育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6610920

盗難

0 名前:フサキツネ:2011/10/04 19:21
はじめての投稿です。よろしくお願いします。
小学1年生男児の父親です。
つい先日、事が起こりました。
私の息子が小学校から帰ってきて、カードゲームのカードを持って遊びに行きました。
その日一緒に遊んだのは、同級生のA、4年生のB。
息子はたくさんカードを持って行ったのですが、帰って来て言ったことは、「カードが30枚、入れていた箱ごと無くなった…」と。
本人はまだ1年生だからか、風で飛んで行ったのかも…なんて言っていますが、箱に入った30枚ものカード、台風でも飛んではいきません。
そして、次の日も同じように、同じメンバーで遊びに行きました。
そして、帰って来た息子は、「○○○が無くなった…」と。○○○とは、最近発売になったシリーズのカードで、一番貴重なキラキラしているカードです。
この○○○のカードは、Bが最後に手に取って見ていたらしく、少し離れていた息子に「あそこに置いてたから」と言って、すぐ帰ったそうです。
息子がすぐその場所に行ったときには、何も置いてなかったそうです。
これは何かおかしいと思い、妻とも話したのですが、1日目、2日目とそのカードゲームで遊ぼうと言ったのは4年生のBらしいのです。
同級生Aの母親とは妻が面識があったので、メールでやり取りしていました。
その日、少し暗くなってからですが、Bの家を訪問し、Bの親と話してきました。
話したと言っても、うちの子が大事なカードを無くしたらしいから、どの辺りに置いたのか教えて欲しい、という内容で。
BとBの親、私と妻と息子で、車のライトで照らしながら探したのですが、その場所にはやはり何もなく…
Bも知らないと言うので、とりあえずその場では、家のカードに紛れてないか確認してもらうようにお願いしました。
その後、帰宅したのですが、新たな事実が…
息子が一緒に持って行っていた別の30枚入りのケースに入っていたカード、私が手に取ったところ、何か少ない気がして数えると26枚しかなく、中身を確認するとキラキラのカードだけが見事に無くなっていました。
これは私が子供と遊ぶために選んでいた30枚なので内容は覚えています。
それまではもしかしたら息子がどこかに忘れてきたのかなども思っていたのですが、これで明らかに人為的に抜かれたという確信に変わりました。
その抜かれていた4枚のカードの中に△△△というちょっと特徴のあるカードがあるのですが、息子に聞いた話では、2日目に遊んだ時にBがそのカードを持っていて、Bは昨日(1日目)買ったと言ったらしいのです。
ですが、そのカードは少し古いカードでコンビニ等には既に売っていないもの。
大きな玩具屋などに行けば、古いカードをまだ売ってあるお店もありますが、1日目に遊んで既に暗くなった後、買いに行ったとも考えられず。(Bの親に聞いた話では、自分の小遣いで買っているらしいので、1人で買いに行けるような近所にはそのようなお店はないので。)
いろいろひっかかる点はあります。
その後、入浴中にBの親から電話があり留守電が入っていたのですが、留守電には、うちにあるカードの中にはそのようなカードは見当たりませんでした、と。
ただ、この状況を考えるとBを疑わざるを得ません。
Aは、親に自ら私の息子のカードが無くなったと伝え、一緒になって探してくれたし、このカードゲームのカードは数枚しか持っていないらしく、もしカードが増えていたら親が分かるはずなので、Aが持っているとは考え難いです。

幸い息子はまだ誰を疑うという気持ちはないので、息子の前ではそういう話はしていません。
無くなった計35枚のカードを返して欲しいという気持ちも当然ありますが、それよりも同じ子供会でもありますし、今後の子供同士の付き合い、親同時の付き合いもあります。
どのようにしたらいいのか妻と頭を悩ませています。
Bの親に、うちの状況を説明し、もし自分がこのような状況だったらどう考えるか尋ねてみていいかとも思うのですが。

