育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

障害児を育てている保護者の方の相談・共有板


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
271:精神運動発達遅延(14)  /  272:自閉傾向のほとんどないLD(8)  /  273:診断受けた方がいいでしょうか(11)  /  274:小1の子の宿題他について(3)  /  275:何を食べていますか?(7)  /  276:こんな自分が嫌でたまらない(13)  /  277:養育手帳・身障者手帳って・・・(8)  /  278:もしかしたら板違いカモなのですが……(11)  /  279:またある親子遠足(13)  /  280:親子で発達障害(17)  /  281:教えて下さい。(9)  /  282:自閉症が治ったのでしょうか?(9)  /  283:遺産相続(11)  /  284:学級崩壊と暴力について(7)  /  285:多動と広汎性を持つ小1男の子です。(13)  /  286:言葉が遅い(19)  /  287:療育ママ友からいじめられています。(23)  /  288:広汎性発達機能障害の偏食(14)  /  289:自閉症グレー児の娘のことで(2)  /  290:年少児・発達障害かも(6)  /  291:発達障害の重度って(10)  /  292:暴力について(1)  /  293:母自身もたぶん自閉症(5)  /  294:ただのぼやきです(1)  /  295:先生に悩む時(3)  /  296:支援級の先生(5)  /  297:訪問看護(2)  /  298:一日中しゃべりっぱなし(3)  /  299:我が子が自閉症かなと思いはじめた時(9)  /  300:三角頭蓋と発達障害(4)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16  次ページ>>

精神運動発達遅延
0  名前: ゆず :2012/01/09 04:46
3歳11ヶ月の娘がいます。
首座りなどの発達が遅く1歳前から病院に通っています。2歳になってからやっと歩けるようになり運動面での心配はなくなってきました。でも言葉が遅く悩んでいます。今保育園の年少ですが最近になって二語文、三語文が出てきてまだしっかりとした会話は出来ていません。
まだはっきりとした診断名は言われてないのですが疑いありとのことでした。少し前に新K式発達検査を受けたら一年くらいの遅れと言われました。またある時病院のカルテをみていたら精神運動発達遅延と書かれていました。
精神運動発達遅延=障害ということなのでしょうか?
今まですべてにおいて発達が遅いのでなにかしら障害があるのではと思ってはいるのですが、はっきりしない現状にモヤモヤしています。
10  名前: うちの場合 :2012/01/15 21:01
>>9
主さんと同じですよ。今も少なからず、受容4段階を行きつ戻りつすることもあります。なんでこんなことをするんだ!(ショック)で、子供に怒る。(怒り)先生に相談しよう(交渉)先生と話し合って、しょうがないなと思う(受容)

診断されるかどうかという時期は、集団生活に入って、客観的に見ていると、もう全然普通とは違うし、兄とも違うし。はっきりしてほしかったです。

診断を受けたときは、ショックもありましたが、これで、障害かどうかと悩まず、療育に専念しようと思えました。

私は、自分がガンになれば、隠されたくないと思う性格です。
受け止めないと、前には進めない。子供の診断名に目をつぶっていると、子供が苦労する、進路も見えない。

療育で相談すると「それは健常児にもある問題行動です」とか言われたりすることもあります。

親が事実に目をつぶらずに、正しい教育を子供に受けさせることが大事なのだと思います。

病気になった人は、これから治ろうと思う希望があるが、病気になっていない人は病気になるのではないかという不安にかられている。
と言う言葉を、タイトルは忘れましたが、本にそんなのがありました。
11  名前: ゆず :2012/01/16 22:53
>>10
親が事実に目をつぶらずに…って大事なことですよね。

現実をきちんと見つめて今出来ることをやっていかないと。

もっと前向きになれるように頑張ってみたいと思います。

お兄ちゃんは障害のこと理解して受け入れてくれてるんですか?
12  名前: うちの場合 :2012/01/18 11:54
>>11
お兄ちゃんといえど、やはり子供のなので、弟には障害があるのだからと思っていることを差っ引いても、弟が兄の物を壊したりすると、やっぱり弟に怒ります。でもそれは障害のある弟には大事なことだと思っています。

でも、私は「弟は障害があるのだから、許してやって」とは言いません。障害のある弟にまず、兄に謝らせ、兄の怒りを聞き、そのうえで、弟の実情を兄に話します。親がフォロー入れることが多いです。

兄が公園に行くときは、弟も一緒に連れて行ってねと言う時もあるけど、兄が友人の家に遊びに行き、DSで遊ぶという時は、弟は連れて行かないようにするなどしています。

障害のある弟を受け入れるようになるかどうかは、親の関わり方一つかもしれないです。
兄が成人して、弟にどのように思うようになるのかは、私もわからないです。
障碍者を持つ兄弟に負担にならないようにしているつもりではあるけど、兄の気持ちをよく聞くようにしています。
私も、手探りです。
13  名前: ゆず :2012/01/18 19:50
>>12
うちの場合さんの考え方すごく勉強になります。

うちは娘の下に弟がいるので色々と思い悩む時もあって。
診断が確定される覚悟もしておかないとって思っています。

って言っても精神発達遅延=障害で確定なんですよね。
発達検査で一年の遅れがあるのって知的障害ってことなんですかね?
14  名前: ringo :2012/01/23 23:31
>>13
こんばんは
横からすみません

精神発達遅滞は、診断名…主に医療で使われる用語です。
知的障害は、行政用語です。
なので、書く書類によって変わるだけで同意語です。

精神運動発達遅滞とは、精神(知的・知能)の遅れに加えて運動発達も一定のラインよりも遅れがある場合に用いられます。
ただ、精神発達遅滞、だけの診断でも多かれ少なかれ、運動発達にも遅れがある場合も多いと思われます。
トリップパスについて





自閉傾向のほとんどないLD
0  名前: いるのかな :2012/01/15 15:46
自閉傾向のほとんどない(普通の子でもあるくらいの
範囲のこだわり程度)LDってありえますか?

社交的、奇異でない、他人を思いやれる、応用がきく、
なのに簡単な計算だけすっぽりできない、みたいな。

ご存知の方教えてください。
4  名前: 別もの :2012/01/17 22:13
>>1
こだわりの強さが学習にも現れて、自閉症を持っている人がLDを持っていることは多いけれど、LDと自閉症は別ものだから、LDだけという可能性は大いにあると思う。
 
LDが気になるなら、自治体の発達相談とかで相談してみたらいいんじゃないかな?
5  名前: ごく薄く :2012/01/17 22:37
>>3
息子も幼児の健診ではひっかからず、幼稚園でも子供らしい子供と言われていました。

今思えば、ひらがなに対する興味がないどころか、泣いて覚えるのを拒否していました。下の子供のほうが先に覚えてしまうくらいでした。

でも小学校に行くようになったら張り切って学習するようになったのに、中々覚えられない、書き間違いが多い、一ページ読むのにつっかかって何分も掛かり、しかも逆さ読み、勝手読み、読み飛ばしばかり。

さる大学の言語学研究所で検査していただいて、「ディスレクシア」と言われました。

対策は、まだ具体的にこれというものはないのだと申し訳なさそうに言われました。

それでも平仮名を無意味に並べて書いたものを読む練習を進められました。
もっと小さいうちにやっていれば、と思いました。

先生いわく、LD単独で現れることはない、そうです(軽くても発達障害はあるということ)。

大切なのは本人の自己肯定感を保つことだとも言われました。

夫は社会適応できているし、新聞などを黙読することは問題ありません。
ただ、どう克服するばいいかは教えて欲しいくらいだそうです。

心配は尽きませんね。
我が家はこんな感じです。
6  名前: んー :2012/01/18 16:10
>>1
>自閉傾向のほとんどない(普通の子でもあるくらいの
>範囲のこだわり程度)LDってありえますか?

ありえるとは思います。(ウチの子はPDD-NOSですけど)

対策を立てるためには、本人がどういうところに苦手さ
があるのか、ということを把握することが大事です。

3歳児ですとどこまで正確に把握できるのか私にはわか
りませんが、、。ウチの子は発達障害がありますが、
年長の時に田中ビネーを療育センターで受け、その時に
検査結果と検査中の様子などから心理士の先生が子どもの
特徴を説明してくれました。その時のアドバイスは
10年近くたった今でも役に立っています。
(検査をする人の経験とセンスは要かも)

ただ親が家庭でできることで、一番重要なことは
なんといっても子どもの毎日の笑顔を大事にすること
だと思いますよ。

あとは、体感を伴った楽しい経験を意識して積ませることが
成長に役立つのではないかと思います。
7  名前: 主です :2012/01/18 19:44
>>1
みなさまの話を聞いているうちにやはり
軽くではあっても自閉傾向もあり
また将来的に言葉の問題で困ることがありそうなので
さっそく健康センターに予約を入れました。
検診で引っかからなかったので向こうも少々
戸惑っておられたようですが
若干ごり押しして予約を取りました(笑)

背中を押してくださりありがとうございました。
8  名前: ちみあか :2012/01/22 11:46
>>1
計算のみの学習障害というのもありますよ。
トリップパスについて





診断受けた方がいいでしょうか
0  名前: 心配な母 :2012/01/13 03:08
長くなりますが、どうすればよいのかわからないので、教えて下さい。

もしかしたら何かの障害があるかもしれないという子をもつ母親です。

学校での友達関係がうまくいかず、トラブルが多いです。だいたい複数対1人でトラブルになり、孤立しがちです。

空気が読めずに、思ったことをすぐ発言します。あなたが答えなくていい、とか、余計なことをいうな、と言われる感じです。

話を間違えて解釈することが多々あるようです。

学校での学習は問題なくできる方ですが、漢字が苦手でなかなか覚えられません。こつこつ練習するということが苦手なようで、避ける傾向があります。また、書き写すとか、人と同じことをまねてする、という単純なことが苦手です。

理科や社会が好きで図鑑を読んだり、専門書を読んだりしてかなり豊富な知識があります。でも、そのおもしろさをクラスで理解してもらえずに、自慢しているなどというとらえかたをされ、それもまた、いじめられやすい原因になっているようです。

冗談がつうじず、からかわれると本気になっておこります。
好きな人には距離を考えずにくっついていってしまい、いやがられてしまうことがあります。けれど、本人はいやがられているということに気がつかないので、トラブルになることがあります。

見た目にはきはきしていて、目立つことも好きなので強い子に思われがちですが、過剰にうけとめ、過剰に反応する性質のためか、ストレスがたまると突発的な難聴、めまい、頭痛、過呼吸、皮膚炎など、いきなり体調に出てきます。

これまでは育てにくいと感じながら、その都度対応してきましたが、私も心配と不安で精神的にきついです。

診断を受けようかどうしようかと迷っています。また、受けて障害があるとわかったら、進路において不利になることはないのでしょうか。

グレーゾーンかも知れないと思いながら、どうすれば子供にとって良いのかがわかりません。
7  名前::2012/01/17 01:45
>>1
 皆さん、レスを下さってありがとうございます。

 >診断を受けるというよりは、今後どのように対処とか訓練していけばスムーズに生きていけるか、というような指南を受けにいく、っていう考え方のほうがいいかもしれません。

 個性さんの書かれている、上記の内容が本当に私の思いを表現して下さっていると思いました。具体的には、とりあえずさんの書かれている教育相談ということになるのかなと思ったのですが、これはどこで受けられるのでしょうか。学校の紹介が必要なのか、医療機関でできるものなのでしょうか。

 うちはさんは、センターというところに相談をされたのですね。学校から紹介をうけて相談される機関なのでしょうか。中学校ではお子さんは楽しくお過ごしなのですね。我が子の小学校は小規模なので、人間関係がある程度固定しており、友人関係の状況はよくありません。それで中学校では少しでも、楽しい生活が送れればいいなと願っております。
8  名前: うちは :2012/01/17 09:25
>>7
>
> >診断を受けるというよりは、今後どのように対処とか訓練していけばスムーズに生きていけるか、というような指南を受けにいく、っていう考え方のほうがいいかもしれません。

私もそう思います。
長くなりますが
私は地方在住で、小学校は1クラス20人程度、全校児童100人程、中学は2校統合で全校生徒90人程度です。
子供・保護者共に保育園からほぼ一緒です。
なので息子の事は幼児の時から周りは周知の上で
私も園や小学校から呼び出されたり、心労の日々でした。
感情を抑えにくい息子のために、随分本も読んだし、発達障害の講演・家族会にも参加した事があります。
私は他の保護者より少し年齢が高いので親同士の密接な付き合いはあまり好みません。
連絡、あいさつ、おわびには気を抜きませんでしたが、
園から私の人格を指摘されて傷付いていました。
個人的な友人とは深く付き合っています。

