育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6613390

学校の成績

0 名前:受験組:2012/01/09 13:35
5年男児(新6年)中学受験予定で算数偏差値65位あるのですが、学校の成績の算数の評価があまり良くありません。学校の授業態度や、テストは悪くないのですがイマイチ良い成績が付きません。
普通の学校を受験するならばまったく気にはしませんが、希望する学校が小学校の成績を提出し、面接も行う学校なため出来れば良い成績に越したことありません。
算数だけではなく、他の教科国語、理科、社会に関しても本当にこんな成績嫌味かと思うくらいな評価です。
芸術科目に関してはCランクも何個かあります。
今後3学期、もしくは6年生になった時どのようにして行ったら良いのでしょうか?
学校のテストはほぼ100点なので問題ないと思うのですが、あとどのようにしたら良い評価付くと思いますか?
1 名前:受験組:2012/01/10 10:51
5年男児(新6年)中学受験予定で算数偏差値65位あるのですが、学校の成績の算数の評価があまり良くありません。学校の授業態度や、テストは悪くないのですがイマイチ良い成績が付きません。
普通の学校を受験するならばまったく気にはしませんが、希望する学校が小学校の成績を提出し、面接も行う学校なため出来れば良い成績に越したことありません。
算数だけではなく、他の教科国語、理科、社会に関しても本当にこんな成績嫌味かと思うくらいな評価です。
芸術科目に関してはCランクも何個かあります。
今後3学期、もしくは6年生になった時どのようにして行ったら良いのでしょうか?
学校のテストはほぼ100点なので問題ないと思うのですが、あとどのようにしたら良い評価付くと思いますか?
2 名前:先生による:2012/01/10 11:17
>>1
受験予定の4年(新5年)です。

学校の成績は先生によりますよね。

うちの子の場合、4年の先生はよく評価してくださって
全教科ほとんど◎なのですが、
3年の先生の時は◎は半分以下でした。

子どもや親である私は何も変わっていないので
成績の違いは先生次第としか思えないのです。

「◎は滅多につけないという先生」も実際いらっしゃいますし
難しいですよね。


受験される学校も、「小学校の先生次第」ということは
理解してくださっていると思うのですが・・・。
3 名前:先生による:2012/01/10 11:22
>>2
書き忘れたので追加です。

Cランクの教科はずばり先生に聞いてみてはどうでしょうか?

うちの子は低学年の時に生活面でCランクがあり、
(「人の話をよく聞く」のような項目)
面談で先生に伺ったところ、
この「項目は先生の顔(目)を見て集中して聞いているか
どうかを見ているので男子はほとんど△です」
とおっしゃっていました。

つまり話を聞きながら足がブラブラしていたり、
筆箱を開け閉めしているようなうちの子どもは
当然△がつくとのこと(苦笑)

先生が変わり、評価も変わりましたが、
スレ主さんも先生に連絡帳ででも聞くと
いいかも知れないですね。
4 名前:大丈夫です:2012/01/10 11:55
>>1
すでに子供が都内難関校の高校生ですが、
小学校の成績なんて、正直、観ていないそうです。

学校の保護者会で、3学期の(中学入試が終了した後あたりの)保護者会では、
子供の担任(私立中)がそう言っていましたし、
子供が受験の時に相談した塾の先生もそう言っていました。

入試の成績が良ければ問題ないです。

凄い数のテストの採点で相当の神経を使っているのに、なおかつ、学校からの成績表のチェックなんてしている暇ないですよ。
チェックするところは出欠状況と、あと、成績表を提出させるのは本当に受験する年の子かどうかの確認のためと聞きました。

小学校の先生にしてみれば、中学受験するからと小学校の方に手を抜かれては困ると、色々と言ってきますが、
関係ないですよ。
うちの子の小学校の担任はFランクの大卒でしたが、
何かと「友達が私立中学の教師だが、小学校からの成績は観ていると言っていたので、しっかりやるように」と
言っていましたが保護者の方で「どこの中学?Fランク大学付属中学かしら?」と陰で苦笑していた人が多数でした。担任としては中学受験で学校の方が手抜きになってもらっても困るという意味もあったのでしょうけど。
学校の成績を気にするよりも入試で高得点をとる方に力を注いだ方がましですよ。


