育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■障害児を育てている保護者の方の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6615266

進路について相談です

0 名前:無限君:2010/11/18 09:18
以前、こちらで相談した事があります。
IQが高めの高機能自閉症の子の進路で悩んでいます。

以前、小学校へ上がる際、IQの高い子の受け入れが心配で相談したのですが、その時、教育委員会に相談すれば、それなりの対応をしてもらえると言われ、教育委員会と学校校長と支援の先生方と話を今までしてきました。

まず、支援教室の見学をしてきたのですが、クラスがIQによって振り分けられているようで(全てと言うわけではありませんが)知能の発達が低い子のクラス。重度の機能障害のある子のクラス(ここには介助の人が複数います)そしてグレーゾーンの子が集まるクラスの3クラスがあり、それぞれの先生方ともお話をしてきました。

見学をして受けた印象なのですが、クラスの授業についていけない子、クラスの中に入って授業が受けれない子ばかりが集まっているような印象を受けました。
言い方が悪いかもしれないのですが、一緒に授業が受けれないから、別教室に入れられて(つまり支援教室)クラスでするはずだったプリントを支援教室でひたすらしていて、まるでクラスから外されていると言った印象を受けてしまいました。

支援に通っているお子さんをお持ちのお母さん達にも話を聞かせてもらえたのですが、皆さん口を揃えて言うのが、「一日勉強ばかりしているとしんどくなるから、一日のうち、数時間だけでも遊ぶ時間を作れば学校へ行けるようになるのよ」とアドバイスを受けました。
確かに今の不安は5時間通して勉強が出来るのかと言う不安はあります。
でも、支援の子達は1年〜6年生までプリントか自由に遊ぶかばかりをしていて、期待していたSSTの訓練や授業を座って受けられるような指導などしてくれていないので戸惑ってしまいました。

今月中に、進路申し込みを教育委員会に出さなければいけないのですが、支援クラスに入るべきか、それとも支援は受けずに進学させるべきか悩んでしまい困ってしまっています。

支援に通われている方は、どんな感じのクラスか聞かせていただいてもいいですか?
うちの学校と同じで、やはり勉強はプリントが中心で、訓練は遊びから学ぶと言った方針でプリント以外は全て遊びなんて所ばかりなのでしょうか。

正直、うちの子は朝から晩まで計算ばかりする子で、最近では公文のプリントをゲームのようにクリアしていくのが生きがいのようになってきているので、どうしたらいいのだろうと思い悩んでしまい困っています。
親の私の希望としては、ひらがなやカタカナを覚える訓練をしたり、言葉の言い間違いに気づけるよう訓練をしてもらいたいと思っていたのですが、そうではない支援クラスに大きく戸惑っています。
言葉が喋れなくても6年間学校に行って何か得るものはあるのでしょうか。

アドバイス頂けたら助かります。
1 名前:無限君:2010/11/19 14:38
以前、こちらで相談した事があります。
IQが高めの高機能自閉症の子の進路で悩んでいます。

以前、小学校へ上がる際、IQの高い子の受け入れが心配で相談したのですが、その時、教育委員会に相談すれば、それなりの対応をしてもらえると言われ、教育委員会と学校校長と支援の先生方と話を今までしてきました。

まず、支援教室の見学をしてきたのですが、クラスがIQによって振り分けられているようで(全てと言うわけではありませんが)知能の発達が低い子のクラス。重度の機能障害のある子のクラス(ここには介助の人が複数います)そしてグレーゾーンの子が集まるクラスの3クラスがあり、それぞれの先生方ともお話をしてきました。

見学をして受けた印象なのですが、クラスの授業についていけない子、クラスの中に入って授業が受けれない子ばかりが集まっているような印象を受けました。
言い方が悪いかもしれないのですが、一緒に授業が受けれないから、別教室に入れられて(つまり支援教室)クラスでするはずだったプリントを支援教室でひたすらしていて、まるでクラスから外されていると言った印象を受けてしまいました。

支援に通っているお子さんをお持ちのお母さん達にも話を聞かせてもらえたのですが、皆さん口を揃えて言うのが、「一日勉強ばかりしているとしんどくなるから、一日のうち、数時間だけでも遊ぶ時間を作れば学校へ行けるようになるのよ」とアドバイスを受けました。
確かに今の不安は5時間通して勉強が出来るのかと言う不安はあります。
でも、支援の子達は1年〜6年生までプリントか自由に遊ぶかばかりをしていて、期待していたSSTの訓練や授業を座って受けられるような指導などしてくれていないので戸惑ってしまいました。

