育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7957993

少子化のせい?で親の負担が大きくなってる気がする

0 名前:むむむ:2019/11/17 16:16
育児する上で医療費とか補助金とか金銭面でのサポートはありがたいけれど

昔は学校でやってくれてた事が今は各ご家庭で…って事多くないですか?

その分格差が大きい

あとスレタイと関係ないけれど
子供の熱量?エネルギー?迫力みたいなのも減ってませんか?

やっぱり少子化は寂しいですね
1 名前:匿名さん:2019/11/17 16:19
その「昔は学校でやってくれてたこと」とは?
思いつくのは宿題の丸つけくらいしかないけど、あと何がある?
2 名前:匿名さん:2019/11/17 16:25
いや逆に昔は家でしていたことを今は学校で指導してもらいたがっている親や大人が多いように思う。
3 名前:匿名さん:2019/11/17 16:28
私はそうではなく、遊びに行くのも親がセット
習い事も送迎はもちろん、親の協力が無いと成り立たない等、親が関わるから親同士の妙な関係とか息苦しい子育てだと思うな
4 名前:匿名さん:2019/11/17 16:33
各種予防接種とか?
5 名前:匿名さん:2019/11/17 16:35
学校でやってくれたことって何だろう?インフルの予防接種ぐらい?
6 名前:匿名さん:2019/11/17 16:37
子供の頃は、学校に毎月郵便局の人が来て、貯金ってのがあったな。
7 名前:匿名さん:2019/11/17 16:38
>>3
多くの親は、やりたくてやってるんだよ。
習い事だって必須ではないし。
子供に過剰な期待をしてるから必死になるのよ。
8 名前:匿名さん:2019/11/17 16:38
>>6
ほぉ、それは知らないな。
私のときは無かったと思う。
9 名前:匿名さん:2019/11/17 16:43
各種集金も昔は子供の集金係が集めて担任に渡してた。
今はすべて引き落としになったけど。
給食費払わない家は一目瞭然。
最近は修学旅行の積立も無くなって、一括振込みになった。
10 名前:匿名さん:2019/11/17 16:54
同意な部分とそうでない部分と、て感じかな。

昔は子どもは一杯いたからねー
子供なんてみんはこんなもん、そんなに手をかけてらんないよね、な子が沢山いて、
どこの誰とかもあんまりわからなくて
何か見つけたらこらー!って叱られるのもありだったし

でも今だと目が行き届くからどこの誰がどうだったは親の育て方の評価に直結してて
すぐに学校に連絡行って保護者に連絡して、みたいな?
だから子供がめちゃめちゃ気をつかって生きている気もする。
子供として許される事の幅がとても狭いと思う。
公園行ってもボールはダメ、あれもダメこれもダメ
ケガすれば何がダメだったのか誰が悪いのか
遊具もどんどん安全でつまらない物ばかりになって。

おとなしくて勉強沢山して言うこと聞いていい子が多い。
大人みたいだ。

そういう意味では熱量を感じない、てのも納得。

その辺で遊ぶとうるさいだのなんだので
サッカーやバスケ、テニス、バレーなんかも
やりたければそういう習い事に入りなよ、てね。
そこには金銭もかかるし送迎も必要だし
遊びの範疇を超えていく。
マジメに遊ばないといけない。

学校でやっててくれた事、てのはなんだろうな。
塾ありきの授業とか?

叱ってくれる先生は減ったかもね。
叱ってくれる先生って、やっぱり子供たちからも信頼されるよね、人気がある。

子供(の後ろにいる親)に気をつかって日和見する先生はやっぱり見透かされてるよね。
11 名前::2019/11/17 16:56
日本脳炎とインフルエンザの予防接種
あれは有り難かったな〜と思います

あとは水泳指導
昔は教えてくれたけれど今はスイミングスクール行くのが主流だからなのか
なかなか学校だけでは泳げるようにならない
親とプール行ってある程度教えなきゃいけない

あとは高校見学とか先生が引率してくれて皆で何校か行きました

模擬も定期的に学校で受けさせてくれたし

公立高校の見学や
併願推薦の事も今は親が説明会に行ってある程度地固め?しておかなきゃいけない…とかです

昔はぜーんぶ学校でしてくれてたなぁと
んで私はよく高校に行けたなぁ…今の時代なら無理だった気がします
12 名前:匿名さん:2019/11/17 16:58
学校→家庭へ移ったこと。
宿題丸つけ
居残り補習がなくなり塾などに行かせた方が良いとさえ言われる。
音楽も水泳もできるようになりたければ専門教室へと担任に言われた。
実験もほとんどないので、各家庭で理科教室や科学館イベントへ行かないとだめ。
小学入学時に平仮名が読めるようにしなければならず、担任もそれを前提に授業を進めていた。

