育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6614362

一人で子育て

0 名前:つらいなー:2012/02/06 17:15
子供のこと全て私なんですよね。
勉強から毎日の寝かしつけまで。
子供の相談事や兄弟喧嘩、苦手なことまで全部私が頑張らなければいけない・・・
夫がいなければ気にならないかもしれない。
目の前にいるのに、子供も助けを求めてるのに知らん振り。
俺は仕事がある。そう言って権利を主張して義務を放棄する。

私が甘い?私がやるべき?
1 名前:つらいなー:2012/02/07 23:36
子供のこと全て私なんですよね。
勉強から毎日の寝かしつけまで。
子供の相談事や兄弟喧嘩、苦手なことまで全部私が頑張らなければいけない・・・
夫がいなければ気にならないかもしれない。
目の前にいるのに、子供も助けを求めてるのに知らん振り。
俺は仕事がある。そう言って権利を主張して義務を放棄する。

私が甘い?私がやるべき?
2 名前:いや:2012/02/07 23:39
>>1
ご主人が悪い。

育児は夫婦でするもの。
勿論、メインは母親だけど、妻が相談したり、ましてや子供が父親に助言等求めてるのにそれを無視するのは最低。

そう言うところから家庭不和が始まる。
3 名前:あきらめずに:2012/02/08 09:45
>>1
>子供のこと全て私なんですよね。
>勉強から毎日の寝かしつけまで。

そうだねー。母親のやることは多いと思う。
それが良いあり方とは思わないけど、そうなってしまってる家庭は多いと思う。


>夫がいなければ気にならないかもしれない。
>目の前にいるのに、子供も助けを求めてるのに知らん振り。

うーん、どんな助けかはわからないけど、子供の助けに応えないなんてなんだかなーですね。

うちも悪気はないけど、優しすぎる性格と子育てに関心が薄かった主人。
目の前でも、後で私から聞いたことでも、お父さんから言ってもらわないといけないことだってあると思う。
長年かけて、こっちから話をもちかけては、何とか最低限父親が必要なところではでてもらう形をつくりました。
うちも「そら、今だ」とつっつかないと関わらなかったですね。関わり方がわかってないというか・・・。

>子供の相談事や兄弟喧嘩、苦手なことまで全部私が頑張らなければいけない・・・

母親は一緒にいる時間が長いのでしょうがないと思うし、子供はやっぱりお母さんが好きなのでいろいろ持ち込まれるのもしょうがないかな。。

でも少しでも楽にやる方法はあると思う。

日常の細かな相談はお母さんのほうが言いやすいだろうから聞いてあげるんだけど、助言とかしなくても、聞くだけでもいいと思う。子供が自分で何とかすることは多いと思うので。
兄弟げんかも一番よかったのは、うるさいからあっちでやれと言って仲裁に入らないようにしたことかな。
小さいうちはそれで泣いたり、文句言ったり、不機嫌になったりで、日常が思ったように回らないことにイライラもするけど、それは小さいうちだけなのでね。

ご主人には、喧嘩があまりうるさいときには一喝してもらうようにだけ頼んでみれば?それくらいなら難しいことではないでしょうしね。
直接かかわってくれないなら、ご主人の子供のころの経験談を聞くとかして、ちょっとでも男親として利用できるところを探すとか。

家族に対してどう接するかは、長年かけて話し合わないとなかなかすぐには変わりませんね。
でも主人と決裂するのは簡単だけど、あきらめて関わりを持たなくなるとかえって母親の自分がしんどくなるので、これから少しずつでも話し合ってみてはどうでしょうかね。
4 名前:あと少しだよ:2012/02/08 10:51
>>1
うちも旦那は深夜まで帰らないし、休日もないぐらい仕事が忙しい。朝少し見るぐらいです。たまに休めるかもという日でも急に電話がかかってきて行かなきゃいけなくなったり。子供ががっかりするからギリギリまで言わないことにしてる。もう当てにしないことにしてます。
子育て、外注出来るとこは外注する。勉強は公文でも学習塾でもお金さえ払えば見てくれるから。イライラする母が教えるよりいいよ。
子供たちには自分で出来ることは自分でさせる。うちは下の子が小学生になったらすごく楽になりました。風呂も一人で入るし、幼稚園の送り迎えも公園の付き添いもしなくてよくなった。学校から帰るのは4時以降だからそれまで自由!これからどんどん手が離れていく一方だと思えば気が楽になるよ。主さんがしんどいのも後数年だよ。
あまりに暇なので仕事にでるようになりました。いい気分転換になります。
5 名前:代償:2012/02/08 11:49
>>1
シングルマザーです。
なので、当然一人で子育てしているわけですが(^^;)
自分の思い通りに子育てに取り組めて幸せですよ。
でも、子供にとってはやはりどんな親でも
両親揃っていたほうがいいとは思います。

> 夫がいなければ気にならないかもしれない。

そうですね。
いることでかえって悪影響な事もあるし。
(子供によってはお母さんにさえ怒られたければいいやってなる場合も。)

