育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■障害児を育てている保護者の方の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6615240

どうすればいいのか?

0 名前:学童:2014/04/03 20:35
学童で指導員をしています。
発達障害(ADHD)の子供が昨年から
学童に入ってきました。
今年は2年生になります。

本当に何がトリガーになっているのか
分からない事で切れて暴力暴言になります。
今は春休みの為1日学童にいるので
毎日暴力暴言です。

私自身は昼から仕事なのですが、
行く度に今日の午前中はどうだったんだろうと
どきどきしながら学童の部屋に入って行き、
引き継ぎの際に今日もダメだったと
聞く毎日です。

学童の部屋は学校の1部屋なのですが、
その部屋の中もその子が切れて蹴ったりするので
あちらこちら壊れています。
学童は、障害のない子も一緒なので
毎日その子達に怪我をさせないように
ぴりぴりしています。
中にはその子が近づくだけで
飛び退く子も出てきました。

体も大きな子なので私たち指導員でいつまで
止められるかも不安です。

その子の親と学校と教育委員会と学童の指導員
で話し合いを持ちました。

結論としてその子の親から出たのは、
ADHDの公表と一人でほっておいていいとの事でした。

その日から学校は、他の子の安全と学習の為に
その子が何処に行こうとほっておく事になりました。
実際自由に出来るようになって切れる事が減った
そうです。

でも学童は、そんな訳にも今の所行かず困ってます。
その子を一人に出来る部屋もなく
1年から3年まで一緒にいる空間なので
なんでその子だけやってもいいの?と聞いてくる
子もいます。
私たちとしてもほっておける方が楽なのですが、
怪我をされてもと思うとそんな訳にもいきません。
その子の親もまさか怪我をしてもしようがないって
訳ではないと思います。
でも、その子に一人つける余裕は人数的にありません。

ほとほと困っています。
長くなってしまいましたが、
どのようにしていくのいいのでしょうか?
落ち着いている時は、
優しいところもある子です。
その子の親の真意も分からないので
困ってます。
1 名前:学童:2014/04/04 10:28
学童で指導員をしています。
発達障害(ADHD)の子供が昨年から
学童に入ってきました。
今年は2年生になります。

本当に何がトリガーになっているのか
分からない事で切れて暴力暴言になります。
今は春休みの為1日学童にいるので
毎日暴力暴言です。

私自身は昼から仕事なのですが、
行く度に今日の午前中はどうだったんだろうと
どきどきしながら学童の部屋に入って行き、
引き継ぎの際に今日もダメだったと
聞く毎日です。

学童の部屋は学校の1部屋なのですが、
その部屋の中もその子が切れて蹴ったりするので
あちらこちら壊れています。
学童は、障害のない子も一緒なので
毎日その子達に怪我をさせないように
ぴりぴりしています。
中にはその子が近づくだけで
飛び退く子も出てきました。

体も大きな子なので私たち指導員でいつまで
止められるかも不安です。

その子の親と学校と教育委員会と学童の指導員
で話し合いを持ちました。

結論としてその子の親から出たのは、
ADHDの公表と一人でほっておいていいとの事でした。

その日から学校は、他の子の安全と学習の為に
その子が何処に行こうとほっておく事になりました。
実際自由に出来るようになって切れる事が減った
そうです。

でも学童は、そんな訳にも今の所行かず困ってます。
その子を一人に出来る部屋もなく
1年から3年まで一緒にいる空間なので
なんでその子だけやってもいいの?と聞いてくる
子もいます。
私たちとしてもほっておける方が楽なのですが、
怪我をされてもと思うとそんな訳にもいきません。
その子の親もまさか怪我をしてもしようがないって
訳ではないと思います。
でも、その子に一人つける余裕は人数的にありません。

ほとほと困っています。
長くなってしまいましたが、
どのようにしていくのいいのでしょうか?
落ち着いている時は、
優しいところもある子です。
その子の親の真意も分からないので
困ってます。
2 名前:えっと:2014/04/04 13:17
>>1
少し質問なのですが、そのお子様の知能と学校での支援方法(放置推奨)の度合いに対する介助員の有無は如何ですか?
3 名前:学童:2014/04/04 14:18
>>2
知能指数は110以上と聞いているので
高い方だと思います。
この学校の2年生の中で上位に来る
知能指数だと思います。