長文失礼しました。足りない部分も多々あるかと思いますが、何か助言いただければ幸いです。
1 名前:フサキツネ:2011/10/05 11:46
はじめての投稿です。よろしくお願いします。
小学1年生男児の父親です。
つい先日、事が起こりました。
私の息子が小学校から帰ってきて、カードゲームのカードを持って遊びに行きました。
その日一緒に遊んだのは、同級生のA、4年生のB。
息子はたくさんカードを持って行ったのですが、帰って来て言ったことは、「カードが30枚、入れていた箱ごと無くなった…」と。
本人はまだ1年生だからか、風で飛んで行ったのかも…なんて言っていますが、箱に入った30枚ものカード、台風でも飛んではいきません。
そして、次の日も同じように、同じメンバーで遊びに行きました。
そして、帰って来た息子は、「○○○が無くなった…」と。○○○とは、最近発売になったシリーズのカードで、一番貴重なキラキラしているカードです。
この○○○のカードは、Bが最後に手に取って見ていたらしく、少し離れていた息子に「あそこに置いてたから」と言って、すぐ帰ったそうです。
息子がすぐその場所に行ったときには、何も置いてなかったそうです。
これは何かおかしいと思い、妻とも話したのですが、1日目、2日目とそのカードゲームで遊ぼうと言ったのは4年生のBらしいのです。
同級生Aの母親とは妻が面識があったので、メールでやり取りしていました。
その日、少し暗くなってからですが、Bの家を訪問し、Bの親と話してきました。
話したと言っても、うちの子が大事なカードを無くしたらしいから、どの辺りに置いたのか教えて欲しい、という内容で。
BとBの親、私と妻と息子で、車のライトで照らしながら探したのですが、その場所にはやはり何もなく…
Bも知らないと言うので、とりあえずその場では、家のカードに紛れてないか確認してもらうようにお願いしました。
その後、帰宅したのですが、新たな事実が…
息子が一緒に持って行っていた別の30枚入りのケースに入っていたカード、私が手に取ったところ、何か少ない気がして数えると26枚しかなく、中身を確認するとキラキラのカードだけが見事に無くなっていました。
これは私が子供と遊ぶために選んでいた30枚なので内容は覚えています。
それまではもしかしたら息子がどこかに忘れてきたのかなども思っていたのですが、これで明らかに人為的に抜かれたという確信に変わりました。
その抜かれていた4枚のカードの中に△△△というちょっと特徴のあるカードがあるのですが、息子に聞いた話では、2日目に遊んだ時にBがそのカードを持っていて、Bは昨日(1日目)買ったと言ったらしいのです。
ですが、そのカードは少し古いカードでコンビニ等には既に売っていないもの。
大きな玩具屋などに行けば、古いカードをまだ売ってあるお店もありますが、1日目に遊んで既に暗くなった後、買いに行ったとも考えられず。(Bの親に聞いた話では、自分の小遣いで買っているらしいので、1人で買いに行けるような近所にはそのようなお店はないので。)
いろいろひっかかる点はあります。
その後、入浴中にBの親から電話があり留守電が入っていたのですが、留守電には、うちにあるカードの中にはそのようなカードは見当たりませんでした、と。
ただ、この状況を考えるとBを疑わざるを得ません。
Aは、親に自ら私の息子のカードが無くなったと伝え、一緒になって探してくれたし、このカードゲームのカードは数枚しか持っていないらしく、もしカードが増えていたら親が分かるはずなので、Aが持っているとは考え難いです。

幸い息子はまだ誰を疑うという気持ちはないので、息子の前ではそういう話はしていません。
無くなった計35枚のカードを返して欲しいという気持ちも当然ありますが、それよりも同じ子供会でもありますし、今後の子供同士の付き合い、親同時の付き合いもあります。
どのようにしたらいいのか妻と頭を悩ませています。
Bの親に、うちの状況を説明し、もし自分がこのような状況だったらどう考えるか尋ねてみていいかとも思うのですが。

長文失礼しました。足りない部分も多々あるかと思いますが、何か助言いただければ幸いです。
2 名前:ポケモン:2011/10/05 12:30
>>1
一つ言えるのは、盗まれたカードは、諦めるということです。



