育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6746023

町工場に就職

0 名前:長文失礼:2016/12/20 04:19
息子の幼なじみ、小さな町工場に就職が内定しました。
その家今時珍しい貧乏で、旦那は転職繰り返して最終的には、女のパート並みの給料。

ママはいつも苦しい苦しいと言っていて、働きに出たらいいのに専業。

小さな頃から子供2人が同学年で仲良くして来たから子供の将来の話をして来たけど、そこの家の子、親が違えば大物になってただろうなと思う。

小さな頃から本当に天使の様な子で、誰からも好かれて努力家。
中学で塾に行かせて欲しいと頼み込んだけど、父親が無職中だったから却下。
一つ上の高校めざせてたけど、落ちて私立になれば高いからと無理やり下の高校に行かせて、高校でも部活に精を出したけど、遠征費が出せないからと辞めさせた。
大学進学したいけど我が家は絶対無理だから早く自立したいと息子に言ってたしい。

そんな話しをママとしても旦那が大して賢くもない大学出ても今貧乏だからと性格が全く違う息子の進学を許可せず町工場に就職させた。

そこの家の子よりバカでチャラチャラしている周りの子は皆大学進学が決まる中、1人就職組みで元気も無いみたいです。

父親がダメだからと鳶が鷹の様な子を同じ様に考えて上を目指しても抑え付けて来たママをずっと見て来た。

つくづく親が違えばあの子は大学進学して、院に行き、努力家だからかなりの成功者になってただろうと思った愚痴です。

息子達の進路が決まる中、長い付き合いの親の姿勢が露わになって来たと感じる今日この頃です。
小さな頃は勉強出来る子、スポーツ出来る子、友達沢山いる子、それぞれ親が期待して一喜一憂するけど、結局は親の導きが大きい。
スポーツ推薦で遠くの学校に行った子だって、本人の努力だけじゃない。親だってクラブチームの送迎を頑張ったり、働きながら他の兄弟の習い事の送迎とを分刻みでしてきてた。ママも働き、良いシューズ購入の足しにしてきた。

良い大学進学の子だって誰1人放置して来たと感じる親はいない。
仲良かったから昔から親の計画はよく聞いて来たけど、皆それぞれ親の導きで今があると感じます。

貧乏だからと早く自立させたら子育て終わりと考えを貫き通したママの子は昔は一番優秀だったのに町工場。

今後自力で這い上がるには遠すぎないか?
大学に行きたいと考えてた息子に一切の金を使わず高校まで支援受けて行かせてた。

大学なんか行ったって、が口癖だったけど、いやいやあんたの子はかなりのもんだよ?勿体ない、と皆が言ってたのに。

なんか将来決まりつつある中寂しい気持ちになったよ
24 名前:才能:2016/12/21 11:12
>>1
それだけ人柄も良くて優秀なら、どこに行っても大丈夫だよ。
大手に就職するより、そう言った子は小さな会社でこそ実力を発揮できるってこともあるしね。

大学へ行く価値観だけが全てじゃないよ。
伸びる子はどこにいても伸びる。

えっと、うちは実は小さな会社を経営していて、家庭の事情で大学どころか高校へさえ行けない子を多く見てきた。
うちで雇った子も関連会社には言った子も含めてね。

本当に優秀な子は独立して行っちゃうから寂しいんだけど、学歴だけじゃない世界ってものあるんだよね。
25 名前:元町工場:2016/12/21 11:38
>>23
>> 町工場は、やめといたほうがいいけどね。
>> 私が、かつて、そうだったから。
>> 結局、社長の理解を越えることは、ダメなのよ。
>> 町工場だから、そこは徹底してワンマン。
>> そして、当然、福利厚生なんかないし。
>
>
>あなたは、いろんな地域の町工場ばかり10社も20社も働いたことがあるの?
>まさか、1、2社じゃないよね?
>
>なんで自分の狭ーい経験ですべて語ってしまうんだろう?



なんか辛辣ですが・・・
10社か20社、渡り歩いたご経験がおありなのですか?
たいてい、町工場のつきあいは、町工場なので、
せまーーーーい町工場にいようと、
10社か20社の内情くらい、見聞きできますよ?