放置の件ですが、
学校としてはもともとは放置したい訳では
無かったんだと思います。

支援学級の考え方は地域に寄って
いろいろあるのでしょうが、
この学校は、徐々に練習して元のクラスに
少しでも多く戻せる様にするという練習を
する所いう事を目指しています。

実際学童には他にも発達障害の子がいますが、
その子達は、半分の20分だけとか
自分でしんどくなったら支援学級に戻るとかの
方法で少しずつ授業が受けれる様になっています。

実際その子も話し合いをするまでは、
その訓練をしていましたし、
支援学級の教室にきちんといるように
訓練していました。
しかし、ちょっとした事で、
それも訳が分からない事で切れる事、
他の児童の邪魔になる事をする事で
他の児童が良くなって訓練が進んでいるので
本当に邪魔になるという話を親にしていました。
そして家でも少しずつ訓練に協力して欲しいと
話をしていました。

でも、親からはほっておいて構わないとなったので
本当に放置になりました。
野放しです。
誰も先生も付きませんし、
とにかく学校内でいるならOKって感じです。

学童にも学校から野放しでいい、何かあったら
親を呼び出せばいいと言われています。

でも、学童の性質上(働いている親の為)そんなに
呼び出せないし、
本当に困っています。
4 名前:えっと:2014/04/04 15:55
>>3
お困りなのは十分理解できました。
うちの子と似たタイプなので幾分お力になれるかもしれません。



先ずお子様は多動がキツク衝動的行動が抑えられ無いお子様のようですので、基本保護者様からの指示通り放置でいいですよ。

ただ学童は教育委員会の管轄では無く子育て支援か何かの管轄になるのですよね?
なので先ず学童員でそのお子様に対する会議を開き困り事や支援の必要なお子様に関するガイドラインの擦り合わせをし、【やはりこのお子様には専属の介助員が居ないと学童員としての仕事が全う出来ない】旨をまとめ雇い主である自治体に報告を入れて下さい。
報告を受けた自治体は教育委員会に予算の申請をして下さると思いますので、そうすればそのお子様専用の介助員がを付けてもらえると思います。
本来は母親がすべき手続きですが、自治体からの動きでも付けてもらえると思います。
介助員がつかないようで有れば人員動員、又は親御様からも強く要望書を出していただくようお話をする。

こんな感じで先ずは動いて見てください。
自治体の予算や介助員の要請には審査基準が有ったりで難しいかも知れませんが・・・。


ここから先はお役に立たないアドバイスになるかもですので参考程度に聞いてください。


知能が高く多動で衝動的なお子様を見る場合。
理解が早いので周囲の動きに合わせられないと思います。
多動なのは興味のスピードが他の子よりも早過ぎて、そしてすぐ理解してしまうので面白くないのだと思います。
低学年の子なら、こう言うタイプの子は家庭で自学自習のトレーニングを積めばビックリするくらい秀才になれるのですが、行動に興味が行ってしまっているので、周囲が困ってしまうのかなと思います。

もしお嫌で無ければお子様の興味を幾つか探して見てください。
出来れば外と部屋の中とで幾つかの興味を見つけ出せば、そのお子様は静かになると思います。

因みにうちの子は外ではサッカーとドッチボール。
部屋では歴史書と将棋です。
部屋の中で煩くなると低学年向けの歴史書や高校生が使うような参考書をずっと読み続けます。特に徳川家康についての本はマニアックな歴史書まで読み漁ります。うちの子はこれで2時間は一人で過ごせます。

外では一人壁打ちサッカーがお気に入りです。そのお子様と同じくどうしても外へと気持ちが向く時は目の届く範囲で一人壁打ちをさせ続けます。
つまらなくなると他の興味に動いてしまいますが、興味の大きいことなら続けられると思います。
工作が好きな多動の子もいます。そういうタイプの子なら沢山の廃材を渡せば一人で作品を作り上げると思います。

