育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■0〜5歳児の育児の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6617905

夫の息子への接し方

0 名前:ちい:2010/05/17 10:46
生後3カ月になる男児がおります。現在、夫と息子の3人暮らしで我々夫婦はお互いまだ25歳です。

夫は非常に育児に積極的に私を手伝ってくれていますが、そのやり方で少し気になるところがあります。
夫は息子が産まれた時から、「息子は甘やかしてはいけない」と言ってむりやり嫌がってるところを残ったミルクを飲ませたりして息子が戻してしまうこともあります。特に夫の機嫌が悪い時は泣いている息子のほっぺを無理につかんだりしてあざができてしまったりします。虐待というよりは赤ちゃんとの接し方が分からず少し乱暴に接しているという感じです。

無理にやめさせたりすると拗ねて余計に息子への対応が乱暴になります。夫の両親からも少しやさしくするよう言ってもらったのですが、「俺の子供なんだから好きにさえてくれ」と言って聞こうとしません。夫には夫の教育への美学があるようなのですが、どうも産まれてまだ3カ月の赤ちゃんには厳しすぎる気がします。

変にきつく言って夫と息子との間に壁を作りたくないのですが、心配でとても二人きりにできません。

私は現在産休中で仕事に復帰したら、私と夫の半々で育児をやっていくので今より夫と息子の二人きりの時間が増えていきます。
何か、夫の気を悪くさせないアドバイスなどできないでしょうか。また私の心配のしすぎでしたら教えてください。

よろしくお願い申し上げます。
1 名前:ちい:2010/05/17 22:55
生後3カ月になる男児がおります。現在、夫と息子の3人暮らしで我々夫婦はお互いまだ25歳です。

夫は非常に育児に積極的に私を手伝ってくれていますが、そのやり方で少し気になるところがあります。
夫は息子が産まれた時から、「息子は甘やかしてはいけない」と言ってむりやり嫌がってるところを残ったミルクを飲ませたりして息子が戻してしまうこともあります。特に夫の機嫌が悪い時は泣いている息子のほっぺを無理につかんだりしてあざができてしまったりします。虐待というよりは赤ちゃんとの接し方が分からず少し乱暴に接しているという感じです。

無理にやめさせたりすると拗ねて余計に息子への対応が乱暴になります。夫の両親からも少しやさしくするよう言ってもらったのですが、「俺の子供なんだから好きにさえてくれ」と言って聞こうとしません。夫には夫の教育への美学があるようなのですが、どうも産まれてまだ3カ月の赤ちゃんには厳しすぎる気がします。

変にきつく言って夫と息子との間に壁を作りたくないのですが、心配でとても二人きりにできません。

私は現在産休中で仕事に復帰したら、私と夫の半々で育児をやっていくので今より夫と息子の二人きりの時間が増えていきます。
何か、夫の気を悪くさせないアドバイスなどできないでしょうか。また私の心配のしすぎでしたら教えてください。

よろしくお願い申し上げます。
2 名前:だめです!:2010/05/18 00:36
>>1
甘やかしを心配し、それを直していくのが可能なのも小学校の高学年からで十分です!
生まれてまだ3ケ月の子供の頬をつねるのは「虐待」です。
主さんが心配する所か、これを読んでいる先輩ママ達はみんなそう思っていると思います。
これから成長していくにつれて「自我」が芽生えてきます。その度にご主人に殴られたり、つねられたりするお子さんを母親として守れますか?
悩んでいる場合ではないですよ。
夫婦喧嘩してでも「これは虐待だ」ときっぱり宣言しないと。。。

今 ご主人とお子さんの溝を心配するよりも、現在身体的に被害を被っているお子さんのことを第一に考えて下さい!

ご夫婦の年齢は関係ありませんから。念のため。
3 名前:赤ちゃんも一人の人間です。:2010/05/18 03:01
>>1
>「俺の子供なんだから好きにさえてくれ」

この言葉は赤ちゃんを人間だと思ってないです。
赤ちゃんからお年寄りまで皆 人間です。
皆それぞれ考えや気持があります。
幼ければ幼いほど気持や考えを言語化するのは難しいので大人、親が考慮するんです。
主さんのお子さんは生後3カ月
当然ですが言葉は話せません。
泣くことで訴える事が多いでしょう。

想像してみて下さい。
主さんは言葉が話せず自由に動けなくて物も書けない状態で
とってもイヤなのに強引に飲み物を飲まされ苦しくて吐いてしまう。
そうすると痛い事をされる。
どう思いますか?
どう感じましたか?
安心感を感じますか?

    ↓
>嫌がってるところを残ったミルクを飲ませたりして息子が戻してしまうこ
ともあります。特に夫の機嫌が悪い時は泣いている息子のほっぺを無理につか
んだりしてあざができてしまったりします

主さんのお子さんは安心感を得られているでしょうか?

完璧な人間などおらず
完璧ではない人間が人間を育てるのです。
弱者はお子さんです
お子さんの立場になり
お子さんの気持を最優先して下さい。
お子さんを守れるのは貴方です。
相談場所は色々あり電話相談できる所もあります。
検索してみて下さい。
4 名前:かおり:2010/05/18 16:39
>>1
旦那さんには感情を出せば出すほどダメですね。私の旦那と少し似ているところがあり、書き込みしました。私は旦那に赤ちゃんの体の仕組みを徹底的に教えました。例えば胃は8歳までは縦になってるから、横になるまでは多くミルクをのましても必ず吐くし胃に負担をかけてしまうなどなど、そういう理論的な事を言い続けましたよ。旦那はへぇ!ってじゃあ。まかせるよ!と言いうるさくなくなりました。もしかしたら、私の育児じゃ不満だったのか?と感じましたが、まぁ軽くそこは流して…男は感情でうったえるよりは 理論派の方がいいかも 私の旦那はいちいちうるさい所ありましたがピタッととまりましたよ(^^)
5 名前:おかしい:2010/05/18 19:25
>>1
ちょっと旦那さんに遠慮し過ぎと言うか、面倒な事から逃げてませんか?

主さんは母なんだからもっと強くなって子供を守らなきゃ。

客観的みたら虐待とかわりないですよ。
子供は親の「物」じゃないですよ。一人の人間ですから。

守れるのは主さんだけなんだからしっかりしてください。

まだ泣くだけしか意思表示できない3ヶ月の子にその扱いじゃ、この先考えると恐ろしです。
6 名前:はな:2010/05/18 20:06
>>1
旦那さんは、起伏の激しい短気な方ですね。きっと赤ちゃんが泣いたりしてるから、イライラしてません?男は赤ちゃんの泣き声には特にイライラしますよ。主さんも頼りすぎたりしてませんか?だから、何か言ったら、宛てに出来なくなるからとか思ってませんか?憶測ですが…私の知り合いに同じタイプの夫婦がいるので、重なりました。もしそうなら、早く手を打たないとまずいです。私の知り合いのご主人は子供に手を挙げて入院させてしまいました。まだ回復してません。最悪な事にならないと良いのですが。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)