まさかと思いますが、
メディアにでてくる上っ面の美談だけを鵜呑みにして
「ふかーーーい知識」と勘違いしていらっしゃる?
26 名前:長い目で見て:2016/12/21 12:17
>>1
すぐ上の人と同じ意見だわ。
天使のようなまじめで良い子で、成績もよい子なら
そのスタートからでもどうにでもなると思います。

その商売で才能を発揮して、独立して別のことを始められるかもしれないし・・。
今と過去しか見てないよね。

うちのいとこ、画がやりたくて美大に行きたいと言ってたのに反対され、マーチの一つを卒業してますが
会社勤めは、予想通りうまくいきませんでした。
通信で美大を出て、画の仕事を細々と続けていました。
私は若い頃はどうするんだ、この人と思ってたけど
50を超えて才能が認められて、あるところで受賞し、
美術雑誌などでも紹介されて、やっと仕事が増えました。

結婚は、ちょっと失敗しちゃったけど、子宝にも恵まれてないけど、そういう事もあるから、長い目で見てみたら?

あと、上の人じゃないけど北海道大学を出た友人のご主人も、今職人さんしてるよ。

主さんの上から目線の哀れみがちょっとだけ気になるかなー
27 名前:わかる:2016/12/21 12:21
>>1
子供が気の毒というような親がいますよね。
なにもしてあげられないし変わらないけど、悶々と思うし言いたくなるのはわかります。

どんなに親のいうことを聞く良い子でも、嫌ならいつかは親から離れるでしょう。
私の知っている子も、高校までは親の言いなりだったけど大学生の今では親に怒られながらも好きにやっています。
女の子に大学は不要といわれていた姉たちも大学に行ったし。
スポーツが一番と無理矢理やらされていたのも、結局は高校で全員やめたし。
徐々に毒親の言うとおりにはしなくなりますよ。
主さんの心配するその子も、彼女でもできれば変わるでしょう。


それより、そんなママさんとよく一緒にいられますね。
私は、何となく自然に離れましたよ。
あまりに教育方針が違いすぎるとしんどいので、何となく離れて快適です。
我が子に変なことを吹き込まれることがなくなりましたし。
28 名前:それは:2016/12/21 12:26
>>22
>町工場は、やめといたほうがいいけどね。
>私が、かつて、そうだったから。

たまたま ですね
そんな酷い工場ばかりじゃないよ
29 名前:つぶれることを期待してるの?:2016/12/21 12:32
>>15
>どうしようも無いんですがね・・就職してすぐに会社がつぶれなかったら良いんですが。
>潰れてからが、父親と同じ道を歩みそうで心配です。



つぶれなかったら…?変な日本語だね。
あなた、本気で心配してる?内心、面白がっていませんか?
30 名前:結婚の時:2016/12/21 12:55
>>1
みんな大丈夫だよというけれど、
国公立大に通ってた友達が、高卒の子と付き合ってた。
やっぱり親の経済的事情で進学できずのとても性格のいい素晴らしい子だった。

さあ結婚と言う段で、友達親が猛反対した。

結局別れて、友達は一流サラリーマンと結婚、悠々自適の生活送ってる。

男の子の方も企業的には一流だからきっといい子と結婚してるはずだけどね。
31 名前:大丈夫よ。:2016/12/21 13:05
>>1
自分の感覚がおかしいって自覚はあるけど、私の感覚だと中学で塾に行かせてほしいっていうのは、そんなに賢い子じゃないよ。だって賢い子が中学で分からないことってそんなにある? 私はなかったよ。

塾に行かせてほしいっていうくらい勉強する気があるなら、トップ校は無理でも準トップ校くらい行くでしょう。そして準トップ校に行ったら就職の道なんてないよ。先生が親を説得する。奨学金の入れ知恵だってたっぷりする。

うちの子も県外の大学になんて行かせる気なかったのに、あの成績見せられたら田舎においておけなくなった。塾は一度も行かせたことがないよ。

その子はそこまでではなかったんだと思う。上位でない国立だったら行けたかもしれないけど、まあ、そこまで騒ぐほどのことじゃないよ。

私も全く勉強する気がない子で、高卒で小さな会社に就職したけど、どんどん大きな会社に転職したし、子どもは馬鹿じゃないから、独学で国立に行った。ホントお金がかからなかった。

