育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6610127

寡黙な息子

0 名前::2011/12/19 04:01
以前テレビで毎日子供に「今日何かいい事あった!?」と聞くといいとやっていて、毎日実行しているお友達の家族がいるのですが、息子に3回程ためした事があるのですが「特になかった」と言われます。
低学年なのに、もう反抗期っていうか、会話してくれません。
聞き方がおかしいのでしょうか!?
勿論私も言うようにしています。
1 名前::2011/12/20 15:49
以前テレビで毎日子供に「今日何かいい事あった!?」と聞くといいとやっていて、毎日実行しているお友達の家族がいるのですが、息子に3回程ためした事があるのですが「特になかった」と言われます。
低学年なのに、もう反抗期っていうか、会話してくれません。
聞き方がおかしいのでしょうか!?
勿論私も言うようにしています。
2 名前:あの手この手:2011/12/20 16:09
>>1
うちは娘ですが、あまり学校の話はしてきません。
娘なりの理由が色々とあります。説明するのが面倒とか
終わった後まで学校のことを振り返りたくない(他の
ことをしたい)など等。

「何かいい事があった?」は漠然としすぎていて、
低学年だと応えにくい質問の仕方かもしれないですね。

質問を具体的にしてやると応えやすいと思います。
例えば、「今日の体育は何をやったの?」とか、
「給食は何が出たの?」又は「給食は美味しかった?」
など。良かったら試してみてください。
3 名前:うちも:2011/12/20 19:01
>>1
6年生ですが,低学年の頃から変わらずです。

性格かな〜,と諦めています。

喋らないと我慢出来ない子,喋るのが苦痛な子,色々いますよね。

たまに話したりする事はありますよね?そういう時に耳を傾けてあげればいいのだと思います。(最近,やっとそういう境地になりました)

でも,沢山お話ししてくれる子・・・羨ましいですよね。
4 名前:そりゃ:2011/12/20 19:07
>>1
毎日そんなこと聞かれたらうざい。


話せる雰囲気があったら
自分から話すと思う。

いつもがみがみがみがみ怒られてるのに
いきなり「今日はいいことあった?」なんていわれても
ねえ・・・・。
5 名前:気が乗らない:2011/12/20 19:23
>>1
うちは兄弟二人とも比較的しゃべる方。というか、だんだんそういうふうになりました。

どちらも学校から帰ってすぐが一番のってしゃべるかな。あとは夕食時の食卓と、一緒にリビングなどに集ってくつろいでいる時間とか。
どの場合もひとしきりしゃべったら、それで気が済んだって顔をする。なので子供の話がすんでから質問しても、気が乗らないような返事しかかえりません。
どうも子供には急に一人でもりあがって聴いてほしくなるときがあるようで、そのときに傍にいればうまく話を聞けるのかなと思います。

おしゃべりかどうかはもちろん性格もあるでしょう。
でも一つ、私の経験から。うちも低学年の頃に何を聞いてもあまり答えない時期がありました。その当時に偶然きいた学校での子育て講演会で、子供と話すときに親ががしゃべりすぎたり、聞いた話に口をはさみすぎて、内容について非難めいたことを言ったり、いつのまにか話をとってしまってたりすると、子供の話したい気持ちをそいでしまうと聞きました。

そうかもなあと思い、こっちの意見は少し控えるようにして、あいづちをうって少しだけ感想をつけて(面白そうだねとか)話を聴くようにしました。最初は遊びやテレビアニメの話とか、正直あまりうまくもなく、たいした話でもないことを言ってきてましたね。

いつでも聴くよ〜というオーラを出して、最初はちょっとでも話しかけてきたら後回しにせず、面白そうに聞いてあげるのがいいように思います。
6 名前:抽象的すぎる:2011/12/21 07:15
>>1
休み時間何して遊んだ?
図工は結局何を作ったの?

みたいな聞き方をするよ。
抽象的な質問は答えにくいんじゃないかな・・

いいことがあったら自分から話すと思うし。
低学年といっても3年生くらいじゃ話さないと思う

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)