育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6609158

父親について

0 名前:ゆうゆ:2012/04/18 19:54
小学校に入学したばかりの息子の母です。
まだまだ幼稚園気分なのか
自分で学校の準備等やる気はないようで
毎日ハラハラしています。
朝の用意もとても遅く、中途半端。
なるべく自分で・・・と思っていても、
名札を付けなかったり、補助かばんを忘れたりと
とてもまかせられない感じです。

そんな息子に、夫は朝からガミガミお説教ばかりで
最近可哀そうに思うようになりました。
「お前そんなことでどうする」
「昨日学校でちゃんと聞いてなかったのか?」
などなど・・・。
朝食を食べながらもお説教、時には朝から怒鳴ったりで、
これでは息子が家庭も学校も楽しいと思えないのではと
心配になってきました。
私にも、学校から帰ったらちゃんと言って聞かせろ
とか、
○○をやらせておけ、とか
理想が高すぎて、このままでは息子と父親との間に
溝ができてしまいそうです。

確かにもう少ししっかりしてほしいですが
新一年生でそこまでうるさく言う必要があるのか疑問です。
それとも、翌日の準備は自分でできて、
先生の言ったこともちゃんと覚えてきて
家で報告できるくらいが普通なんでしょうか・・?
1 名前:ゆうゆ:2012/04/19 13:26
小学校に入学したばかりの息子の母です。
まだまだ幼稚園気分なのか
自分で学校の準備等やる気はないようで
毎日ハラハラしています。
朝の用意もとても遅く、中途半端。
なるべく自分で・・・と思っていても、
名札を付けなかったり、補助かばんを忘れたりと
とてもまかせられない感じです。

そんな息子に、夫は朝からガミガミお説教ばかりで
最近可哀そうに思うようになりました。
「お前そんなことでどうする」
「昨日学校でちゃんと聞いてなかったのか?」
などなど・・・。
朝食を食べながらもお説教、時には朝から怒鳴ったりで、
これでは息子が家庭も学校も楽しいと思えないのではと
心配になってきました。
私にも、学校から帰ったらちゃんと言って聞かせろ
とか、
○○をやらせておけ、とか
理想が高すぎて、このままでは息子と父親との間に
溝ができてしまいそうです。

確かにもう少ししっかりしてほしいですが
新一年生でそこまでうるさく言う必要があるのか疑問です。
それとも、翌日の準備は自分でできて、
先生の言ったこともちゃんと覚えてきて
家で報告できるくらいが普通なんでしょうか・・?
2 名前:まりな:2012/04/19 13:40
>>1
うちは新二年生だけど、朝「いってきます!」と出かけようとする息子の背中にランドセルがなかったりもしますよ・・・orz
まだ入学して一カ月も経ってないんだし、すぐに何でも完璧になんて無理だよね。

朝の段取りだって、起きて顔洗って朝ご飯食べて服着替えて名札付けてランドセル背負って持ち物持って帽子かぶって・・・でしょ。
まだまだ憶えきれないよね。
旦那さんと話しあってみたらどうかな。
何でもすぐに完璧には出来ないし、徐々に自分が教えて行くからもうちょっと長い目で見てあげてって。
大人だって朝上司からガミガミ言われたら嫌だもんね。
仕事の段取り憶えるのだって数カ月位は普通見てくれるもんだよ。

うちのは2年生になってようやく段取りが分かってきたようで・・・でも忘れたりするけど。
それも一年間朝から怒らずに「顔は?」「名札は?」
「補助かばんは?」と延々言い続けてです(苦笑)。
3 名前:のぞみすぎ:2012/04/19 13:56
>>1
1年生にそこまで求めるのは難しいよ。
1年生のうちは、翌日の準備や忘れ物チェックは、
親が一緒にやってあげないとダメだよ。

うちの子が1年生の時の担任が良く言っていたのは、
1年生の時は準備や忘れ物確認は、
必ず親も一緒にやって下さいって。
1人で出来ていても、必ず親が確認して下さいって。
1年生で習慣づけておけば、その後は自分でちゃんと出来るようになりますよ。
ここで本人任せにして、忘れ物ばかりになっちゃうと、
そのまま高学年まで行ってしまいますよ。

先生からの大事なお知らせは、
学級通信やプリントで必ず来ると思います。
特に1年生の時は、先生は詳しく書いてくれるから。
主さんがしっかり配布物に目を通して、
宿題や翌日の準備など一緒にやってあげれば、
お父さんに怒られる事もなくなるんじゃないかな。
4 名前:かわいそう:2012/04/19 14:10
>>1
一人ですごく頑張ってるんだよ、学校で。

主さんがフォローしてあげてください。
うるさくなんていわないで
今は学校だけで十分疲れてるはずだから。

慣れない環境でたった一人で頑張ってる6歳に

何をがみがみ言う必要があるのでしょう?
持ち物のことなどは
主さんが本人と一緒にチェックしたらいいと思う。
5 名前:いや:2012/04/19 15:56
>>1
>翌日の準備は自分でできて、
>先生の言ったこともちゃんと覚えてきて
>家で報告できるくらいが普通なんでしょうか・・?