今月中に、進路申し込みを教育委員会に出さなければいけないのですが、支援クラスに入るべきか、それとも支援は受けずに進学させるべきか悩んでしまい困ってしまっています。

支援に通われている方は、どんな感じのクラスか聞かせていただいてもいいですか?
うちの学校と同じで、やはり勉強はプリントが中心で、訓練は遊びから学ぶと言った方針でプリント以外は全て遊びなんて所ばかりなのでしょうか。

正直、うちの子は朝から晩まで計算ばかりする子で、最近では公文のプリントをゲームのようにクリアしていくのが生きがいのようになってきているので、どうしたらいいのだろうと思い悩んでしまい困っています。
親の私の希望としては、ひらがなやカタカナを覚える訓練をしたり、言葉の言い間違いに気づけるよう訓練をしてもらいたいと思っていたのですが、そうではない支援クラスに大きく戸惑っています。
言葉が喋れなくても6年間学校に行って何か得るものはあるのでしょうか。

アドバイス頂けたら助かります。
2 名前:うーーん:2010/11/19 21:50
>>1
以前のスレもおぼろげで、しかも
的外れで失礼なレスでしたらごめんなさい。

しかも支援クラスの事もよくわかっていません。

お子さんは、IQも良いとの事ですが
普通クラスで生活するのに何か不安な面が
あるのでしょうか?

とりあえず普通級で様子を見て、ダメなようなら
支援級に変えるという選択肢を選ばないのは、
何か原因があるのでしょうか?
3 名前:無限君:2010/11/19 22:30
>>2
ご意見ありがとうございます。
正直、初めて支援が受けられる状態なので、親として、子供に何か準備を与えてあげなくてはと言う思いが強いようで、かなり混乱した文章で申し訳ありませんでした。



> とりあえず普通級で様子を見て、ダメなようなら
> 支援級に変えるという選択肢を選ばないのは、
> 何か原因があるのでしょうか?
>

年長へと上がる前は、支援クラスに入る事は考えていませんでした。普通級に行かせようと言う思いが強くそれ以外の進路はまったく考えていませんでした。

ですが、年長に上がる前の心理テストの成績が、ぐっと上がってしまい、その上がり方が心配だと心理士の先生から言われていまして、そしてその後、年長に上がった途端、急に数字に興味を持ち出し、誰も教えていないのに、数字を足して遊びだしたところで、私自身、これは支援クラスに行かせないと子供が苦労するのではと思うようになりました。

今まで高機能と言う事で、自治体の支援がまったく受けられずにいました。
民間での受け入れも、手帳が無いので受け入れが難しく、今まで支援を受けた事が無い状態でここまできました。
そういうのもあって、生まれて初めての支援が受けられると言う喜びもあって(心理士が中心となって支援クラスを薦めるため)かなり期待してしまった部分も大きいです。

普通級で学べる力はあると思うのですが、支援を受けている親御さんから「障害のある子は、必ずしんどくなる。その時逃げ場が必要になる。支援を選ばなかったら6年間逃げ場の無い生活を強いる事になる」と言われ、担当の保健婦からも同じ事を言われ、心理士の先生や学校の支援の先生方も同じように受けなければ子供がしんどくなると言われてしまって、私が子供を学校へ入れる事に対して恐怖を感じてしまい、支援を選ばないといけないんだと強く思うようになったので、思い悩んでいるのです。

そして支援の現場を見学して、正直思い描いていた支援のスタイルではなかったのでショックを受けました。
もっとコミュニケーションを学ぶ時間や、集団生活が出来るような支援が受けられるのかと思っていましたので、正直支援を受けるべきなのかどうか悩んでしまっているところなのです。

5時間勉強させるのは障害を持つ子には負担になるといわれると、果たしてうちの子もそうなのかもしれないと言う不安と、訓練すれば5時間通して授業が受けられるはずなのにとも思えてしまうので、悩んでいます。

支援教室でプリントばかりする支援で、子供は集団生活やコミュニケーションを学ぶ事ができるのでしょうか。
ちなみに支援の教室には、その時々によって人数は違いますが、一人とか2人だけでプリントをやらせているって感じです。こんな少人数ではコミュニケーションどころではないなと感じてしまいました。
4 名前:子ども次第:2010/11/19 23:01
>>3
子供の様子や家庭の方針で、支援級にするか普通級にするかが決まってくると思います。
 