結婚相手さえ間違わなければどうにかなる。心配しなくて大丈夫よ。
32 名前:友達:2016/12/21 13:07
>>1
中学の友達の話なんだけど、彼女は子だくさんの母子家庭。
勉強は普通だったけど、美術が好きで、美術の先生になりたいって言ってたけど、高卒で就職。

でも、働きながら通信で学び、今、中学の美術の先生になってます。

ずっと独身で、美術の先生になることしか考えてなかったって。
33 名前:男尊:2016/12/21 13:11
>>1
男の子なんて結婚したら何にもならないから お金かけるだけ損、そういう事にお金をかける価値がないんだよ。


男を家庭を支えるべく育てる時代じゃなくなったの、
男は自分1人がかつかつ 自由に生きていければ、それで良し。
34 名前:へんだ:2016/12/21 13:23
>>1
皆こう言う話になると、いつもトップ高だの、本当に頭が良ければ塾なんていらないとか言うよね。

そんなの当たり前だけど、そうじゃない子が勉強したいと言う強い思いがあったらダメなの?
私は、塾なんて必要ないくらいの頭良い子を抜かしたくて、中学で頑張ったけどどうにもならないから親に頼んだよ。
当時そんなに塾がなかったんだけど、その塾に行けば必ず成績が伸びると有名な塾に入れてくれって。

主さんの言ってる子は、そんな風に手段を選べないんでしょ?
それを、本当に頭良い子はだのトップ校だの言ってる人は、優秀な子は塾いらないんなて言ってるけど、そんな子ばかりじゃない。
35 名前:横だが:2016/12/21 13:33
>>31
天才君は別として、塾にも二通りありますよ。
補習塾と進学塾。
前者なら賢くはないです。

後者には更に種類があて、公立高校受験用、難関私立高校受験用、難関中高一貫生向け大学受験用。
難易度はもちろん難関中高一貫生向け>難関私立高校受験用>公立高校受験用です。
うちの子は、難関私立高校受験用塾で中高一貫生向け大学受験を指導する先生に教わりましたが、全く別世界です。

中受の勉強をしていたので、中学校でするような内容なんて小学生の時に解けていましたよ。
今はハイレベルの高校で順位はまだ真ん中なのですが、公立高校の勉強内容?どこが難しいの?といっています。
高校では、鉄緑会に行ってる子が上位を占めています。
36 名前:だよね:2016/12/21 13:51
>>34
だよね。
主さんの言ってる事が本当なら、塾なんか行かなくてもトップ校に入れて、自力で東大まで出れる筈だと言ってるみたいだよね。

そんな子はごく一部だろうに、必ず「知り合いの子は」と言い出す人がいる。
今は皆がこぞって塾に行かせてもらえる世の中なのに、そんな子だったら苦労せずにその道を選ぶだろうけど、能力が足らないけど意気込みがあるのに親が出してくれない子の場合は虚しいよ。

まるで主さんの言ってる優秀な子なら塾に行かなくてもトップ校だった筈、そうでなければダメな子だと言わんばかりの人が毎回出てくるよね
37 名前:よく読んでる??:2016/12/21 13:57
>>34
スレ主さんは、その子のこと「息子の友人達の中でも一番優秀で、親さえ違ってたら絶対大物になる子」って書いてるよね?

だから、「優秀な子」だということを前提に、みんなレスつけてるんだよ。

「特別優秀じゃない子が勉強できるようになりたい・・と思ったら塾が必要」だなんてことあたりまえだし、誰もそれを否定なんかしてないでしょ?

他人のレス批判するのはいいけど、ちゃんとスレの内容読んでからにしなよね。
38 名前:地域性か:2016/12/21 14:19
>>31
今中学三年生がいるけど、塾に行ってない子の方が少ないです。
上の方も書いてますが、出来る子はそのような塾へ、出来ない子は補修塾に行ってます。公立トップを狙う人は、ミスのない得点取得、差がつく問題の攻略法や、高校に入ってもオチこぼれないような勉強をしてます。
昔とは、違うよ。本当にいない。塾に行ってない子は,
家庭教師のトライとかだったりする。
39 名前:無い:2016/12/21 14:33
>>20
>愚痴というか、主さんは自分がかなり失礼な人だって自覚ないよね。
>

自覚あればスレたてしないよ。
天然か馬鹿かどちらかだろうね。
40 名前:大工場:2016/12/21 14:34
>>1
今にも潰れそうな町工場を選んだのは何でかな?