たいていの子供たちは息子の性質を判っているので
我が子はいじめられている訳でも仲間はずれにもなってはいませんが、遊んではもらえない様子です。

市には数年前にようやく相談センターや発達障害通級指導教室ができました。
教室も少し行きましたが、息子の状態とは少しかけ離れた指導で、ちょっと幼稚なものでした。
しかし息子は最後の日の感想に「楽しかった」と書きました。

その子によってタイミングもあると思いますが「自分は少し人と違う」と本人が傷つく事なく判る日が来ると良いと思います。
小学校までは担任も中学入学に対して責任があるので理解はあるものの、息子にとっては厳しい先生でした。
中学は担任に早めに相談した事と、相性が良かったのか
「今までで一番良い先生」と本人は言っています。

たしかに機関に相談や検査する事で、今後の進路等に色々あるかも知れませんが「子供が生きやすい場所」に身をおく事が一番かと思います。
世間体も気にしてはいられません。
子供には「人に迷惑掛けぬよう」これだけは言いきかせておきます。

上の子供は文武両道の為、私はそういった子供をもつ親たちとも付き合いましたが、
絶対に問題のある子供は理解してもらえないと思います。
自分の子供、育児が基準ですから偏見の目で見られます。
ですので、相談する相手は選んでいます。

ごちゃごちゃと書きましたが、あくまで我が家の場合です。
9  名前: すみません :2012/01/17 17:07
>>8
上の者ですが
病院は診断名をつけて必要ならば薬を処方する、
相談センターは「何に困っているか」「何が優れて何が劣っているか」検査・相談をする、
地域によって、子供さんの状態によってどういった機関が良いか違ってくるかと思いますが。
センターは学校と連携しても良いし、個人でも良いですが、学校と連携して相談しました。その方が予約も取りやすいですし。
専門機関は混んでるし、手さぐり状態の事も多いですが、頑張りましょうね。
10  名前: わかる、と思う :2012/01/17 20:39
>>1
うちの子とそっくりです。

うちも場合、担任やスクールカウンセラーには躾の問題だと相談に乗ってもらえず、意を決して診断をうけました。

初診待ちだけで半年待ちとかで、低学年の時の受診でした。

診断を受けてよかったことは、やはり学校で「配慮」をしてもらえるようになったことかな。特別支援級にも通っています。

ただ知能は高いほうなので、いつか自分で気づくときが来ると思うのだけど、その時本人は私の対応(診断を受けたこと)をどう感じるんだろう・・・って今は思っています。
今高学年で、やんわり告知したつもりが全然通じていないので、「いつ」来るのかなって感じです。

友達のお子さんは高学年で受診しましたが、そのこと自体に拒否反応をおこしたそうです。「ぼくは障碍児じゃない!」と。(でも広汎性発達障碍と診断されました)。

そういうこともあるので、高学年だと本人の困り度と受診する意味の理解も大切かも。

ただ親としての対応を相談するならば、とりあえず地域の児童相談所とか心理学科のある大学院がやっている発達相談などを主さまだけで行ってみるのもいいかもしれません。
11  名前::2012/01/18 01:14
>>1
皆さん、具体的なアドバイスをありがとうございます。

うちの子はもう高学年で、周りから変わってると言われるらしく、自分はおかしいかもしれないなどと言うことがあります。

親としては本人が生きやすくなれば、いいという思いですが、診断を受けることによって傷つきかねないことも迷う1つの理由です。わかる、と思うさんの言われるように、本人の十分な理解が必要だと思います。

また、うちはさんのお話から、相談センターや発達障害通級指導教室でも本当に子供に合った相談ができるとは限らないのだなと思いました。

>とりあえず地域の児童相談所とか心理学科のある大学院がやっている発達相談などを主さまだけで行ってみるのもいいかもしれません。

上記の頂いたコメントのように、まず、私が行ってみるのがいいかもしれないと感じました。

皆さんのレスを読んでいると、孤独に悩む思いがやわらいできます。子供のために、私も行動しようと思います。

ありがとうございました。
トリップパスについて





小1の子の宿題他について
0  名前: 困り母 :2011/12/19 06:06
小1の子の宿題のことで、この春から大変な思いをしてきました。
そして、この板にきて同じように宿題に困っている方がいて、そのお子さんはアスペルガーやADHDという診断がついている、ということがわかりました。
私もわが子はなんらかの障害ではないかと疑いつつ過ごしてきました。
でも、主人に相談すると、診断は受けなくてもいいなんとかなる。というのでこれまで過ごしてきました。
なので、診断をうけるということは無理かもしれませんが、なんらかの相談を受けたいとは思っています。
病院を受診すると、診断名を告げられると思うんですが、診断名を受けずに相談のみをしてくれるところってないのでしょうか?

また、大人の発達診断はどういったところで受けられるんでしょうか?
私自身もまた、ADHDではないかと思っています。
1  名前: 困り母 :2011/12/20 15:13
小1の子の宿題のことで、この春から大変な思いをしてきました。
そして、この板にきて同じように宿題に困っている方がいて、そのお子さんはアスペルガーやADHDという診断がついている、ということがわかりました。
私もわが子はなんらかの障害ではないかと疑いつつ過ごしてきました。
でも、主人に相談すると、診断は受けなくてもいいなんとかなる。というのでこれまで過ごしてきました。
なので、診断をうけるということは無理かもしれませんが、なんらかの相談を受けたいとは思っています。
病院を受診すると、診断名を告げられると思うんですが、診断名を受けずに相談のみをしてくれるところってないのでしょうか?

また、大人の発達診断はどういったところで受けられるんでしょうか?
私自身もまた、ADHDではないかと思っています。
2  名前: 相談先 :2011/12/23 23:08
>>1
発達障害を診断できる病院の診察は、何カ月も待つそうです。

児童相談所や行政の相談サービスを利用して、↓のまま相談すればいいと思いますよ。

担任の先生に相談するのもいいと思います。

大人の場合は、精神科で相談することもできます。


>小1の子の宿題のことで、この春から大変な思いをしてきました。
>そして、この板にきて同じように宿題に困っている方がいて、そのお子さんはアスペルガーやADHDという診断がついている、ということがわかりました。
>私もわが子はなんらかの障害ではないかと疑いつつ過ごしてきました。
>でも、主人に相談すると、診断は受けなくてもいいなんとかなる。というのでこれまで過ごしてきました。
>なので、診断をうけるということは無理かもしれませんが、なんらかの相談を受けたいとは思っています。
>病院を受診すると、診断名を告げられると思うんですが、診断名を受けずに相談のみをしてくれるところってないのでしょうか?
>
>また、大人の発達診断はどういったところで受けられるんでしょうか?
>私自身もまた、ADHDではないかと思っています。
3  名前: 教育相談 :2012/01/03 11:52
>>1
学校内で教育相談というようなものは
やっていませんか? 巡回の相談などが
あれば、回ってくる前にお手紙などが
来ます。学校内、教育委員会などが
やっている相談でしたら、医師の診断
よりも早く相談できると思います。
あと、特別支援学校の外部教育相談が
あれば、そこでも相談できますよ。
支援学校は都道府県立なので、
お住まいの市や区ではなく、県等の
教育委員会のHPを検索すれば、
お近くのところがわかりますし、
学校HPに掲載されている場合も
あります。

発達障碍者センターというような
名称のものがありますので、こちらも
検索してみてください。えじそんくらぶ、
自閉症協会のHPも参考になると
思います。
トリップパスについて





何を食べていますか?
0  名前: カルマート :2010/05/05 00:35
特別支援学級1年、中度知的障害・自閉症の長男をもつ母親です。

給食はほとんど食べられず、帰宅してからドカ食いしてます。保育園時代も年少・年中は食べられず(年長でいきなり食べるようになりましたが)おやつで空腹をまぎらしていました。

給食だけでなく、家ごはんも偏っています。

食べられるものは、
カレーライス(玉ねぎ、にんじん、薄切り肉、ごはんは食べられます。じゃがいもはダメ)
ハヤシライス(カレーと一緒)
ラーメン(麺、もやし、スープ、のみ)
ピザ(トマトソース、サラミ、チーズ)
肉団子、フライポテト、スティックきゅうり、みかん、いちご

ブロッコリーやトマトなど野菜を食べさせたいのですが、良いアイデアがあれば教えて下さい。
3  名前: ringo :2010/05/07 19:13
>>1
こんばんは

にたようなご質問のスレッドがこの次のページ(>NEXTをクリック)にあります。
「広汎性発達機能障害の偏食」

リンク貼れるかな?えいっ
http://kosodate119.com/bbs.cgi?m=42&ctl=1&ctm=8&tno=14&rno=1

こちらでは機能の話に特化していますが
自閉っ子は認知や心因的な問題もあるのかな、と最近思います。
普通のカレー=本人の中の「カレー」であり、例えばチキンのカレーにしたり豚肉のカレーにしたら「カレーではない」同じ料理として受け入れられない、になってしまう。。。
または、味や食感、そのものが安心アイテムとなっている。
もっとも、結局は神経伝達機能の話に続くことにはなるのですが(^^;
それこそが障害なので。。。


そうそう、食に関することではないのですが
人間、誰しも余裕がないと新しいもの(事)になかなかチャレンジできない事ってないですか?
自閉っこもきっと同じでしょう。
食だけでなく、周囲の環境から思わぬヒントやきっかけになることもあると思います。

あせらず、気長に、できることから少しずつやっていかれると良いと思います。
4  名前: カルマート :2010/05/08 02:47
>>3
>こんばんは

こんばんは。丁寧な返事ありがとうございます。



>にたようなご質問のスレッドがこの次のページ(>NEXTをクリック)にあります。
>「広汎性発達機能障害の偏食」
>
>リンク貼れるかな?えいっ
>http://kosodate119.com/bbs.cgi?m=42&ctl=1&ctm=8&tno=14&rno=1

スレッド読みました。参考にさせていただきます。



>こちらでは機能の話に特化していますが
>自閉っ子は認知や心因的な問題もあるのかな、と最近思います。
>普通のカレー=本人の中の「カレー」であり、例えばチキンのカレーにしたり豚肉のカレーにしたら「カレーではない」同じ料理として受け入れられない、になってしまう。。。
>または、味や食感、そのものが安心アイテムとなっている。
>もっとも、結局は神経伝達機能の話に続くことにはなるのですが(^^;
>それこそが障害なので。。。

なるほどです〜。障害ゆえに困っているのは息子本人ですもんね…頭では解っていても、似たようなモノで代替できないことに、私自身がくたびれてしまって…



>そうそう、食に関することではないのですが
>人間、誰しも余裕がないと新しいもの(事)になかなかチャレンジできない事ってないですか?
>自閉っこもきっと同じでしょう。

これも、なるほどです〜。知的障害児通園施設から、健常児の沢山いる小学校の支援級に入ったのだから、息子には激変の環境。環境以外の「新しい事」は少しお休みしようと思います。



>食だけでなく、周囲の環境から思わぬヒントやきっかけになることもあると思います。
>
>あせらず、気長に、できることから少しずつやっていかれると良いと思います。

暖かい励ましの言葉、ありがとうございます。
また発言すると思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
5  名前: 食べられるもの :2010/05/08 03:22
>>1
炭水化物しか食べないとか、野菜しか食べないとか、肉しか食べないとか、お菓子しか食べないとか、食事が原因で病気になるほどかなりな偏食なら心配はするけれど…
主さんのお子さんは好きなメニューに拘りはあるみたいだけれど、食品はバランスよく食べられているとおもいます。
 
うちの息子も偏食が酷いけれど、病的ではないので、嫌いなものを無理して食べさせた事はないです。
他の家族は食べるので、嫌いなものが食卓に乗ることはあるけれど、食べられなければ残すように言って、好きなものを好きなだけ食べさせています。
 
自閉症児は学校や普段の生活の中で、自分の意思に反して拘りを減らすように周りから求めらるので、せめて食事くらいは好きにさせてあげたいと思っています。
 
給食は慣れるまでは仕方がないと思います。
給食も食べない、家でも食べないようだと心配だけれど、家に帰ったら給食の分を取り返すように食欲があるなら、大丈夫だと思う。
時間が経ってもなれないようなら、給食はやめてお弁当にすると言う手もありますよ。
(うちは、毎日お弁当です。)
6  名前: カルマート :2010/05/08 20:50
>>5
丁寧なお返事、ありがとうございます。

