育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6617502

近所に友達がいない

0 名前:ムーさん:2012/03/28 02:22
小3なる娘は電車通学しています。
学校のお友達もほとんどが電車通学です。

運が悪く・・・といいますか、同じ路線のお友達は駅3つほど先に何人か かたまっています。
同じ駅で降りるので、普段から学校帰りに遊んでいるようです。
娘は積極的なほうでもないので、遊ぶ約束もしてこなければ、誘われもしません。
最初から諦めている感じがします。

普段は時間もないですし、それはいいんですが。
春休みや夏休みなどの長い休み中はとても寂しそうです。今も一人で外に遊びに行きました。

周りはママ同士の付き合いも まだとても影響していて、皆さん仲が良いらしく、ママ同士がメールし合いながら約束をして子供を含め、家で遊んだり出かけたりしているようです。
私は、関係が悪いわけではないのですが、ママ同士から誘われるまではいきません。

兄弟でもいればいいのですが、一人っ子ですし、見ていて寂しい気持ちになります。
近所にある児童館は知らない子が多いので、行きたがりません。
性格もあるんですよね。気兼ねしないでどんどん行けるようであればいいのですが。
こういう場合は、もっと私が積極的になって遊ぶ約束づくりをするべきでしょうか?

子供同士の電話のやりとりは
うちに電話がかかってきたことがないこともありますが、皆さんが子供に電話を自由に使わせているかもわかりませんので、娘がお友達に電話をかけることも躊躇しています。
どうしすればいいのでしょうか。
煮詰まってしまって、相談させていただきました。
1 名前:ムーさん:2012/03/29 13:17
小3なる娘は電車通学しています。
学校のお友達もほとんどが電車通学です。

運が悪く・・・といいますか、同じ路線のお友達は駅3つほど先に何人か かたまっています。
同じ駅で降りるので、普段から学校帰りに遊んでいるようです。
娘は積極的なほうでもないので、遊ぶ約束もしてこなければ、誘われもしません。
最初から諦めている感じがします。

普段は時間もないですし、それはいいんですが。
春休みや夏休みなどの長い休み中はとても寂しそうです。今も一人で外に遊びに行きました。

周りはママ同士の付き合いも まだとても影響していて、皆さん仲が良いらしく、ママ同士がメールし合いながら約束をして子供を含め、家で遊んだり出かけたりしているようです。
私は、関係が悪いわけではないのですが、ママ同士から誘われるまではいきません。

兄弟でもいればいいのですが、一人っ子ですし、見ていて寂しい気持ちになります。
近所にある児童館は知らない子が多いので、行きたがりません。
性格もあるんですよね。気兼ねしないでどんどん行けるようであればいいのですが。
こういう場合は、もっと私が積極的になって遊ぶ約束づくりをするべきでしょうか?

子供同士の電話のやりとりは
うちに電話がかかってきたことがないこともありますが、皆さんが子供に電話を自由に使わせているかもわかりませんので、娘がお友達に電話をかけることも躊躇しています。
どうしすればいいのでしょうか。
煮詰まってしまって、相談させていただきました。
2 名前:うーん:2012/03/29 15:53
>>1
電車通学なのは、私学へ通ってるのか、単に越境なのかわからないけど、近くの学校へ通わせないという選択をした時にそうなることは解っていたのでは?
私の甥が今度6年ですが、越境入学しています。
区立ですが、その学校の方が中学受験等有利という点など考慮しての選択です。
また、その学校に行かせるというのも、親たちのステイタスの一つらしく、越境入学者の親の殆どがその学校の卒業生でいわゆる成功者という人たちらしい(姉の夫もその類の人です)
家の周りには同じくらいの友達はいるようですが、幼稚園も近所ではなかったため、交流はなく、家の周りには友達はいません。
でも、甥の学校もかなりの人数が越境入学者が多いため、親同士で連絡を取り合い、放課後学校でギリギリまで遊ばせたり(その場合は学校に申請?が必要みたい)、あとは一年から塾や習い事多数してるため、その習い事でお友達が出来て、休日遊ぶ約束をしてくる事もあるようです。
ただ、勿論親同士の連絡先も確認済みで、その都度親も連絡を取り合ってるようです。
公園で遊ぶ約束の場合は、日比谷公園や代々木公園などみたいです。
甥も一人っこなので、姉が社交的な人で、甥の友達の親もそういう人たちが多いため、メアドの交換やあと親が連絡を取り合って遊びのセッティングなどは中学年の頃はよくしたと聞いてます。
うちにも3年の息子がいますが、最近自分でお友達の家に電話をして遊ぶ約束をし始めましたよ。
娘さんが電話をして遊ぶ約束をするのはいいんじゃないのかな?
あと、電車通学なら、まだ親が出て遊ぶセッティングなどしてあげても良いのでは?
3 名前:こめ:2012/03/30 08:36
>>1
我が家も同じような状況で、近所に同級生もいないし、
連絡をとりあってまで遊ぶような仲良しはいません
いたとしても、母が働いているといった状況です。

ただ違うのは、うちは兄弟で喧嘩しつつ仲良く遊んではいますが。

遊ぶ友達がいないと心配な気持ちすごくわかります。

でも、中学になったら、おのずと仲良しの子ができるんじゃないかなぁとのんびり考えています。

学校で、浅く広くではありますが、友達と遊んでいる様子なので、それでいいかなぁなんて。

ただ、夏休みなどの長期休みは、町経営のプールに連れて行ったりなどはしていますよ。


近所に親子ともども仲良しな家族がいたら最高ですよね〜。
4 名前:ムーさん:2012/03/30 14:28
>>3
「う〜ん」さん「こめ」さん、書き込みありがとうございます。
今の状況やこの先のことを考えて悶々としていたので
同じような環境の話を聞けて とても安心しました。

たまたま偶然にも一部の方たちと同じ方面だったので、始めのうちは、登下校の時 安心だなとしか思っていませんでした。みな同じ条件下からのスタートをいいことに、のんびりしていたんだと思います。
ママ同士、顔を合わせると気さくに話しをさせていただいていますが、話しを聞いていると、
いつの間にそんなに親しくなっていたの?
と、出遅れてしまった感じがして、そこに後から割り込んで入るような感じもして、なかなか突っ込んだ話しが出来ないでいます。
(上のお子さんや下のお子さんなどが同じ年だったりと、共通点もあるようなので)
でも、みなさん習い事も多いようですし、やはり親が介入しないと休み中の約束は難しそうです。

まだまだ、親が約束をセッティングしてあげること、娘が電話することも「あり」なのだと聞き、
もう少し、私も素直な言葉を口にするなりメール出すなり、努力しないといけないなと感じました。

進学に関して散々考えて決めたことですが、実生活に入って気づいたことなど、考えが足りなかったなと反省しています。
あと、私はあまり社交上手ではないので、何か言おうと構えてしまうと空気が重たくなりそうなので
ゆったりと娘を見守る気持ちも必要かな(^^)と思います。

このような話しをすることが出来て、アドバイスやお話しをしていただいて、ほっとすることが出来ました。
心に空気が通ったというのでしょうか。
とても感謝しています。
ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)