でも、上に書いたように、子供にとってはやっぱり存在価値があるんだと思います。

私は、夫がいることで終始イライラして性格まで変わってしまい
子供にも大らかに接する事ができなくなってしまったし
ストレスで身体を壊したりしてしまったので離婚しましたが
自分さえもっと心身ともに強かったら、
あんな夫とでも子供のために円満にやっていけたかもしれない
と思っています。

主さんも色々としんどく感じることがあると思うけど
生活の心配をせずに子育てに没頭できるって母親冥利につきるし
子育てに熱心でないご主人は将来それなりに代償を払う事になりますよ。
6 名前:主です:2012/02/08 13:54
>>5
レスありがとうございます。
お一人で大変ですよね。
私も母子家庭で育ったので、母は経済的に大変でした。
でも姉と女3人で明るい家庭でした。

今は旦那がいると家の中の空気がピリピリしていて経済的には困っていませんが(でも年収はかなり低い・・・)暗い毎日です。

私が旦那なんか気にせず明るくできればいいんですが・・・

>でも、上に書いたように、子供にとってはやっぱり存在価値があるんだと思います。

こうやって言われて少し前向きに捉えようと思いました。

>私は、夫がいることで終始イライラして性格まで変わってしまい
>子供にも大らかに接する事ができなくなってしまったし
>ストレスで身体を壊したりしてしまったので離婚しましたが
>自分さえもっと心身ともに強かったら、
>あんな夫とでも子供のために円満にやっていけたかもしれない
>と思っています。
>
私も実際離婚したらこう思うかもしれないです。
ただの性格の不一致だと思うからです。

もう少し頑張ってみます。
本当にありがとうございました。
7 名前:主です:2012/02/08 13:58
>>2
レスありがとうございます。


>ご主人が悪い。
>
>育児は夫婦でするもの。
>勿論、メインは母親だけど、妻が相談したり、ましてや子供が父親に助言等求めてるのにそれを無視するのは最低。
>
>そう言うところから家庭不和が始まる。

本当に私も子供も旦那を信用できなくなっています。
子供の前では旦那の悪口は言いませんが、子供もどうせ父さん聞いてないし・・・といった様子です。

話し合っていてもすぐ寝てしまう。
疲れてるんでしょうが、家族に無関心すぎます。
8 名前:主です:2012/02/08 14:04
>>3
レスありがとうございます。

>うちも悪気はないけど、優しすぎる性格と子育てに関心が薄かった主人。
>目の前でも、後で私から聞いたことでも、お父さんから言ってもらわないといけないことだってあると思う。
>長年かけて、こっちから話をもちかけては、何とか最低限父親が必要なところではでてもらう形をつくりました。
>うちも「そら、今だ」とつっつかないと関わらなかったですね。関わり方がわかってないというか・・・。

すごくよく似てます。
旦那も関心が無いんです。
子供が話しかけても耳に入らないみたいです。


>小さいうちはそれで泣いたり、文句言ったり、不機嫌になったりで、日常が思ったように回らないことにイライラもするけど、それは小さいうちだけなのでね。

小さいうちだけですよね。頭では分かってるんですが、毎日毎日でノイローゼ気味になっているかもしれないです。

>家族に対してどう接するかは、長年かけて話し合わないとなかなかすぐには変わりませんね。
>でも主人と決裂するのは簡単だけど、あきらめて関わりを持たなくなるとかえって母親の自分がしんどくなるので、これから少しずつでも話し合ってみてはどうでしょうかね。

そうですね。話し合おうともしない旦那ですが、めげずに話し合いたいと思います。
優しいレスをありがとうございました。
9 名前:主です:2012/02/08 14:11
>>4
レスありがとうございます。


>うちも旦那は深夜まで帰らないし、休日もないぐらい仕事が忙しい。朝少し見るぐらいです。たまに休めるかもという日でも急に電話がかかってきて行かなきゃいけなくなったり。子供ががっかりするからギリギリまで言わないことにしてる。もう当てにしないことにしてます。

私も旦那が仕事に行ってる時は働いてくれてるんだから・・・と思えるんですが、休みの日で家にいても子供のこと何もやらずに相談してもうっとうしそうな顔をされて、それが辛いです。
でも精神衛生上あきらめた方がいいですよね。

>これからどんどん手が離れていく一方だと思えば気が楽になるよ。主さんがしんどいのも後数年だよ。
>あまりに暇なので仕事にでるようになりました。いい気分転換になります。

私も子供の成長と共になくなる悩みだと思ってあと少し頑張ります。
ありがとうござしました。
10 名前:わかります:2012/02/08 15:22
>>1
ここにもいますよ。
うちも主さんと同じ。

育児で悩んで相談しても、
「頑張れ、お前がそんな弱気でどうする」で終わり。

私が食いついて喧嘩になると、
「俺は働いているんだ」のお決まりの一言。

今、小学生の息子の事で悩んでて、
本当に気が滅入ってます。つらいね。
11 名前:主です:2012/02/08 17:32
>>10
レスありがとうございます。

一緒なんですね。
子供可愛くないの? って思いますよね。

なんだか亭主関白だけ昔の父親に憧れていて、中身が付いて行ってない感じなんです。

でも皆さんからレス頂いて励まされました。
頑張りましょうね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)