子供がある程度コミュニケーションの取れるタイプなら、多少知能テストの結果に偏りがあったとしても、ソーシャル・スキルを身につけるために普通級でもいいと思うし。
 
常に誰かついていないとコミュニケーションが出来ないくらいソーシャル・スキルが未熟なら、勉強の方が出来ても(知能テストで結果が良くても)、支援級の方が接する人間の数が少ないのでいいと思います。
 
結局は子どものソーシャル・スキルの能力次第だと思います。
 
IEPを受けるために籍は支援学級だけれど、一日のほとんどを普通級で過ごしている子もいるので、支援級にいる子だけが支援級に在籍しているわけではない場合もあります。 

日本でもIEPが2007年度から導入されるようになったけれどまだ試行錯誤の段階なので、学校によって内容のばらつきがあります。
支援級に入れたとしてもその子に必要な訓練や勉強が受けられるとは限らないので、学校見学をしたり校長や支援級の先生と話して、親が現状を把握する必要があると思います。 
5 名前:うーーん:2010/11/20 09:35
>>3
上でレスした者です。

主さん大丈夫ですか?
混乱してるように文章からは、感じられるのですが。

先日、普通級のお母さんに支援級の事を
会話の中に入れてみました。

詳しくはないと言ってましたが、だいたい主さんの
学校と同じ様な感じだそうです。
ただ、IQでばっさりと区切られるので、
IQギリギリでも普通級となります。
クラスも低学年と高学年の2クラスのみ。

そちらの学校は、クラス、選択肢も多いのですね。

肝心のお子さんの意見はどうなのでしょうか?
お友達が普通級にいたらそちらに行きたいと、
思うようになったりしないのでしょうか?
結局は、親が決めることですが。

うちの子は、グレーですが、今年は良い先生に
恵まれ集中力のない、若干相手の気持ちを読み取るの
が難しい息子に、緩すぎずかといってきつすぎず、
良い指導をしてもらっています。

同時にコミュニケーションの方では、療育士さんの
元に行き、地道にゲームや運動をしながら人の
気持ちに寄り添う作業をしております。

主さんが、今現在希望するのは、団体生活の大切さを
教えたいという事でしょうか?
お子さんの事が数字に関する事しか文章の中に見当たら
ないのが気になります。
高機能だろうが何であろうが、全員が全員同じ性格、
行動はしないと思うのです。

お子さんの性質、性格をよく考えた上で、学校の
先生と話をして照らしあわせるとおのずと
考えがまとまる気がするのですが。

主さん、周りの声を拾うだけ拾って一人オロオロして
いるように思えます。
6 名前:天秤:2010/11/23 10:47
>>1
学校や学級の選択は本当に悩みますよね。
私は親の会に入っていますが、私も他の多くの
親御さんも戸惑い、決断をすることに躊躇する
ことの方が多いです。

そして結局はどこかを選ぶのですが、どんなに
悩んで決めても、選んだ先でもやはり悩みは出て
きます。後悔することもあります。

どこを選んでもいいことばかりではないし、後悔を
するようなことがあっても、全てが悪いことばかり
ということもないと思います。

今、この時期に色々と考え悩むことも決して無駄な
ことではなく、悩むがゆえに学校に何を求めるのか、
わが子の教育には何を一番大事としたら良いのか、
大事にしたいのか、そういうことがより深く意識
することができるようになると思います。
これがこの先でも大切なことではないかと思います。

支援級も普通級も先生という人が行っているもの
ですから、一緒に子どもの成長を願って相談を
していける関係になれれば、変化させていくことは
可能だと思います。また、ときには居場所を変える
という必要が出てくるかもしれません。
いずれにしても、やってみなければ分からなかった、
という物事は多いと思います。


>支援に通われている方は、どんな感じのクラスか
>聞かせていただいてもいいですか?