普通じゃないよ

ご主人は、ちゃんとできていたんでしょうか?
息子さんかわいそうだよ
萎縮しちゃって病気になっちゃうよ
主さんから、ご主人に話せない?
6 名前:とりあえず:2012/04/19 16:44
>>1
主さんの息子さんはまだ一人じゃできない子なのでしょう。
まだ一ヶ月もたってないのだし、そういう子の方が多いと思う。
だから、主さんが学校から帰って来てから、翌日の準備などのフォローをしてあげたらいいと思う。
名札にしても、夜翌日着る服につけて寝かすとか工夫してみては?

あとはこういうのって個人差があると思うよ。
ちなみに、うちの長男は一年の時(というか、幼稚園の時から)一人で殆どの事が出来ました。
でも、二歳下の次男は幼く、マイペース過ぎるために長男のように任せられないので一学期位まで私が見てました。
でも、私が手伝うのではなく、あくまでそばで見てる程度です。
で抜けてるところをフォローしていきました。

ご主人が言ってることは息子さんにとってはまだハードルが高い要望だと思うし、そこは母親である主さんがしっかり意見すべきじゃないの?
その上で、息子さんにあったペースでひとつひとつをクリアしていけばいいのでは?
7 名前:夜に:2012/04/19 16:52
>>1
お父さんが帰って来るまでに宿題や明日の用意をしてしまいましょう。そうすればガミガミ言われないで済むと思います。


まだ1年生ですものお母さんが一緒にしてあげても良いと思います。

家は2年生ですがまだまだ私が言わないと宿題も明日の用意もしませんよ。(^^;)
8 名前:うちの子の学校では:2012/04/19 18:23
>>1
3年生の一学期くらいまで、
宿題のチェックや学校の支度は
前日におかあさんがいっしょに・・・と
保護者会で言ってました。
そして、3年生の2学期位から、徐々に
手を離して4年生くらいで完全に自分で
前日準備ができれば
大したもの、5年生でできれば
じゅうぶんです・・・と。
9 名前:そんな子はすくない:2012/04/19 18:51
>>1
望み過ぎ。
まだこの前まで幼稚園児だった子に。
かわいそうだよ。
一緒に用意してあげてよ。

前の夜に全て用意させちゃうだよ。
持ち物、着るものまで(通学帽も、靴下も。名札も洋服につけちゃえ)
お母さんは声かけるだけで自分でさせる。
あ、給食袋だけ中身揃えてあげる。
そのうち習慣になって一人で出来るようになる。
早ければ2年生になる前には。

朝は起きて着替えて顔洗ってご飯食べて歯磨きして髪とかして
トイレ行くだけ。

こうるさい親父(ごめん)に怒られることもなく楽しい気分で
学校へ行ける。
こんなんでどう?
10 名前:チック:2012/04/19 23:33
>>1
うちはチックがでました
癖みたいなもので色んな症状で現れるけど
おおらかに育ったコにはない気がします

チックがでるとまたそれを注意し始めて
更に怒られます

たしかに幼稚園時代からきちんと
身支度できるコがいますし
私立小学校のコは整理整頓が学校できちんと
指導されて教室も綺麗と聞きます

親に叱られなきながらも小3頃になれば
まあまあできるようになります

でもチックはなかなか消えないです
形をかえて出てきてます
時期がきればなくなるとは言われますが
可哀想なことをしたなって思います

躾は根気良く繰り返すしかないですよね

息子に言えるほどご主人は家のこと
きちんとしてるんですかね
11 名前:一体:2012/04/20 01:17
>>10
厳しく言い過ぎた?

こういうことは
元々の性格も大きいよね。

言われても屁とも思わない鈍感な子と
何も言われなくても感じちゃう敏感な子と。

子供の為と思って
親は色々するんだけど
時として間違っちゃうこともある。

だってこっちも人間だから。

息子が小さい頃にずっと強く思ってたことだけど
それぞれに
「ぼくの(私の)説明書」を持って生まれてきてくれたら
楽だよなあ、って。

うちは
育児書に書いてあることなんて
全然役に立たないことが多かった。。。。

通り一遍の指南なんて
何の役にも立ちゃしない。
だって子供はそれぞれに
性格も資質も何もかも違うんだから。

そして
いつからでもやり直しがきくと思いたいし、
そう言われてるよね。
あなたのところもきっと大丈夫。
時間が全て解決してくれる。

子供の悩みって
大抵、
時間が全てを解決してくれる。
12 名前:ゆうゆ:2012/04/21 02:00
>>1
いろいろ書き込んでいただきありがとうございます。
新しい環境でがんばっている子どもに
かわいそうなことをしたと思いました。

翌日の準備はもちろん私が一緒にやっているのですが
朝の準備を私が手伝おうとすると
夫が文句を言うので、私も疲れていました。
いくら言っても
「自分はこのくらいできた」
「甘やかしすぎ」
と言われ、平行線です。
今日は、とにかく今は学校を好きになってほしい
と言ったのですが
「学校や勉強なんて嫌だったり辛くて当たり前だ」
と・・・・。
さすがにあきれてしまいました。