高卒でも、大企業の現場とかあるのにね。
都内なのかな?
地方に行けば寮もあるし。

今時は終身雇用の時代じゃ無いし、何かに気付いたら転職するさ。
41 名前:だね:2016/12/21 15:30
>>40
町工場にしか就職できなかったってことは、結局そこまで優秀な子じゃなかったのでは?
レベルを下げて高校行ったのなら、その高校では上位の成績のはず。
それで就職なら、有名企業の工場とかに就職できそうなものだけどね。
42 名前:うがってみる:2016/12/21 20:53
>>40
私もそこが気になった。
就職組が少ない中でも学校で優秀なら
募集があればそこそこいい企業に入れるよ。
上に書いてた人もいたけど、公務員試験受けるとか
大手の工場とかありそうだけど。
その子について知らない何かがあるんじゃないかな。
43 名前:あなたの子も:2016/12/21 21:05
>>1
あなたの子も言われてるよ。
あそこの家の子じゃなかったらもっと良い生活できたのにねえって。
人のことを言う人は自分も言われてる。
44 名前:ああ:2016/12/21 21:14
>>1
主の言ってる子の立場側の親が暴れるスレだね。

自分の子が哀れまれているみたいで嫌みだらけ



>息子の幼なじみ、小さな町工場に就職が内定しました。
>その家今時珍しい貧乏で、旦那は転職繰り返して最終的には、女のパート並みの給料。
>
>ママはいつも苦しい苦しいと言っていて、働きに出たらいいのに専業。
>
>小さな頃から子供2人が同学年で仲良くして来たから子供の将来の話をして来たけど、そこの家の子、親が違えば大物になってただろうなと思う。
>
>小さな頃から本当に天使の様な子で、誰からも好かれて努力家。
>中学で塾に行かせて欲しいと頼み込んだけど、父親が無職中だったから却下。
>一つ上の高校めざせてたけど、落ちて私立になれば高いからと無理やり下の高校に行かせて、高校でも部活に精を出したけど、遠征費が出せないからと辞めさせた。
>大学進学したいけど我が家は絶対無理だから早く自立したいと息子に言ってたしい。
>
>そんな話しをママとしても旦那が大して賢くもない大学出ても今貧乏だからと性格が全く違う息子の進学を許可せず町工場に就職させた。
>
>そこの家の子よりバカでチャラチャラしている周りの子は皆大学進学が決まる中、1人就職組みで元気も無いみたいです。
>
>父親がダメだからと鳶が鷹の様な子を同じ様に考えて上を目指しても抑え付けて来たママをずっと見て来た。
>
>つくづく親が違えばあの子は大学進学して、院に行き、努力家だからかなりの成功者になってただろうと思った愚痴です。
>
>息子達の進路が決まる中、長い付き合いの親の姿勢が露わになって来たと感じる今日この頃です。
>小さな頃は勉強出来る子、スポーツ出来る子、友達沢山いる子、それぞれ親が期待して一喜一憂するけど、結局は親の導きが大きい。
>スポーツ推薦で遠くの学校に行った子だって、本人の努力だけじゃない。親だってクラブチームの送迎を頑張ったり、働きながら他の兄弟の習い事の送迎とを分刻みでしてきてた。ママも働き、良いシューズ購入の足しにしてきた。
>
>良い大学進学の子だって誰1人放置して来たと感じる親はいない。
>仲良かったから昔から親の計画はよく聞いて来たけど、皆それぞれ親の導きで今があると感じます。
>
>貧乏だからと早く自立させたら子育て終わりと考えを貫き通したママの子は昔は一番優秀だったのに町工場。
>
>今後自力で這い上がるには遠すぎないか?
>大学に行きたいと考えてた息子に一切の金を使わず高校まで支援受けて行かせてた。
>
>大学なんか行ったって、が口癖だったけど、いやいやあんたの子はかなりのもんだよ?勿体ない、と皆が言ってたのに。
>
>なんか将来決まりつつある中寂しい気持ちになったよ
45 名前:いいじゃん:2016/12/21 21:25
>>1
本人が手っ取り早く就職して家にお金を入れたいって思ってるなら、希望が叶ったんだから喜んで応援してあげたらいいんじゃないの?
生きるのにはいろんな道があって選ぶのは本人だよ。
奨学金もあるけど、莫大な借金になるよね?
その環境で、借金をさせることはなんとも思わないの?