家庭→学校へ。
極普通の躾
読書習慣やお手伝い習慣

送迎は治安の悪化を考えて皆がするようになっただけだと思うわ。
13 名前:匿名さん:2019/11/17 17:12
>>11
そうだね。
私の親は結構放任だったので、それでもちゃんと普通に育ったのは学校のおかげだわね。
14 名前:匿名さん:2019/11/17 17:46
昔、学校の行事がかなり多くて、でも親がかりだされたことは、あまりなかったな。先生たちが大変だったと今更思うわ。
全校行事には運動会やら学芸会やら音楽発表会やら水泳大会、秋になると絵を描く会、芋煮会、遠足、マラソン大会、球技大会とまだまだあったわ。子どもの数が今より倍ぐらい多いのに、親の手も借りずよく指導してたな
夏休みには先生指導で水泳教室があり、泳げるまでクラス分けされて指導されたなー。夏休み明けに水泳大会だから必死だったよ。しかし、あれで先生たち、休む暇あったのかな?頭が下がるわ。
15 名前:匿名さん:2019/11/17 17:53
昔の親って家にいなかった。
16 名前:匿名さん:2019/11/17 19:22
>>15
昔の方が専業率も高い。
今の方が共働きが当たり前で親は不在だよ。
17 名前:匿名さん:2019/11/17 19:39
放課後は学校が子供の遊び場だったのに、それも今無理。
夏休みのプール開放もなし。

ガキ大将もいないし近所のカミナリおやじもいない。
何かあったら相互解決はせずに親は全部先生に言いに行くし
生徒の登下校時の問題行動なども近所から学校へ報告がいくし、
先生の仕事はそういう点で増えてる。
18 名前:匿名さん:2019/11/17 19:40
>>15
え?
うちの母は専業主婦で家にいたよ。
19 名前:匿名さん:2019/11/17 19:41
>>15
どういうこと?
20 名前:匿名さん:2019/11/17 19:43
>>5
あった?

日本脳炎はあったけど。

記憶にないなあ。
昔はインフルエンザといえば
「ひどい風邪」な認識
21 名前:匿名さん:2019/11/17 19:43
>>16
地方にもよるんじゃない?
うちの辺りは母親の就労率が高く
パートも多いし寧ろ専業のが珍しかった。
うちの母も小1からすでに就労。それが普通だった。
因みに父親は学校に一度も来たことのない、
昭和の時代です。
22 名前:匿名さん:2019/11/17 19:48
学校でやってくれなくなったこと、は、
中学の部活が盛んではなくなった事くらいかな。
平日は朝練無しを2日、放課後の部活は週2日休み、土日はどちらか休み、夏やお正月は連続して5日間以上の部活休暇(+お盆3日間、お正月30〜3日まで学校閉庁)
などなど。
部活はクラブチームなど外部へ行く子が増えていて、
サッカーや野球は学校によっては1チーム作れなくなってます。
23 名前:匿名さん:2019/11/17 19:51
小中学生いるけど全くピンと来ない。
24 名前:匿名さん:2019/11/17 19:52
>>12
実験はしてるよ理科の授業で
理科の授業で、教科書だけで学習なんて、むしろ今の方が有り得ない
25 名前:匿名さん:2019/11/17 20:04
>>21
昭和何年代に小学生?
それによっても変わるよ
26 名前:匿名さん:2019/11/17 20:16
>>25
北陸だっけ?
専業が珍しい地域って。違ったかなー。
27 名前:匿名さん:2019/11/17 20:17
昔はたしかに親の出番少なかった気がする。
小学校では親が学校来た日なんて授業参観年に二回ぐらいだったような。
あと補習授業とか公立の学校でよくしてくれた。
学校でよくプリント配ってくれて、算数の予習復習は学校で済んだし。
28 名前:匿名さん:2019/11/17 20:24
実験はするけど解剖はしなくなったんじゃない?
私のころはカエルやフナの解剖をしたよ。
どっちが何年生とか覚えてないけど、高学年〜中1くらいかな。
昔はしたんだよと言ったら子どもたちが驚いてた。
29 名前:匿名さん:2019/11/17 20:27
>>28
私は解剖してないけど、子供は臓器の解剖したんだよね。
豚の目の水晶取り出したりしたみたいよ。
公立だったのに。
30 名前:匿名さん:2019/11/17 20:33
>>26
群馬も昔から共働き多いよ。
うちの母は転勤族で希少な専業主婦だったから、引っ越ししてすぐ役員押し付けられて大変だったと言ってた笑
31 名前:匿名さん:2019/11/17 20:34
>>27
そう?
昔の方がPTAが盛んで親の関わりが多かった気がするけど。
32 名前:匿名さん:2019/11/17 20:42
私は送り迎えもPTAも含め、じっくり子供と向き合えて楽しかったし、振り返ると幸せな時間だったなと思ってる。
手をかけてきたけど、どこに出しても恥ずかしくない子に仕上がってるはず、親バカだけど。
やりたい事見つけてそれに向けて頑張ってる姿は、同じ頃の私より情熱的だと感じてる。
引き止めても巣立って行きそう、寂しいけど嬉しい。
33 名前:匿名さん:2019/11/18 00:18
インフルエンザの予防接種、
あれは学校でやってほしかったな。
34 名前:匿名さん:2019/11/18 01:07
学校って、「親の貧富関係なく子どもが学力を得る権利を保障するところ」だと思ってたけど、今はそうじゃないの?
インフルはあまりにもウイルス自体の進化に人間が追いつかなくなって公費ではまかなえなくなったら(予防接種の効果が確実ではなくなった)から集団接種なくなっったんじゃなかったっけ?
日本脳炎なんかは、「教育」じゃなくて「福祉」だから今でもちゃんと無料で受けられるよね?ちゃんと手続き踏めば。