子供の同級生で、小学校の担任が「あの子は御三家まちがいなし」て言っていた子は全滅しましたし、
公立の小学校の先生の子供の評価なんて私立の先生は信頼していないとも聞いています。
5 名前:うーん:2012/01/10 13:57
>>1
上で書いている人もいる通り、受験で成績表を提出しても見るのは出欠(多すぎる場合は理由によっては問題になる)くらいです。
成績は学校によってつけ方にぶれがあるので、合否には関係ないのでそれは安心してください。

といいつつ、うちもテストや成績の割に評価はかなりいまいちでした。受験偏差値4教科平均65前後です。

提出物も出しているし、授業態度も普通なのですが、受験を考えていない(=受験的勉強をしていない)しっかり者の女の子にいつも負けていて本人は悔しがっていました。

授業参観に行くと張り出された絵に金丸(クラスで数人、上手な子がもらうらしい)がついていたりするんですが、成績はABCならBランクとか。

私も最初は悩んだのですが、あまり考えないことにしました。
公立中に行くとこれが高校受験にかかわってくるから大変だけど、それをしなくて済むだけ中受でよかったよなと思うようにしていました。
6 名前::2012/01/10 14:30
>>1
皆さま、レスありがとうございます。

あまり気にしなくても大丈夫そうですね。

ただ、息子の志望校は面接も重視するといううわさもあり、先生の報告書も必要です。
こう言ってしまうと、志望校がばれそうですが、何が何でも合格をしたいので、学校の成績を重視されたらアウトだなと思ってスレを立てさせていただきました。

まずは入試で良い成績をとることに専念したいと思います。
7 名前:それだけじゃなく:2012/01/10 18:09
>>6
提出物を出していないとか
授業態度、生活態度、に問題があるんだと思う。

受験組によくあるタイプ。
先生にはいつも怒られているようですよ。

「テストだけ出来ても駄目だぞ!!!
勉強だけ出来てもだめだぞ!!!」


そういうことです。
8 名前::2012/01/10 19:42
>>7
受験組ですけど、前に出るタイプではなくコツコツと真面目なタイプです。
提出物も親である私もチェックしているのでぬけているところはありません。
人の話はまじめに聞くので生活態度が悪いとは到底思えませんし、先生に指摘されたこともありません。

良くここで言われてますが、受験組の子供がすべて態度が悪く生意気な子とは限りません。
9 名前:発言?:2012/01/10 20:03
>>1
いいか悪いかは別として、今の小学校って、積極的に手を上げて発言する子によい成績がつくよね。その点はどうでしょうか?
いずれにしても、先生と話をして聞いてみるのが早道だと思います。
10 名前:わかっているからこそ:2012/01/10 20:18
>>8
受験組みでそこそこの偏差値のお子さんなら、今学校の授業で習ってることは理解できてますよね。

他の子が試行錯誤しながらいろいろ考えてる時間、お子さんはやることがないのでは?と思います。
そういう所が、先生からみればぼーっとしている、授業に集中していない、参加していないと映ることはあり得ると思う。

生意気なお子さんじゃなくても、そういうことはあると思うよ。
自分のすでに知っていることを習っても、面白くないもの。

たとえ演技でもものすごく考えてるようにアピールするとか、後はとにかく入試の得点を上げるように努力するしかないのでは?
11 名前:だね・・・。:2012/01/10 20:55
>>10
>受験組みでそこそこの偏差値のお子さんなら、今学校の授業で習ってることは理解できてますよね。
>
>他の子が試行錯誤しながらいろいろ考えてる時間、お子さんはやることがないのでは?と思います。
>そういう所が、先生からみればぼーっとしている、授業に集中していない、参加していないと映ることはあり得ると思う。
>
>生意気なお子さんじゃなくても、そういうことはあると思うよ。
>自分のすでに知っていることを習っても、面白くないもの。
>
>たとえ演技でもものすごく考えてるようにアピールするとか、後はとにかく入試の得点を上げるように努力するしかないのでは?

あと、地味にコツコツしてるより、メリハリのある、多少自己主張もしっかりしてる子じゃないとだめじゃないかな?

