育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■中学・高校生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6611037

おしゃべり

0 名前::2012/10/25 11:14
中1長男のことです。
オタク的に好きなことがいくつかある子で、多分普通の人にはどうでもいいような小さな違いや、変わった分野の中でもまたさらに興味を持つ人が少ない分野をよく楽しがったりしていると思います。

ただ、友達と知識などを共有できず、また下手すると○○博士とからかわれるので、外では皆の振ってくる話題に合わせる等しているようですが、その反動からか私にだけ、ものすごいおしゃべりします。
少し前に関節を痛めて激しい運動が出来なくなってやめてから、ますます水を得た魚のようによくしゃべります・・・。

ただ私自身も長々と説明されてもよく分からないし、しょっぱなから単語が分からないことも多いし、適当に頷いたり分かる分を聞いて、切り上げるようにしていますが叱らないと終わらないほど長かったり、家事をしている時も合間合間に話して来られて結構疲れて、集中して何も考えられない感じです。
時折私が叱ってはシュンとしてその時は大人しくなるけれど次の日はまた同じの繰り返しです。

マニアックな趣味を持っているお子さんは沢山いらっしゃると思うのですが、加えて家でおしゃべりというお子さんをお持ちの方、どうされていますか?
お付き合いするのが辛くはないですか?
好きなことがあるのはいいのですが、この年齢でまだ「お母さん、聞いて聞いて!」と来るお子さんもいますか?
いつか卒業する日が来るのでしょうか・・・。
1 名前::2012/10/25 23:19
中1長男のことです。
オタク的に好きなことがいくつかある子で、多分普通の人にはどうでもいいような小さな違いや、変わった分野の中でもまたさらに興味を持つ人が少ない分野をよく楽しがったりしていると思います。

ただ、友達と知識などを共有できず、また下手すると○○博士とからかわれるので、外では皆の振ってくる話題に合わせる等しているようですが、その反動からか私にだけ、ものすごいおしゃべりします。
少し前に関節を痛めて激しい運動が出来なくなってやめてから、ますます水を得た魚のようによくしゃべります・・・。

ただ私自身も長々と説明されてもよく分からないし、しょっぱなから単語が分からないことも多いし、適当に頷いたり分かる分を聞いて、切り上げるようにしていますが叱らないと終わらないほど長かったり、家事をしている時も合間合間に話して来られて結構疲れて、集中して何も考えられない感じです。
時折私が叱ってはシュンとしてその時は大人しくなるけれど次の日はまた同じの繰り返しです。

マニアックな趣味を持っているお子さんは沢山いらっしゃると思うのですが、加えて家でおしゃべりというお子さんをお持ちの方、どうされていますか?
お付き合いするのが辛くはないですか?
好きなことがあるのはいいのですが、この年齢でまだ「お母さん、聞いて聞いて!」と来るお子さんもいますか?
いつか卒業する日が来るのでしょうか・・・。
2 名前:うーん:2012/10/26 00:07
>>1
うちも中一のおしゃべり息子がいます。ただ、マニアックなことでは全くなく、その日学校であった事をしゃべってくるんです。
テストの結果とか親にとって知りたい話は聞いても全然覚えてなくて、友達とのくだらない会話を逐一報告するけど全くの中二病的な会話なので聞いててこっぱずかしいというか面倒です。

もちろん友達とも弁当食べる間も惜しいような勢いでしゃべりまくっているらしいので、ただのおしゃべりです。

私は女のくせにそういうの苦手だったので適当に流しています。旦那がおしゃべりなので、最近は男同士でガールズトークみたいなことやってます。

主さんのご主人はお子さんと同じようなことに興味がないの?ご主人に相手してもらうとか?

あと、私自身はオタクでその話の出来る友達がいなくてかなり欲求不満でした。ただ親に話そうとは思わなかった。
中3でオタク話の出来る女友達が見つかってそれからは天国でした。向こうも同じようにオタク話できる相手を求めていて、その後今でも続く親友になっています。
ストライクゾーンが狭いと、ヒットした時一生の友になります。

多分そういう友が見つかるのが主さんにもお子さんにも一番の幸せかも
3 名前::2012/10/27 00:15
>>2
なるほど、なるほど。マニアックな話しでなくても、おしゃべりな子どもの話しを聞くのは大変ですね。毎日毎日ですものね。
私の相談の書き方が下手だったにもかかわらず、いいお返事が頂けて、お母さんに何でもよく話すお子さんも案外いるかもしれないと思えて、それについてはだいぶ安心しました。
親にとって必要なことは忘れて話してこないというのは全く同じで笑ってしまいました。

ご主人様とお子さんで話しが合うのは羨ましい限りです。素敵な親子関係ですよね。
うちは時々息子が夫に話しかけてはいますが、夫は私以上に疲れるみたいで「疲れたからまたあとでいい?」と言って容赦なく終わりにするので、結局私のほうに話してきます。

いつか話しの合う友達が出来たら、それはそれは楽しいでしょうね。
おしゃべりであることはあまり変わらないのかもしれないけれど、私にはよく分からない話しを毎日毎日聞く仕事から解放される日がいつか来るのを想像して、だいぶ心が慰められました。
またぼちぼち付き合って行こうと思います。
本当にありがとうございました。
4 名前:んー:2012/10/27 09:18
>>1
お気持ちよく分かります。うちも同じです。話したいことがあれば私がどんな状態かも気にせず、こちらがうんざりしているのも分からず話し続けます。


弟が悪い事して叱っている最中、弟の言い分を聞くために私が黙った少しの時間に「ねえお母さん、○○はこうでああで…」と言ってきました。


もう!うっるさい!て感じですよ。もう幼稚園の時からそう。もう話なんて聞いてない。うんうんうんてうなづきマシーン。
だから私は大事な話まで聞き流すくせがついてしまいました。


どうしたら良いかはわからないけど、うちだけじゃないんだと思うと安心です。
5 名前::2012/10/27 22:36
>>4
お話し伺えて、またまた元気を頂けました。

その、少しでも母に隙があると、要らない情報をすかさず差し込んで来る感じは、もう涙が出るほど同じです。
うちも園の頃からのおしゃべりです。いつ減速してくるのかと蓄積疲労を抱えつつずっと待っているのですが、全く兆しもありません。むしろ、くどさは増しています。

大事な話しだけ抑えつつも適度に聞き流すなんて、まぁ難しいことですよね。
どうでもいいことは大事件みたいに言って来ますが大事なことは・・・。

でも久しぶりにこの件で今回、自分と似た苦労をされているお話しを伺えて、だいぶ心を慰められました。
やっぱり気持ちを分かってもらえるって大切ですね。
本当にありがとうございました^ー^

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)