育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6615471

子供が学校へ行きたくないと言います

0 名前:悩んでます:2012/05/13 11:04
相談させて下さい。

子供(小1 息子)が学校へ行くのを嫌がります。
先週水曜から朝急に泣きだし、行きたくないと
言い出しました。

理由を聞くと
・授業が5時間で長い
・勉強が嫌だ(ひらがなを書いたりする作業)

だ、そうです。
うちの子は私が働いてることもあり、
毎日朝8時から18時まで保育園に通っていたので、
5時間が長いと言うなんて思ってもおらず
また、ひらがなも読み書きは出来るのでそんなに
嫌と言うなんて思ってもいませんでした。

友達は同じ保育園の子がたくさんいて、
保育園の延長と言った仲間関係ですのでそこはあまり心配してません。

ですが、担任の先生に問題有りで、学校イチと
言っていいほど子供たちから嫌われています。

うちの子が言うには怒ると
「もう家に帰りなさい」とか
「そんな子はこのクラスにいりません」
などと言って怒るそうで、怒られていない子がびっくりして泣いちゃったと言っていました。

まぁ小1の言うことなのでどこまで正確かはわからないのですが
今まで何度も親からクレームが出て一度低学年を
下されたと言う話まで聞きました。

知り合いの子(当時2年生)が先生が怖いと言っていたので、
親がチラっとそう言ったら
子供を呼びつけて「どこが怖いの?」と言うような先生です。

先生がそんな感じなので先生にも相談できず悩んでいます。

一過性のものだとは思いますが、毎朝どう声をかけたらいいのかわからず悩んでいます。

とりあえず抱っこしてなだめて行かせていますが
今朝もずっと泣いて「おなかが痛い」と言ってました。

こうなったら本当に気が済むまで休ませようか、とか
そう思うこともあります。

学校が終わったら同じ敷地にある学童へ行っているのですが学童は楽しいと言っています。
迎えに行くと
「やっぱり学校行って良かった○○の授業がね〜」
なんて話まで聞かせてくれます。

ですがこの朝の泣きが続くかと思うと気分も重いですし

どう対応して良いのかわかりません。

同じような体験をされた方、またアドバイスがあったら
是非お願いします。
1 名前:悩んでます:2012/05/14 08:56
相談させて下さい。

子供(小1 息子)が学校へ行くのを嫌がります。
先週水曜から朝急に泣きだし、行きたくないと
言い出しました。

理由を聞くと
・授業が5時間で長い
・勉強が嫌だ(ひらがなを書いたりする作業)

だ、そうです。
うちの子は私が働いてることもあり、
毎日朝8時から18時まで保育園に通っていたので、
5時間が長いと言うなんて思ってもおらず
また、ひらがなも読み書きは出来るのでそんなに
嫌と言うなんて思ってもいませんでした。

友達は同じ保育園の子がたくさんいて、
保育園の延長と言った仲間関係ですのでそこはあまり心配してません。

ですが、担任の先生に問題有りで、学校イチと
言っていいほど子供たちから嫌われています。

うちの子が言うには怒ると
「もう家に帰りなさい」とか
「そんな子はこのクラスにいりません」
などと言って怒るそうで、怒られていない子がびっくりして泣いちゃったと言っていました。

まぁ小1の言うことなのでどこまで正確かはわからないのですが
今まで何度も親からクレームが出て一度低学年を
下されたと言う話まで聞きました。

知り合いの子(当時2年生)が先生が怖いと言っていたので、
親がチラっとそう言ったら
子供を呼びつけて「どこが怖いの?」と言うような先生です。

先生がそんな感じなので先生にも相談できず悩んでいます。

一過性のものだとは思いますが、毎朝どう声をかけたらいいのかわからず悩んでいます。

とりあえず抱っこしてなだめて行かせていますが
今朝もずっと泣いて「おなかが痛い」と言ってました。

こうなったら本当に気が済むまで休ませようか、とか
そう思うこともあります。

学校が終わったら同じ敷地にある学童へ行っているのですが学童は楽しいと言っています。
迎えに行くと
「やっぱり学校行って良かった○○の授業がね〜」
なんて話まで聞かせてくれます。

