育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6614880

嫌な科目がある日の行き渋り

0 名前:めだか:2012/01/26 23:43
長文ですが、よろしくお願いします。

冬休みちょっと前くらいから、『図工がある。』日に行き渋りが始まりました。

朝になって起きて来ても、なかなか朝食を食べようとせず、しくしくと泣きだします。
理由を聞いたところ、「図工が嫌だ。」と言います。
確かに、絵はあまり得意ではないですし、廃材などの組み立てなどは苦手です。
でも今まで図工は苦手とは言っていましたが、学校へ行くのが嫌なほどではなかったんです。

お友達に何かを言われたわけではないと言っています。

何をするかがわかっている日は、前もって描く絵の練習をさせたりしますが、何をするかがわからない日は出来ません。
「図工は上手い下手だけをみるんじゃないんだよ。」
「最後まで頑張って完成させるのが大切なんだよ。」
「ママも図工は苦手だったけど、楽しんでやったよ。」
「体育が苦手な子もいるでしょ?それと同じ、得意な子がいれば、苦手な子もいるんだよ。みんな一緒じゃなくていいんだよ。」
など色々と声をかけてはいますが、最近では生活がある日もぐずるようになってしまいました。

元々人前での発言が苦手な子で、出来なくて泣いてしまう事もあります。
面談で先生に言われていた事は、「しっかりと用意、準備が出来ていると発表も出来るんです。」との事。
そうなると、絵の予習などをしているのも良くない事になっていまうんでしょうか?

過干渉・・・私の育て方が良くなかったのかもしれない。と悩んでいます。
先に先にやってしまっていたのではないか??
「宿題は?時間表は?」
など、言い過ぎだったのでしょうか?

娘が元気に「いってきま〜す。」と言ってくれる日は、本当に朝からパワーが出てきます。

先生のお話だと、学校では楽しく過ごしているようです。図工の時も嫌がる様子もないそうです。
「○○ちゃんは真面目で頑張りやさんだから、自分でここまでやる。っていうのがあって、そこまで終われない自分と葛藤しているのかもしれません。」
と言われました。

この先、どう接していけばいいのか・・・本当に病んでしまいます。

アドバイスをよろしくお願いします。
新着レスの表示
スレッドを見る(10レス)  ■掲示板に戻る■