育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6614833

癖!?

0 名前:どうしたら:2012/04/15 00:37
小五の息子の癖!?で相談させてください。
二ヶ月くらい前から(ハッキリしませんが・・・)
口を閉じて喉の奥のほうで「う」という言葉というか音を発するのです。
喉に違和感でもあるのかと聞いてみても、そうではないようで。
「う」が聞こえると軽く注意していたのですが、あまりにも耳につくので、(兄弟も聞いていてうるさがり、喧嘩になることも)きつく注意してしまいます。
その時は息子も言わないよいに気にしているようですが、、また始まってしまうのです。
無意識なのか、先日は寝ている時も聞こえてきたので驚きました。
癖ってなかなか直らないかもしれませんが、音を発するので、学校などで周りに迷惑かけることになるし、
友達に指摘され嫌な思いをするのではないかという心配もあります。
そんな話をしてはみても一向にとまる気配がありません。
どうしたら回数を減らし、いずれやめれるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
1 名前:どうしたら:2012/04/16 00:06
小五の息子の癖!?で相談させてください。
二ヶ月くらい前から(ハッキリしませんが・・・)
口を閉じて喉の奥のほうで「う」という言葉というか音を発するのです。
喉に違和感でもあるのかと聞いてみても、そうではないようで。
「う」が聞こえると軽く注意していたのですが、あまりにも耳につくので、(兄弟も聞いていてうるさがり、喧嘩になることも)きつく注意してしまいます。
その時は息子も言わないよいに気にしているようですが、、また始まってしまうのです。
無意識なのか、先日は寝ている時も聞こえてきたので驚きました。
癖ってなかなか直らないかもしれませんが、音を発するので、学校などで周りに迷惑かけることになるし、
友達に指摘され嫌な思いをするのではないかという心配もあります。
そんな話をしてはみても一向にとまる気配がありません。
どうしたら回数を減らし、いずれやめれるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2 名前:もしかして:2012/04/16 01:09
>>1
喉に違和感がなくても痰が絡んだ気がする時にしたくなるような、そんな感じのものかしら?

緊張するようなこととか、何か心に不安になるようなことに心当たりは?

花粉の季節でも喉に違和感というか変な感覚は出てきますが。

チックの可能性はありませんか?
チックなら、何も言わないのが一番。
チックの原因が取り除けるのなら、取り除いたほうがいいけれど、心の成長とともに収まることが多いかと。
3 名前:わたしもチックかと:2012/04/16 07:14
>>1
チックじゃないかな?
一度小児科につれていってみたら?

チックだと、指摘したりすると却って
悪くなるって聞いているから、
放っておくといいかもね。

とにかく、かかりつけの小児科につれていってみると
いいよ。
咽頭炎かもしれないしね。
4 名前:上の方が言うとおり:2012/04/16 14:37
>>1
チックかもしれないと思いました。

うちの息子も似たようなことがあります。
「う」で止まらずにゲップになってしまいます。
炭酸飲料飲ませてもいないのに
やってます。

一度小児科(たまたまかかりつけ医が子供の心相談もしてまして)にかかったら、
チックでしょう言われました。
あまり指摘しないようにと言われたので
わたしは言わずにいるのですが
どうしても主人が言ってしまいます。

どんな時になるのかが考えてみたのですが
エンピツ噛みをやめさせてから
するようになったかな、と思います。

習い事の先生や学童クラブの指導員さんにも
ゲップしてないか訊いたのですが
皆さん全然気にならないと言うのです。
「ってことは、くつろげるハズのうちがストレスなのか!?」 と思っちゃいましたが
気にしないことにしました。
二ヶ月もすればゲップも減りましたが
ゼロにはなりません。

主さんのお子さんも
外ではしてないかもしれません。
5 名前:もしかして:2012/04/16 22:08
>>4
>「ってことは、くつろげるハズのうちがストレスなのか!?」 と思っちゃいましたが
>気にしないことにしました。

そういえば、うちの場合も一番激しく出ていたのは
一番大好きなゲームで遊んでいた時でした。

もちろん子供心に思いっきり不安になるようなニュース
を聞いた時にも出ていたんですけどね。
それ以上に気になったのは、リラックスしていると
思われるような場面でした。

一緒にうちのTVゲームで遊んでいた子供の友達は、全然来にしていなかったな。(遊ぶのに夢中ってこともあるけれど)
6 名前:あげます:2012/04/17 09:36
>>1
  
7 名前:ほっとく:2012/04/19 12:29
>>1
私も他の方と同じように、チックかなと思いました。

うちの子はチックの慢性多発型のトゥーレット症候群です。
他の方も言ってる通り、チックはほっておくしかありません。
なるべく見ない振りして、そっとしておくといつの間にか治まったりします。

チックは本人が気がついてない事もあるので、爪を噛み過ぎて出血したりとか、あまりにも症状がひどい時は、やんわり指摘して、本人の注意を促したりしますが、主さんのお子さんの場合は指摘しない方がいいと思います。

ストレスだけが原因ではなく、脳の伝達物質の以上の場合もあります。
それでも、ストレスがあるとひどくなる傾向があるので、ストレスの元がはっきりわかるなら取り除いてあげた方がいいと思います。

チックはリラックスしている時に多くなる傾向がありますから、家庭で頻発するなら、家庭ではリラックスできていると言う事です。
家庭が居心地いいって事ですから、その点は心配しないで大丈夫ですよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)