支援級の学習のやり方ですが、うちの子のところも
個別のプリント学習が多かったですよ。交流が多いと
どうしてもそうなります。交流先の時間割に合わせて
生徒を動かすので、同じ学年であっても支援級の教室に
そろうことは少ないし、また当たり前ですが個人で
進度が異なりますし、、。

しかし、その他に支援級の生徒だけで調理や畑での
野菜作り、また週に1度は支援級だけの体育、音楽の
時間はとってありました。(交流を優先している
お子さんは参加したりしなかったりです。)
あとは給食は週1で全員支援級でとっていたかな。
そういうわずかな時間の中で、先生方は挨拶やマナー
などを教えていました。

遠足や宿泊学習という行事には支援級の担任が
付き添ってくれましたし、交流を行うのでも、それが
難しいお子さんの場合は支援級の担任が付き添ったり、
何度も様子を見に足を運んだり、ということもやって
いただけたので、こういうときに集団内での振舞いなど
を注意して見ていただけていたのだと思っています。
7 名前:ringo:2010/11/29 19:41
>>1
こんばんは
お久しぶりです。

上の何人もの方が具体例を述べておられますし、私も以前に想定しうる限りの事はレスしたので、もう言える事はないのですが。。。
繰り返しになりますが、もう一度だけ



学校にすべてを求めない考え方もあります。



学校はしょうがいの医者・専門家ではないと思うと良いでしょうか。
できることから1つずつやっていきましょう(^^
8 名前:無限君:2010/12/13 18:20
>>1
ここに相談をして、1ヶ月が経ってしまいました。
こんなに長く〆ずに放置してしまいすみませんでした。
色々悩みながら、皆さんの意見を参考にし、自分の中で方向を決めたりしましたが、中々思うように事が進まず、ここに報告が来れず終いですみません。

結果から言うと、支援に席を置く事を希望をし、教育委員会に認めてもらう事ができました。
でもまだまだ道のりは難関で、入学してみてやっと安心できるかなといった感じです。

先月末には話し合いも終わり、私達親自身も方向を決めて〆て終わりのはずだったのですが、こんなに話し合いに時間がかかってしまったのは、教育委員会と学校側が高機能自閉症と言う障害を障害者として認定していないと言った事実が、書類を提出する際に判明してしまった為、こちらは予定に反した拒否反応に、一旦話を病院へと持ち帰り、心理士と話し合ったり、担当保健婦とも面談しなおしたりとしてしまい、決めた進路をもう一度考え直す作業をしたため、〆が遅れました。
ringoさんや他に助言下さった方々には、本当にすみませんでした。

高機能自閉は障害者にはならないし、ましてや知能指数が高い子は支援の対象にもならないと言われ正直戸惑いました。

私達の勉強不足でもあるのでしょうが、高機能自閉症とIQの高いアスペルガーは一般的には障害の対象にならず、支援の対象にもならないのが一般的なのでしょうか・・・。

委員会の方ではこういう見解だったため、せっかく決めた進路もまた白紙に戻ったりと大変でした。

でも知りませんでした。
高機能自閉症と知能が高いアスペルガーは障害の対象には、ならないのですね。

進路を支援と申請はしたけれども、本当に支援に行けるのか不安になってきました。
年が明けるのが怖いです。


まだ混乱しているため、乱文になっていると思います。
読み辛い内容でしたら申し訳ありません。

でも皆さんからのアドバイスはとても参考になりました。
皆さんありがとうございました。
9 名前:ringo:2010/12/13 21:09
>>8
こんばんは
いろいろとお疲れ様です。
希望通りに良くと良いですね。
〆後ならごめんなさい。

混乱させちゃうかな?と思ったのですが、今後のために、少しだけ
これから、"特別支援教育"は年々変化していきますので、余裕のある時にアンテナをはっていかれると良いと思いました。

>高機能自閉症と知能が高いアスペルガーは障害の対象

というのは、そちらの自治体の教育委員会の用意した"知的障害"を対象にした障害枠に当てはまらないだけです。
特別支援学級は
知的・(肢体)・情緒の枠組みしかなく、情緒も自治体によって位置づけが微妙にちがっています。

特別支援教育に発達障害の児童が含まれることは、文科省ではすでにモデル事業を経て通達も降りていますから、数年内に発達障害児や知的に遅れのない各障害の児童に関する枠が作られていくはずです。
10 名前:同じかな:2010/12/13 23:34
>>9
今日、仕事外回りをしている母のお客さんが、
学校の先生なのですが、学校の中に発達障害のクラスを
もうけており、そこで色々療育のようなことを
していると話をされたそうです。