町工場だって技術が身につけばヘッドハンティングもあるんだよ。

それにさ、社会人になって本人がいろいろ見聞きし、お金貯めてから何かを始めることも出来るよ。

寂しく思うって、主さんが勝手に期待してたからだよね?
私には主さんの気持ちがわからないわ。
46 名前:買いかぶり:2016/12/21 23:20
>>1
その子は小学校の頃に成績が良かっただけでしょう? 中学になったらぱっとしなくて、就職先もぱっとしない。それを全部親のせいにするのは乱暴だと思う。

塾なしで進学校に行くほど優秀な子ではないみたいだし、高校の就職担当の先生に「この子にとっておきの会社を紹介しよう」と思われるほどの人格者でもない。主さんはなんで、その子が大学に行きさえすればものすごい活躍をするはず!って思っているんだろう。

そういう子が大金を借りて大学に行って、それでもし卒業後に良い会社に就職できなかったら? もしくは大学を中退なんかしちゃったら? 大損害じゃん。

主さんは外野だから好き勝手言えるんだよ。それと小学校のイメージを引きずりすぎじゃないのかな。小学校の優等生が中学になってぱっとしない、なんてよくある話だよ。
47 名前:、キ、?テ、ネ:2016/12/21 23:42
>>1
トョケゥセ?ォイシ、キ、ニ、゙、ケ。ゥ
48 名前::2016/12/22 01:46
>>1
お返事が遅くなり申し訳ありません。沢山のレスありがとうございます。

私、愚痴だと書きましたが。

ここに書き込んだ事と同じ思いをその子のママに言った事は無いですし、もちろんですがママを目の前にして憐れんだ事もあるハズないです。

思いの全てをこちらで書かせていただきましたが、こちらはそれで良いんですよね?

そして優秀と言う言葉にこだわっている方、優秀なのは頭だけで判断しなければいけませんか?
天使みたいな子と書きましたが、その子の性格の部分も混みで優秀だと言っているのです。
何もトップ校で無くても、私はその子が周りを見渡しても一番優秀だと思うからそう書いたんです。


貧乏で塾も行けなくても良い高校から良い大学に入ったお子さんのお話、それは良かったですね。
だけど、そんな子ばかりじゃないと思うのですが?

頭はトップ校に行く様な子ではないです。でも小さな頃から育てる親次第でいくらでも伸びて「大物になりそうな子」ダントツ一位と親たちは噂していました。
誰が見たってそう判断するくらいの子です。

とにかく、性格が良いんです。悟りをひらいた子の様に人間が出来ている。

その子が中学時代塾に行きたいと言っても「大学なんか出たって意味がない」と行かさず、高校も卒業すれば良いみたいな考えで学力より下を受けさせ、就職では自宅から通える所を選ばせて、一つ職人になれる酒つくりの工場があったのですが、蹴りました。

自宅から通える場所なんて、小さな町工場しかありませんでした。

皆さま誤解している様ですが、優秀と言う言葉は決して学力が素晴らしい訳では無いので、どんどん高めていける家庭環境の子からは差を付けられます。

結局町工場で働く事になりましたが、お返事の中に、光が差すご意見があったので少し安心しました。

私も、その子は誰からも愛されるから会社さえ潰れなかったらなんとかなるのではないかと思いました。

私が上から目線だとかおっしゃる方がいますが、そんな方は自分の子に幼馴染や兄弟の様に育った子が居ないのでしょうか?
一緒に泣いたり、一緒に字を覚えて来た息子の友人にどこの誰が上から見下ろすって言うんですか。荒んでいるレスをもらってとても嫌な気分になりました。

単なる愚痴だと書きました。そこをご理解下さい。

この時期は昔からの友人がそれぞれ旅立つので寂しい気分になるものです。
49 名前:30:2016/12/22 06:29
>>48
うん、寂寥感というかね、あるよね

私が書いた二人は私とも中学の時の同級生だから
本当によく知ってたの

男の子本当にいい子でね・・


逆に、小さい頃から見てきた子が
こんな大学行った、どんなに楽しそうにしてる、
こんな企業に就職した、
って話たくさん聞くんだけど幸せな気持ちになるね。
あら、○○くんじゃない!なんてバイトしてるの見つけたり。

