育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■中学・高校生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6610125

中学生の学習の仕方

0 名前:わからない母:2012/10/31 14:42
中一の娘がいます。勉強ができない子ですが
本人が好きでテニス部に入りました。

普段、部活後に塾へ行き帰って来てからも、
家庭学習はしていますが(疲れもあり、時間は
少ないです。)

私も夕方まで仕事をしており、帰って来て家の事、
小学生の弟の宿題等見てやると、なかなか中学
の上の子の勉強まで、見てやれず、塾と本人まかせ
になってしまっているのが現状です。

みなさん中学生の子の家庭学習、見てあげて
いますか?また教えたりしていますか?


手がまわらない自分に自己嫌悪です・・・
1 名前:わからない母:2012/11/01 10:43
中一の娘がいます。勉強ができない子ですが
本人が好きでテニス部に入りました。

普段、部活後に塾へ行き帰って来てからも、
家庭学習はしていますが(疲れもあり、時間は
少ないです。)

私も夕方まで仕事をしており、帰って来て家の事、
小学生の弟の宿題等見てやると、なかなか中学
の上の子の勉強まで、見てやれず、塾と本人まかせ
になってしまっているのが現状です。

みなさん中学生の子の家庭学習、見てあげて
いますか?また教えたりしていますか?


手がまわらない自分に自己嫌悪です・・・
2 名前:見ません:2012/11/01 11:11
>>1
中学生になると親に見て貰う事を嫌うお子様も多いと思います。やはり塾にお任せした方がいいのではないでしょうか?

中一の息子がおりますが中高一貫の私立に通っております。やはり勉強の仕方がわからない様です。暫く様子を見て成績が落ち込んでくるようだったら塾に入れようかと考えております。

主様のお子様は高校受験をされますか?もしそうでしたら塾に通われるのが良いかもしれません。
3 名前:記憶ない:2012/11/01 12:53
>>1
別に自分がみなきゃ、なんて
思い悩まなきゃならないことはないと思うよ。

わたし、自分が中学生の頃は
親にわからないところ訊いたりしなかったし
勉強なんて見てもらった覚えなんてないけど。
教えてもらったのは
ああ、家庭科の宿題だけだわ。

学力を伸ばすのに有効なのは予習だと思う。
自分でわからなかったところを、
授業で先生の説明を聞いてわかるようにする。
学習塾の「進みが速い」っていうのは学校の授業より、ってことでしょう。
そういうことを何気にさせてるんだよね。
ま、過度に進むと予習したことも忘れちゃうんだろうけどね。
だから復習も必要になってくる。
4 名前:私は:2012/11/01 14:06
>>3
ちょっと違うと思う。
予習して、「わかってるつもり」になっていると、授業を受けるにも、真剣さが足りなくなったりしがち。
学力を伸ばすのに有効なのは復習だと思う。

授業で習い、そのときは理解しているつもりでも、時間が経てば忘れてしまう。人間とはそういう動物らしい。だから、習った当日に復習するのはもちろんのこと、だんだんと間隔を空けて、何度も復習するのが大切だと聞いたことがあります。(何とかっていう偉い教授のお話で)

ちなみに、我が家は中学3年間、塾代を捻出するのが困難だったので、家庭学習のみで、本人がわからないという部分については教えていました。

中学生にもなって親が教えているの?と、叩かれたこともありますが、(塾に通っていないのだから)塾教師の変わりに自分が教えているだけという感覚でした。
5 名前:見ない見ない:2012/11/02 01:19
>>1
いや、普通の親は見ないでしょ。
塾に行かせてあげてるんだから、
親としては十分だと思うけどな?

