育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6617235

吃音、チック症の娘

0 名前:さや:2012/03/18 19:29
6年生の娘の事で悩んでいます。
幼児の時から、少し普通の子と違うのでは?
と思う事があり、(言葉が聞き取りづらい
すぐ泣く、夜寝ない等・・・)検診等でひっかかった
事はなく、私が気になって、障害者支援施設へ行き、
相談しました。念のため通う事になり、幼稚園が終わったら週に数回通って訓練を受けていました。そこで言われたのは「今の時点では、はっきり障害があるかどうかは微妙です。」とのことで・・・その後は、小学校の知能検査をパスし、普通学級に6年間通い続けていました。

6年間、学校の先生と家庭訪問等で娘の事で心配なことは話したのですが、問題はないと言われてきました。

5年生頃から、娘の吃音、チック症(首を振る)が始まり病院で診てもらったのですが「あまり気にしないで
見守ってあげてください」と言われました。
担任の先生ににその事を話したら「発言や音読で吃音はなく学校では気にならない。」と言われました。
友達にそのことでいじめにあってるようなこともないとのことでした。娘の吃音は会話の時だけで、音読などは普通に読めます。

ですが・・・どうも、友達関係がなかなか上手くいかず
交換日記したり、プリクラしたりたまに遊びに行ったりもしていますが、仲良くなった子に必ず、嫌われ喧嘩、そしてまた別の子と仲良なったり、戻ったりの繰り返しです。担任の先生の話では、「多少自己中なとこがあり、キツイ事も言うのでそのせいでは?」と
一般的な女子の揉め事の一つと言われました。

親としては、勉強もクラスでできない方で、吃音
チック症もあり、軽く障害なのでは?と心配です。

学校側からは、何も言われず、4月から普通の中学に
入学が決まっています。

もう一度病院を受診してみた方がいいのか?私が
心配しすぎでしょうか?

吃音、チック症のお子さんをお持ちの方、アドバイス
お願いします。
1 名前:さや:2012/03/19 13:25
6年生の娘の事で悩んでいます。
幼児の時から、少し普通の子と違うのでは?
と思う事があり、(言葉が聞き取りづらい
すぐ泣く、夜寝ない等・・・)検診等でひっかかった
事はなく、私が気になって、障害者支援施設へ行き、
相談しました。念のため通う事になり、幼稚園が終わったら週に数回通って訓練を受けていました。そこで言われたのは「今の時点では、はっきり障害があるかどうかは微妙です。」とのことで・・・その後は、小学校の知能検査をパスし、普通学級に6年間通い続けていました。

6年間、学校の先生と家庭訪問等で娘の事で心配なことは話したのですが、問題はないと言われてきました。

5年生頃から、娘の吃音、チック症(首を振る)が始まり病院で診てもらったのですが「あまり気にしないで
見守ってあげてください」と言われました。
担任の先生ににその事を話したら「発言や音読で吃音はなく学校では気にならない。」と言われました。
友達にそのことでいじめにあってるようなこともないとのことでした。娘の吃音は会話の時だけで、音読などは普通に読めます。

ですが・・・どうも、友達関係がなかなか上手くいかず
交換日記したり、プリクラしたりたまに遊びに行ったりもしていますが、仲良くなった子に必ず、嫌われ喧嘩、そしてまた別の子と仲良なったり、戻ったりの繰り返しです。担任の先生の話では、「多少自己中なとこがあり、キツイ事も言うのでそのせいでは?」と
一般的な女子の揉め事の一つと言われました。

親としては、勉強もクラスでできない方で、吃音
チック症もあり、軽く障害なのでは?と心配です。

学校側からは、何も言われず、4月から普通の中学に
入学が決まっています。

もう一度病院を受診してみた方がいいのか?私が
心配しすぎでしょうか?

吃音、チック症のお子さんをお持ちの方、アドバイス
お願いします。
2 名前:考え過ぎならいいが:2012/03/19 16:27
>>1
学校では気にならない、と先生に言われたのですね?
ということは、チックや吃音は、主に家庭で見られる症状でしょうか。

お友達関係のことなら、その年頃の子にはままあることです。仲良くなった子に嫌われ、喧嘩になり、また違う子と仲良くなり、なんて事、ほぼ全員に近い子が経験するでしょう。
誰とでも仲良く、決まった子とずーっとベッタリ仲良し、なんてほうが、実はいろいろ心配なことが出てくるものですしね。

私が気になるのは、むしろ主さんの方です。わが子に何か問題があるのではないか?と疑い続けて、あれこれ聞き出そうとしたり、確認したり、ささいなことで注意したりし続けていませんか?

親が自分を信用していない、と感じ続けることくらい、子どもにとってのストレスはないと思います。チックきゃ吃音は、親が自分を疑っている、信用していない、というストレスから来るものってことはありませんか?

勘違いだったらとても失礼なことを書いていると思います。ごめんなさいね。ただ、主さんが、とても神経質に子どもを見続けているような気がして、家庭が、子どもが安心できる場所になっているのかな?と気になりました。

余計なことだったら、ごめんなさい。
3 名前:同感↑:2012/03/19 16:59
>>1
私も、親が気にしすぎだと思うけど…。

6年生にもなれば、特に、女子は友達関係のトラブルって普通にあることですよ。
別に、大勢の女子にはぶられたり、いじめられたりしているわけではないですよね。
トラブルを経験しながら、将来的にトラブルを起こさないような人間関係を学んでいる最中が、この高学年から中学校にかけてでは?

チックや吃音ですが、うちの子供も家庭でちょっとその傾向がみられ、小児科に相談したことがありますが、
その時ドクターは「いちいち、それをお子さんに注意しないでね。注意されると、なおさら酷くなることが多いから。他に気を散らしてあげたりするといいですよ。」と言われ、
何も言わないようにしたら、割と短い期間でしなくなりました。

本当に何かしらの対応が必要な場合、学校から連絡があると思いますが。
先生も気にならないといっているなら、静観でいいのでは?
>
4 名前:さや:2012/03/21 12:06
>>1
ありがとうございました。
ご意見参考になりました。

私が、気にし過ぎなところもあるかもしれません。
担任の先生やまわりのお母さん達には「天然ちゃん」
と言われていて、他の6年女子と比較すると、
マイペース、個性的です。

テストの点数がひどく悪くても、淡々と「自分より
悪い人がいるからいい」と相変わらず成績もひどい
モンです。今までも、誰かと登校しても、上手く
行かず、今は一人登校。親としては、吃音等もあり
上手くコミュニケーションがとれてないのでは・・
と思ったりもしました。

4歳下に弟がいるのですが、社交的で活発、勉強も
できる手のかからない子で、常に友達がまわりにい
て娘と正反対です。私達親自身「比べないように
しよう」とは言っているのですが、どうしても
「やっぱり、娘は少し他と違うのでは・・・」と不安
になってしまいました。

子供それぞれ個性、成長の違いがあると思うので
もう少し、見守っていこうと思います。
有難うございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)