育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■働くママの悩み相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6614172

小さい子がいる方はどんなパート・バイトしてますか?

0 名前:求職子:2009/07/18 04:49
3歳、1歳の子持ちの主婦です。

経済的にも余裕が無いので、働きに出たいのですが
小さいお子さんをお持ちの方は、どんなお仕事されてますか?

保育園は認可保育園はいっぱいなので、
はじめは無認可園に預けて、仕事を探そうと思ってます。
無認可園・・・高いですよねorz
時給がいいパチンコ店もいいと思うけど、
ママなのにパチンコ屋って・・・って、みなさんは思いますか?
1 名前:求職子:2009/07/19 13:31
3歳、1歳の子持ちの主婦です。

経済的にも余裕が無いので、働きに出たいのですが
小さいお子さんをお持ちの方は、どんなお仕事されてますか?

保育園は認可保育園はいっぱいなので、
はじめは無認可園に預けて、仕事を探そうと思ってます。
無認可園・・・高いですよねorz
時給がいいパチンコ店もいいと思うけど、
ママなのにパチンコ屋って・・・って、みなさんは思いますか?
2 名前:そうね:2009/07/19 14:31
>>1
私個人としては、「時給がいいから・・」という理由、また「家計が苦しいから・・」という理由であれば、パチンコ店は別にいいと思いますよ。
ただ、3歳、1歳のお子さんがいるのであれば、旦那さんが家にいる時間に働きに行く、というスタイルの方がいいんじゃないか、と。
そうなると、夜、働く形かな?知り合いで、子供を預ける場所がないから、21時〜夜中3時の居酒屋でパートしてる方もいます。
私は幸い、協力的な義母が近くに住んでいるので、幼稚園年中の子がいても朝10時〜14時のパートに出れますが、義母がいなかったら、結構きついです。
パートは販売のお仕事です。
あと、ウチは上の子が小3なので、上の子にカギを渡してお留守番するなり、隣にある公園に行くなり、子供たちに任せてます。(これも、小3だから出来ることかもしれないけど・・・)
3 名前:高い:2009/07/19 17:15
>>1
私は結婚前からずっと仕事を続けていて、
正社員で働きながら、年子の子供を2人
保育園に入れていましたが、
給料の半分が保育料に消えてくくらい高かったです。
特に3才までは高いかったです。
なのでパートで子供2人を保育園に入れるとなると、
相当時給の高い仕事をしないと、
給料まるまる保育料みたいな感じになると思います。
普通の時給800円くらいのパートじゃ
とても無理だと思います。
パチンコ店の時給がどのくらいなのかは知らないけど、
生活のために働かなくては、というのであれば、
仕事を選ぶ余裕はないと思うし、
自分が納得しているのであれば、良いのではないでしょうか。
4 名前:具合の悪いときはどうする?:2009/07/19 19:57
>>1
預けるのもいいとして。
3歳と1歳じゃ病気のデパートってくらいこれからやるよね。

子供が病気の時預かってくれる宛てはありますか?
実母でも義母でも。

それがあるんだったらファミレスでも、ファーストフードでも何でも出来る。パチンコ屋さんも別に悪くないでしょ。働く条件さえ合ってたら悪くないと思う。

だけど病気の時預ける宛てが無いんだったら、これらは全部無理だよね。

もし具合の悪いとき預ける宛てが無いならご主人が居る夜中働くしかない。深夜のコンビニとか、居酒屋とか。
早朝の新聞配達、早朝のパン屋さんの仕込み。
大変だけど結構みんなやってるしね。こんな時代だから、仕事にありつけたらラッキーだよね。
5 名前:パート:2009/07/19 21:38
>>1
>3歳、1歳の子持ちの主婦です。
>
>経済的にも余裕が無いので、働きに出たいのですが
>小さいお子さんをお持ちの方は、どんなお仕事されてますか?
>
>保育園は認可保育園はいっぱいなので、
>はじめは無認可園に預けて、仕事を探そうと思ってます。
>無認可園・・・高いですよねorz
>時給がいいパチンコ店もいいと思うけど、
>ママなのにパチンコ屋って・・・って、みなさんは思いますか?

何かあった時に預けるところがないのなら(実家とか義母など)病気になったら仕事を休まないといけません。無認可保育に2人いれるなら正社員クラスの仕事でない限り(ボーナスも出る)パートでは赤字になってしまうと思います。

旦那さんがいる時間に仕事だと時給は高いけれど主さん疲れてしまわないかと心配です。

どのくらい経済的にきついのかわかりませんが内職(そんなに貰えないけれど・・1万か2万かな?)預けるお金がかからないのでどうでしょうか?

ちなみに私は小学高学年がいて昼3,4時間週3〜4勤務で5万円前後です。
6 名前:○ハン:2009/07/21 01:25
>>1
うちの近所の○ハン、スタッフは無料託児付きですよ。
7 名前:SD:2009/07/21 02:36
>>1
>3歳、1歳の子持ちの主婦です。
>
>経済的にも余裕が無いので、働きに出たいのですが
>小さいお子さんをお持ちの方は、どんなお仕事されてますか?
>
>保育園は認可保育園はいっぱいなので、
>はじめは無認可園に預けて、仕事を探そうと思ってます。
>無認可園・・・高いですよねorz
>時給がいいパチンコ店もいいと思うけど、
>ママなのにパチンコ屋って・・・って、みなさんは思いますか?