ああ、みんな(お母さんも)頑張ってるな、私も頑張ろうって思う。
50 名前:卒業:2016/12/22 08:00
>>1
私の子は中学卒業なんだけど、息子と仲良しの子は県外の高校に行く子数人。
地元の公立小、公立中と一緒に育って来た仲間が巣立つのはやはり寂しい。
スポーツ推薦で夢叶って高校に行く子は人の子でも嬉しいけど、1人親の事情(離婚)で卒業と同時に県外に引っ越す子がいて、私も主人に愚痴と言うか、なんとも言えない思いをグダグダ喋ってた。
男の子って、進学や就職で就職の姿を想像してしまうし、沢山の何かを背負っている気がして人の子と言えども感情が入るよね。

ここで愚痴るのはいいよ。
本人や母に会ったら笑顔で応援してあげてね。
51 名前:あはは:2016/12/22 08:04
>>1
町工場の零細企業嫁が暴れるスレだね。

そんなにカリカリしなくても。
実際、優秀な人が来ても技だけ会得して
独立されちゃったりってよくあるじゃん。
結局はその工場が満足できる環境と
報酬を与えられないからでしょ。
で、タケノコのように似たような会社が
あちこちに出来る。

町工場にも問題あるのは確かだね。
でも独立後上手くいけば逆転できる
かもしれないから、暖かく見守ってあげたら?

主さんが言いたいことはわかるけど
みんなが大学行くような世間じゃ
日本が成り立たないのは確かだよ。
その子には是非頑張って欲しいわ。
52 名前:HN忘れ:2016/12/22 08:12
>>48
上から目線だと書いたのは、
「実力があるのに、いい高校に行っていい大学に行けないからかわいそう」というところですよ。

会社さえつぶれなければとありますが、一生その会社と決めつけてるところがおかしいし、転職を繰り返してステップアップする人もたくさんいます。勉強したかったら働いてためた自分のお金で夜間大学に行ってもいいのだし・・

いい高校に行っていい大学に行かなくても
そんなに良い子で実力があるなら、いくらでも道があるはず。周りにはそういう人はいないのかな?

友達は英語がバリバリ話せて、医薬品の会社に勤めてます。理系でもないです。能力があれば道は開けます。違う先輩も、何度か転職を繰り返して自分のやりたい仕事についてます。
もちろん学歴もだけど、人柄も重要視されますよ、
そういう子はそこがスタートでも必ず自分の道を見つけていけると思う。
53 名前:だね:2016/12/22 08:19
>>51
>町工場にも問題あるのは確かだね。
>でも独立後上手くいけば逆転できる
>かもしれないから、暖かく見守ってあげたら?
>
>主さんが言いたいことはわかるけど
>みんなが大学行くような世間じゃ
>日本が成り立たないのは確かだよ。
>その子には是非頑張って欲しいわ。


確かに頑張るのは本人だもんね。
主さんが心配したって、何の役にもたたない。
54 名前:テ貔ョ:2016/12/22 08:44
>>51
テ貔ョキミアト、ク、网ハ、、、タ、ア、ノ。「、ハ、タ、ォネ皃キ、ッ、ハ、??ケ、タ、?」

、ス、ウ、ヒエ霪・、テ、ニ、?ミアトシヤ、ネスセカネーャ、、、?ホ、ヒ、ヘ。」
、ス、キ、ニ、ス、ハソヘ、ソ、チ、ヒニ?ワ、マサル、ィ、鬢?ニ、?ホ、ヒ。」

シ遉オ、ホサメカ。、ホ、ェヘァテ」、ヒ、箒霪・、テ、ニ、筅鬢、、ソ、、。」
55 名前:才能:2016/12/22 08:47
>>54
> 中小経営じゃないだけど、なんだか悲しくなるレスだわ。
>

中小経営だけど、なんだか悲しくなるレスだわ。

の間違いです。失礼しました。
56 名前:貧乏人:2016/12/22 09:06
>>48
その家にお金がないのは、変えようがない事実なのよ。学力が飛びぬけて優秀な子なら、周りの大人が放っておかない。でもそうではない。