気になるのなら、たまに勉強の仕方を
アドバイスしてあげれば?
つきっきりで見るのは過保護だよ。
かえってよくない。
6 名前:予習派:2012/11/02 05:27
>>4
私は、予習派でしたよ。
塾の講義も予習してました。
授業を真剣に聞かないなんてことはなかったです。

予習では、慣れてくると基本の演習もしていきました。
それを授業で復習と言う形で確認をし、授業中の演習も次のレベルのができるし、出された宿題は授業直後にパパッと片付けるようにすることで時間的余裕もできるし、もしわからなければその日のうちに先生に聞きに行き、帰宅後は問題集などで応用問題などを更に演習。
また、予習して次の授業に臨むというスタイル。

塾ではトップクラスにいましたよ。
そのクラスでは、予習をしてくる子の方が多かったです。
塾の講がそもそも先取りですから、公立中学の授業は後からオタオタとかなり遅れますので、その授業と宿題がょうど復習になります。勿論、宿題は休み時間にパパッと仕上げてしまいますから、余裕が常にありました。

ただ、その子の性格に依るとも思います。
知っているからと真剣に授業に臨むこもができないような子ならば、予習をしない方がいいと思います。
7 名前:2s:2012/11/02 07:32
>>1
>中一の娘がいます。勉強ができない子ですが
>本人が好きでテニス部に入りました。
>
>普段、部活後に塾へ行き帰って来てからも、
>家庭学習はしていますが(疲れもあり、時間は
>少ないです。)
>
>私も夕方まで仕事をしており、帰って来て家の事、
>小学生の弟の宿題等見てやると、なかなか中学
>の上の子の勉強まで、見てやれず、塾と本人まかせ
>になってしまっているのが現状です。
>
>みなさん中学生の子の家庭学習、見てあげて
>いますか?また教えたりしていますか?
>
>
>手がまわらない自分に自己嫌悪です・・・
8 名前:具体的には:2012/11/02 09:02
>>1
で、肝心のお子さんの成績は
具体的にどのぐらいなんですか?
それによってはアドバイスの種類が
変わってくるかもよ。

例えば上に書いてあるように
予習重視は
ある程度「地頭」ができていて
勉強して「理解することが面白いと思う子には
有効だろうけど、
もうがっかりするように点数の場合は
ひたすら反復学習がいいのかもしれないしね。

ひらめき派は数学には強いけど
暗記物が重視の社会科がめんどくさいかもしれない。

とりあえずもう塾には行っているんだし、
親が手を出すのは難しいと思うけど。
9 名前:わからない母:2012/11/02 10:12
>>8
沢山のご意見有難うございました。
参考にさせていただきます。

娘の成績は恥ずかしながら、学年で最下位に近い
順位です。

理解力が弱く覚えるのに時間がかかり、覚えても
すぐ抜ける特徴があります。漢字、計算など単純
な小テストはかなり点数がよく学年でも名前が
載るほどですが、文章、読解力が弱く、親としても
反復学習させるしか解決策が見当たりません。

私も仕事をしている上、下の子の少年団の役員も
当たってしまい、娘につきっきりで勉強させるのが
困難で塾に入れました。

私自身は両親が勉強がわかならなかったので、
親に聞くことは一度もなく自力で頑張り志望校
に合格しました。
(塾にも入れてもらえなかった。)なので
自分の子供も同じ形でやらせて大丈夫だと思って
いましたが、あまりにできなく、どうしていいか
わからず、落胆していました。

みなさんのご意見では、つきっきりで見ていないと
いう意見もあり、過保護にならない程度頑張れるよう
サポートできたらと思います。
10 名前:匿名:2012/11/03 11:01
>>9
あまりにも同じ状況なので書き込みさせて頂きました。

うちの息子(中2)も学校内で1番ハードな部活、テニス部に所属です。
休日も1日練習が多く、遠征・試合等も多い。
また、提出物に関しても1番しっかりと徹底されてます。
なので、中1の頃はそのペースについていけず泣いてた日もありました。
というか、スケジュールを立てられず自分のペースで動くからこういう事になるんだ!!と叱ったことも。
成績もこれまた最下位?と思われるくらいのレベル。
提出物を片付けるのに必死でテスト勉強の時間がないくらい。
テスト休みがあっても日頃の疲れで昼近くまで寝てるし。
勿論、塾にも通ってて塾の先生も点数をみて心配したのか、塾に顔を出さなくてもいい日まで誘ってくれたり。
でも、今、感じてることは幼少時代からの読書が1番大事なんですよね。
塾に通ってても、通ってなくても基本は「読書」
今から読書を要請してももう無理。
だから興味のあるものだけ新聞を見せたり。
(スポーツ等や自然界のもの)
こちらから「ねぇねぇ聞いて!!!」という風に記事を見せるかな?
11 名前:きゃぁっ:2012/11/03 21:13
>>9
それ、今すぐ、つきっきりで見てあげて。
無理なら家庭教師をつけてあげて。
それは小学校の勉強が分かってないってことだよ。
今すぐに見てあげないと、
中学の授業が全部チンプンカンプンになっちゃう。