キレたりしやすい件に関しては、キレた時は出勤中の教師が居れば助けをお願いして見るのも良いと思います。
本来は支援の先生が対処をされるのですが、一般の先生も対処法を勉強しているはずですので、そちらにフルのが一番です。

因みにすぐキレてしまうのは、不安部分がそのお子様に大きくのしかかっているからです。
何が原因かは主様の普段の観察による判断ですが、お子様は健常児と比べると「恐ろしい」「不安」がとても敏感なのです。怖くてたまらない、不安で逃げたいその衝動がキレる行動につながります。

うちの子の場合、キレそうになったら(うちの子はキレません。キレる手前の嫌な気持ちで逃げるよう訓練しつけました)支援教室に行き10分だけ大好きな歴史書を読むようにしているようです。
10分歴史書にむかうと嫌な気持ちがクールダウン出来るようになりました。
ですので、キレる行為に関しては専門家の手がどうしても必要になります。

主様には恐らくお子様をクールダウンはさせられないと思いますが、もしお子様の不安や恐怖が分ればそれを排除すればキレ憎くなると思うのです。
例えばうちの子は大きな音がダメでした。大きな声で威嚇して喋ってくるお友達が特にダメでした。
なのでそう言うお友達とは一緒には居ない工夫をして頂いた事もあります。

知能が高い子なので本当なら正しく訓練をすればとても扱い易い子になれるのですが、保護者様はお忙しくてとても訓練とはいかないのですよね。
保護者様にはその辺を説明すればお子様に対してやる気が出るかもしれませんが・・・。
5 名前:学童:2014/04/04 22:42
>>4
とても丁寧な説明ありがとうございました。

その子の不安の要素は、
親から嫌われるんではないかという事だと思います。

指導者にする暴言も明らかに子供が言うセリフでは
なく「うるさい!お前は頭が悪い」とか
「きちがい。赤ちゃん。」とかです。

たぶん親から言われているんだと思います。

その為か、他の人に距離を開けられてしまうことを
極端に嫌いいらいらします。

クールダウンするときは、
一人で小さい棚の中に隠れます。
それは自分で入ります。
クールダウンすると機嫌を取りに来ます。
自分の壊したものを直したり。

親が一緒に行く療育の訓練では
本当にいい子だそうです。

学習も親の前ではしますが、
学校でも学童でも勉強する事はないです。
自分は出来ないものだと思っているみたいです。
「親が教えてくれるからいい」と
学校でも言うそうです。

えっとさんが言うように一度市の方には
話そうと思います。

また相談に乗ってください。
6 名前:横かもですが:2014/04/05 11:18
>>1
大変ですね。お察しします。
自分の子も小さい頃、似た様な感じだったので申し訳無く思います。
ただ、暴言は必ずしも親が言っているとは限りません。
日常、耳にする言葉の中で、なぜか?汚い・相手を馬鹿にする言葉が頭に入ってしまうみたいです。
たとえばアニメのルパンなどを見て、女の子に「おい、女」と言ったり、どこで覚えたのか「くそばばあ」と言ったり。
自分を優位にもっていきたくて、相手にひどい言葉をいうのでしょうが、我が家も本当に困りました。
親に「こう言ってますよ」と教えた方がいいと思います。
今は成長して暴言も無くなりましたが、とにかく周りの根気が必要です。
7 名前:学童:2014/04/05 23:24
>>6
返事ありがとうございます。

親が言っているのは、本当だと思います。
それは、親が実際言ったからです。

何か集中できる本とかも考えましたが、
その子の好きなものは武器弾薬です。
常にその事だけ考えています。
親が戦争映画ややくざ映画を見せているからだと
思います。
それも、親が自分が好きで
良く見せていると言っていました。

さすがにそんな本を学童に置くわけには
行きません。

少しずつ良くなっていくんですね。

今月から新1年生が入ってきます。
1年生とのトラブルが今は一番の心配事です。

頑張ってみます。
8 名前:器じゃないよね、辞めれば:2014/04/06 08:09
>>7
私が学校の教師を信用しなくなったきっかけ

「そんな映画ばかり観せているからこうなるのでは?」


人なんてこういうもんだ、
思いたい人は思いたいように思ってろ

そう割りきるきっかけになった。

小さい頃からゲームも映画もテレビ番組も、良くない影響があるかどうかを考えて、選んできた。
そんな映画観せたことない。
仲良くなったばかりのお友だちが大好きなその映画の話ばかりして覚えた乱暴な言葉や残酷なシーンの話。
担任は、友達は言っていない、うちの子が言っている、と。