学校生活には随分慣れてきたのですが、給食だけがネックで。でも他のお子さんと比べてしまい、私一人で焦っていただけですね…


>時間が経ってもなれないようなら、給食はやめてお弁当にすると言う手もありますよ。
>(うちは、毎日お弁当です。)


来週から本格的に5時間授業になり、帰宅が15時30分になります。朝7時30分に家を出て、帰宅するまでの空腹を本人がどう感じ、妥協点を見つけるのか、問題行動があるのか、担任としっかり連絡を取って、お弁当という選択肢も視野に入れて考えたいと思います。


今後もアドバイスお願いします。
7 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





こんな自分が嫌でたまらない
0  名前: ADHD :2010/02/14 19:28
5歳の娘がADHDです。
そして、義母が明らかに大人のADHDです。
遺伝なのかと思うと義母が許せない気持ちになるのです。
こんなことを思っても解決にならないのは
わかってるんですが・・。
そんなことを思う自分が嫌だし、苦しい。
でも、その思いから抜けられません。
どのように考え方を変えたら、気持ちが
楽になれるんでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
9  名前: 主です :2010/02/17 14:52
>>4
>周りの人がいくら忠告しても、自分の思うとおりの事がやりたい衝動が抑えられないらしくて、やって失敗しての繰り返し。
>次も同じことを繰り返す。

義母もまさにそうです。人の話は聞きません。
 
>義母さんについては
>「人の言う事は聞かない、突っ走る性格」

本当にぴったりそうです。
社交的で明るい人なんですが、いろんな面でミスも
多く、自分の気持ち優先で相手の気持ちはおかまいなしで突っ走るので困りました。
遠まわしに迷惑だと言う事を伝えても全くわかってもらえず、逆に私が遠慮してると思ったようで。
とにかく、人の気持ちにとても疎いんです。
最終的には、はっきりと伝えました。
それで、わかってもらえたようです。

>あとは、定型発達の兄弟と比べると、自分の気持ちもお子さんの気持ちも惨めになるだけなので、ほかの事に時間を使った方がいいですよ。

そうですね。
長女も私もつらくなりますね。
比べまいと毎日朝に決心はするんだけど・・。
うまくいかないのです。
10  名前: 主です :2010/02/17 15:04
>>6
>結婚前に相手の母親のADHDのことを知っていれば、今のご主人とは結婚しなかったのに、という意味でしょうか?

ADHDの事を知ったのは、長女を産んでからのことなので、何ともいえませんが・・。
でも、知っていれば結婚しないという選択をしたかもしれません・・。でも現実はもう結婚し子供がいるので
、この質問に答えるのは難しいです。

>では、娘さんが結婚する時に、あなたは相手のご家族に身内にADHDの人間が二人いることをきちんと説明されるのですね?そうしないと、子供に遺伝した場合あなたが娘さんの旦那さんやその親に恨まれますよ。

そうですね、将来的に私がそういう立場になりますよね。
現実、まだそこまでは考える事ができないです。
娘がそれを自分自身どう受け止めていくのか。
結婚をしたいと娘が言ってきた時、ADHDを理由に
結婚や出産を反対するのか。

ADHD,2人だけじゃないんです。
夫の兄弟、その子供もそうなんです。

どうして、私の怒りの矛先が義母に向かうんでしょうか?自分でもよくわからないのです。
11  名前: 焦らないで :2010/02/17 22:27
>>10
>どうして、私の怒りの矛先が義母に向かうんでしょうか?自分でもよくわからないのです。


元々嫁姑なんて、どんなに良い人同士でもあまり良く思わない関係が多いよね。
主さんの場合はADHDと言うハードルがあって、余計に分かり合えないのはしょうがないと思う。
顔まで似てるなら、尚更・・・

でも主さんはそれをちゃんとわかって、その都度反省してる。それだけでも立派だと思うよ。
疲れてる時はしょうがない。
でもなるべく反省する事を減らしていけばいいんじゃないかな?

怒りの矛先がなぜ義母に向かうか。
それはやはりお子さんの障害をまだ受け入れ切れていないから、誰かの責任にする事で、ご自分の精神状態を保っているのではないかな?

確か2週間くらい前に噂の板で、子供の障害は自分のせいだと自分を責めるスレを立てた人がいたよね?
身内に同じような障害がいなければ、主さんはきっとご自分の何かを探して自分を責めていたと思う。

こればっかりは時間しか解決してくれないと思う。
5歳と言うと、健常の事の差が一番出てくる時期で、一番親が悩む時期なんだよね。今が一番精神的に辛い時だと思う。
ADHDと言うのは、対応の仕方によって変わっていける障害だと思うし、年齢が上がるとずいぶん良くなっていくと聞いてる。

うちの子は上が重度の知的障害がある自閉症で、下が知的障害の無い非定型の自閉症(ADDもあると思われ)。
でもどちらも小学校中学年になった今、子育てがずいぶん楽になったと感じるよ。
特に下は、知的障害が無い分、普通小学校に行ってるから、最初はずいぶん心配した。忘れ物も多かったし、学校へ持って行かなければならない物も、何をどんな目的で持って行くのかか子供の話からは読みとれず、イライラした事もあった。
その都度、どうすればちゃんと先生の話を聞き取ってこれるかを子供に丁寧に伝えて、工夫して、3年生の今はすいぶんしっかりしてきた。
上の子だって、出来る事がたくさん増えてきたよ。

焦らずに、子供とゆっくりやっていこうよ!
12  名前: すごく楽になった方法 :2010/02/20 23:39
>>1
私も子どもが5歳の頃同じような気持ちでした。
旦那、義母、実母がADHDや軽いアスペルガー
のようです。私が思ってるだけだけど、詳しい
ことは長くなるので書けませんが、その傾向は
大いにありです。
長男はADHDと自閉症スペクトラムを持ってい
ます。
でも小1の今不思議なことに、私の気持ちも落ち
着き、それに合わせるかのように子どもも落ちつ
き、以前よりは上手くいってます。
私の考えが変わったから、というのも大きいと思
います。
発達障害自体は否定することでもないかと。いい
部分も持っているんだと。純粋なやさしさとか、
素直さ、感受性の高さ。人に迷惑をかけること、
やってはいけないことだけ厳しく教えていって、
他は子どもの文化というか思いあってのこと。
ADHD=マイナスと考えていると、お子さんも
感じ取ってますよ。
もう義母はほっといて、お子さんの実りある人生
を考えましょうよ。
長々と書きましたが、小学校高学年でまた一波乱
あるよーーと言われ、気にはしてますが、将来な
んて分からないし、今出来ることをしようと思っ
ってます。
13 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





養育手帳・身障者手帳って・・・
0  名前: 頑張る母 :2009/08/26 04:12
このサイトで養育手帳のことが話題になっていたりしていましたので、どなたかご存知の方にお聞きしたいのですが・・・

うちの子はアスペルガーで、普通の小学校に通っています。IQは130です。2〜3か月ごと、通院もしています。

養育手帳や身障者手帳は知的障害の場合にしかでない、と聞いたことがあるのですが?

地域で違うと思いますが、どの基準で手帳は交付されるものでしょうか?
また、メリット・デメリットなどは?

母子家庭で、アスペの子育てに一人で奮闘しています。公的になにかプラスになることがあれば、うれしいです。
4  名前: 申請したばかり! :2009/08/27 22:32
>>1
私の自治体ではIQの数値が一番重要になるといわれました。

IQ75以下〜が適応。

判定基準は①IQ ②社会性 ③介護度 の総合判断で
決めるそうです。

IQが高くても社会性に困難を抱えていると立証されれば適応されます。
それでも100以下の子と言われました。

更に20歳以前に療育手帳取得適応者と診断される事が大事で、20歳以降は中々発行されないといわれました。

成人してからの取得しようとするには、支援学級に在籍していたとか、成績表を見て4・5が無く、1・2ばかりであるとか、成績表の担任コメントに集団行動が苦手とか書いてある『証拠』が必要だそうです。




受けられるメリットは・・・
(あくまでも私の自治体です。全国共通の部分もあると思いますが参考までにどうぞ)

B2(一番軽い等級)の場合です。

市営バス無料・市の施設利用無料
JR運賃の割引(100kmを超えたら普通乗車券50%割引)
タクシー運賃メーター表示の10%割引
航空運賃 満12歳以上本人のみ 25%割引
所得税 基礎控除38万円+障害者控除27万円
    (保護者が扶養の場合は扶養控除38万円を加え
     合計103万円控除)
住民税 基礎控除33万円+障害者控除26万円
    (保護者が扶養の場合は扶養控除33万円を加え     て合計92万円の控除)



他の都道府県ではIQに関係なく発行される所もあるそうなので、お住まいの市町村の福祉課か、児童相談所に尋ねられたら良いと思いますよ。
5  名前: 頑張る母 :2009/08/28 16:48
>>1
アドバイスありがとうございました。詳しく、わかりやすく、とても参考になりました。

うちの子は知能はそれなりで、学校の勉強もできるようですが、WISCではかなりの発達障害がしめされました。

IQ値で手帳の交付が左右される所もあるのは解せないのですが、そういうきまりなのですね。

まずは、役所にいくのがいいようですね。
近いうち、行ってきます。

通っている学校側で、発達障害に対して理解がなく、これまでに教育委員会にも関わってもらいました。何度も役所に行っていましたが、手帳についての話はでなかったので、もしかしたらうちの地域では交付されないかもしれませんが、とりあえず行ってきます。

ありがとうございました。
6  名前: 申請したばかり :2009/08/28 21:08
>>5
>IQ値で手帳の交付が左右される所もあるのは解せないのですが、そういうきまりなのですね。


身体障害手帳・・・身体欠損などの障害者対象
精神手帳・・・精神障害者対象
療育手帳・・・知的障害者対象

と言われました。
元々知的障害者に交付される物なのでIQで左右されるのは仕方ないですね。


発達障害児者に対応する手帳が無いから
幼児・児童生徒の場合は療育手帳の中で対応したり、
成人してからは精神手帳で対応しているそうです。


発達障害児者向けの手帳があれば良いのですが
(手帳がある自治体もある?)
まだまだ整備されていないのでしょうね。



それから学校の先生は福祉関係の事は知らない事が多いですよ。

娘の支援学級担任は、とても熱心で一生懸命な先生ですが
手帳とか福祉関係はあまり詳しくないようです。

やはり餅は餅屋と言うか福祉は福祉専門家に尋ねた方が良いようです。


私は分からない事は発達支援センターの先生に尋ねていますよ。
7  名前: 頑張る母 :2009/08/28 23:52
>>6
> それから学校の先生は福祉関係の事は知らない事が多いですよ。
>
言葉が足らなくてすみません。

昨年度はよかったのですが、今年度、担任の先生は若い男性になりました。が、発達障害に対して無理解でしたので、かかりつけの病院の担当心理士さんのアドバイスで、教育委員会に入っていただいた、という経緯がありました。

教育委員会の方が担任や、学校側に指導したりしてくれますが、まだ今だに、発達障害が理解できないようです。

前までは理解をしてくれていた周りの子供たちも、今ではわが子に冷たく、今日もしょんぼりして帰ってきました。

アスペはいつまでイバラの道が続くんでしょうか?
ひとつ解決したら、また新たな問題が起きます。
精一杯この社会で生きているアスペが自分らしさを発揮できる生活を与えてあげたい、ただそれだけが望みなのに・・・

話題が変わって、ごめんなさい<m(__)m>
8 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





もしかしたら板違いカモなのですが……
0  名前: ジョニー :2011/06/06 08:23
義理の姉の嫁ぎ先の親族に、発達障害の子供さんがいるのですが………。


義姉がウチ(義姉にすると実家)に帰ってくると、その発達障害の子供さんへの悪口?影口をベラベラと喋るのが凄く気になってしまいます…………。

義理姉の立場上、実家に帰ってきたときくらい向こうでの愚痴を聞いて貰いたいのかな?(義母は他界しているため、女の親族は私くらいです。)
と、初めは流して聞いていたものの、近頃本当に聞いているのがしんどくなりました。(最近はその話題が出ると席を外します。ですが一方的に喋ってきますが…………)

それどころか、義姉の子供(2歳)まで口が達者になり、その子の影口を言う始末………。

「T君はおかしいから、嫌い。」
「う?って頭かきむしったりして、変。」
などと言うようになりました。

私からは「そういう話はお互いの子供の為にも止した方が良い」と言いづらかったので

それとなく旦那に言ってもらったのですが、
「障害児が身近にいない人には分からない。」
と返されました。


やっぱり私から直接「そういう事を言うのは止めて」
とハッキリ言うべきなのでしょうか。

今私は妊娠中なのですが、生まれてくる子供にもし何らかの障害があったとして、
義理姉にどこかでこのように影口を叩かれるのかと思うと不安でたまりません。

どういう態度をとるのがベストか、何か知恵をお貸しいただけたらと願います。


※もし、実在に障害のあるお子さんを育てている方で、この質問を読んで不快に思われたら申し訳ありません。
7  名前: だんなの :2011/06/09 21:58
>>4
>義理の姉の嫁ぎ先って?