うちの子も一年男児です。
我が子も同じトラブルに合いました。


カードに名前が無く、目印もなかったら、所有物の主張は、難しいです。

例え特殊なカードだったとしても、主さんの物であった事は証明出来ません。

もしかりに、その特殊カードだけ、主さんのお子様の物ではなく、偶然違う子から同じ手口で手にいれていたばあい、もっとややこしい事態を招くかもしれませんよ。


うちは、カード紛失以降は、友達とカードゲームをするのは禁止にしました。

キラキラカードは、大変高価ですが、高い勉強代と思って諦めた方がいいです。


相手の親御さんが協力し、本人は、知らないと主張してしまったのですから、これ以上の追求は、トラブルを招きますよ。
3 名前:フサキツネ:2011/10/05 13:25
>>2
>ポケモンさん
返信ありがとうございます。
同じような目に合われたのですね。

相手の親御さんは、
「うちの子もたくさん持ってるから、もしかしたら間違って持って帰ってるかも?」というニュアンスでした。
それは、まだキラキラカード1枚という話でしたから。
ただデッキの中からきれいにキラキラだけ抜き取られているとなると話は別なのかなと思います。
そのことも相手の親御さんに情報を出しておくべきかなと。
きれいにキラキラだけを「間違って」持って帰るなんてことはないでしょうから…

難しいですね…
4 名前:ありがちです:2011/10/05 13:44
>>1
そのBくんが、限りなく犯人に近いということは、よくわかりました。

でも、このようなカードトラブルは、これ以上追求しない方が賢明です。
相手が自分の物だと主張する限り、どうやったって確実に息子さんのカードだと証明することはできないからです。
証明しようとすればするほど、犯人扱いされる相手方の保護者の心情は穏やかではなくなります。


できることは、自己防衛です。

今後、同じトラブルにならないためにも、
息子さんにカードの管理について教え、
まだしっかり管理できないようであれば、
自宅から持ち出して遊ばないなどのルールを決める必要があります。

間違っても、息子さんに「Bくんが取ったようだから…」などと憶測で言わないようにした方がいいです。
私の知る限り、カードゲームにトラブルは本当に付き物です。
そして、事が起こってから円満解決するのは非常に難しく、こじれると大変なことになります。

今回は、勉強代だと思ってカードはあきらめ、今後のためにどうすべきか対策を練るのが得策です。
5 名前:ポケモン:2011/10/05 13:53
>>3
>>ポケモンさん
>返信ありがとうございます。
>同じような目に合われたのですね。
>
>相手の親御さんは、
>「うちの子もたくさん持ってるから、もしかしたら間違って持って帰ってるかも?」というニュアンスでした。
>それは、まだキラキラカード1枚という話でしたから。
>ただデッキの中からきれいにキラキラだけ抜き取られているとなると話は別なのかなと思います。
>そのことも相手の親御さんに情報を出しておくべきかなと。
>きれいにキラキラだけを「間違って」持って帰るなんてことはないでしょうから…
>
>難しいですね…


うん。
だからこそ親が出ては駄目何だと思います。

親が出て話し合わなくてはいけないような物を、お子様に二度と持たせては駄目ですよ。



「うちの子もたくさん持ってるから、もしかしたら間違って持って帰ってるかも?」


これは、相手の善意です。
相手が探して見つからなかった場合、例え捕られていると思えても深入りしては、主さんが悪くなります。


主さんは腹がたつかも知れませんが、主さんがお子様に持たせたのが最大の失敗です。

先程は書きませんでしたが、そもそもは、主さんのお子様がカードの管理が出来なかったのが原因です。一番悪いのは、高価なカードを持ち歩いて起きながら、紛失させてしまったのが原因ですよ。
お子様には二度とカード買い与えたりなさらないよう主さんも反省されたほうがいいですよ。

盗られた証拠がないかぎり、これ以上大人が介入するとトラブリます。
6 名前:あるある:2011/10/05 15:27
>>1
初めてのお子さんですね。
で、今まで周囲と情報交換もあんまりなかったのかな。
おかきになった状況は、とってもありがちの話です。
とりわけ、上級生に騙し取られたというのは定番ですな。

カード遊びを始めるとき、一番に気を付けなければならない注意を怠ったということです。
取った取られた交換したのトラブルはカードにはつきものです。

本来なら、初めてカードを買ってやる際に、注意しなければならないことを幾つかきちんと話さなくてはならないし、子どもと約束をすべきでしたね。

我が家では、カードは持ち出さない、人に見せるときは最後に内容を確認する、交換や贈呈は基本禁止、どうしても、という時は、双方の親に承諾を得てから、と決めました。
それが守れないのなら、カード遊び禁止、ということで。

