育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6614349

誤解される

0 名前:自信なし:2012/02/26 04:36
6年生第一子長男です。

小さいころからおとなしいと言われ続けてきました。
年があがるにつれて、ますます口数も減り、学校で大声ではしゃぐ姿は見たことがありません。

それでもスポーツは好きで、先日、学校主催の自由参加の市の球技大会に出ました。
スポーツ好きとはいえ、決して得意ではありません。
皆と同じように動いているつもりでも、かなり動きも鈍く正直どんくさいです。
でも、私は、前向きに練習し、大会にも参加する事が立派だと思っているので、息子にもそう伝えるし、応援してきました。
が、大会での息子の動きの鈍さが、「必死でやっていない」と目に映ったのか、応援している保護者に「あの子全然動いてない!あの子邪魔!なんであんな子がいるの?!」とやじられました。
正直ショックでした。

でも、みな負けた勝ったで一喜一優する中、息子は喜ぶでもなく、泣くでもなく・・
でも心の中では、絶対勝ちたい、負けて悔しいのです。ただ表に出さないだけです。家では、うるさいほどに、どうしたら勝てるか、優勝できるかとその話ばかりですから・・・・

動きの鈍さも、みなに遠慮して動けない部分もあります。生活全般においてそんな感じです。
自信のなさなのはよくわかっているので、家ではできる限り、大げさにでも褒め育てをしています。
でも、スポーツ、勉強、お笑い等、子供の世界で比重の大きいことで得意分野があまりないので、どうしても学校社会では自信をなくす一方なのです。
プロのスポーツ界の知識がすごく、それをアピールしたらいいのに。。。というのですが、口数も少なく、そんな話題も一切しないようです。

支離滅裂な長文になりましたが、どのようにしてこんな息子を自信をつけさせて、もっと外で伸び伸びと自分を出せるようになるでしょうか。
また、こんなタイプの子が、こんな風に変わった等経験がある方にもお話聞きたいです。
息子を信じて、とくに何も言わずに見守り続けた結果、こんな年になってしまい、後悔してます。もっと早くに何かするべきだったのでしょうか。
ちなみに、とある集団スポーツチームに入っていますが(本人の希望で始めて、そのスポーツが好きなので本人は楽しんでいるようです。)、友達と大きくからむ事なく、一人でぽつんとしていることが多いです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)