義理の姉って、主さんのだんなさんのお姉さんでしょ。
だんなさんのお姉さんの、結婚相手の親族の事を言ってるのよ。

主さんはだんなさんの実家で同居してるから、義理の姉の実家になるから、義理の姉が帰省でくるってことだよ。
8  名前: ふん :2011/06/11 11:14
>>1
>
>義理姉の立場上、実家に帰ってきたときくらい向こうでの愚痴を聞いて貰いたいのかな?(義母は他界しているため、女の親族は私くらいです。)
>と、初めは流して聞いていたものの、近頃本当に聞いているのがしんどくなりました。(最近はその話題が出ると席を外します。ですが一方的に喋ってきますが…………)
>


↑席を外すって結構なサインだと思うけど・・

それでも喋ってくるって・・・

普通、会話してて自分の話に相手がどれぐらい食いついてるかとか、なんとなくわからないかな
こう言っちゃなんだけど
義姉さん自身もアスペっぽくない?


>それどころか、義姉の子供(2歳)まで口が達者になり、その子の影口を言う始末………。
>
>「T君はおかしいから、嫌い。」
>「う?って頭かきむしったりして、変。」
>などと言うようになりました。
>

子どもも一緒になって嫌うって、よほど何か傍迷惑な事をする子なのだろうか

>
>今私は妊娠中なのですが、生まれてくる子供にもし何らかの障害があったとして、
>義理姉にどこかでこのように影口を叩かれるのかと思うと不安でたまりません。
>
>どういう態度をとるのがベストか、何か知恵をお貸しいただけたらと願います。
>

お義姉さんが全然気を使わないタイプみたいだから、主さんも、胎教に良くなさそうな話題なら、話そこそこに違うこと(気になってる家事とか)したり、マイペースでいいと思う

お身体お大事にね
9  名前: ジョニー :2011/06/11 23:17
>>1
こんな板違いな質問にお答え下さりありがとうございます。

皆さんの言うとおり、旦那さんのお姉さんがの嫁いだ先の親族に障害のある方がいるという事です。親族…の辺を詳しく書くとさすがに余所のお家の事なのであまり詳しい事情は書けません………。

アドバイス通り、妊婦という立場を利用し、上手く話題から逃げたいと思います。

とはいえ、私自身、世の中に障害を持つ方に対してこの様な考えを持つ人がいるのだなとつくづく感じました。
と同時に、自分の子供に万一何かあっても全力で守らなくてはいけない、強くならないといけないなと感じています。

母親になるって、色んな意味で強くならないといけないですね。
10  名前: あの・・・ :2011/06/14 19:47
>>4
すみません。

頭が混乱してしまいました。
改めて読めばわかることなのに(汗)

有難うございました。

主人は、男3兄弟で、今、まさに
トラブルが続出中でして・・・義姉の部分が
義兄のお嫁さんのイメージしかなくて・・

主さん、障がい児を育ててますが、
地域や社会の偏見や差別を感じては
落ち込みますが、家族にすら、
理解を得られないので、他人に理解を
求めることは容易ではないと思っています。

家族(親族)に理解をしてもらってから、
なのかな〜と、焦らずにやってます。
私の場合は、主人の親なんですけどね。
11 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





またある親子遠足
0  名前: 憂鬱 :2011/06/12 06:06
今月下旬に親子遠足があるのですが、
目的は親同士子ども同士の交流だとか。
 
子どもどうしは散々学校で仲良くしてるし、
特支学級の親同士の交流って必要でしょうか?

障害特徴の似た子どもの親どうしならとっくに
つるんでるし、特徴の違う子の親どうしなんてお互い
のことは全く参考にならず気疲れするだけで
ヘタしたら地雷です。



特支3クラスまとめてのこの行事で毎年トラブルが起こっています。

皆さんのところはどうですか?
9  名前: それは :2011/06/16 08:17
>>5
それは無理だと思う。
自分の子供だけでも精一杯なのに
他人の子供の面倒まで見きれない。

そのくらいわかってほしい。
10  名前: 付き添い :2011/06/16 09:45
>>1
交流と言うよりは、学校の職員だけでは遠足に連れて行くには人手が足りないんで、親がかりだされているのでは?
 
「自分の子の面倒は自分で見てください。」
と言うことじゃないのかな?
11  名前: そうかもね :2011/06/20 18:55
>>10
>交流と言うよりは、学校の職員だけでは遠足に連れて行くには人手が足りないんで、親がかりだされているのでは?
> 
>「自分の子の面倒は自分で見てください。」
>と言うことじゃないのかな?

重度だと車椅子から動かないから生徒が数名居ても少数
の職員で対応できるんだけどなまじ動ける子の集団が
一番きつい。
親睦会という名の補助要員でしょう。
何にもイベントも無いと叩かれるし。
12  名前: そうなのー :2011/06/25 17:46
>>1
同じ障害の程度同士でないと疲れるだけかあ・・
なかなかいないんだよね同じような子。
親は話せる人が欲しいんだけど・・友達がほしいんだけど
無理な話かあ・・

うちの方でも公園で遊んで他の学校の友と仲良くしよう!親もご一緒に・・って企画があるんですけど
来てるのいつも私だけ。


>特徴の違う子の親どうしなんてお互い
>のことは全く参考にならず気疲れするだけで
>ヘタしたら地雷です。
↑そうなんですね。
一人でいるのがベスト?

普通のママ友なんて下手したら・・女神・・あのドラマの手前くらいの感情ありありで、それこそ真のママ友なんて無理ーって思ってた。
障害があるからこそ、他の子と比べてもしかたのないこの子だからこそ、ママ同士友達になれるんじゃないかなーって思ってたけど、どうやら無理なんだね。
想像力足りなかったかも。

という訳で遠足のようなものにはうちの方は誰もきません。
13 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





親子で発達障害
0  名前: はつ :2011/06/03 09:47
来週、年長の娘(アスペ)の支援学級の見学に行きます。

私自身がつい最近なのですが、アスペの診断を受けました。
人とうまくコミュニケーションがとれなかったり、自分のこだわりで随分生きづらさを感じていました。
なので、保育園での先生との懇談も意味不明な話しを
していたり、すぐに話しが脱線します。

後で家に帰ってから気づくのです・・・。

こんな私が、一度の支援学級の見学で色々と話せる自信がないのです。

保育園の先生に「支援学級の先生に聞きたいことを考えておいてください」と言われました。
何も思いつかないのです。

それどころか、今は対人恐怖症と鬱で新しい場所へ行く
ということが、とても怖いのです。

こんな質問をするのは、おかしいかもしれませんが、支援学級の先生に質問しておいたほうがいいことなどを
教えていただけませんか?

娘は今は登校拒否気味で、あまり保育園に行ってません。それと、切り替えが難しく、次の行動に移す時に
すんなりいきません。
こだわりのものを常に身につけたい状況です。

毎年、こんな感じで3月から梅雨が終わるまで荒れまくります。


私自身が今グラグラしている状況なので、アスペの親が
子育てをする事に関して、何か知っていれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
13  名前: ringo :2011/06/10 20:16
>>11
>アドバイスありがとうございます。
>
>ちょっと色々あり、他の小学校にも見学に行く
>ことになりました。
>メモ、とるように心がけます。
>
>この間の小学校の見学の支援級のことを、保育園の
>先生と話したところ、保育園の先生もいまいちだった
>ようです。
>私も一生懸命に伝えていたし、内容も分かりやすく
>話せたとのことでした。
>
>相手が聞く耳を持っていなかった・・・というのが
>正直な感想のようです。
>
>深く娘のことを知ろうとする前に、支援の教師の人数
>が足りていないことや、必ずしも娘のサポートを完全に
>できないというデメリットを大きく言われました。
>
>娘は知的には問題がないので、字の読み書き、足し算引き算も、見学の時の体験学習でできていたので
>サポートはいらないと思われたのでしょう・・・。
>
>ここに行くなら、アピールが大切だと思うのですが、
>あまり言い過ぎると、子供の悪いところばかりを言う
>母親だと思われますか?
>
>少し不信感を持ってしまいました。

こんばんは
出す先生と出さない先生や経験もあるので一概に言えないのですが
日本の教育では厳密な定数があり、それをなかなか越えられないので

"支援はここまでしか無理"

と言われるコトはそう珍しくことではないです。

学校の状況を理解し、お子さんの状況を把握し、学校生活を楽しく送るためにはどうしたらよいか?を学校と一緒に考えていく必要があると思います。
14  名前: はつ :2011/06/15 00:31
>>12
お返事遅くなりました。
ちょっとふせっていました・・・。


> 支援級に行こうと思ったのはどうしてですか?

一番は、心理士と病院の先生のお話しです。
見た感じでは、本当に普通に過ごしているように見えて
も、集中力が続かないこと、すぐに教室を飛び出して
どこかへ隠れてしまいます。
今、まさに荒れ放題で、この時期は特にひどいです。
一番怖いのは、広い校舎に逃げ隠れてしまったり、道路に飛び出て命の危険にさらされないかです。
必要とあらば、登下校は付き添う覚悟でいます。


> 病院の先生に勧められたんでしょうか?
> 就学相談に行って、支援級を勧められたとか?

うちの市では、就学相談なるものがありません・・・。
主人とその都度話し合い、療育で知り合ったかたから
情報をもらったり、保育園の先生の今までの経験などを
聞かせてもらい、夫婦で判断しました。


>
> うちの市では、支援級に行く場合、市の相談センターで検査を受けて、教育委員会や就学先の学校で判定してもらいます。
> 主さんの所は、学校との連絡がうまく取れてないようなので違うのかな?
> 学校側が協力的でないと、お子さんも主さんも大変だと思うので、もっと他に間に入ってくれるような相談先を探してみてはいかがでしょうか?

相談先、八方塞がりの状態です。
うちの市は本当にそこらへんの手当てが薄いです。。
市の相談センターなどがあり羨ましいです。
新しいことをしようとすると、私も少ししんどいです。
でも、娘のためになんとか頑張ります。



>
> アスペルガーでも、普通級で大丈夫な子もいますよ。
> うちもアスペですが、普通級です。
> 知能は普通なので、普通級でコミュニケーション能力を学習するのが適していると、病院で進められました。
> 主さんのお子さんも、支援級の先生の様子から考えると、もしかしたら普通級でいけるかもしれないですよ。
>
> 保育園の先生は専門家ではないので、お子さんの様子がわかっているとは言っても、就学の相談相手としては適しているか難しいところだと思います。
>


保育園の先生自身のお子さんが発達障害のようです。
とても気遣いのできる先生ではありますが、確かに
障害に関しては、あまり話しをつっこんでこられないので、先生もあまり詳しくないのか、話したくないのか・・・。

とにかく、入学したら娘のアピールを担任にばんばんして、何かあったら電話でもかけて、遠慮しないでガンガン行ってくださいと言われました。

別の小学校の見学、近々行ってきます。
支援の先生との相性もあるようなので、引越しも視野
にいれて、納得いくまでやってみます。

ありがとうございます。
15  名前: はつ :2011/06/15 00:39
>>13
お返事遅くなりました。
再度レスいただきありがとうございます。

最近色々考えこんでいました。

娘のためにはやはり、一呼吸おける場所として支援級は
必要です。
学校は勉強をする場所なので、人間関係などとなると
支援の限界にあたるのでしょうね・・・。
自分自身の学生時代を思い出してしまい、娘がこれから
通らなければいけない道を思うと胸が苦しくなります。

うまく話せなくても、どんな支援級にいったとしても
やはりコミュニケーションなんだなぁと実感しました。
自分自身の障壁もリハビリしながら、主人に支えてもらい、この一年は娘のために、自分が少しでもいい状態でいられるように努力します。

ありがとうございます。
16 名前:この投稿は削除されました
17 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