子供に問題があると、必ず親がまともじゃないとまず思われる。
発達障害と知っている人、教育者の立場の人間でもそう。

子は親の鏡
子供の能力差は親の能力差
親の背を見て子は育つ


うんざり。


あなたの明らかに「迷惑です、親も頭おかしいし。」ていう気持ち、無意識に態度や表情にも出てます。

子供もわかってる。

その目がどんなに発達障害児親を追い詰めるか、想像もつかないでしょう。
9 名前:学童:2014/04/06 15:24
>>8
そういう風に考えている人もいるんですね。

その子の親に学童で預かって貰えないなら
家に縛り付けて水とパンを与えて置いておく
と脅されています。

60人以上学童に子供がいる中
発達障害の子は10人以上います。
今年の新1年の中にも4月から療育に通う子が
5人はいます。
それは、保育園から申し送りされています。

他の子は、よくなっています。
治ることはないですが、
きちんと決まった学童の決まりの中で
いられるようになってきています。

長い子で、10時間以上学童の教室にいます。
 
その子だけが昼を過ぎると切れて暴力を
振るう間隔が短くなります。

脅されようが他の子の安全を守るために
市にもう預かる事は出来ないと言ってもらうしか
無いみたいですね。」
10 名前:おやおや:2014/04/06 15:50
>>9
なんて未熟で幼い指導員なんだろう。

上の方も言っているように向いていないのでは?
11 名前:え?:2014/04/06 20:37
>>10
>なんて未熟で幼い指導員なんだろう。
>
>上の方も言っているように向いていないのでは?


8番はあなたではないの?
12 名前:そうねぇ:2014/04/06 21:54
>>9
その児童の居場所、学童にこだわることはないと思うの。
知的には高くても、他害をしてしまう障害児なら、デイサービスも対象なのではないかと思う。

どうせ市に相談するのなら、その辺も考慮して「学童より手厚いところがよいのでは」という形で提案してみるのもいいかもよ。
13 名前:地道に:2014/04/07 08:47
>>1
発達障害児の親です。
うちの発達障害児の息子も学童に一時期お世話になりました。
うちの息子も相当先生方やお友達の皆さんにご迷惑おかけして、結局私が自宅での仕事に切り替えてもらう事になったので学童を退所という形になったんですが、その当時の事を思い出します。

障害の有無に関係なく、一人ひとり特性が違います。
この子はこういうものに過敏であるとか、これに強いとか、いろんなものを持っています。
得意を生かし、不得意をフォローする、センスの問題でもあるとおもうんです。
とはいえ、集団生活でそこまで気を回すことは指導員としても大変ですよね、限界はあると思うんです。

児童相談所や発達障害者支援センターのような、専門家とは関わっていますか。
そういう、プロの方に是非相談してみてください。
ああいうところの方は障害児教育のプロですので、何らかのカギをにぎっています。
特別支援学校でも、最近はそういった障害児相談事業をやっていて、支援学校に転校とかそういう事ではなく相談だけでもできます。
60名ほどの児童がいて先生何人でしょうか、学童って先生が少ないことが多いのでおそらく1〜2人というところだと思います。
指導員を増やす予算が足りないのであれば、例えば障害福祉とか教員養成の大学の学生さんとかに頼むと低予算でついてもらえますよ。
障害児につける補助の介助員を雇用する資金を自治体で一部助成みたいなところもあるので、そういう制度があるかどうか調べてみてもいいと思います。
そもそも、発達障害児が60人中1〜数人程度ならともかく、もっといるとのこと、それだけでも多いと思います。
全員健常児だとしても大変じゃありませんか?
14 名前:おやおや:2014/04/07 12:40
>>11
>>なんて未熟で幼い指導員なんだろう。
>>
>>上の方も言っているように向いていないのでは?
>
>
>8番はあなたではないの?


?違うけど。どうして?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)