育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11861640

お盆も「のぞみ」全席指定

0 名前:匿名さん:2024/05/17 19:43
帰省や旅行予定のみなさんお早めにチケット購入だね〜
一年中全席指定にしたらいいのにな〜

【速報】お盆も「のぞみ」全席指定 年末年始とGW実施しホームの長蛇の列解消 JR東海・西日本発表
2024年5月17日 14:12

 JR東海と西日本は17日、東海道・山陽新幹線のお盆シーズンについても「のぞみ」を全席指定席にすると発表しました。期間は8月9日から18日までの10日間です。

 繁忙期の「のぞみ」の全席指定については、帰省ラッシュやUターンラッシュの時期に予約できる座席数を増やし、混雑を緩和する狙いで、2023年12月~2024年1月の「年末年始」シーズンに導入され、4~5月の大型連休でも実施されました。

 JR東海と西日本によりますと、普通車指定席が1列車あたり約3割増え、自由席に乗車するためにできていたホーム上の長蛇の列が解消されたということです。お盆シーズンについてものぞみを増発し、1年前から指定席を予約可能な「EXサービス」の利用を呼びかけて対応するとしています。
1 名前:匿名さん:2024/05/17 19:46
GWの結果がよかったからなんだろうね。

いいような悪いような。
お盆帰るの難しいからあきらめるも増えそう。
じゃ車にしようか、も増えそう。
2 名前:匿名さん:2024/05/17 19:50
>>1
何難しいことがある?
指定取ればいいだけだし、嫌なり無理ならひかりに乗ればいいんじゃない?
3 名前:1:2024/05/17 20:04
>>2
予定がたてやすい人とそうじゃない人がいるだろうと思っただけだよ。
4 名前:匿名さん:2024/05/17 20:09
>>3
だからひかりとか選択したらいいんじゃない?
新幹線しか乗れない縛りなら知らんけど
5 名前:匿名さん:2024/05/17 21:34
>>3
こだまという手段も
6 名前:匿名さん:2024/05/17 22:07
全席指定にして混雑は緩和できたのかな?
緩和できたとしたら増発したからではないのかな。
繁忙期に全席指定にした方が儲かるからとかじゃなけれないいけど。

前もって予定を組める人ばかりじゃないだろうし、困っている人もいそうだけどな。
7 名前:6:2024/05/17 22:09
>>6追記
忙しい人ほど予定が組みにくいし、忙しい人ほどのぞみに乗りたいよね。
8 名前:匿名さん:2024/05/17 22:10
>>6
スレ文に
自由席に乗車するためにできていたホーム上の長蛇の列が解消されたということです。


通路や接続部に立つ人もいなくなるし、良い結果が出てるってことっしょ
9 名前:6:2024/05/17 22:15
>>8
どうしても乗りたい人はデッキで立つしかないと聞いたけどな。

自由席に乗るために並んでいた人が困っているか、増発したから緩和したのか。
増発したから緩和したのであれば、全席指定じゃなくても良いだろうしさ。
10 名前:匿名さん:2024/05/17 22:17
>>6
で、どうして欲しいの?
11 名前:匿名さん:2024/05/17 22:29
>>9
意見を、直接電話したら?
12 名前:匿名さん:2024/05/17 23:34
>>6
JRだって商売なんだから儲かるって理由でやったって悪くないと思うけど。
毎日それなら不満も出るかもだけど、短期間限定だよ。
しかも利用客はそれで不満ないらしいし悪いことはないでしょ。
13 名前:匿名さん:2024/05/18 01:32
>>10
6ではないが
どうして欲しいとかではないのでは?

困る人も居そうだなと言うだけ。
14 名前:匿名さん:2024/05/18 07:40
>>6
出来るでしょ
だって立ち乗り出来ないから
15 名前:匿名さん:2024/05/18 07:49
閑散期は自由席あっていい