その市のお子さんだけでなく、市外からも通って
いるそうです。通うには、教育委員会を通さなくては
ならないそうですが、いい制度ですよね。

うちのような田舎の小さな学校では無理だろうなあ。

みんなとてもいい子で、頭もいいし、知識も豊富、それゆえに生き難さを持っている子には、早く治療をしてもらいたいと仰っていたそうです。

もう、主さんは絞められてますが、そういう自治体も
あるそうでうとお伝えしておきます。
11 名前:ありがとうぎざいました:2010/12/14 22:19
>>8
もう一度自分のスレを読み直しました。
今の自分の気持ちと一ヶ月前に質問した時とでは、和紙自信かなり質問内容にブレが生じていると反省しました。

もう一度原点に戻り、皆さんのアドバイスを読み直すと、その時自分の中でスルーしてしまった内容が、今ではとても役にたっているなと痛感しました。

頼る事ばかりを考えていました。
教師と話し合いを持つと、「支援に入らないと守れない」と言う言葉に翻弄させられてたのも原因かなと感じました。

頼らないと、守ってもらわないと、そういう気持ちばかりが逸って見えていませんでした。

支援に一旦籍を置くと決めましたが、ひとまずは私の頭をクールダウンさせて、新学期出たとこ勝負で見守ってみようと思います。


>112-7 ringoさん

> 特別支援教育に発達障害の児童が含まれることは、文科省ではすでにモデル事業を経て通達も降りていますから、数年内に発達障害児や知的に遅れのない各障害の児童に関する枠が作られていくはずです。
>

詳細を説明してくださってありがとう御座います。
基本的には枠はないと言う事が言いたかったんだろうなと思いました。
しかしながら、今年に入ってから障害名である高機能自閉症と言う診断が外れているため、一応の受け入れをしますといった流れでした。
もし、今後高機能自閉症と診断がまたついた場合は、即座に席を外れてもらうと言っていました。
そういった説明だったので、私の中で混乱もあり、誤解が生じたのかもしれませんが、概ねringoさんが仰ってくださった経緯で枠が単純にないための、ああいった説明なのかなと思いました。


今後は高機能自閉症にも枠が作られる可能性はあると言う事で期待したいとは思いますが、上で子ども次第さんがIEPの説明をしてくださったいるのですが、こちらと話が繋がるわけではないのでしょうか?

すみません、IEPの説明を子ども次第さんが説明してくださっているのですがネットで調べてもイマイチ詳しい説明が出てきませんでした。
ようは個別教育プログラムの体制が現在整っていないため、今後整っていけば、高機能自閉症の枠も作られていくとそう解釈していけばいいのでしょか。

〆にもかかわらず、質問を最後にしてしまいすみません。
自分で調べてみたのですがダメでした。
12 名前:無限君:2010/12/14 22:21
>>11
HNのところにタイトルを入れてしまいましたが、上の発言はスレ主の無限君です。
13 名前:ringo:2010/12/21 14:12
>>11
こんにちは
IEP=個別教育支援計画・指導計画(に類する)もののことだと思うのですが。

まさしく無限君さんのお子さんのニーズのように、学習は年相応もしくは普通学級で、療育とよばれる部分は支援学級(および通級)で、というようなカリキュラムを個々に作り、それを基に教育を受けていけるもの。
のはずです。
私が最初のこの言葉をつかったので迷わせてしまいましたね=枠とは、○○学級という意味ではなく、一人ひとりのニーズに合わせられるようなことを意味しました。

現存の○○学級に在籍しているだけでは支援しきれない発達障害児にはありがたい制度です。
ですが、実施の現状は子ども次第さんや、私が申した通りです。

とりあえず、決まられたようですから。
学校と連絡をみつに取り、先生とお子さんと(クラスメイトさんも含めて)ともに歩めるようにしていかれてはいかがでしょうか。

入学おめでとうございます。
14 名前:無限君:2010/12/21 18:44
>>13
お忙しい中、補足レスしてくださってありがとうございます。
学校教育の中でのIEPの位置づけと言うか、役割が分かりました。
今のところ、外から見るだけですが、IEPを導入し、療育をしているようには見えないので、今後導入されていくのかなと期待したいと思います。

以前に比べて混乱は幾分収まりました。
これも皆さんのアドバイスのお陰かなと思います。
学校との関わりも、今後子ども自信が関わっていかないと見えてきませんので、しっかり親として見守っていくようにしたいと思います。

皆さんありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)