ですがこの朝の泣きが続くかと思うと気分も重いですし

どう対応して良いのかわかりません。

同じような体験をされた方、またアドバイスがあったら
是非お願いします。
2 名前:その上:2012/05/14 09:03
>>1
懇談会とかないの?
その時、クラスのほかのお母さんにも聞いてみたら?
クラスの実際の様子ってつかめないしね。
あとは子どもが落ち着くまではお母さんが一緒に学校に行けるといいんだけどね。
知り合いのママさんは、授業も一緒に見てたよ。
お仕事2〜3日でも休めないのかな?
その上でさらに問題があるなら副校長や校長に直に
相談するし、それでも解決しないなら教育委員会だな。
3 名前::2012/05/14 09:09
>>1
すみません、補足させて下さい。
子供が学校へ行きたくない理由に
「先生が怖い」
は入っていません。

が、そのような先生なので潜在意識で緊張感があり、
いつ怒られるのかとビクビクしているのかな?
と、私が思っているだけです。
4 名前::2012/05/14 09:17
>>2
懇談会はありました。
その時他のお母さん方も直接「厳しい先生と聞いています」
と先生に言っていました。

ですがその時はまだうちの子は学校へ行きたくないと
言っていなかったのであまり深く考えていませんでした。

通学路3分の2ぐらいまで旦那が4月からずっと
付き添ってくれています。

授業も見学ですか、なるほど。そんな手もあるんですね。
でもそうなると担任の先生へ相談、ですよね・・・
一度頼ってみたほうがいいのかな?とも思いますが
私自身信用していないので、相談し辛いです。

相談したはいいけど先生がどううちの子に
対応するのか見当もつかないですし
逆に悪化しないかな?とか・・・
5 名前:その上:2012/05/14 09:41
>>4
補足も読みました。
今の所朝だけクリアしたら
その後はスイッチ切り替えて学校から学童まで
楽しく過ごせるようですね。

例えばですが、朝だけなら、
登校したらまずは教室じゃなく保健室に登校して、
保健室から教室に向かうという手もありますよ。
お子さんにも、学校にいてしんどくなったら
担任の先生に言っていいし、担任の先生に言いにくいのなら直接保健室に行ってごらん、って伝えてみては?
6 名前:コーヒーゼリー:2012/05/14 09:51
>>1
現在、小6の息子が3年の時、怖いことで有名な先生が担任でした。
主さんのお子さんの先生みたいな人です。
息子も新学期そうそう、とても辛そうで、そのうち、頭が痛いとかお腹が痛いとか言い出しました。
休ませようかすごく迷ったのですが、休んだからといって原因が無くなる訳じゃないし、休めば休んだだけ、登校しづらくなるかと思い、励まして登校させました。
オヤツは、毎日息子の好物を用意するようにしてました。

でも、子供はたくましいですよ。
2学期に入ると、先生の対処にも慣れてきたようで、怒られないよう、忘れ物しない為の連絡網を作って、毎朝、友達と電話で確認しあってました。
先生の怒り声も慣れてきたようで、段々元気に登校できるようになりました。

主さんのところは1年生なので、うちのケースが当てはまるかわかりませんが。
まだ5月ですし、他のお友達も、怖いと思いつつ頑張って登校しているんだから頑張ろう。と励まして、様子を見てみては。
7 名前:そっちょくに:2012/05/14 10:04
>>1
>相談させて下さい。
>
>子供(小1 息子)が学校へ行くのを嫌がります。
>先週水曜から朝急に泣きだし、行きたくないと
>言い出しました。
>
>理由を聞くと
>・授業が5時間で長い
>・勉強が嫌だ(ひらがなを書いたりする作業)
>
>だ、そうです。
>うちの子は私が働いてることもあり、
>毎日朝8時から18時まで保育園に通っていたので、
>5時間が長いと言うなんて思ってもおらず
>また、ひらがなも読み書きは出来るのでそんなに
>嫌と言うなんて思ってもいませんでした。
>
>友達は同じ保育園の子がたくさんいて、
>保育園の延長と言った仲間関係ですのでそこはあまり心配してません。
>
>ですが、担任の先生に問題有りで、学校イチと
>言っていいほど子供たちから嫌われています。
>
>うちの子が言うには怒ると
>「もう家に帰りなさい」とか
>「そんな子はこのクラスにいりません」
>などと言って怒るそうで、怒られていない子がびっくりして泣いちゃったと言っていました。
>
>まぁ小1の言うことなのでどこまで正確かはわからないのですが
>今まで何度も親からクレームが出て一度低学年を
>下されたと言う話まで聞きました。
>
>知り合いの子(当時2年生)が先生が怖いと言っていたので、
>親がチラっとそう言ったら
>子供を呼びつけて「どこが怖いの?」と言うような先生です。
>
>先生がそんな感じなので先生にも相談できず悩んでいます。
>
>一過性のものだとは思いますが、毎朝どう声をかけたらいいのかわからず悩んでいます。
>
>とりあえず抱っこしてなだめて行かせていますが
>今朝もずっと泣いて「おなかが痛い」と言ってました。
>
>こうなったら本当に気が済むまで休ませようか、とか
>そう思うこともあります。
>
>学校が終わったら同じ敷地にある学童へ行っているのですが学童は楽しいと言っています。
>迎えに行くと
>「やっぱり学校行って良かった○○の授業がね〜」
>なんて話まで聞かせてくれます。
>
>ですがこの朝の泣きが続くかと思うと気分も重いですし
>
>どう対応して良いのかわかりません。
>
>同じような体験をされた方、またアドバイスがあったら
>是非お願いします。
8 名前:↑すいません誤送信です:2012/05/14 10:10
>>7
率直に、先生に、相談してみたほうがいいと思うよ。