そもそもカード遊びにはそういう危険がつきものだということを親が認識してなくちゃダメなんですよ。
トラブルのもとなんだから。

これを痛い経験として、今後、どのようにカード遊びをするか、もしくは辞めるか、お子さんとよく話し合ういいチャンスですよ。

相手のお子さんについてはもうどうしようもないですね。
それで、騙しとって、ホクホクしているような子どもなら、そのように育つでしょうし、それに気が付かない親も、その程度の親なんでしょう。
7 名前:これは:2011/10/05 15:54
>>1
カードゲームをやる以上、避けて通れない道と
言っていいほどよくある話です。

当然うちの息子もありました。もちろん腹が立ちます
けど、捕った現場を見たわけではないので諦めるしか
ないと思います。自分で管理できるまで、カード
持ち出し禁止にした方がいいと思います。
8 名前:あきらめる:2011/10/05 15:57
>>1
私の意見も他の方と同じで、
「今回は高い勉強代だったとあきらめる…」です。
(めっちゃ悔しいですけど)

うちの小4息子も、何枚紛失したことか…
しかも高価なカードばかり(T_T)
親子ともども振り回された挙句、そのカードゲームをする子供達とは今は遊ばなくなりました。

こういうことが頻発した頃、息子は「風で飛ばされた」「自分がなくしてしまった」と思ってたようです。
ですが、何度も何度も高価なカードをなくしてはじめて「もしかしたらあいつが盗ったのかも」と疑うようになりました。
毎度、同じメンバーの時にだけ無くなっていたいたのでさすがに用心するようになったんだと思います。

今は、カードゲームはカードゲームでもまた種類の違うカードゲームをするようになりました。
その仲間達には、人のものを盗るような子がいないのでトラブルは皆無です。

まだ、お子さんも低学年なので「カードを盗る子がいる」という事をどのように伝えれば良いのか難しい部分かもしれませんが、親子で自己防衛策を考えていくのがベストじゃないでしょうか?
カードゲームをやる上では避けられない道だと思います。
理想としては、その怪しい子とはカードゲームをしないほうがベストなんですけど…ね。
9 名前:フサキツネ:2011/10/05 16:54
>>1
>お返事をいただいた皆様へ

たくさんの方々からのお返事、とてもありがたく思います。
皆様、ありがとうございました。

皆様のおっしゃるとおり、管理できない子供にそのような価値のあるものを持たせてしまったこと、反省しています。

カードゲームにはつきものと言えど、このような事件が起こってしまうこと、残念でしかたありません。
みんなが楽しく遊べたらいいのになぁ…

もちろん息子には、その子が盗ったかもなんて言っていませんし、言うつもりもありません。
ただ今後、これまでと同じようにその子と付き合っていくならば、また何かの被害にあったり、うちの子がその子に何か盗ってくるよう指示されて加害者になってしまう可能性も…なんてことも考えてしまいます。
だからといって、その子とはもう遊ばないように言っても、子供からしたら「何で?」ってなるでしょうし…

息子とも何かしらの話をしなければいけないと思うのですが、まず妻とよく話し合ってみます。
ありがとうございました。
10 名前:名前:2011/10/06 11:23
>>1
カードの価値ががったーんと下がるのを覚悟。
不細工にもなりますが、マジックで小さく名前を書く

カードを飽きたら売ろうとか思ってないなら、名前を書けば解決だと思いますよ
お友達同士交換は無理ですが・・・
ただ、これもってるよ〜という自慢?というかカードを見せ合いするのが遊びですよね

お子さんはカードでバトルして遊んでるんでしょうか?

