育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6611464

小1息子の友達

0 名前:トムとじぇり:2011/10/19 09:05
小1息子の友達関係で悩んでいます。

保育園の頃からそうでしたが 自己主張の強い子と仲良くなり 叩かれ引っかかれ嘘をつかれ…でもお人好しな息子はごめんね、と言われるといいよ。と許してしまうタイプでまた遊んではゲームを取られたり無視されたり。でもごめんで忘れるの繰り返し…

小学校でも似たタイプの子と仲良くなりました。その子以外にも友達はいるのですが 意地悪タイプの子とガッツリ仲良いので 何で息子と仲良いの??とその子に聞くと何でも言う事聞くから…と、それって便利だから。

息子に聞くと 意地悪もするけどいろんな事知っててカッコいいから… でもそれは昔 恐竜見ただの 空手で瓦割る練習100回しただの 大人なら嘘だと判る内容。信じてしまう息子には嘘だよ、と言いますがまだ仲良し。

学校で遊ぶ分には本人が楽しいなら構いませんが帰ってからうちに来るのはもうちょっと勘弁してほしいので五回に一回しか遊びません。それでもうちの妹や弟を叩いたりするし息子にも絶対親に言ってはいけない と言う何やら内緒話… また何かを吹き込まれ信じる息子。

向こうの親は怒らない主義の人なのか 近所でも有名なうちの子一番いい子よタイプ、それでクレーマー。なので親とは絶対親しくなりたくありません、距離もご近所付き合い程度。

成長とともに友達も変わると思いますが それでも今はこのまま本人達が遊びたいだけ遊ばせてやるべきなのか このまま私のペースで距離をとり無理やり離していいのか… 長々すいません。
1 名前:トムとじぇり:2011/10/20 17:04
小1息子の友達関係で悩んでいます。

保育園の頃からそうでしたが 自己主張の強い子と仲良くなり 叩かれ引っかかれ嘘をつかれ…でもお人好しな息子はごめんね、と言われるといいよ。と許してしまうタイプでまた遊んではゲームを取られたり無視されたり。でもごめんで忘れるの繰り返し…

小学校でも似たタイプの子と仲良くなりました。その子以外にも友達はいるのですが 意地悪タイプの子とガッツリ仲良いので 何で息子と仲良いの??とその子に聞くと何でも言う事聞くから…と、それって便利だから。

息子に聞くと 意地悪もするけどいろんな事知っててカッコいいから… でもそれは昔 恐竜見ただの 空手で瓦割る練習100回しただの 大人なら嘘だと判る内容。信じてしまう息子には嘘だよ、と言いますがまだ仲良し。

学校で遊ぶ分には本人が楽しいなら構いませんが帰ってからうちに来るのはもうちょっと勘弁してほしいので五回に一回しか遊びません。それでもうちの妹や弟を叩いたりするし息子にも絶対親に言ってはいけない と言う何やら内緒話… また何かを吹き込まれ信じる息子。

向こうの親は怒らない主義の人なのか 近所でも有名なうちの子一番いい子よタイプ、それでクレーマー。なので親とは絶対親しくなりたくありません、距離もご近所付き合い程度。

成長とともに友達も変わると思いますが それでも今はこのまま本人達が遊びたいだけ遊ばせてやるべきなのか このまま私のペースで距離をとり無理やり離していいのか… 長々すいません。
2 名前:ノート:2011/10/21 04:57
>>1
うちは娘ですが、女の子も、強い子は遊びを牽引できるので、大人しい子を従えて遊んでいることが多いです。

強い子には嫌なことを言われたり叩かれたりということもあります。ある程度は経験と割り切って様子を見ていますが、度が過ぎる時はアドバイスしています。嫌なことは嫌だと言える子になって欲しいと思っています。

また、学校で遊ぶのは本人の自由ですが、家には呼んでいません。低学年の間は、学校外で遊ぶこと自体が親しさの理由になると思うので。本人同士が仲がいいというより、遊び場を目的に仲よくされる場合もあります。

もし自分の前で弟や妹に嫌がらせをしたら、チャンスだと思って叱ります。厳しい親の子供は避けられることを願いつつ。
3  名前:この投稿は削除されました
4  名前:この投稿は削除されました
5  名前:この投稿は削除されました
6  名前:この投稿は削除されました
7 名前:ポケモン:2011/12/28 15:59
>>1
うちも年長の息子がお人好しタイプです。近所のガツガツタイプの同級生たちとよく遊びます。っーか、ガツガツ系が勝手に家に入り込んできます。なんでこんなガツガツ系と遊ぶのって感じ!

今日も我が家に3人のヤンチャ達がきて息子のオモチャで遊びだしました。オモチャで遊ぶのは構わないのですが、少し放っておいたら、息子が1人外に飛び出しました。 しばらくしても帰ってこないから、息子の様子を見に行くと、
3人が意地悪するから遊びたくないと。
オモチャは取り上げられるは、自宅にはいられないわで、私もムカっときました。 息子は強く言われると言い換えせないので、それも私は気になっていました。

息子は弟には言いたい放題、やりたい放題ですが、力が同等か強い相手には気弱になってしまいます。
なので、対人スキルアップにはこういう経験も必要かなと思うようにしましたが、やっぱり我が子が1人になるとムカつくやら可哀想やら。
複雑な気持ちはどうしようもありません。
8 名前:ユイ:2011/12/28 16:31
>>1
この手の相談見ると、
なぜ「無介入」か「距離を置く」の二択なんだろう?と不思議に思う。
目の前で狼藉働かれたらこまめにビシビシ叱る、って選択肢はないの?
あたしなら、逆に追い出さずに家に呼ぶよ。
目が届く所の方が安心。
そんでもって、問題行動したら遠慮なく叱る。

息子が低学年の時に、同じような関係の上級生がよく遊びに来たけど、
よくよく観察すると、本当に「トムとジェリー」なのよ。
ジェリーが(多分好意の)ちょっかい出して、
トムが結果的にちょっとやり過ぎで返す。
大人が目にするのは、もしくはジェリーが親や先生に訴えるのは、
トムの乱暴以降なのね。
主さんのお子さんも、ジェリーの要素も持っているのでは?
ジェリーがトムを好きでいるなら、あたしだったら干渉しない。
そこで何かを吹き込まれても、それも社会勉強。
9 名前:オギママが:2011/12/28 18:27
>>1
先日オギママがTVで言ってたんだけどさ、
「親御さんがこんな悪い友達が出来てうちの子が〜〜って悩みがよくあるけど、私からしたらどっちのお子さんも同じ!よく似てるのよね。親にしてみたら相手のお子さんの方が悪く見えるんだけど、どっちもどっちで似たもの同士引き合う所があるから一緒にいるんですよ。」と。主さんにしてみたら自分の子が上手く使われてる感じがするのかもしれないけど、お子さんにしてみたら別の面でその子のことを上手く使ってる所もあるのかもしれないし、一緒にいると言う事はその子に魅かれる所があるって事だよね。
10 名前:とむとじぇりー:2011/12/28 20:10
>>1
主です。

みなさんいろんな意見をありがとうございました、私も書いた時は悩みイライラがピークでしたが その後 子供が自分を使われるのに嫌気がさしガツガツ系の子と席も離れた為学校外での付き合いはなくなりました。自分と趣味の合う大人しいニコニコタイプの子と仲良くなりまた違う意味で楽しそうです。

今後もいろいろあるでしょうが 子供に任せ学ばせます。目に余る時はガンガン叱ります。あいつのおばさん怖い? になるかもですね(笑)

これで〆ます。
ありがとうございました

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)