教えて下さい。
0  名前: 5歳児の男子 :2011/05/19 18:16
今日、福祉センターで、1時間30分の療育相談を受けました。
診断名までは、聞く時間がなかったので、後日時間を作ってもらう事になりました。
相談の中では、コミュニケーション障害で、対人関係が苦手だと言われました。
でも、ちゃんとした診断名では無いと聞いたので、息子と同じタイプの方、診断名を教えて下さい。
後、コミュニケーションが苦手だと言われた方で、療育手帳を貰って、どんなサービスを受けていますか?
来年小学校ですが、普通級以外に特別支援学級に在籍する様に薦められました。
どんな所ですか?
情報をおまちしています。
5  名前: う〜ん :2011/05/23 21:50
>>3
>常に気をかけ、言葉をかけて、失敗ではなく、成功例を沢山身につけさせる事が必要だと言われました。

成功体験をさせると言うのは、うちもよく言われます。
最初から高い目標を立てるのではなく、達成可能なところから始めるといいと言われました。
たとえば、うちは集中力がないし、感覚の過敏なところがあるので、食事をするのに異常に時間がかかったのですが、まず1時間以内に食事をするという目標を立てました。
達成できた時は、大げさすぎるくらいにほめました。
亀の歩みでしたが、今では30分以内に食べ終わるようになりました。

>言葉かけも、肯定文を使うように言われました。

肯定文とは、○○しちゃダメではなく、○○しましょうのような言い方をする事ですよね。
たとえば、道路にはみ出しちゃだめというのではなく、白い線の右側を歩きましょうという言葉かけをする事です。
○○しちゃダメでは、具体的にどうすればいいのか伝わらないので、同じ事を何度もやってしまいます。
否定的な言い方自体も良くないんですよね。

お子さんとはタイプが違うかもしれませんが、うちの場合を書いてみました。
6  名前: ああ :2011/05/23 21:51
>>3
>言葉かけも、肯定文を使うように言われました。

「〜しちゃ駄目」
「やめなさい」
などの禁止じゃなくて、やって欲しいことを具体的に指示を出せばいいんだよ。

「服を床に脱ぎっぱなしにしちゃ駄目」
って言われても、どこに置けばいいのかわからないから、
かわりに
「服は脱いだら洗濯籠に入れてね」
と、言えば、
「脱いだ服は洗濯籠におけばいいんだ」
って、わかる。
 
「一人で勝手に先に歩いたらダメ」
じゃなくて、
「外を歩くときはお母さんと手を繋いで歩こうね」
とか、

食べて欲しくない時間に、「お菓子を食べたい」といった時も、
「ダメ」
と言わずに、
「時計の短い針が3のところに来たら食べようね」とか「ご飯が終わってから食べようね」
と声かけをする。
いつまで待てばいいか具体的に話すと、ただ「ダメ」といわれるよりも不安が少ないと思う。
 
具体的な指示に従えた時は、褒めてあげるとか、小さなご褒美をあげるとかすると、好ましい習慣を強化できるよ。
7  名前::2011/05/26 22:15
>>6
ご意見いただいた皆さん、ありがとうございます。

簡単な様で、私にはかなり難しい言い方かも知れません・・・・。
子供が生まれてから、「○○したら駄目」「いたずらは止めて」とか「危ない」「早くして」と否定の言葉、ばかり掛けてきました。
インターネット通販で、コミュニケーション障害の言葉掛けや、実際の場面で役立つ本が売っていました。
通販で買い物をした事がありませんが、皆さんは、本とか活用していますか?
8 名前:この投稿は削除されました
9 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





自閉症が治ったのでしょうか?
0  名前: 意味不明 :2011/02/28 08:39
3歳の頃に引っかかって、幼児K式の検査を受けたら
発達年齢は1歳くらいだった事が判明しました。
言語性が特に低く、まったく会話が出来ない状態で
訓練を始めました。
言葉と感覚に過敏な部分があると言う理由で
アスペの無い自閉症と診断を受けていました。
今年に入り、言葉が話せるようになったので
、担当の人からはスペクトラムの端っこになったと
言われ喜びました。

手帳はB2を習得していたのですが、今日就学する
資料を学校に提出しないといけないと言う理由で
今まで受けた事の無い、WISCを始めて体験しました。

受けた結果に驚きました。
今まで言語性が特に低かったのに、低い数値が出ません
でした。
しかもIQも99と出てしまいました。
出た事で担当者が手帳の返却検討が必要だとも言われ
ました。

担当医師からも、<と>と=のばらつきを見ても
本当なら<か>ばかりの結果が出ると思っていたのに
意表を付く結果だと驚かれました。
この結果で見ると全てが=を示していて、
まったく障害の無い状態だとも言われてしまいました。
発達年齢も年齢通りで問題がないとも言われました。
そして支援級に出す書類だったので、この結果で
行くと、支援級在籍は出来ないだろうとも言われて
しまいました。
これは治ったと素直に喜んでいいのでしょうか?
5  名前: 要観察 :2011/03/02 22:31
>>1
訓練の結果が出て言語機能に問題がなくなっているように見えているだけかもしれないし、3歳の頃の診断が間違っていたのかもしれない。

自治体によるのですが、手帳はIQを基準にしているから、アスペや高機能自閉症でもIQが90以上だと手帳を取得できないことが多いようですよ。
なので、「手帳の返還=障害がなくなった」ではないです。

小学校低学年までの言語の検査は具体的な質問が多いので、自閉症スペクトラムの子でも高いスコアを取れる場合もあるのですが、高学年になって抽象的な概念の理解の質問が増えると、スコアが下がることもあると思います。
 
手帳を返還して普通学級に在籍することになっても、暫くは様子を見たほうがいいと思います。
6  名前: 分からないけど :2011/03/03 10:03
>>1
支援学級って希望である程度は入れるものでない?

うちの小学校、希望で入れるんだよね。
だから、障碍とかなくてもクラスになじめないとか
で入れたりします。
めずらしいんだろうか?
先生は、補助の先生も含めて4人。

タイプに応じてクラスが2クラスあります。
うちの子障碍と言われた事はないけど
(たぶんボーダーだろうなと思う所はある)
学力もあるし、きちんと授業も聞けるけど
支援学級に出入りしていたよ。
7 名前:この投稿は削除されました
8 名前:この投稿は削除されました
9 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





遺産相続
0  名前: 遺産相続 :2011/02/23 02:47
タイトルの通りです。
子供のひとりが障害児です。
健常児もいます。

遺産相続の時どのような割合で子供に相続したらいいのでしょうか。
知的障害があり、今のところ小学生ですがおそらく結婚は無理でしょうし健常者のように月に10数万ももらえるような仕事には一生就けないと思います。
しかし、他の健常のきょうだいの子にも同じ程度分けてやらないと不平等になること間違いないと思うのでどのように相続したらいいか分かりません。
皆さんのお宅では、自分や配偶者が亡くなった後の生命保険や不動産などの相続についてどのようにしていますか。
きょうだい児は絶対今まで理不尽な思いしてきてこれからもそういう思いさせる事になるだろうし、かといって障害児の方は食いっぷちに困るんじゃないかと思うとやっぱり同じぐらいにすべきなのかと考えています。
皆さんちの話聞かせてください。
7  名前: 兄弟 :2011/06/04 02:16
>>1
私障害者の妹です。

親が将来どう思ってるかに寄りますよね。

子供には平等な権利があるとは言いますが、別に親を苦しめたい訳じゃないし、分配する相手は障害者でも兄ですし。。。

親が、全般的に私に面倒をお願いしたいと思って居るのならば、全額私に財産分与して欲しい。

だけど、面倒見て貰おうなんて考えてない。。となれば多少障害者の兄の方に多く分配してあげてほしい。これは私にきちんと承諾取ってね。

時々会って少し気にかけてくれる程度でいい・・と思っているのならば、きちんと平等に分けて欲しいです。

スレ主さんがおっしゃるとおり、兄弟って精神的にもすごく苦労するんですよ。障害者の本人より!!
本人あんまり分かってないですからね〜

なのに、実の親が障害者の兄の事ばかり気にかけて私の事なんて何も考えて無い様に思えるから財産はきちんと平等に分けてもらおう!!と思った事もあります。

要は親の態度次第。
障害者じゃ無い方の兄弟の事を多く気にかけてやって欲しいと思います。
別に障害もってる兄弟の為に生れて来た訳じゃないんですよ。
人より負担を強いられて、障害ある兄より多感な思いをしたのに、兄の事ばかり心配する親が憎くなった事もある。

一生懸命頑張ってきたのに、財産分与まで親の勝手な感情で分配された時には「じゃあ、法に基づいて決めて下さい」となります。
8  名前: うわ〜 :2011/06/04 08:26
>>7
私も障害を持った妹がいるけれど、そんな風に思ったことないよ。
 
健康で障害がなく産んでもらったのだから、それが一番の親から貰った財産だと思ってる。
自分は充分貰っているから、妹が親の遺産を全部受け継いでもいいと思っているよ。

親の遺産だよ。
私が稼いだお金じゃない。
親がどう使おうと私が口を挟めることじゃないよ。
9 名前:この投稿は削除されました
10 名前:この投稿は削除されました
11 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





学級崩壊と暴力について
0  名前: 困った :2011/12/06 13:15
二年生の子どもの学級が学級崩壊しています。

ある乱暴なお子さんがいて、すぐに叩く蹴るの暴力が起こります。暴力は主に休み時間ですが、授業中にもあります。授業中も全くじっとしていられず立ち歩き、私語、寝転がったり、道具箱で遊んだり。便乗して授業中悪ふざけする子も出てきてガヤガヤしています。

勉強もできるし、話してみると普通のお子さんですが、衝動が抑えられないみたいです。保護者の間では発達障害があるのかも、と思われています。

先生はベテランの先生なのですがお手上げみたいです。

加配をお願いしているのですが、障害等の認定がなされているわけでもないので未だついていません。親御さんも全く顔をださない状態です。仕方が無いので保護者が参観に行き監視しようという事に決まりました。


で、本題なのですが、そのお子さんが発達障害だったと仮定して、私たち保護者はその子にどのように接してあげるのが良いのでしょうか。私たちの対応でその子が更に傷ついたり荒れたりする事は避けたいですが、目の前で他害行為があれば抑えない訳にはいきません。適した対応策があれば教えて下さい。
3  名前: ringo :2011/12/07 21:23
>>1
こんばんは
こちらの板でのご質問ですから、発達障害があるお子さんと関わるにはどうしたら良いか?ということですよね。

お子さんへ直接対応をされる、ということでしたら

とにかく
・"悪いこと"といわれることをさせない
・良いことをした時にこそかかわる
でしょうか。
間違っても、教室の後ろから遠巻きに見ていて、事がおこってから駆けつける事だけはしないでください。
お騒がせ行動には、その子なりの理由があり、それを達成させるための行動です。
ことを起こしてから、駆けつけるようなことはその子のお騒がせ行動を強化します。

上記は、密接度は違うとはいえ、障害のない子に接するにも有効だと思います。


もっとも…私の経験した範囲では、とってもお騒がせ行動をする障害のある子が一人いるから授業が成り立たない、ということはあまり考えられませんけれどね…
どちらかというと複数要因かなぁ…
一人で騒いでも長時間騒ぐことは体力的に考えられませんし、誰も相手にしてもらえなかったら、その子はやがてその場からいなくなるでしょうし、教室を飛び出すくらいの子なら、先生も他の方への応援を頼みやすいでしょう。
自治体によりますが、障害の認定以外の理由でも加配をつけられる所は多いはずです。
それに、障害がある子を中心にして学級をまとめることも可能な年齢です。(私は賛同いたしかねますが(^^;)

お子さんとクラスメイトの皆様が安心して学校に通えるようになると良いですね。
4  名前: 困った :2011/12/08 09:06
>>2
>どこの2年生でしょうか。

>ですから、あなた方第三者は障害認定されているかどうかは知らないはずです。

言葉足らずですみません。小学校2年生です。

そのお子さんが障害認定されているかどうかはわかりませんが、学校もカウンセラーもそのお子さんの様子を見て専門家への相談を薦めているが親御さんが断固拒否している状態と聞いています。

>学校の先生とか教育委員会が、当該児の保護者とどのように支援していくかを話し合う、それ以外にはありません。

それを何より本人のためにしてあげて欲しいと思うのですが、親御さんが動く気がないので学校として動けない・・という状況のようです。

まずは便乗児を出さない事が先決ですね。もう一度各家庭で話し合うよう要望してみます。
5  名前: 困った :2011/12/08 09:24
>>3
お二人ともお返事ありがとうございます。
とても参考になります。

> ・"悪いこと"といわれることをさせない

これはそばにいて悪い事をしそうになったらとめればいいのでしょうか。いち保護者には荷が重過ぎますが・・・やはり専門の加配の先生が必要でしょうか。

> ・良いことをした時にこそかかわる

ほめてあげたりかまってあげたり・・ですか?