共働きが増えたからなのか、昔は入学までに親が教えてたことが教えられないまま小学校に上がってくる、入学後も、「昔の○才なら普通にできてたことが全くできない子」の多さには驚いてる。
福祉と教育、きちんと分けて欲しいな〜。
35 名前:匿名さん:2019/11/18 10:00
逆だと思うけど。
普通は家庭でやるべきことを学校に要求する親が増えてると思っていた。
主みたいな親が多いってことよ。
36 名前:匿名さん:2019/11/18 10:14
昔の子は習い事も少ないし土曜半日授業だったから、放課後の時間が十分にあった。
その放課後は縦割りも含め子供だけのコミニティが成立していて分からないものには教えたり、ルールをその都度メンバーによって臨機応変に変えたりして、大人がいない世界を持っていた。
しかし現代は子供コミニティには必ず大人がいて、大人が決めたルールの元ではみ出すことはご法度。
子供のみコミニティでは子供達自身がそれぞれ得意分野でリーダーシップを発揮し評価されていたことが、大人の入るコミニティになったおかげで大人が認める子供が評価対象になる。
そうすると必然的にオールマイティーにこなせる子供の活躍の場が多くなり、多数派の劣る子は自分に自信がなくなり消極的になってしまう。
消極的な子供は劣等感からの諦めで学力や社会性の学びを放棄しがちなので、必然的に学びの少ない子、生きる力の弱い子に仕上がってる、それが今の社会だと思う。
37 名前:匿名さん:2019/11/18 10:22
>>36
途中、送信してしまった。

多数派の消極的子供を持つ親はその姿が心配になるので、必死に手をかけて少しでも向上させたいと育てるから負担が増えてるのだと思う。
しかし、親は優先すべき子供の自己肯定感を上げるような事を意識せずいるので、消極的子供の負担は大きくなり更に結果に結びつかない。
手をかけても思った成果がないため、親は苦労してる負担だと思いやすいのだと考える。
38 名前:匿名さん:2019/11/19 19:38
元々生まれ持った遺伝子→育ちなどの環境因子→時代変化による社会の中の
コミュニティの変化

要するに、地頭のいい子はある程度放っておいても自分で気づいて自己軌道修正しながら
時代に合った高スペックな大人へと成長を遂げる
しかし、元々努力できない等の劣った子は、劣性スパイラルに堕ちていきやすい→親のお金と目と手が
負担になってくる

ということかなと思う。
親が子の限界を知らなきゃ、ね。
39 名前:匿名さん:2019/11/19 20:20
子は案外早くから自分の限界を何となく悟ってるけど、親の方が成績上がらないことを心配して塾にいれ送迎してるんだと思う。
教育熱心だといい大学MARCH以上とか言ってるだろうし。
そこに期待があるから負担になる。
結果、東大行きましただったら負担には全く感じないだろうね。
期待はずれという思いが負担にすり替わってる。
40 名前:38:2019/11/19 20:52
>>39
そうだね。
塾を送迎する車の荷台には、子供だけじゃなく2トントラック並の親の期待もずっしりと積まれているんだろうね。子供はそれを感じて、期待に応えようと限界まで頑張る。健気だね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)