、親には叩かれて育てられました。
大人になって思い返すと、あの時叩かれたのは理不尽だったな〜と感じることもありますが、親を憎んではいません。
愛してくれていたことはわかっているので。

昔は親は厳しいもので、学校の先生でも親でも、ビシバシ叩いていたように思います。
それが今では、手が出れば虐待と、どんなことがあっても手を出さないとか、いろいろな育児書でも書かれています。
「叩かずに目を見て話せば伝わる」とか、それらしいことも。

でも、結果的にはどっちが正しいのでしょうか?
昔の育児法? 今?
新成人が毎年のように騒ぎをを起こすようになったり、学校でのいじめ方が歪んできたりしているのは事実ですよね?
そう考えると、自分を正当化するわけじゃないけど、子供は多少の厳しさを持って育てた方がいいのかと思えます。
親の特権じゃないけど、親の機嫌を基準に生活するほうが子供の機嫌を中心に考えて生活するよりはいいのではないかと・・・

こちらで出てくる悩み相談や、自分の生活を振り返って考えていたらわからなくなってしまったので書き込みしてみました。
皆さんはどう思われますか?
1 名前::2010/02/28 16:36
虐待ということについて考えています。
こちらの掲示板でも発言させて頂いている1児の母です。

子供に手を上げてしまいます。
子供が悪いことをしたとき、あるいは自分の感情で手を上げてしまいます。

これは虐待になるのか・・・とその都度後悔し、悩みます。

子供を憎いと思っているわけではありません。
自分の命に代えても我が子を守ろうという人並みに親が抱く感情はあります。

ただ、どうにも弱い人間ですので叩いてしまいます。
自分が不安定なときには、子供がお茶をこぼしただけでも、「こらっ!」とおでこなどをパシッと叩いてしまいます。

私自身、親には叩かれて育てられました。
大人になって思い返すと、あの時叩かれたのは理不尽だったな〜と感じることもありますが、親を憎んではいません。
愛してくれていたことはわかっているので。

昔は親は厳しいもので、学校の先生でも親でも、ビシバシ叩いていたように思います。
それが今では、手が出れば虐待と、どんなことがあっても手を出さないとか、いろいろな育児書でも書かれています。
「叩かずに目を見て話せば伝わる」とか、それらしいことも。

でも、結果的にはどっちが正しいのでしょうか?
昔の育児法? 今?
新成人が毎年のように騒ぎをを起こすようになったり、学校でのいじめ方が歪んできたりしているのは事実ですよね?
そう考えると、自分を正当化するわけじゃないけど、子供は多少の厳しさを持って育てた方がいいのかと思えます。
親の特権じゃないけど、親の機嫌を基準に生活するほうが子供の機嫌を中心に考えて生活するよりはいいのではないかと・・・

こちらで出てくる悩み相談や、自分の生活を振り返って考えていたらわからなくなってしまったので書き込みしてみました。
皆さんはどう思われますか?
2 名前::2010/02/28 17:56
>>1
暴力肯定派の人って、「厳しさ」「躾」「子供のためを思って」とかよく使う。

子育てをする上で、幼い子供を叩かなければいけない状況なんてそうそうあるわけではない。
子供に手を挙げる理由を、自分に都合よく創作してることに気づいてください。

厳しい、躾、= 暴力  ではない。

精神が落ち着いている人は、子供にむやみやたらと手を挙げたりしません。
3 名前:んー:2010/02/28 21:50
>>1
お茶をこぼしただけで叩くのはちょっと…
わざとじゃないし。

本当に悪い事
友達をいじめたとか、暴言とか、危ない事をした。
とかの時は二度としないように叩くのもありだと思う。叩く強さも手加減しないとね。

でも、子供は大人が大きい声で怒鳴るだけでもビビるんだから、本当に悪い事をした時以外は叩く必要なし。恐怖心が残るだけ。

手をパンって叩くくらいならまだいいけど、顔や頭を殴ったりするのは虐待になってしまうのでは?
4 名前:うーんそうねえ:2010/02/28 22:23
>>1
虐待された子供がよく言うじゃない。「お母さん(お父さん)は悪くない。僕が悪い子だから…」

主さんが「愛情を感じていたから憎んだりしていない」って言うのもこれに近くない?

自分の親の事悪く思いたくないよね。明らかな虐待があったなら親を憎むんだろうけど

主さんや主さんの親御さんレベルの「手が出てしまう」くらいじゃあ虐待までは行かないんだろうな。だからこそ主さんは悩んでいるんでしょうね。


主さんが虐待されていたと自分で認識していたら手を挙げることにものすごくためらいがあるでしょうから。

私は自分自身に置き換えて考えます。とてもシンプルで分かり易いです。

「選べるとしたら子供の頃手を挙げられるのとそうじゃないのとどちらがいいか?」

「自分も叩かれて育った。自分も叩いて育てる。我が子もその子供に手を挙げるだろう、それでもいいか?」

それでもいいならそれは主さんの子育てのやり方だからね。
あと気分によって叩いてるのが普通なら、今から手を挙げずに暮らすのはものすごく大変だと思います。


うちは小学生がいますが、叩く親の子供は友達を叩きます。
今おいくつかは分かりませんが…
5 名前::2010/03/01 11:32
>>1
子供に手を上げることを正当化しているわけではありません。
今の自分の言動に疑問があるから悩んでいるのです。
私が自分のような親に育てられたいかと問われたらNOです。
悲しいけど、寝ている子供に 「ごめんね。○○はなんでうちを選んだの?もっとおおらかなお母さんを選んでくれば良かったのに・・・」と言うこともあります。

うちの子は幼稚園に通っております。
直接確認はしておりませんが、お友達を叩いたりしてはいないようです。
先生のご意見を聞く限り、私にはもったいないほど大らかで、優しい子に育っています。
そんな良い子にひどい仕打ちをしてきました。

こちらで相談し、これだけ否定のご意見を頂いたことは良かったです。
性格や根本的な問題で治せるものではないかもしれませんが、少なくとも治す努力は惜しまないでいこうと思います。
とりあえず、最低でも自分の感情で手を出すことはしない、頭と顔は叩かないことを守ることから始めます。

どうもありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)