育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6611470

プリント1枚に2時間

0 名前::2012/01/29 03:30
小2の息子の事です。
2時間のうち、ほとんどはトイレに籠ります。

遊んでる時は全然トイレなんて行かないんですが
宿題・勉強を始めると、10分に1回はトイレに駆け込んで
10〜20分は出て来ません。
大?と聞くとそうだと答えます。

おそらく、勉強のプレッシャーでお腹が痛くなるのかなと思いますが
あんまりにも回数が多く、時間もかかるので困ってます。

勉強については、親からプレッシャーをかけるような事は言いませんし
成績は悪くないので、本当に「勉強するという行為が苦手」なのかな。
でも学校では授業中にトイレ、という事はないそうです。

どうしてあげたらいいでしょうか。
1 名前::2012/01/29 15:35
小2の息子の事です。
2時間のうち、ほとんどはトイレに籠ります。

遊んでる時は全然トイレなんて行かないんですが
宿題・勉強を始めると、10分に1回はトイレに駆け込んで
10〜20分は出て来ません。
大?と聞くとそうだと答えます。

おそらく、勉強のプレッシャーでお腹が痛くなるのかなと思いますが
あんまりにも回数が多く、時間もかかるので困ってます。

勉強については、親からプレッシャーをかけるような事は言いませんし
成績は悪くないので、本当に「勉強するという行為が苦手」なのかな。
でも学校では授業中にトイレ、という事はないそうです。

どうしてあげたらいいでしょうか。
2 名前:過敏性大腸炎?:2012/01/29 16:25
>>1
もともとお腹が弱いですか?

学校の宿題だけにして、その他の勉強はしなくていいかと思いますけど?

それでしばらく様子見てみては?

後は、適当に「ビオフェルミン」を
「これを飲めば大丈夫」と言って
飲ませてみる。

勉強から逃避したいから体が反応してしまうのかも。

小2辺りでは、宿題だけやっていればいいと思うけど。
3 名前::2012/01/29 17:11
>>2
お腹は弱くないと思います。

学校から、1日1〜2ページは宿題以外で勉強をして
ノートを持ってくる事、と決められています。
でも、やはり精神的なものなんですよね。
宿題だけで終わらせてあげられれば良いのですが・・・。
4 名前:私立?:2012/01/29 18:55
>>3
私立小学校ですか?

公立でも、先生が自主勉強をすすめる所もありますが…。

自主勉の場合、親の方で、適当に課題を決めておいて
ちゃっちゃと終わらせることはできませんか?

うちも3・4年生の時の担任が
自主勉ノートを作って、提出しなさい・・・と
なりましたが、ほとんどの子がしなかったため
自然消滅しちゃいました。
我が家は、私が適当にやること決めておいて
それにしたがってやらせたので、子供自身の
ストレスは少なかったと思います。

ノートに写すための画像もネットで落としておいて印刷しておき、それを写すかノートに張り付けて説明文を書かせる…とか。

私立に行っているお子さんのお母さんから、
毎日の自主勉に時間がかかり過ぎて、寝るのが真夜中…と聞いたことがあります。その時は、驚きました。

負担をどうにかして軽くしてあげるといいかもね。
5 名前:プラシーボ:2012/01/30 08:43
>>1
宿題はともかく、
自主勉強の内容を工夫すればいいかもしれませんね。

自主勉強のテーマは決まっているんですか?

こちらでは
・勉強
・読書
・お手伝い
これらを学年×10分ということになっています。

また漢字練習など苦手なことは、
「宿題が終わったらドンジャラに3回つきあう」
と、約束することもあります。

上の方が言うように
プラシーボも試してみるといいかもしれません。


うちはトイレについては
「他にも入りたい人がいたら困るのであまり長くこもってはダメ」と
言っています。
大でも10分(重度の便秘や下痢でもない限りそんなにかからないでしょう?)越えたらノックして状態を聞きます。
6 名前::2012/01/30 09:01
>>1
アドバイスありがとうございます。

勉強の内容についてですが
みなさんのレスを拝見しながら、思い出すと
自分で「今日は漢字をやる」「今日は計算」と決めて
やっている時はトイレの回数や時間も少ない事に気付きました。
そして、私が「最近○○ばかりだから、今日はこれをやったら?」
と苦手な科目を勧めると、トイレに籠る事になってました。

プレッシャー、与えていたようです。

かといって苦手なものは学校でも苦手で、尚更やらない訳にもいかず
どこがどう苦手なのかを見ながら、やり方を教えてあげたら
良いのかなと思いました。
今まで自力で頑張れと放っていたので・・・。

私も教え方が下手で、何でこんなのがわからないんだと
イライラしてしまうので、反省して、気を付けます。

習い事がある日は、寝る時間は余裕で11時を超えてました。
肉体的にも精神的にも良くないですよね。
少しでも負担を軽くしてあげられるように工夫したいと思います。

ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)