恐い…とは言っていないわけだから、
朝になるとこういう状態なので、
どうしたものかと心配していますって。

ある程度教師を経験していれば、
1年生の1学期には、数人、学校に行くのを嫌がる子たちが出てくるというのは分かっているし、
その対処もあるていど分かっていると思うけど。

それほど、深刻な話ではないよ。
親御さんの心配な気持ちを率直にぶつけてみればいい。
ただ、先生の事を厳しいと聞いている…とか
恐い先生だと聞いている…とかそういう事は
一言も言っちゃ、だめだよ。

子供が1年生の時に、女子児童で、
先生が恐いといって泣きながら親に手をひかれて
来ている子がいたけど、2学期にもなると
偉いたくましい子になっていたよ。

保育園のときとは、環境が激変して
戸惑っているだけだと思うけど。

ただ、勉強の方はきちんと家庭で
フォローしてあげたほうがいいと思う。
1・2年のときの勉強への姿勢が
6年までずーっと続くから。
最低限、宿題だけは忘れないようにと。
9 名前:サンドイッチ:2012/05/14 10:32
>>1
相談しにくい担任みたいだけど、やっぱり話をしてみないと始まらないんじゃないでしょうか。

1年生の登校渋りはうちもありましたよ。幼稚園は一日中遊んでいるようなものだけど、学校はじっと座って授業を聞かなくてはいけない、というだけで、相当なストレスだったみたいです。うちの子は本を読んだり、手紙を書くのが好きなインドアな子なので、授業を嫌がるとは意外でした。
それに、幼稚園みたいに先生がよく世話してくれるわけではないのもショックだったみたい。

1学期は嫌がりましたよ。少しづつ慣れたのは2学期になってからかな。

それで、5月頃に学校に相談しました。相談する時は、「こうしてください。」「なんとかしてください。」ということは言わずに、家での様子と学校で特に困っていることを伝えて、「親としてフォローできるのはどんなことでしょうか?」という聞き方をしました。
話の初めには、担任に感謝していること、子供が喜んだ担任の行動を伝えるようにしました。
その後、担任は子供に声をかけてくれたり、誉めてくれたりして、子供も少しづつは学校に拒否感が取れて行きました。

お子さんは学童は喜んでいるということですが、学校が終わった後の学童は、思うよりは負担が大きいのかもしれませんね。新しい生活に慣れて、体力的に余裕ができてくれば、登校渋りは自然に解消されるかもしれません。
10 名前:かこ:2012/05/14 12:00
>>1
私が息子さんと同じ状況だったなぁと思いだしてました。
私も母が働いていたので保育園、小学校一年生の時のおばちゃん先生は、大人になって思い返してみると嫌なおばちゃんだったなぁと思います。
主さんの書かれた先生と同じ感じ、怖い・生徒を小馬鹿にしたようなもの言い。

それでも当時の私は先生が好きで何とか嫌われないようにって思ってました。年代は違っても息子さんも同じではないかなぁ、先生なんてケッ!って言うひねくれた考えは一年生ではでなくって、何とか先生に気に入られたいって気持ちで行くけど怒られたり怖い面を見たりでちょっとパニクってるとか?