> 間違っても、教コの後ろから遠巻きに見ていて、事がおこってから駆けつける事だけはしないでください。

これはいけないのですね。やってしまいそうでした。
すばしこいお子さんで、休み時間など普通に遊んでいても気がつくと暴力行為が起こっている状態なのです。張り付く事はできないですし、なかなか難しいですね。


> どちらかというと複数要因かなぁ…

そうですね、便乗児がいなければ学級崩壊まではいかないと思います。数人便乗する子がいるのです。この子達をどうするかというのも、目下の課題です。


> ゥ。体によりますが、障害の認定以外の理由でも加配をつけられる所は多いはずです。

なんとか加配をつけてもらえるように交渉してみます!
毎日のように暴力の被害者が出ていて強いし手加減無しで急所も攻撃してくるので、そのうち取り返しのつかない怪我をさせられるのではないかと恐れています。毎日無事の帰宅を神に祈るような現状です。なんとかそのお子さんを落ち着ける事ができるといいのですが。出来る事を頑張ってみます。
6  名前: ringo :2011/12/08 16:40
>>5
こんにちは

>> ・"悪いこと"といわれることをさせない
>
>これはそばにいて悪い事をしそうになったらとめればいいのでしょうか。いち保護者には荷が重過ぎますが・・・やはり専門の加配の先生が必要でしょうか。

悪いことをしそうになったらとめる、のはやむなく、でしょうか。
悪い行動をそもそも起こさせない工夫です。
例として暴力が、とありましたが、何故その子は暴力をふるうのでしょうね?
その原因について対処をしていけないと改善云々は運任せということになります。

それと加配について…
どの専門家を指しておっしゃっているのかわかりませんが
加配で例えば特別支援教育や療育やしょうがい特性にそった専門の方が入る事は望み薄です。
そもそも特別支援学級の担任配置ですら特殊教育免状の資格を持つ先生が少ないです。(全国で2割というレベル)
よくて教員免許のある方がつくかどうか、というところが現状ではないでしょうか。


>> ・良いことをした時にこそかかわる
>
>ほめてあげたりかまってあげたり・・ですか?

はい(^^
指導・叱ることがあっても、それは信頼関係が成り立ってはじめて子どもは(大人目線で)"いう事を聞く"状態になれます。
繰り返しますが、しょうがいのない子と対応はそう違わないと思いますが…


>> どちらかというと複数要因かなぁ…
>
>そうですね、便乗児がいなければ学級崩壊まではいかないと思います。数人便乗する子がいるのです。この子達をどうするかというのも、目下の課題です。


えーと・・・おそらく、障害のある子が、便乗の子が、と学校と保護者が言っている間の解決は難しいと思います。

>毎日のように暴力の被害者が出ていて強いし手加減無しで急所も攻撃してくるので、そのうち取り返しのつかない怪我をさせられるのではないかと恐れています。

と危険予測ができているにも関わらず
傍観者さんがおっしゃるように学校が本当にそのような状況で対応できないといっているならば、学校も責任を転嫁していますし。
困ったさんのせいではもちろんありませんが、荷が重い
と周囲の保護者がいっているレベルならば、結局、導くべき子ども達に悪い子とラベルをつけて、なすりつけあっているだけですよね?
ちょっと苦言を申しました。m(_ _m

クラス全員の安全と教育の保障のために、学校に改善を強く要望をしていくか、直接指導にふみこむか、そのあたりを両者が話し合って協力しあえる体制にする、かのどれかでしょうか。
本当に改善をしたい、と願うならば。

もっとも似たような状況で、翌年にはクラス替えや担任交代や、障害のある子や便乗の子が居られなくなることでおさまる例も数々みてきましたけれどね。
それまで我慢比べをするか
転校する、というのもありですか。
こんな事例を数多く見聞きすること自体に今の教育の現状があらわれていると思いますが(^^;;

良い方向に進むよう願っております。
7  名前: 困った :2011/12/09 10:30
>>6
こんにちは。再度のお返事ありがとうございます。

なんとなく道が見えてきた気がします。

その子を排除したいわけではなく全員が落ち着いた学校生活を送れるようにしたいだけなので、まずは原因を探って少しずつその子の心をほぐしていくことからはじめてみます。

学校にも強く要望を出して対応してもらおうと思います。本来学校が考えるべき事ですしね・・・


> 良い方向に進むよう願っております。

ありがとうございます。頑張ります。
トリップパスについて





多動と広汎性を持つ小1男の子です。
0  名前: こわいママ :2009/09/23 21:10
2学期が始まり、夏休みに毎日のようにカッとなり勉強のことで叱ってしまったせいか、1学期に自分で、できていたことすら反抗的にしなくなりました。
「だまれ」「知っとる」等こちらがしなさいと言うと口答え
その上、大声で「聞いてよママ」を連発してパニクります。思わず手を挙げてしまう自分に自己嫌悪してしまいますどうすれば、こちらも冷静な態度で暖かく接してあげられますかそして、どのように対応すれば反抗的態度は改善されるでしょうか教えてください
9 名前:この投稿は削除されました
10 名前:この投稿は削除されました
11 名前:この投稿は削除されました
12 名前:この投稿は削除されました
13 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





言葉が遅い
0  名前: 教えて下さい :2011/05/25 14:49
4歳1ヶ月の娘です。
言葉が遅いし、未だに主食はフォローアップミルクとお菓子です。
それでも、自分がこだわった物なら、ハンバーグやメンチカツやご飯も食べられる様になりました。
カレーのジャガイモを布巾で拭いて食べたり、細かくカットしてから食べる癖があります。
食べる事には興味はあるみたいで、一口は食べようとします。
でも、気に入らないと、何処でも口から吐き出します。
最近は、ご馳走様の変わりに、食べ物を口から出すので困っています。
普通に食べていたかと思っても、急に口から出しているので、予想が立てられず部屋中を汚します。
少しずつ、いらないときは、「口から出す前にママに渡して、ご馳走様でした」と教えていますが、相変わらず、口から出してます。
食事が取れない事から、幼稚園も断られました。
来年には、どうしても幼稚園に通わせたいと思っていますが、良い方法が見つかりません。
言葉が中々出ないので、眠いときやお腹が空いた時に、大泣きをして暴れます。
おんぶが好きなので、おんぶをしますが、一時間も大泣きをします。
お腹が空いたら、何でも食べるだろうと、ミルクをあげない様にしましたが、全然食べずに、泣き疲れで寝てしまいます。
良い方法があれば、教えて下さい。
15  名前: 私はこっち :2011/05/30 08:03
>>14
ここにぶらさがりごめんなさい。

>気に入らないと言葉が出ないから癇癪起こして暴れ
>4歳にもなって「ごちそう様」の代わりにぺっ。
>離乳出来ないから未だにフォローアップミルク。
>
私としてはこれで知的発達が70以上が納得いきませんでした。
うちの子も自閉圏ですが、かんしゃくが出て最後で検査を投げだしたら「判定不能」ということで、中度判定(50以下)でしたよ。
しかも言葉が出なかったら50より高い数値がいくのは難しいと思いますので。

手帳申請のときはうってかわって素直だったとしても
くどいようですが言葉が遅い分、他が突出して優秀でないと70なんてとてもいかないと思います。
16 名前:この投稿は削除されました
17 名前:この投稿は削除されました
18 名前:この投稿は削除されました
19 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





療育ママ友からいじめられています。
0  名前: 悲しい :2009/10/04 11:00
4歳の娘は広汎性発達障害で現在週に1度療育に行って
います。こだわり・かんしゃくは見られるものの
積極的なタイプなので一見すると気付かれにくいタイプです。

同じ療育先に中度知的障害の同い年の男の子のお母さん
と会いました。
うちらのグループで4歳は最年少で2人しかいなかったので
いつしか話したりネット上のmsnメッセンジャーや
mixiなどでも知り合いになりました。

積極的なタイプでハッキリした人ですが悪い人では
ないなと思い一緒にいたわけですが・・・

ある日うちが商売で使ってる軽トラを貸してもらえない
かと聞かれました。粗大ゴミを捨てに行くと言うので
いいよと言ったのですが、当日になって「オートマ
じゃないのか。マニュアルは運転できない。」と言われ
たので私が運転して行くことになりました。
幸いクリーンセンターの場所は知っているので行こうと
すると「そっちじゃなくて○○山」と言います。
そんなところに粗大ゴミ引取りしてくれるところ
あるの?と聞いたらなんと不法投棄すると言い出した
のです。荷物も積み込み車を走らせましたが私は譲れず
結局家に戻りました。

そのママはふくれてふくれて最後一言も口を聞きません
でした。

それからmsnのほうはおそらく不可視(オンライン状況
を知らせない)にされたし、mixiで明らかに悪口を
書かれます。
私のことを「優等生」「学級委員」「いい子ちゃん」
と言っています。
そして発達障害の娘のことをよく話題に出し
「叱らない育児だかなんだか知らないけれど、とにかく
怒らないんです、学級委員は」
「だから娘はどんどんわがままがひどく、ちょっと
叱られただけでひっくり返って泣きます」
「療育先で先生も、同じ立場のお母さんも
少しは叱ればいいのにねぇと存在を苦々しく思ってます」
「あれは完全に甘え病。障害と言ってればなんでも
許されると思ってる」
と書かれてします。

それまで彼女は発達障害にも理解を示してくれていて
「怒鳴ったりできないのは大変だね」と言ってくれてた
のに、一転すごい悪口になりました。
しかも彼女のマイミクは障害児の親ばかりじゃないので
私や娘のことをひどく書きます。
それを読んでもう悔しくて悔しくて・・・・。

元はと言えば自分が不法行為をしようとして私に
咎められているのに「優等生は育ちの悪い私に説教
くれます。見くだされています」みたいに言います。

あまりにつらいので読まないようにしていますが
題名でおおよその内容が予測できるのでそれを見るたび
に血圧が上がります。
また療育先では週1で必ず会うけど先手を打って他の
ママに「私、嫌われちゃった。謝っても許してくれないの」と言ったために
他の人からも「何があったか知らないけど、少ない人数
で仲良くやっていこうよ」と私が悪者にされています。

悔しいです。
あまりにも悔しいです。
娘は療育を楽しみにしているし、少しは友達のことを
覚えたりもしているので変えたくありません。

愚痴みたいですが誰かに聞いてもらわないと爆発しそう
でした。
19 名前:この投稿は削除されました
20 名前:この投稿は削除されました
21 名前:この投稿は削除されました
22 名前:この投稿は削除されました
23 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





広汎性発達機能障害の偏食
0  名前: よくわからない :2009/10/02 19:00
2歳の時から言葉の部分で引っかかり、保健婦さんに目をつけられ、発達に関する指導を受けています。
指導を受けていると言っても、年に2回テストを受けるだけです。
言葉の遅れは確かにありますが、5歳になる現在は、少したどたどしく喋りますが、他人とコミュニケーションが取れるようになっています。
いい間違いはよくありますが、会話で困る事は無くなりました。


発達の先生には今だ診断名は付けられていない状態で、もうすぐ就学するからと言う理由で、近くの支援センターへ子供を入れてみる気はないかと打診されました。
その時、紹介状に書いていただく際に、先生から「あえて病名をつけるとしたら、広汎性発達機能障害なんですよ」と告げられ、その診断書を持ってたずねるように言われました。


言葉に対しての不安は特になく、他人とのコミュニケーションにも不安はありません。むしろ友達は多く周囲からとても人気がある子供です。
ただ一つ目をつけられてしまっている部分が、子供が過度な偏食をしてしまうため、いつまでもテストの結果が良くても発達から縁を切る事ができないといった状態です。


偏食の状態なのですが、卵といった食材があったとします。
普通の子は卵ならどのような調理方法でも食べられますが、うちの子の場合は、玉子焼きにした常態でないと食べられません。
スクランブルエッグやゆで卵、果ては溶き卵の状態で子供の前に出すと、これらの卵はいつも食べている玉子焼きの卵と同じであると判断が出来ないようです。
その為、食べられる食材。
食べられる調理方法が限られてしまい、毎回病院で血液検査を受けるのですが、いつも栄養状態が悪い結果で落ち込みます。