中2、中3の勉強が分かんない子は沢山いるし、
それはそれなりの高校に入れば、
そこで復習するからいいの。
だけど小学校の勉強が分かってないのは駄目。

昔はね、難しい問題もいくつか出て、
平均点も70点とかじゃなかった?
教科書ももっと分厚くて、それさえ読めば
必要なことは全部書いてあった。
自分が勉強出来なきゃすぐに気付いたし、
勉強しようと思ったら教科書を読めば良かった。

でもね、去年までのゆとり教育は違う。
簡単な内容しか書いてない教科書と、
普通の子なら満点近い点が取れる簡単なテスト。
昔のような難問は難関中向けの問題集を
買わないと見られないし、
普通の勉強をさせたいだけなのに参考書が必要。
なのに最終的な大学受験は昔と一緒だから、
中高でいきなり難しくなる。
昔とは全然事情が違うの。

今すぐ、だよ。中3で教えたって無駄。
12 名前:えっ:2012/11/04 00:42
>>11
>でもね、去年までのゆとり教育は違う。
>簡単な内容しか書いてない教科書と、
>普通の子なら満点近い点が取れる簡単なテスト。

未だにそんな県(市)があるの?
去年までのゆとり教育でも平均点は50〜60点だったよ。
平均が70点だなんて、よほど試験範囲が狭くないとでない数字。

高校受験でする公立の共通問題も平均点が50点になるぐらいに作られているから、それに合わせて普段の定期テストの中身も論述書かせるものが国語でなくても出ているだけど。

中の下じゃなくて下位の位置にいるなら、一緒に見てあげるべきという意見には賛成だけどね。
13 名前:きゃ:2012/11/04 08:34
>>12
ごめん、分かりにくかった?

平均70は親世代の小学校の話。
ゆとりの小学校は満点近い。

で、ここで、うちの子優秀ねって勘違いして
中学校で成績落ちた!って驚く親が多いという話。
14 名前:〆後にすみません:2012/11/04 10:12
>>9
〆後ですが、うちも似たような状況だったので失礼します。

私も主さんと同じように塾に行かず、親にも頼らず
進学してきたので、当然、子どもも同じようにできると
思っていました。

ところが中学に入った辺りから雲行きが怪しくなりました。
私も仕事をしているため中学レベルの勉強を見てやるのは
厳しいと思い、塾に入れたところ
学校での成績は安定しましたが、偏差値が低いまま・・

元々理解力のある子なら大丈夫でしょうが
うちも理解に時間のかかるタイプのようで
部活で疲れた状態で塾に行っているため頭に入らないようでした。

そこで土日を使って英語は私、数学は夫が教えるように
したところ
何とか納得の行くレベルまで持ち直しました。
(それでも優秀なレベルとは言えませんが)

サポートでだいぶ変わりますよ。
15 名前:主です。:2012/11/07 11:45
>>14
沢山のご意見有難うございました。

頑張って娘の勉強を見てあげることにしました。
親に突き放されて、逆にやる気が湧いて自力で
頑張れる子もいれば、うちの娘のように持って生まれた
能力が欠けているのか、頑張ってもできない子がいる
と言う事が、私も初めて自分の娘を育ててわかった気が
します。

理想のようには行かないんだなあ〜と改めて感じて
います。

そういう子にはそれなりに親がサポートしなければ、
どんどんまわりに差をつけられる一方かと思います。

私も、あまり時間がないのですが、あきらめないで
できる限り努力していきたいと思います。
16 名前:〆後ですが:2012/11/08 21:06
>>15
娘さん、たぶんうちの子と同じです。
小テストは満点、でも理解が遅く、読解力もないから
中間期末はボロボロ。

塾にもやりましたが、
そもそも学校でお客さんなのに、
塾の授業が理解できるはずもなく。

結局、私が対峙しました。
中学生にもなって親が・・とは思いましたが、
足りないものは、足りないのだから、
仕方がありません。
主さんも、一緒にがんばりましょうね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)