でもさ、世の中にはそういう人がいるってイイ勉強なんじゃないのかなぁ。そこで休ませちゃうとどんな先生にだって嫌な面はあるだろうし休み癖がつかないかなぁ。
同級生からいじめられていると言うのなら別だけど。
先生は変えられないよね。
主さんが夜お子さんの愚痴というか不満を上手く聞いてあげて消化させてあげれば案外夏休み明けにはケロッと行くようになるかもしれないよ。
11 名前:担任以外の先生:2012/05/14 13:02
>>1
要は、担任の先生の対応が自分には合わなくて、それ以外は楽しそうですよね。
友達もいるみたいだし。


担任以外の先生(学校によってそれは誰だかわからない)に今の状況をそのまま伝えたらどうでしょう。

「学校に行きたくない」っていう思いを担任の態度でさせているとなると、いじめを克服するとかより簡単なので、解決は早いのではないでしょうか?
12 名前:勉強:2012/05/14 13:24
>>1
うちの子も、新一年生です。
入学前は期待に胸を膨らませていましたが、実際は長時間机に座って自由に行動してはいけないので(ここが一番嫌だという)、学校は楽しくないと言います。
保育園は、自由に好きな遊びができましたから・・・。
ですが、家でも少しは勉強しているので、授業らしくなってきた最近ではちょっと面白くなってきたと言い出しました。
・学校は勉強するところ
・先生は勉強を教えてくれる人(保育士とは違って一緒に遊んではくれない)
うちの子には、これをしっかり言い聞かせました。
「先生が怖い」というのは、こどもではなくて主さんが考える理由かなあと思いますが、もし、本当に怖くて行きたくないのなら、どんな時に怒られるのかを聞いて、
怒られないれない方法を教えてあげてほしいです。
そして、本当におなかが痛い日が続くのなら、先生に相談された方がいいと思います。
(担任が信用ならないのなら、保健室の先生にでも。
でも私なら、入学して1ヶ月なら担任の先生にもこどもの様子を知っておいてもらいたいと思います。)
13 名前::2012/05/14 19:27
>>1
皆さん、レスありがとうございます。
一つ一つじっくり読ませて頂きました。

とりあえず今日迎えに行ったら元気で
給食を食べてシールもらった、と自慢げに
見せてくれました^^

朝は質問したいことが沢山あり、
動揺していて先生中心のスレを立ててしまいましたが
先生が怖いことを気にしているのは私です。

本当は気軽に「子供が朝嫌がるので様子を見て下さい」
と言いたいのですが子供が言うような怒り方をしてるとなると
本当に信頼出来る先生なのか?と思い
相談を躊躇してしまいます。

噂を鵜呑みするわけではないのですが
前例等あり素直にお願い出来ない状況が
苦しいな、と思っています。

それでも相談すべきではあるのかも知れませんが
とりあえず今週は様子を見てみます。

お腹が痛くなったら先生に言うんだよ、ママが
先生に電話しておいてあげるから、と今朝子供に言ったら
わかった、と少し表情が明るくなりました。

保育園と小学校、確かに違いますね。
上の子(現在小4)の時は親が心配するばかりでしたが
子供は行き渋ったりがなかったので
そんなもんだと思い下の子はすっかり安心しきってました。

本当に本当に行きたくないようでしたら
また色々考えたいです。

が、きっと明日も泣くんだろうな、と思うと
どう言ってあげればいいのかわかりません。
うんうん、と話を聞いてあげるだけでいいのでしょうが
「行きたくない」を泣きながら連呼されると
もうお手上げと言うか・・・

なんで?とかどうして?そうなんだ、と
聞いたりしてなだめてはいますが・・・
14 名前:みく:2012/05/18 13:48
>>1
今日レスしまくってますが笑

子育ての経験上ですが
子供が何かあって行きたがらない時、
私は、体の不調を訴える時は、休ませたほうが良いと思っています。
疲れていると思いますから。

心療内科に行ってみてくださいませ。
先生との相性もあるかもしれませんが
子供ですし、親と先生の関係も今は
複雑ですから、
ここで、こうしたほうがと言うのは、違うかもしれません。

子供さんの性格なのか、親に甘えているのか
先生が怖いのか、緊張しているのか、五月病か
嫌な子がいるのか笑

わからないので。
私は『体の不調』を休ませるサインとしていました。
15 名前:同じく。:2012/05/19 21:01
>>14
私も、子どもが体の不調を訴えたら、限界という線引きでしたね。

おなかが痛い、と泣いて訴えたときは、スイミングのみ休ませたり。(保育園は、行く)

円形脱毛になったときは、「いじめられているようだが」と聞いてみたりしました。

あとは、嫌なことがあった日は、
おいしいもの食べさせたり、
一緒にドライブにでもいったり、
目先をかえてあげるくらいですね。

ちなみに、うちの子も「学校嫌い」でしたが、

宣伝でもなんでもないのですが、
チャ○ンジやらせてから、授業に参加できるようになり、
(先生好みの回答をするからか)担任にも褒められるようになって、
学校好きになってきましたねー。

自信がつくと、多少のことは乗り越えられるようですよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)