子供が小さいうちって、ヤクルトやる人
いますよね。
個人的には、知り合いがやってるの見てるから
お勧めしないけど。

子供がその年齢なら、他の人が言うように
ご主人が家にいる時間がいいと思う。

どなたかが言ってた居酒屋(働いた事ないけど)
は、育児を中心に考えるといいと思う。
(ご主人に見てもらうのを前提とするなら)

居酒屋はお酒メインだから・・・・
私だったら、酔っ払い(げろ含め)も
何か嫌だし・・・・

チェーンの焼肉とか、ファミレスとかの
方がいいのかな?と思う。

まぁ、どっちも未経験だし、夜中も働いた事ないので
想像の域ですが。

あとは。。。子供と同じ幼稚園のお母さんは
土日の早朝、マックやってました。
(ご主人に見てもらって)

早朝だけとか、閉店後の掃除とか
募集してるの見た事ありますよ。

あ、あと!
家族まで目を覚ましちゃうとマズイけど
その心配がないなら、朝刊配達なんていいと
思うけど。

子供の友達のお母さんは、託児付の読売の
販売店(販売店によって託児つきのところがある)
で、折込と夕刊やってましたよ。

小さいうちは、販売店の託児所で見てもらって
その間に認可園の待機申し込みして、あきが出た
途端に、そちらに入園させてました。

ご主人が自宅で自営だから出来たのかもしれない
ですけどね(病時対策)
8 名前:ヤクルト:2009/07/21 09:36
>>1
保育園給食のパートをしていた時に
ヤクルトさんが出入りしてました。

彼女たちは小さいお子さんがいらして
初めてのパート勤務という感じでした。

ヤクルトは取り合えず託児所があるので
子供を預けながら働き、そして保育園の空きを待つ。
そして、保育園に入れたらヤクルトを止め
次へのステップとして転職してました。

まるでマニュアルがあるのかと言うくらいです。
9 名前:へえ:2009/08/13 01:42
>>8
>まるでマニュアルがあるのかと言うくらいです。

ヤクルトいい会社ですね
育児出産から女性がステップアップ?していける
マニュアル社会ならいいのに

宅急便やさんの事務とかどうなんですかね
10 名前:いや:2009/08/13 06:30
>>9
そういう意味じゃないと思うよ

保育園入れたくても、働いてる証明がないと入れないからとりあえず、託児所完備のヤクルトに入る。
ヤクルトって買い取り制だから商品を売って自分の給料
になるシステム。
保険外交のような図太さがないと長いこと勤められないと思うよ。

で保育園の空きが出たら、普通の会社に乗り換えるって
みんながするから、まるでマニュアルがあるっていいたいんだと思うけど??
11 名前:パチンコ屋は:2009/08/13 13:38
>>1
パチンコ屋は時給がいいのは、あのモクモクの煙の中と大音量の音楽の中での仕事を覚悟の上でやらないとけないと思う。

私も時給は魅力的なんだどけ、肺がんになりそうなのでやりません。


後、めったにないけどパチンコ屋がヤクザに上納金拒否とかしてるとトラブルに巻き込まれるのマレにあります。
(昔、知り合いが働いていたパチンコ屋は弾丸うちこまれてました)


時給がいいのはコールセンターとかもいいですよ。
夜中のコールセンターもあるし(時給はさらにいい)
12 名前:ヤクルト:2009/08/15 22:12
>>10
ありがとうございます。

そういう意味です。
あやふやな文章でごめんなさい。
13 名前:おつかれさまです:2009/08/17 14:35
>>1
こういう事情なら新聞配達が一番いいんじゃないかな・・・・
小さい子二人居て、保育園に預けるお金を考えると昼間働けないでしょ。

旦那さんが家にいてくれる時間でまとまった収入になるのは新聞配達くらいしか思い浮かばない。

昔兄がバイトでやってて、結構貰ってた記憶があります。
14 名前:気持ちはわかるが:2009/08/17 16:52
>>1
小さい子がいて働きに出て、託児所に入れた場合のプラスマイナスをよくよく計算してからのほうがいいと思う。
みんな言ってるけど、小さい子は病気するから、そのことも含め。
大変かもしれないけど、あと2〜3年(?)年少クラスに下の子が入れるまでまってからにしたほうが、結局はいいんじゃないのかな。
お母さんが疲れると子供にもストレスになるし、ストレスがあるともっと病気しやすくなるし・・・。
悪循環になりそうな気がする。
経済的に余裕がないってのが、どの程度なのかにもよるけど・・・。
15 名前:さち:2009/08/19 21:29
>>1
保育園、どこかの知り合いに働いている証明とか
もらえませんか?
知り合いはそう人結構多いですよ
先に保育園にいれてから仕事探し。

学校給食の仕事自給が安くて仕事内容はきついけど
結構休みの融通がききます。

あとは自分の都合で仕事ができる
電気メータの仕事。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)