そんな状態なので、テストの結果がたとえよくても、子供の発達障害を受け入れ、なんとか子供の食育に頑張ってきました。
そんな状態で支援センターへ行く事を進められましたので、昨日センターへ行き面談をすませてきました。

そこで発達に関して困っている事は食事だけ。それ以外困っている事はありません。例えば人間関係だったり言葉の面であったり、生活面に関しても場面の切り替えに困る事無くできている事を伝えました。
そして出来る限り支援を受けるのであれば、食事面が一番困っている事なので、何か工夫して子供自身が食事を楽しく前向きに出来るようにしたいと相談をしました。


そうしましたら、その支援センターの先生は、食事は無理にさせるのは間違いだと言うのです。
食事を食べなければ、そのままでいいんですよ。と。
だから偏った食生活でもいいのだと言うのです。


私は戸惑いました。
上の子にアレルギー持ちの子供がいます。
食べられない食品の栄養は、他の食品で補うよう日々苦労しながら子供に与えています。
足りない食品群は、他の食品群の中から苦労して探し、栄養を補い、出来る限り沢山の品目を与え、子供の成長を考えるよう、アレルギーの栄養指導ではそのように言われていました。

でも発達の子は、そういった考え方自体間違っているらしく、佐賀県だったか、何処かの支援センターにとてもえらい先生がいらして、その先生が偏食をする自閉症の子供の食事指導に、「食べたくないなら食べさせない。食べないからと言って、入院した子供は誰一人いない」と言った名言を残していると教えられました。
だから子供には無理に食べさせなくてもいいと言うのです。

本当にそうなのでしょうか?
確かにうちの子は偏食をしている事で入院はしていません。
ですが、発達に影響は少なからずあるのではないかと言う不安で、毎日苦労しながら子供と食事の戦いをしています。
色々な栄養の話を調べると、やはり脳や発達に必要な栄養群はあって、絶対に摂取させなくてはいけないような事も目にします。
なのに、発達の子供だけは特別だなんて、どうしてなのでしょう。
私は食育をしないから、余計に発達に悪い影響が出ているのではないだろうかと言う思いに今はかられていて、その話を聞いてから、支援センターへ子供を行かす事に不安を感じています。


話が長くなって申し訳ありません。
ようは、広汎性発達機能障害の子供には食育よりも、生活指導の方が大切なのでしょうか?
生活面を叩き込めば食育も自ずとついてくるものなのでしょうか。
混乱しています。
何方か詳しい方教えてください。
お願いします。
10 名前:この投稿は削除されました
11 名前:この投稿は削除されました
12 名前:この投稿は削除されました
13  名前: あげ :2011/11/18 10:29
>>1
>2歳の時から言葉の部分で引っかかり、保健婦さんに目をつけられ、発達に関する指導を受けています。
>指導を受けていると言っても、年に2回テストを受けるだけです。
>言葉の遅れは確かにありますが、5歳になる現在は、少したどたどしく喋りますが、他人とコミュニケーションが取れるようになっています。
>いい間違いはよくありますが、会話で困る事は無くなりました。
>
>
>発達の先生には今だ診断名は付けられていない状態で、もうすぐ就学するからと言う理由で、近くの支援センターへ子供を入れてみる気はないかと打診されました。
>その時、紹介状に書いていただく際に、先生から「あえて病名をつけるとしたら、広汎性発達機能障害なんですよ」と告げられ、その診断書を持ってたずねるように言われました。
>
>
>言葉に対しての不安は特になく、他人とのコミュニケーションにも不安はありません。むしろ友達は多く周囲からとても人気がある子供です。
>ただ一つ目をつけられてしまっている部分が、子供が過度な偏食をしてしまうため、いつまでもテストの結果が良くても発達から縁を切る事ができないといった状態です。
>
>
>偏食の状態なのですが、卵といった食材があったとします。
>普通の子は卵ならどのような調理方法でも食べられますが、うちの子の場合は、玉子焼きにした常態でないと食べられません。
>スクランブルエッグやゆで卵、果ては溶き卵の状態で子供の前に出すと、これらの卵はいつも食べている玉子焼きの卵と同じであると判断が出来ないようです。
>その為、食べられる食材。
>食べられる調理方法が限られてしまい、毎回病院で血液検査を受けるのですが、いつも栄養状態が悪い結果で落ち込みます。
>
>
>そんな状態なので、テストの結果がたとえよくても、子供の発達障害を受け入れ、なんとか子供の食育に頑張ってきました。
>そんな状態で支援センターへ行く事を進められましたので、昨日センターへ行き面談をすませてきました。
>
>そこで発達に関して困っている事は食事だけ。それ以外困っている事はありません。例えば人間関係だったり言葉の面であったり、生活面に関しても場面の切り替えに困る事無くできている事を伝えました。
>そして出来る限り支援を受けるのであれば、食事面が一番困っている事なので、何か工夫して子供自身が食事を楽しく前向きに出来るようにしたいと相談をしました。
>
>
>そうしましたら、その支援センターの先生は、食事は無理にさせるのは間違いだと言うのです。
>食事を食べなければ、そのままでいいんですよ。と。
>だから偏った食生活でもいいのだと言うのです。
>
>
>私は戸惑いました。
>上の子にアレルギー持ちの子供がいます。
>食べられない食品の栄養は、他の食品で補うよう日々苦労しながら子供に与えています。
>足りない食品群は、他の食品群の中から苦労して探し、栄養を補い、出来る限り沢山の品目を与え、子供の成長を考えるよう、アレルギーの栄養指導ではそのように言われていました。
>
>でも発達の子は、そういった考え方自体間違っているらしく、佐賀県だったか、何処かの支援センターにとてもえらい先生がいらして、その先生が偏食をする自閉症の子供の食事指導に、「食べたくないなら食べさせない。食べないからと言って、入院した子供は誰一人いない」と言った名言を残していると教えられました。
>だから子供には無理に食べさせなくてもいいと言うのです。
>
>本当にそうなのでしょうか?
>確かにうちの子は偏食をしている事で入院はしていません。
>ですが、発達に影響は少なからずあるのではないかと言う不安で、毎日苦労しながら子供と食事の戦いをしています。
>色々な栄養の話を調べると、やはり脳や発達に必要な栄養群はあって、絶対に摂取させなくてはいけないような事も目にします。
>なのに、発達の子供だけは特別だなんて、どうしてなのでしょう。
>私は食育をしないから、余計に発達に悪い影響が出ているのではないだろうかと言う思いに今はかられていて、その話を聞いてから、支援センターへ子供を行かす事に不安を感じています。
>
>
>話が長くなって申し訳ありません。
>ようは、広汎性発達機能障害の子供には食育よりも、生活指導の方が大切なのでしょうか?
>生活面を叩き込めば食育も自ずとついてくるものなのでしょうか。
>混乱しています。
>何方か詳しい方教えてください。
>お願いします。
14 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





自閉症グレー児の娘のことで
0  名前: minominori :2011/12/01 16:34
自信がなくなっています・・・。
娘2歳が自閉症のグレー児と言われています。

11月末まで約1か月、実家に帰省していました。
娘は私の両親にとても可愛がられ、あたしたち両親といるよりもよっぽど明るく楽しそうで、よく笑っていて帰省してよかったと思っています。

それで、12月1日に自宅に戻ってからというもの、私と日中2人の生活に戻ってまだ時間がたたないからなのか、実家にいた時のようにあまりよく笑わなくなりました。いっしょにいても癇癪のほうが激しくなり、あたしもイライラして、すぐに娘にどなってしまうし、悪循環です・・・。
娘は今は児童デイに10時から15時まで行っています。デイに行ってもらってないと私のほうがもたないかもしれないと思うし、娘には怒鳴ったりしてはいけないとわかっているのに。。。

もうすぐ娘が児童デイから帰ってきます。
不安でたまりません。。。
1  名前: minominori :2011/12/02 14:51
自信がなくなっています・・・。
娘2歳が自閉症のグレー児と言われています。

11月末まで約1か月、実家に帰省していました。
娘は私の両親にとても可愛がられ、あたしたち両親といるよりもよっぽど明るく楽しそうで、よく笑っていて帰省してよかったと思っています。

それで、12月1日に自宅に戻ってからというもの、私と日中2人の生活に戻ってまだ時間がたたないからなのか、実家にいた時のようにあまりよく笑わなくなりました。いっしょにいても癇癪のほうが激しくなり、あたしもイライラして、すぐに娘にどなってしまうし、悪循環です・・・。
娘は今は児童デイに10時から15時まで行っています。デイに行ってもらってないと私のほうがもたないかもしれないと思うし、娘には怒鳴ったりしてはいけないとわかっているのに。。。

もうすぐ娘が児童デイから帰ってきます。
不安でたまりません。。。
2  名前: 大丈夫? :2011/12/02 22:58
>>1
実家では楽しそうにしてたのに、自宅に戻ったらあまり笑ってくれないから、子育てに自信がなくなったんですね。

でも、自閉症の場合、笑っているからって楽しんでいるとは限らないですよ。
うちの場合もよく笑って楽しそうと思ってたのに、実はパニックを起こしてたって事がありました。
それに気がついたのは、自閉症の診断が出て、療育や自閉症の勉強を始めてからでした。

それに、一ヶ月も実家にいたので、環境が変わってまだ気持が落ち着いていないんじゃないかな。
お母さん自身も一対一になって不安なため。その気持ちが子供にも伝わっているかも。

自信を失うことなんかないですよ。
自分を責めないでください。
なるべく外に出て二人の時間を減らしたり、サポートの人を頼んで、二人ともゆっくり慣れていけばいいと思います。
トリップパスについて





年少児・発達障害かも
0  名前::2011/11/26 03:43
先日、担任から、
一度専門機関に相談してみてはどうかと
言われました。

先生の口からは発達障害という単語や
その他具体的な障害名は出ませんでしたが、
たぶん、アスペルガー・ADHDなどを
疑われてると思います。

入園当初はいろんなことができない子がたくさんいるので
気にならなかったが、2学期も後半になって、
落ち着いた子が多くなって、息子の行動が
目立つようになってきたとのことです。

実は私自身、息子がもっと小さい頃、
発達障害を疑い、療育など必要なr早い方がいいと思い、
1歳半健診でも3歳半健診でも保健師に相談しましたが、
とくに心配ないとのことでした。

入園してから、あいかわらず苦手なこともありますが、
できるようになったことも多く、
保健師さんの言うとおりだった、私の思いすごしだった、
と安心していたのに、いまさらそんなこと言われるなんてと、
動揺しています。
覚悟していたときではなく、
やっぱり発達障害はないと確信&安心した今になって・・・

でも多くの子どもたちを見てきた先生が言われるのだし、
本当に必要なら療育も早く通った方がいいだろうし、
まずは専門機関?を受診しなければと思っています。

幼稚園がいくつか紹介してくれるというので、
今その返答待ちです。

でも釈然としない私がいます。

最近は育てにくいと感じることもなくなってたんです。
周りの子を見ていてもそんなに違うと思わないし、
参観でも少しウロウロはあっても、しっかり参加できてたし、
降園後に園庭で遊んでる様子を見ても、
いろんな子が遊ぼうと誘いに来てくれるし、
トラブルも起こらない。

でも保育時間中のウロウロや、
遊びが思い通りに行かなかったときの癇癪、
興味の移り方、こだわり、などが、
先生たちは専門医に相談すべきと感じるようです。

スレをたてて何を聞きたいと言うわけでもないのですが、
なんだか落ち着かなくて。
この数日はネットでいろんなサイトを読みあさってます。
読んでいただいてありがとうございました。
2  名前::2011/11/30 00:32
>>1
スレ文では「とくに聞きたいことがあるわけではない」と
書きましたが、
聞きたいことができたので、
お返事もらえるとうれしいです。

園より相談先?を紹介してもらうということでしたが、
今日少し担任と話したら、
「園長と探してるがどこもいっぱいで待つ期間が長い、
園長といろいろ相談している」
と言われました。

専門の機関に相談されてみてはと提案された時には、
「専門の、というと例えば?」と聞くと、
「例えば○○クリニックなど、子どもの心の相談ができるところ」
と、近くのクリニックの名前が出ていたので、
私としては「園からはそういうクリニックを紹介される」
「そこを受診して、その結果療育先などを紹介される」
だと思っていたんですが、
「どこも満員」ということは、
直接園から療育先を紹介される?
それともクリニック受診自体が予約いっぱいで
療育以前に受診もできないということなのか。
なんだかよくわからなくなってしまいました。

このまま園が探してくれるのを待っていればいいのでしょうか?