だったらその子の考えるべきは、その人柄の良さを生かして、いかに良い就職をするかよ。近所に良い会社がないなら、うんと頑張って自分を磨き、家を出ても一人でやっていけるだけのいい就職先をゲットするの。そのためには就職に有利な高校に行き、高校生のうちにバイトをして独立資金を貯める。呑気に部活をしている場合じゃないでしょう。貧乏人には貧乏人の頑張り方があるんだから。

自分でそれを考える力がないなら、周りに知恵を授けてくれる大人がいなかったの? そういうことも含めて、その子の才能だと思うけど。私も近所の子を可愛がっていてね、小さい頃は留守がちな親に代わって遊んであげたし、勉強も教えたし、進路の相談にも乗ったよ。

塾が無理なら近所のおばちゃんでいいじゃん。公立中学の勉強くらい主婦にも教えられるでしょう。その子のことを本当に大事に思うなら、主さんにもしてあげられることはいくつかあったと思うよ。
57 名前:同意:2016/12/22 09:29
>>56
>自分でそれを考える力がないなら、周りに知恵を授けてくれる大人がいなかったの? そういうことも含めて、その子の才能だと思うけど。私も近所の子を可愛がっていてね、小さい頃は留守がちな親に代わって遊んであげたし、勉強も教えたし、進路の相談にも乗ったよ。
>
>塾が無理なら近所のおばちゃんでいいじゃん。公立中学の勉強くらい主婦にも教えられるでしょう。その子のことを本当に大事に思うなら、主さんにもしてあげられることはいくつかあったと思うよ。

同意。
私も無料で勉強みてあげたり、ずっと相談にのってあげていた子がいるから、余計にそう思うわ。
本気で心配なら、もっと色々できることはあったと思うよ。
58 名前:、ハ、シ:2016/12/22 09:36
>>56
>、ス、ホサメ、ホ、ウ、ネ、ワナヒツ扈ヒサラ、ヲ、ハ、鬘「シ遉オ、ヒ、筅キ、ニ、「、イ、鬢??ウ、ネ、マ、、、ッ、ト、ォ、「、テ、ソ、ネサラ、ヲ、陦」

サ荀マ、ウ、ヲクタ、ヲニ簣ニ、ノ、爨ネ。「、筅チ、惕遉オ、筅キ、ニ、「、イ、鬢??マ、キ、ニ、「、イ、ニヘ隍ソ、タ、惕ヲ、ハ、ネ、ォ。「ス、、ニ、ハ、、、ア、ノイソ、鬢ォ、ホサャ、「、テ、ソ、タ、惕ヲ、ハ、ネサラ、ヲ、タ、ア、ノ。「、「、ハ、ソ、マハクセマニ筅ヒス、、ニ、ハ、ア、?ミ。「シ遉オ、マイソ、筅キ、ニヘ隍ハ、ォ、テ、ソソヘ、タ、ネサラ、ヲ、ホ。ゥ
スュ、ュ、?ハ、、、隍ヘ。」
59 名前:ハア?:2016/12/22 12:08
>>57
>
>同意。
>私も無料で勉強みてあげたり、ずっと相談にのってあげていた子がいるから、余計にそう思うわ。
>本気で心配なら、もっと色々できることはあったと思うよ。

机上の空論。

他人の子に勉強教えるなんて、親がいらん!と言ったら終わりだよ。

それが易々とできる環境だったら悩まないでしょうよ
60 名前:それは:2016/12/22 12:26
>>48
> とにかく、性格が良いんです。悟りをひらいた子の様に人間が出来ている。
>

これはねー、そういう家庭環境だったからこそこういう子だったんだ・・と思うよ。

たまにいるのよね。
親は自分勝手でどうしようもない人達なのに、子どもはとっても親思いで人間ができててしっかりしてるっていう。
不思議なくらいにね。

その子も、普通に手をかけてくれる親の元に育っていたら、そういう子にはなってなかったかもしれないね。

頑張って欲しいね。
腐らずに。

まっすぐ生きて行って欲しい。
61 名前:なるー:2016/12/22 13:10
>>60
>> とにかく、性格が良いんです。悟りをひらいた子の様に人間が出来ている。
>>
>
>これはねー、そういう家庭環境だったからこそこういう子だったんだ・・と思うよ。