みなさんのご意見を参考にさせていただき
私はもう少し長い目でみてやろうと思います。
13 名前:前日に:2012/04/21 07:45
>>12
うちは、二年生
前日に準備したのに、そこに置き忘れている
こともある。
だいたい、「名札は?」「水筒は?」
曇りの日は「傘もった?」と声をかけてます。

毎日は無理だけど、前日余裕があるときは
次の日着る服、体操服などを準備。
全部ランドセルやバッグに入れておく。
服に名札をつけておく。
あとは、玄関とかリビングでもいいから
決めた場所に、一まとまりに置いておく。

旦那さんに怒られてかわいそうと思うなら
旦那さんが帰ってくる前にそこまでして
あげては?
で、朝怒るんじゃなくて〇〇持った?
とチェックするか、一まとめに置いたところに
一緒に行って置き忘れしないか見てあげて
14 名前:むりむり:2012/04/21 16:41
>>12
>>「学校や勉強なんて嫌だったり辛くて当たり前だ」
>と・・・・。
>


これが通用するのは、
少なくとも高学年以上だと思いますよ。

低学年、ましてや1年生には無理です。
15 名前:ゆうゆ:2012/04/22 02:29
>>12
アドバイスありがとうございます。

どうしても、息子は朝はボーっとしていて
父親に怒られてしまいます。
(着替えの途中で動きが止まっていることもあって・・)
私もいい加減うんざりなので、話してみました。
まだ入学したばかりの子どもであること、
初めから完璧にできる子なんていないこと、
頭ごなしに怒らないでやってほしい・・・など。
それでも、やはり自分の考えに自信があるらしく
「人間はほっとけば楽な方に流れるものだ。
だから厳しく言ってきかせないといけない」
とのことでした。
納得できなかったので、結局口論になりました。
息子への態度を変えてくれるまで
言い続けるつもりです。
16 名前:うん:2012/04/22 16:15
>>15
まだ1年生になったばかりの子に
ご主人は何を求めてるんだろうね?

中々言っても分かってくれないだろうから、

主さんがしっかりお子さんをフォローしてあげないとね。

朝からがみがみ言われた子は
学校で萎縮してしまって
本来の力が出せないし、
注意力が散漫になるので危険なこともある。

朝出かける前にがみがみって
一番やっちゃいけないんですよ。


朝見てる番組の○○コーナーまでに着替える。
××までにご飯を食べ終わって、
△△コーナーまでに全部準備出来るように
しようね、とか。

お子さんに分かりやすくしてあげると
いいと思う。
17 名前:うんうん:2012/04/22 17:13
>>16
うんさんのやりかた、うちもやってる。

番組の〇〇コーナーが始まったら
トイレに行って、名札つけて・・って
最終チェックしないと間に合わなくなる。

あと、〇〇終わったら、歯磨きと洗顔時間

って感じでやらせてる。

ただ、テレビを見せちゃうと逆にみいっちゃう
可能性もあるんだけどね。

あとは、私の携帯アラームを使ってます。
これがなったら、全ての私宅を終わった状態で
友達を待つ。
そうしないと、友達を待たせることになる。
18 名前:質問です。:2012/04/22 17:48
>>12
朝の準備って何を手伝うのですか?

持って行くものとかは、前日にやっていますよね?

服を着替えたりの手助けをしているのですか?

忘れ物がないかは、しっかりと前日に
私と一緒に準備します。
ハンカチ、ティッシュも前日に。

朝は、新1年生の息子が一人で何もかもやります。
着替えもわかりやすいところに置いてあるし。

一体、何を手伝っているのですか?
19 名前:多分:2012/04/23 01:24
>>18
名札をつけたり、

あとは声かけじゃない?

ほらほら、早く食べないと。
早く着替えないと間に合わないよ。

ほらほら、補助かばん忘れてるよ。
とか。
20 名前:うちは:2012/04/23 07:24
>>19
うちは、給食セット(箸とナプキン)と
水筒だけは、朝入れてる。
あと、上着(寒い時に着る服)

よく忘れそうになるのが水筒と名札。
名札は、長袖Tシャツにつけるか上着に
つけるか、朝の寒さで決めてるから
前日にはつけないの。
毎朝、水筒もった?
名札つけた?の確認は毎日してます。
21 名前:ゆうゆ:2012/04/23 11:40
>>18
そうですね、みなさんが書かれてるように
時間配分とか忘れ物ないかなどの声かけですね。
もちろん用意は前日に一緒にすませていますが
なかなか靴下を履かなかったり、朝ご飯を食べずに
本を読んでいたり、補助かばんを持たずに
行こうとしたり・・・。
さすがに慣れてきたのか、
今朝はそういうことはなかったですが。

しばらく私がしっかりフォローして
父親に言う隙を与えないようにします。
ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)