それと、高学年になって、まだ親が付きっきりで提出物チェックって・・・。
それくらいは子どもが自分で出来て当たり前じゃない?
12 名前:評価基準:2012/01/10 23:52
>>1
小学校の「通知表」の評価方法はおおむね2種類に分かれます。
「できる」かどうかを評価するか「がんばっている」かどうかを評価するか・・・。
なぜなら「小学校の通知表」の内容・項目は「子どもの学習意欲を伸ばすこと」に重きをおいているので、それぞれの学校の現状に沿ってその学校(学校長)の裁量で決めていいことになっているからです。

なので、「がんばり具合」を評価する学校ですといくらテストの点が良くても普段の授業態度や提出物がいい加減だと悪い評価になります。
「君はもっとできるはずだから、もっと頑張って!」と言う意味です。

一方、通知表とは別に「指導要録」というものがあり、そのなかの教科の評価は通知表とは別に、本来の「学習の到達度」で記載されているはずです。
希望すれば公開されるはずなので、成績がご心配でしたら学校長に公開の申請をされてみてもいいと思います。

受験校へ提出する「小学校での評価」が「通知表」ですと、やはり通知表が求める高評価を目指す必要がありますが、「指導要録」でしたら、テストがほとんど100点ならばさほど心配することはないと思います。
副教科(実技系)に関しては、感性ということも問われますので、通知表の評価が低いということは感性も低いと評価されているかもしれませんね。
13 名前:ほうほう:2012/01/11 13:06
>>12
>小学校の「通知表」の評価方法はおおむね2種類に分かれます。

6年女子がいます。
評価基準さんのお話で納得しました。
通知表はおうちに持って帰ってくる物で、
指導要録は学校保管になっているものなんですね。

中受予定なので学校の勉強には問題ありません。

今の担任になって初めての事ですが、
2学期行ったテストの平均点表を持ってきました。
この点数によって、各自の冬休み宿題の量が決められたようです。

平均点は切り捨てで、娘は国語97点で算数・理科・社会は99点、4教科平均は98点でした。

ほぼ100点を取っているにも関わらず、通知表には三段階で真ん中の項目がありました。
その項目は「意欲・関心」「字の丁寧さ」などです。

それらの項目については先生もみんなに(子どもにも保護者にも)判断基準を伝えており、私も本人も納得しています。

字の丁寧さは、市の書写会などコンクールで入賞しないと一番上の評価はもらえない。

意欲関心は、挙手回数が多い事・テスト裏の単元感想文で全てA判定をもらう事・忘れ物をしない事・提出物を期限に出すことなど。挙手回数はクラスの誰もが認めるほどだそうです。

なんだかあいまいな評価だなと思っていましたが、
テストの平均点をすべて出しているって事は、指導要録には勉強のみの評価もきちんと残っているのですね。
納得できました。
ありがとう。
14 名前:コメント:2012/01/11 13:36
>>1
通信簿の先生からのコメントには何が書かれているのでしょうか?
そこに何かヒントがないでしょうか?
15 名前:お子さんの感想は?:2012/01/11 22:15
>>1
普通は小学校とはいっても、学校でのテストの成績と連動しているような気がしますけど・・・。

テストでできるということは、授業が理解できているということだから。

だとすると、考えられるのは、
●先生の個人的な考え方による評価。
●他の子達がものすごく良い。
●授業態度がほかのこと比べて、悪い。
などでしょうか。

塾ですすんだ勉強をしている子は、学校の勉強が簡単すぎて、やる気が起きず、態度が悪くなることがあるようです。

お子さんに自分の成績について、納得できるものかどうか聞いてみたらいかがでしょうか。

もし、思い当たる節がある、ということであれば、中学受験では、学校の成績も考慮される可能性があるということを話しておいたほうがいいでしょう。

評価が納得できないとお子さんが言えば、先生の考えを聞いてみた方がいいと思います。

芸術関係は、感性に関わるのでしょうがないところもありますよね。努力でカバーできるものでもないし、気にしなくていいのでは?
16 名前:じゃあなんで:2012/01/11 22:44
>>8
>受験組ですけど、前に出るタイプではなくコツコツと真面目なタイプです。
>提出物も親である私もチェックしているのでぬけているところはありません。
>人の話はまじめに聞くので生活態度が悪いとは到底思えませんし、先生に指摘されたこともありません。
>
>良くここで言われてますが、受験組の子供がすべて態度が悪く生意気な子とは限りません。



じゃあなんで成績が悪いの?
何か原因があるはずだよ。
17 名前:聞くしかないよねー:2012/01/12 09:49
>>1
担任にズバリ聞くしかないよねー。

ウチの子は6年になって、テストの点数はいまいちだし、
本人も苦手意識のある科目で、ずっとBだったものがAになり、
ずっと評価が良く、本人も得意科目だと思っていたものが、
Bになりました。

今までは割りと予想通りの成績だったのですが、6年の
通信簿は意外なものがチラホラありました。

今回の担任の成績のつけ方の基準はいまいちわかりません。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)