ああ、確かにそういうの、あるよね。すごい良い子だなと思っていたら、兄弟が障害児だとか。親が離婚調停中で親戚の家に居候しているとか。

良い子にならざるを得ない環境ってあるんだよね。
62 名前:ガンちゃん:2016/12/22 16:10
>>61
砂の塔の生方コーチを思い出しちゃった。
63 名前:祝辞:2016/12/22 16:30
>>1
主さんが息子さんの幼馴染のことを心配したり惜しんだりしているのは分かるんだけど、結局書いてあることは全部彼の就職先と彼の親の悪口だよね。それも結構酷い悪口。それは彼の悪口でもあるんだよ。まるで彼の人生を失敗だったと言わんばかり。

結局、どんな学校に進学しても、どんな会社に就職しても、人生の門出には「おめでとう、今後の活躍を期待してるよ!」と笑顔で言うのが相応しい。誰だって自分が選んだ道を貶されて嬉しいわけはないのだから。

主さんも、彼の門出を祝福して応援してあげて。彼はやっと18になったばかり。きっとこれからも頑張って、大きな花を咲かせるから。
64 名前:主さんの気持ちわかる:2016/12/23 07:10
>>48
>とにかく、性格が良いんです。悟りをひらいた子の様に人間が出来ている。
>

これは、本当かなあ。
もし事実だとしても、ここに行きつくまでの間に
家庭内でのいろんな我慢や自分なりの昇華を
努力してきたその子の結果じゃないのかな。

「あくまでも天然」で悟りを開いた性格ではなくて
他人には見えないところで努力を重ねた結果としての自分づくりの結果じゃなかったのかと思うよ。
同年齢くらいの息子がうちにもいます。
10代の男の子って、結構動物っぽくて
気まぐれだし、律していないしわがままだよ。
(ちなみに、10代の女の子もいますが精神年齢が
違いますよね)

主さんの気持ち、私はよくわかります。
私は、その母親とは全く反対の考え方で
育ててきました。
学費のために私も働いて、
中学受験をさせて、「いい環境」を
お金で与えてきた。(偏差値72の高校です)

部活も遠征費がものすごーくかかる運動部だけど
中学から続けさせている。

お金がもったいないからと、
その子の根を摘んでしまう母親のことを
私は正直、軽蔑に値する人間だと思う。

貧乏なら、自分も働けよと思います。

だからといって、その子の未来が暗いばかりとも
言えないんじゃないかな。
とっとと、独親とは自分から断絶して
創意工夫と生きる知恵でもって
自分て未来を切り開いて計画を立てて
地道に生きていれば、必ず開けると思う。

※大成した時に限って毒親から無心が
あったりするから、絶縁が必要だ。
妙に優しすぎるから、母親にお金を渡したりして。

そんな母親には天罰が下ればいいと思ってしまうのは
ひどい人間でしょうか・・。
(毒吐き、主さんに便乗してすみません)
65 名前:匿名さん:2024/02/26 09:20
この子、どうなったかなあ?
町工場を全国区にしてたりして。
66 名前:匿名さん:2024/02/26 09:23
古スレ
67 名前:匿名さん:2024/02/26 09:43
>>65
これが何ですか。
68 名前:匿名さん:2024/02/26 09:45
今頃は結婚してお父さんになっていると思う。
ママ友さんは孫を抱いて幸せなんじゃないかなー

と、想像します。
高卒の子は結婚早いよ。
69 名前:匿名さん:2024/02/26 09:49
>>65
経営者になったということ?
70 名前:匿名さん:2024/02/26 10:17
>>65
経営者の子が町工場注いだならわかる。
ちゃんと理系の大学出て、勉強してきた子もありえる。
でもレベル低い高校から町工場じゃ無理。
人生の節目でクソな親の言うことをちゃんと聞くような子は、大物になれない。
親がそうしたって言うけど、本当に自分がしたかったら勝手に勉強して
親も納得できる範囲で、上のレベルの高校行く。
できない子はできない。母親は主と仲良くできるんだから良い人なんでしょ。
だから子どももいい子。それだけ。
71 名前:匿名さん:2024/02/26 10:43
下町ロケット
見たらいいね。
72 名前:匿名さん:2024/02/26 10:48
町工場をネガティブに捉えるのもどうかと思うスレですね。
73 名前:匿名さん:2024/02/26 10:53
製造業って、全ては町工場から始まったんだよ

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)