育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6614515

小1「絶対返事ちょうだいね」のお手紙

0 名前:ライム:2011/05/17 20:48
題名どおりです。
家は小1男児です。女の子の間ではお手紙のやり取りが
流行っているようで、家の子も手紙をもらってきます。
ランドセルチェックするときに私もその手紙を見るのですが、たいていはたわいもない可愛らしいものです。

このもらったお手紙って、返事は必ず出さなくてはいけないのでしょうか?

お手紙は「〜〜してくれてありがとう。ずっとともだちだよ」系のものと、「お返事まってます」系に分かれていて一応「返事くれ」って書いてあるものについては
今まで私が子どもに声かけて返事書かせています。
息子は何かいていいか分からないのでたいていは
「おてがみありがとう。またあそぼうね」です。
たぶん、私が声かけしないと返事は100%書き忘れます。
1 名前:ライム:2011/05/18 09:26
題名どおりです。
家は小1男児です。女の子の間ではお手紙のやり取りが
流行っているようで、家の子も手紙をもらってきます。
ランドセルチェックするときに私もその手紙を見るのですが、たいていはたわいもない可愛らしいものです。

このもらったお手紙って、返事は必ず出さなくてはいけないのでしょうか?

お手紙は「〜〜してくれてありがとう。ずっとともだちだよ」系のものと、「お返事まってます」系に分かれていて一応「返事くれ」って書いてあるものについては
今まで私が子どもに声かけて返事書かせています。
息子は何かいていいか分からないのでたいていは
「おてがみありがとう。またあそぼうね」です。
たぶん、私が声かけしないと返事は100%書き忘れます。
2 名前:わたしなら:2011/05/18 10:22
>>1
そういうたぐいのは、放っておきます。

返事をくれない子には、きっと、手紙を二度とよこさないでしょう。

本人が返事を書くならまだしも、
せっついて書かせたりは絶対にさせません。

貰ってきて本人が喜んでいればいいのですが、
対応に困っていれば「書ける時に書けば?」と
言いますよ。

多分、そのうち、忘れちゃうだろうし、
それが男子というものかもしれません。
3 名前:本人:2011/05/18 10:56
>>1
はっきり言って勝手に手紙を書いてくれてるんだし
返事を絶対渡さないと駄目ではないですよ。

主さんが息子さんを促してまで返事を書く必要ない
と思います。

息子さんが書きたければ書く、書かないなら書かないで
よしって感じで。

我が家には娘と息子がいますが、娘の方はよく手紙書いてますよ。
返事を必ず返してもらってるようには見えない。
それに、返事がなくても気にしてないし渡したことすら
覚えてない感じ。
渡すことに意義があるみたいな。
だって、内容は毎回同じような内容?も多そうだし
返事もらう程の手紙じゃないしね。

なので、小学校の低学年の手紙はそれ程気にしなくて
いいと思いますよ。

だんだん、学年があがればマジ手紙ももらう事あるかも
知れないけどその頃はそれこそ本人しだいですしね。
4 名前:適当なところで:2011/05/18 10:56
>>1
女の子がいますが、適当にしてます。
基本は「お手紙貰ったら返事を書くんだよ。」で、何度もくれたりとキリがなさそうなら、あとは子供にまかせてる。

あとは、子供自身が楽しいと思える相手とは続くし、返事ばかり書いてもね、と思えば自然消滅してる。
5 名前:ライム:2011/05/18 11:25
>>1
レスありがとうございます。

お返事書かせていたのは
たとえば
「明日遊べる?返事は手紙で頂戴ね」→口頭じゃだめなのか?
「絶対絶対ぜ〜ったい返事頂戴ね。まってるからね」→絶対なのね。
みたいなのに関してだけは忘れちゃう子なので書かせてましたが、これらも子どもに任せて(家の場合は100%出さないって事になると思う)大丈夫なんですね。

もう入学して5月も半ば過ぎたし、そろそろほっておくことにします。
6 名前:ユイ:2011/05/18 12:22
>>5
きっと10年後、それがメールになるんだね。
「なんでレスくれないの?返事くれるのがマナーでしょ?」
「返事する必要ないときは返事忘れる時もあります」
が、見事に対立して。
7 名前:理恵:2012/05/05 10:59
>>5
痴女・巨乳・癒し系の手コキをお楽しみ下さい(*´д`)ノ☆ www.b8y.in/
8 名前:同感:2012/05/11 10:23
>>6
>きっと10年後、それがメールになるんだね。
>「なんでレスくれないの?返事くれるのがマナーでしょ?」
>「返事する必要ないときは返事忘れる時もあります」
>が、見事に対立して。



手紙をもらったら返事をだす。
人の家に上がるときは「おじゃまします。」
知ってるひとに会ったら「こんにちは。」

等々、世の常識を教えるのが親の務めだと。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)