育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6608702

五年生男子。遊ぶ相手がいなくなってきた

7 名前:主です:2012/01/12 02:34
>>1
たくさんのアドバイスありがとうございます。

>史学科さん
息子のような子の場合、もう少し大人になった方が趣味の合うお友達が出来そうな気が私もしているんですが、本人は今が大事なので、そんな先のこと言われてもわからないですもんね。
「あなたは自分で楽しみを見つけられる子だから、いつか気の合うお友達が出来るよ」と話をしています。
学校では、自分があまり興味のない「ONE PEICE」の話題などにも話を合せているようですし、クラスの中の力関係などにも敏感ですので、社交性がないのではないと思うのですが・・・・遊びを合せるのが嫌みたいなのです。

>おたくさん
しっかり息子さんを受け入れておられる姿が素敵です。私はその「諦めの境地」になかなかなれません。
去年までは公園でワイワイ遊んでいたタ余計にかも。
5年生くらいになると色々変わってくるのかもしれませんね。
うちは受験する程の頭もありません・・・・。

>マニアックさん
なんかすごい息子さんですね!うちとはレベルが違うような^^;
やはり中学受験されるのですね。タイプ的には私立の方が合う子が多いかもと思ったりもしています。
ですがうちは残念ながら、歴史以外の勉強は宿題以外1ミリもしたくない!ってタイプなので・・・・(泣)
あの集中力を算数に発揮すればきっと成績も上がると思うんですけどね。
私も昨日は息子とキャッチボールしました。本人が好きな訳ではないですが誘われるとやってましたね。
それにしても旧帝大生の集まる場所に小学生が参加出来るってうらやましいです。歴史のお話が聞ける場所を探していますが、大学の公開講座などはさすがにまだ難しいのかなと思い、うまく見つけられていません。
首都圏でしょうか?もう少し詳しく教えて頂けると嬉しいです。

>うちもさん
とても優秀そうなお子さんでうらやましいです。うちは算数は大嫌いらしいので。典型的な文系なのかもしれませんね。
男の子はその場その場で気の合う仲間と付き合う・・・・確かにそういう面もあるかもしれませんが、うちの息子のクラスはしっかりいくつかのグループに分かれていて(ボス的な存在が必ずいる)うちはそのどれにも属しておらず、それが遊び仲間がいなくなっていった原因のような気もしています。
結局はボスに合わせるのが苦手なのかも。
ムリに合わせなくていいよ、とも思うんですけどね。

>難しいよさん
確かにそうなんですよね。去年までは基地作りや探検を一緒に楽しんでくれるお友達がいたのですが、やっぱりみんな大人になってきていて、うちの子は精神的に幼いので置いていかれている面もあるのかもしれません。
いずれにせよ「遊び」ですから無理してまで楽しくないことをしろとは言えません。
野球やサッカーなど、少しずつ親が相手したりして、アウトドア系の遊びに加わりやすい素地だけは作ってあげようかなと思っています。

息子は今日も遊ばず、プラモデル屋で昭和の風物詩シリーズのジオラマを買ってきました。
昭和の町を自分の部屋に作るそうです。
それを語る息子の目がキラキラしているので、それでいいのかなという気もします。

厚かましいですが、さらにアドバイスございましたらお願いします。
新着レスの表示
スレッドを見る(9レス)  ■掲示板に戻る■