小1なのでまだカードなんですよね
もう少ししたらDSのポケモンになると思います
11 名前:提案:2011/10/06 12:42
>>1
カード専用のビニールカバーがありますよね。
あれをかぶせておけば、少しは盗難防止にならないでしょうか?
(抜いてしまえば一緒なので、完璧ではありませんが予防にはなるかもと)
カバーに自分の物であるしるしをつけるとか…
ちょっと他に無いデザインのカバーを使うとか…
まだ、カードを使って対戦までしていないようなら、
高価なカードにだけでもカバーをしても良いかも知れませんよ。
簡単に抜けないようテープで口を塞げばなお良しでしょうか?
12 名前:脅す:2011/10/06 18:54
>>1
その怪しい子とカードで遊ぶ時に
今度は両親のどちらかが着いていって
「今度カードが無くなったら、警察に通報しなきゃね〜」ってサラっと言うとか。
13 名前:フサキツネ:2011/10/07 08:18
>>10
返信ありがとうございます。

名前を書くことも考えましたが、
うちの子は、ガッとハマって飽きたら売りに行くので、
名前は書いていません。
以前、ガンバライドのカードは、すごくたくさん持っていたのに、
もうしないからと言って、全てきれいさっぱり売ってしまいました^^;

息子はちゃんとバトルしてます。
私も相手をさせられていました(笑
DSのポケモンもやってますよ^^;
こちらも友達と交換とかしてるんで、トラブルがないか心配ではありますが…
14 名前:もうね:2011/10/07 08:32
>>1
ほんとうに良くあることです。
それがいやなら、親の目の届く範囲だけで遊ばせるしかないです。
外に持っていくなんて論外。
自分の家で遊んでいても、友達が帰ったあとになくなったなんてことは、良く聞く話。
でも、相手はこどもで証拠もない。
管理するしかないんです。
それがいやなら、カードでは遊ばない。
カードならまだいいけど、そのうちDSのソフトなんてことも聞きますよ。
なくなったものはあきらめる。
そして、なくしたのはお子さんなんだから、しばらくカードは買わないなどのペナルティを与えるべきです。
なくなったからすぐに新しいものを買ってもらえれば、お子さんはいつまでたっても、管理しません。
15 名前:フサキツネ:2011/10/07 08:44
>>11
返信ありがとうございます。

実は対戦までしているので、
カバーもできないような状態で…
以前、ガンバライドをしていた時は、
カバーをしてたのですが。

息子も私も主力カードが無くなってしまったので、
あれから対戦もできなくなってしまいました。
だいぶカードも増えてきていたので、
いい歯止めになったのかなと思うようにします^^;
16 名前:フサキツネ:2011/10/07 08:48
>>12
返信ありがとうございます。

もう外ではカードゲームはしないことになりました。
本人も納得しました。
でももしかしたら家の中ですることもあるかもしれないので、
その時は、サラーっと口にしてみますね^^
17 名前:フサキツネ:2011/10/07 08:55
>>14
返信ありがとうございます。

今回ここに投稿させていただいて、
このようなことはよくあることなんだなと
改めて感じています。
うちの子は、主力カードが見事に無くなってしまって、
やる気も無くなってしまったみたいです。
新しく買って欲しいとも言いませんし、
一緒に遊ぼうとも言わなくなりました。
見ていて少しかわいそうにも思いますが、
親子ともにいい勉強になったのかなと思います。
ありがとうございました。
18 名前:名前:2011/10/07 13:20
>>13
>DSのポケモンもやってますよ^^;
>こちらも友達と交換とかしてるんで、トラブルがないか心配ではありますが…


DSのポケモンは安心ですよ
息子さんがトイレに行ってる間とかに勝手に交換してもそのポケモンに(おや:○○)って息子さんの名前が書いてあるので


一番むかつくのは(勝手に逃がす)です
息子はされたことがありませんが、ほかの掲示板で友達に伝説のポケモンを逃がされたというのが書いてありました
もしされたらいやだろうなぁと思います
19  名前:この投稿は削除されました
20 名前:そうそう:2011/12/14 19:42
>>17
そう考えないとやってられないの。
そんなに大事ならなぜ目を離したのかと、わが子にも注意すべきですね。
大人目線でだいたいの予想は出来ても、決してそれは子供に言うべからず。

証拠はないが、そういうことをする子だと心に留めておき、注意深く今後を見守るしかないよ。

そんな大騒ぎしないほうがいいよ。

これで息子さんも物を大事にするよ。

うちもソフト盗られたからね。犯人はわかっているが本人が持ってないと言うとそれまでなので諦め、盗人するかわいそうな子と思っています。
21 名前:亜衣:2012/05/05 10:15
>>15
自身のある方は「美沙」までメールください。(*´д`)ノ www.b8y.in/

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)