育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6620167

正義感や責任感が強いこども

0 名前:あ〜あ:2012/05/16 00:10
小6の男子です。
小さいときから、曲がったことや間違ったことが大嫌いで、正義感が強い子供です。

責任感も強く、低学年からずっと班長や色々な係のリーダーや、高学年では児童会の役員やらと
先生から指名されたり、自分で立候補したりで
さまざまな事をこなしてきました。

親の目から見ると、もうちょっと、臨機応変に見逃してもいいじゃん?って言う事でも、
許せない・・・みたいになるそうで。

隣のクラスの発達障害児がその障害をネタに
からかわれているのを見て、「許せん」と思い
間に入って、いじめっ子に「生意気」と殴られました。
ま、その件は、先生から相手の子がめちゃくちゃ注意されて、解決となったのですが、
そんなこんなで、低学年の生徒たちからは
頼れるお兄さんみたいになっていて、なにかと相談されるみたいです。相談って言っても小学生ですから「ハンカチ落としちゃった…」とか「荷物が重くてもてない・・・」とか、そんなのですけど。
一緒にハンカチを探してあげたり、荷物を学校までもって一緒に歩いてあげたりしたそうです。

先日も、いつもの帰宅時間より、1時間も遅く帰ってきたので、どうしたのか?と思ったら、
下校時にふらふらしている1年生を見つけたので、
声をかけたそうです。一緒にいた6年のクラスメートと一緒に、その1年生を自宅まで送ったそうで…。

本人が誇らしげに私に報告するので「そ、大変だったね」と返事をしましたが、内心、このままでいたら、
なんか貧乏くじひくのではないかと不安になってきました。
要領よく、自分の都合を優先して見て見ぬふりをする
すべもある程度必要かと…。
でも、そういうのってこれから子供自身が身につけて行くものかもしれないし・・・。
うちの息子って、これでいいんでしょうかね。
1 名前:あ〜あ:2012/05/16 15:09
小6の男子です。
小さいときから、曲がったことや間違ったことが大嫌いで、正義感が強い子供です。

責任感も強く、低学年からずっと班長や色々な係のリーダーや、高学年では児童会の役員やらと
先生から指名されたり、自分で立候補したりで
さまざまな事をこなしてきました。

親の目から見ると、もうちょっと、臨機応変に見逃してもいいじゃん?って言う事でも、
許せない・・・みたいになるそうで。

隣のクラスの発達障害児がその障害をネタに
からかわれているのを見て、「許せん」と思い
間に入って、いじめっ子に「生意気」と殴られました。
ま、その件は、先生から相手の子がめちゃくちゃ注意されて、解決となったのですが、
そんなこんなで、低学年の生徒たちからは
頼れるお兄さんみたいになっていて、なにかと相談されるみたいです。相談って言っても小学生ですから「ハンカチ落としちゃった…」とか「荷物が重くてもてない・・・」とか、そんなのですけど。
一緒にハンカチを探してあげたり、荷物を学校までもって一緒に歩いてあげたりしたそうです。

先日も、いつもの帰宅時間より、1時間も遅く帰ってきたので、どうしたのか?と思ったら、
下校時にふらふらしている1年生を見つけたので、
声をかけたそうです。一緒にいた6年のクラスメートと一緒に、その1年生を自宅まで送ったそうで…。

本人が誇らしげに私に報告するので「そ、大変だったね」と返事をしましたが、内心、このままでいたら、
なんか貧乏くじひくのではないかと不安になってきました。
要領よく、自分の都合を優先して見て見ぬふりをする
すべもある程度必要かと…。
でも、そういうのってこれから子供自身が身につけて行くものかもしれないし・・・。
うちの息子って、これでいいんでしょうかね。
2 名前::2012/05/16 16:27
>>1
小2の息子なんですけど、、
似たようなことで相談しようと思ってたところだったんです。
もうちょっと間抜けだけどね・・

性格だから仕方ないんじゃないかな
社会に出るまでに「流す」ということを少しずつ覚えていけばいいと思います。
3 名前:いいよ:2012/05/16 18:21
>>1
そのために貧乏くじを引くことがあったとしても、今みんなの信頼を得ている事が正しい証明ではないかな。


ただ、例えばですが、誰かが溺れていたり、車道に子犬がいたり、息子さんの命が危うくなりそうな場面では冷静に落ち着いて行動するようアドバイスしてあげたらどうでしょう。
4 名前:長所であり短所:2012/05/16 18:29
>>1
うちの息子たち(小4と小2)の息子たちもそんな感じです。
ただ、息子さん程ではないですが・・・。
子どもの長所、短所の欄には
長所 正義感が強い。
短所 正義感が強すぎる。
と書いてます。
やはり間違ったことをしてる子に注意して殴られた事など幼稚園時代からありますよ。
その都度、いくら正しくても、優しく注意してあげたらいいんじゃないの?などのアドバイスはしています。
うちの子たちはあるい程度臨機応変にしていきますが、でも問題児のお世話係的なことをさせられて無駄に不快な思いをしたり、また担任やお友達から過剰な信頼を受け親から見たら貧乏くじ引いてるなと思う事はありますが、でもこういう経験は無駄にはならないかなと思ってとりあえず今は見守っています。
それに、意地悪な子や冷たい子より、ずっといいと思うしね。
5 名前:んと:2012/05/17 08:25
>>1
細かいことまで、いちいちうるさい子じゃなかったら
いいじゃないかな?そのままで。
6 名前:うちもです:2012/05/17 12:13
>>1
うちもわりとそういうタイプです。

で、回りの友達がきちんとしてないのが気になるみたいで、小さい頃は、多少融通のきかないところもありました。

ただ、最近の様子を見てると、いろんな友達の個性を尊重できるようになってきたようなので、成長したなーと思いますね。
だいぶ空気も読めるようになってきたようだし…。

手の抜きどころとか、楽できるところで楽したらとか、親は見ていて思いますが、子供は子供なりに納得できるようにやらないと、気持ちが悪いみたいです。

こればっかりは、本人の持って生まれた性格でしょうから、仕方ないですね。

そう言えば、うちの主人もそういうタイプで、そんなところが好きになって結婚しました。
仕事の面でも、回りからの信頼を得ているようだし、家庭でもしっかり頼れる良きパパですよ。
だから子供の将来については、全然心配してないです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)