土日や繁忙期は前席指定がいい

自由席って怖くて乗ったことないわ
16 名前:匿名さん:2024/05/18 13:08
>>6
儲かるというのが本音じゃないかな。
17 名前:匿名さん:2024/05/18 13:16
>>15
前席指定じゃなくても
普通に指定とればいいだけでは?
18 名前:匿名さん:2024/05/18 13:22
>>15
なにが怖いのかしら、
治安の問題かい?
19 名前:匿名さん:2024/05/18 13:30
>>18
座れなきゃ1〜2時間立ち続けることになるの怖いわ
乳幼児や大荷物抱えてならなおさら自由席で行こうと踏み出せないわ
20 名前:匿名さん:2024/05/18 13:31
>>18
席の奪いあいでしょ。
指定席でもしらっと空いてる席にすわって
そこの人がきたら移動したり、
車掌と揉めてる人いたりするから。
21 名前:匿名さん:2024/05/18 13:32
>>15>>17
前席指定?
22 名前:匿名さん:2024/05/18 13:32
のぞみは通年で全席指定で良いよ。
嫌な人はひかりを利用すれば良い。
23 名前:匿名さん:2024/05/18 13:53
>>19
考え方って色々だねー。
もう私は小さな子を連れて動くこともないし、荷物も列車での旅行なら送ってしまうし、まだ1〜2時間なら座れなくても大丈夫だし、好きなタイミングで乗れない指定席は面倒だわ。
急ぐこともないから、のぞみが全席指定ならひかりでも不満はないけどね。
24 名前:匿名さん:2024/05/18 14:01
>>22
これでいいわ
25 名前:匿名さん:2024/05/18 22:00
休暇予定がギリギリまで決定しない人にとっては
酷ね、このシステム。
26 名前:匿名さん:2024/05/18 22:00
>>25
予約申し込みだけしておけばいいと思います
27 名前:匿名さん:2024/05/18 22:06
>>25
のぞみに乗らないといけない理由は?
休暇予定がギリギリまで決まらないなら、のぞみの指定席も取れないよ。
28 名前:匿名さん:2024/05/18 22:08
>>27
先にとってキャンセルすればいいんだよ
29 名前:匿名さん:2024/05/18 23:11
JRのアプリならあっさり予約変更ができるらしい。
私がやったわけじゃなく、目の前で友達がやってたのですが。
期間限定ののぞみはどうかな?
30 名前:27:2024/05/18 23:13
>>28
25に教えてあげてくれないかな
31 名前:匿名さん:2024/05/18 23:47
>>29
予約変更ならできるけど予約キャンセルはできないかも。
32 名前:匿名さん:2024/05/19 08:02
>>31
キャンセル出来るよ。
33 名前:匿名さん:2024/05/19 08:07
>>31
そんな恐ろしい・・
34 名前:匿名さん:2024/05/19 08:11
>>31
いくらか手数料取られるけど出来るよ。
指定席なら2日前までにキャンセルしないと特急料金の30%取られる。
35 名前:匿名さん:2024/05/19 08:12
新幹線アプリ使ってます。
予約も変更もキャンセルも楽々ですよ。
雪とか電気設備等の不具合で遅れた時も
改札入る前なら幾らでも変更可能。
便利です。
36 名前:匿名さん:2024/05/19 12:58
>>35
あっ!
みどりの窓口を減らしていくみたいなニュースを見た記憶が!
みんなこれからはどんどんアプリで手続きやってねーってことかな?
37 名前:匿名さん:2024/05/19 13:06
>>36
みどりの窓口は今でも大行列てすよね。
すべてアプリや券売機でてきるようになっていくのかな。
38 名前:匿名さん:2024/05/19 13:17
>>37
学割で新幹線に乗るには、どうしても窓口に行かないと駄目なのよね。
面倒だから学割諦めてアプリで購入したよ。
39 名前:匿名さん:2024/05/19 13:28

「みどりの窓口」の削減計画を凍結
このように変更になりました
40 名前:匿名さん:2024/05/19 14:05
>>38
学生こそサクサクネットできるのにねえ
41 名前:匿名さん:2024/05/19 14:11
>>38
新幹線の学割、4月の通学定期
これらはみどりの窓口の長蛇の列に並ぶしかないね。
42 名前:匿名さん:2024/05/19 16:19
>>39
東日本はね。
他もそう?
43 名前:匿名さん:2024/05/19 16:42
>>42
なにか気になってるご様子
JR東海に「みどりの窓口」は存在しません
44 名前:匿名さん:2024/05/19 16:45
>>43
存在しないなら、わざわざ言いに出て来る必要ないような。
別人。
45 名前:匿名さん:2024/05/19 16:51
>>44
さすが
丁寧な別人さん
46 名前:匿名さん:2024/05/19 16:54
>>39
へー、
なるほどね。

独り言
「そうなんですね、勉強になります」と書く人がよくいるけど、書くときのレスに特徴あるよね(笑)
47 名前:匿名さん:2024/05/19 16:59
>>46
全然わからん。
そんな特徴ある人いる?
48 名前:匿名さん:2024/05/19 17:32
>>43
みどりの窓口という名称の窓口はないけど、
きっぷ売り場はあるよね? 国鉄時代それをみどりの窓口って
言っていたんじゃないの?
じゃないと、東海の人、どうやって長距離や指定席のキップを
かってるの?券売機?
後は東海地方の人はITにたけていて、皆さんスマホかPCで
買ってるとか?
49 名前:匿名さん:2024/05/19 17:33
のぞみは、JR東海だし・・・。
50 名前:匿名さん:2024/05/19 17:54
>>48

ウィキペディアより

みどりの窓口のマークは国鉄分割民営化により誕生した東日本旅客鉄道(JR東日本)が1992年(平成4年)に出願し、1996年(平成8年)8月1日付で同社の登録商標(第3116438号)としている[1][注 1]。「みどりの窓口」の呼称は当初はJR旅客6社全社で使用していたが、東海旅客鉄道(JR東海)は「みどりの窓口」の呼称を順次取りやめて「JR全線きっぷうりば」の表記を用いている(詳細後述)

詳しくはお調べください

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)