それとも自分で保健センターや児童相談所などに
相談すべきですか?
結局療育先は満員だから、児童相談所に相談しても
順番待ちの長さは同じでしょうか。

それともかかりつけの小児科などで、
小児神経内科などを紹介してもらうべきでしょうか。

そもそも、診断(病名がつく)があって療育ですか?
それとも療育で一定期間様子を見て
その結果診断がおりるのでしょうか?

また、他のスレをあらためていろいろ読んでみると、
公立だと助成金?で加配の先生がつく、
私立は園の自腹、みたいなことが書いてありました。
そういったことで息子が受けられるケアは変わってくるでしょうか?

今は私立です。
年中から公立に転園したほうがいいのか。
まだ発達障害かどうかもわからないのだから
加配の先生がつくかどうかすらわかりませんが、
いろいろぐるぐる考えてしまいます。
3  名前: ringo :2011/11/30 12:06
>>2
こんにちは

>直接園から療育先を紹介される?
>それともクリニック受診自体が予約いっぱいで
>療育以前に受診もできないということなのか。

地域によって多少の違いはありますが、一般的には
受診先、療育双方数か月待ち、は日常化しています。
受診が早い場所もありますが、そういうところは次のステップである療育の手段やつながりのないところでしょう。

>このまま園が探してくれるのを待っていればいいのでしょうか?
>
>それとも自分で保健センターや児童相談所などに
>相談すべきですか?
>結局療育先は満員だから、児童相談所に相談しても
>順番待ちの長さは同じでしょうか。

これは園に直接聞いた方が良いと思いました。
「家庭からできることはありますか?」

園と児相(その他にも保健所や最近では子ども家庭支援センター等)が連携をとってあたってくれれば良いのですが、バラバラに、という可能性もあるので。スレ主さんとお子さんの心労だけが倍、になることもあります。
まぁ同時並行に進めて、早い方を取る、という考え方もありますが。

もし、連携がとれて、速やかに受診/療育の可能性があると判断・または希望をされ、紹介という形をとっていただけるなら初診や療育に入れる時期は早まる可能性は若干あるでしょう。


>それともかかりつけの小児科などで、
>小児神経内科などを紹介してもらうべきでしょうか。

上記と同様です。


>そもそも、診断(病名がつく)があって療育ですか?
>それとも療育で一定期間様子を見て
>その結果診断がおりるのでしょうか?

受け入れ先次第なので、一概に言えませんが…
ボーダーラインかしょうがいにあたらない、くらいのお子さんほど、様子を見る期間は長くなるでしょう。
一般的には知的発達・運動発達と行動観察で診断されます。
医学的というのですかね、MRI等をとって明らかに脳のどこかが違う、という話になればまた別ですが、特定疾患がなく、発達障害系の方でやはり軽い〜お子さんほど出にくいのは一緒のようです。


>公立だと助成金?で加配の先生がつく、
>私立は園の自腹、みたいなことが書いてありました。
>そういったことで息子が受けられるケアは変わってくるでしょうか?
>

これも地域差があります。
私立の加配について、一部助成をする地域もありますし、そうでないところもあります。
公立についても同様です。
私立よりは加配をつけるべき、みたいなところは強いですが、反対に定員が少なかったりしますので、かえって待機・激戦区のところもあるでしょう。
加配がつく、つかない、という問題だけにとらわれずに、園の方針や雰囲気、クラスそのものの人的配置等、総合的に判断をすると良いと思われます。
たとえるなら、少人数や自由のびのび園の私立と、定員いっぱいいっぱいの公立園では、どちらがお子さんに合うか?ということです。


加配は、質もそうですが園の運営の仕方によってまた替わりますが…
療育の専門家が1対1でつくことはまず稀なので
クラスの中でお子さんがお子さんらしく過ごせるか、手だすけしてくださる方、と考えると良いでしょう。


>年中から公立に転園したほうがいいのか。

上記を含めて考えていかれると良いと思います。

いろいろとご不安でしょうが、しょうがいがあってもなくても、子どもは必ず成長をし、伸びます。
4  名前::2011/11/30 15:12
>>3
具体的なお返事をありがとうございます。

とりあえず園に、こちらでできることはあるのか聞いてみようと思います。
まずは予約いれないといつまでも順番来ないですものね。

>しょうがいがあってもなくても、子どもは必ず成長をし、伸びます。

すごく勇気づけられました。
息子が息子なりに成長できるよう、
少しずつ進めたらと思います。
ありがとうございました。
5  名前: あの :2011/11/30 22:21
>>1
まずは児相の発達検査がてっとり早いです。
1歳半検診で引っかかって児相の検査員が
半年ごとに検査。

結果小児リハビリ紹介され療育園。
軽度知的だったので1年で普通園に
なりましたが現在は支援学校に進みました。

児相にいくことです。
6  名前::2011/12/01 10:49
>>5
レスありがとうございます。

園頼みではなく自分がココ!と思えるところがあればと、
いろんなクリニックのHPを見てもなにを決め手にするべきか
よくわからず、やっぱり最初は市の窓口がいいかなと思いました。
今朝は遅刻ギリギリで担任と話せませんでしたが、
またお迎え時にでも話をして、
園の方で紹介先が絞り込めてないようなら、
自分で児童相談所に電話すると伝えようと思います。
トリップパスについて





発達障害の重度って
0  名前::2011/05/26 00:49
自閉症や知的障害の重度の方の乳幼児の頃ってどんなかんじなのでしょうか?
幼い頃から手をパタパタさせる行動は重度の方に多いですか?
6  名前: それぞれ :2011/05/27 18:08
>>1
手をパタパタって常同行動の事(一種)だと思うのですが
これは重度、軽度に限らず
「軽度でもする子はする、重度でもしない子はしない」です。

ところで2歳前で
「明らかに発達障害で自閉症だろうと思う」と言うのは
もう既に相談機関にかかっているのでしょうか?

それとも「だろうと思う」の段階なら
まだ自己判断の段階?

まだならなるべく早く専門機関に行かれると良いですよ。
療育は早いほうがいいですから。
7  名前::2011/05/27 21:27
>>1
検診でもひっかかっており、専門医には半年後に診てもらいます。
ものすごい育てにくく、他の子とは違うなとずっと感じていて、違和感がずっとありました。何かあるんじゃないかとずっと思ってました。
目的なく走りまわったりの多動や奇声もすごいですし、言葉の理解もほとんどありません。
症状をあげるときりがないですが

何をするから重度とか軽度とかではないんですね。
8  名前: 説明 :2011/05/27 22:20
>>7
知的に重度・軽度とは、単純に言って発達年齢が実年齢と比較してどのくらいか、ということです。
例えば実年齢4歳の子がいて、発達年齢2歳と言われたら中度、月齢5ヶ月と言われたら重度(最重度かも?)というかんじです。
その中度の子が10歳になったとき発達年齢5歳と言われたら中度のまま、3歳と言われたら重度になると思います。
ちゃんと成長していてできることも格段に増えても平均的な同年齢の子が基準での判定なので、重くなることもあります。

また、自閉症が重い・軽い(濃い・薄い)はまた別で、自閉症状の表に照らし合わせたり、社会性と図形認識等の学習面のばらつきから判断されることもあります。
これは単純に動きが多すぎたりこだわりが強すぎたりして保護者の育てにくさが強い・弱いというものからわかるものでもないです。

ただやはりお子さんには何かあるのだと思います。
母の勘はドクターより信頼性があります。
9  名前::2011/05/28 16:35
>>8
わかりやすいご説明ありがとうございます。
二歳前位で知的障害が重度か知るのは難しそうですね
母親の勘はあたるのですね。
ずっと何かあると思い育ててきて、自閉症などの症状を調べてると、だからこの子はこうなのか‥とあてはまることが多すぎて

軽度だとこれ位の年齢でわかることはないのかなぁと思い、やっぱり重度なのかなと勝手に思ってますが、まだ診断もされてないのに考えすぎですね
10 名前:この投稿は削除されました
トリップパスについて





暴力について
0  名前: ヒロママ :2011/11/29 04:40
小学3年の小児自閉症の男の子です。言葉遣いが汚く、人とのコミョニケーションが苦手で、すぐに手が出たりします。私自身、今は仕事も会社に頼みパートにしてもらって、なるべく祖父母との時間を減らすようにしてはいますが、今日も祖母に対して、TELがうるさいと押し倒し、頭部にケガをさせ足げりまでしました。その都度、言い聞かせてはいますが、一向に改善されずこのままではいつか、祖母が息子に殺されるのではないかと案じている状態です。
正直、自宅ではこれ以上、看るのはムリな気がします、どこかいい施設などがあれば教えて下さい。
1  名前: ヒロママ :2011/11/29 23:10
小学3年の小児自閉症の男の子です。言葉遣いが汚く、人とのコミョニケーションが苦手で、すぐに手が出たりします。私自身、今は仕事も会社に頼みパートにしてもらって、なるべく祖父母との時間を減らすようにしてはいますが、今日も祖母に対して、TELがうるさいと押し倒し、頭部にケガをさせ足げりまでしました。その都度、言い聞かせてはいますが、一向に改善されずこのままではいつか、祖母が息子に殺されるのではないかと案じている状態です。
正直、自宅ではこれ以上、看るのはムリな気がします、どこかいい施設などがあれば教えて下さい。
トリップパスについて





母自身もたぶん自閉症
0  名前: 3人の母 :2011/11/23 12:34
子供3人共軽度の自閉症です。
2番目の子の療育を始めたら1番目も当てはまることが多く、
小学校高学年から療育が始まりました。
そして3番目も先日、園から療育を!と声が掛かりました。

集団に居ることがストレス、動かずにはいられない等々出方には
違いがあるものの、それぞれに合ったやり方で接しているつもりです。

自閉症のことを知る度に自分にも当てはまることが多く参っています。
子供に接する度に過去が思い出されたり、満たされない感がつねにあります。
今まで自分で蓋をして見えなくしてきたものが現れて対応に困っている
自分がいます。
でも子供の前ではおろおろできないし・・・

ここ何日は常に横になって思考をストップさせないと
パンクして
しまいそうです。

すみません愚痴らせてもらいました。
1  名前: 3人の母 :2011/11/24 10:55
子供3人共軽度の自閉症です。
2番目の子の療育を始めたら1番目も当てはまることが多く、
小学校高学年から療育が始まりました。
そして3番目も先日、園から療育を!と声が掛かりました。

集団に居ることがストレス、動かずにはいられない等々出方には
違いがあるものの、それぞれに合ったやり方で接しているつもりです。

自閉症のことを知る度に自分にも当てはまることが多く参っています。
子供に接する度に過去が思い出されたり、満たされない感がつねにあります。
今まで自分で蓋をして見えなくしてきたものが現れて対応に困っている
自分がいます。
でも子供の前ではおろおろできないし・・・

ここ何日は常に横になって思考をストップさせないと
パンクして
しまいそうです。

すみません愚痴らせてもらいました。
2  名前: ものは考えよう :2011/11/24 11:47
>>1
息子が高機能自閉症、娘がADDです。
多分、私も自閉傾向があると思います。
(医者と療育のスタッフから、「自閉傾向があるかもしれない」と言われましたが、テストや診断は受けていません。)
 
自分が自閉傾向があるので、子どもが何を考えているのかわかるし、定型発達の人から見たら理解不能な行動もどうしてそのように行動したのかわかって便利です。

自分が子供の頃理解されなかった部分や親にして欲しかったことを自分の子どもにしてあげられるし、どうすればいいのかを一緒に考えたり、療育で解決法のヒントを貰ったりで自分の生活にも応用できるので助かってます。
 
親が定型発達でないと、子どもをサポートできないわけではないです。
自分が発達障害があるから子どもの気持ちに寄り添ってあげることができるし、親も一緒に学んで成長していけば良いと思えば気が楽になりませんか?
3  名前: 3人の母 :2011/11/25 11:15
>>2
子供の行動や言動の原因を推測しやすかったり自分の工夫してきたことを子供に教えることは経験してきたことでできるのです。
療育での先生の話や勉強会も親子にとってとても役に立っています。

ここ数週間今までの自分と違うので戸惑っています。
工夫、工夫で今まで何とかやってこれたのに度重なる物忘れ、勘違いで私に非があるのに子供のせいにしてみたり・・・
これはいけないと子供たちには 母は勘違いが多くなったから間違っていたら教えてね! と伝えています。

たぶん年のせいかな 安定しない中、下の子の療育が始まるので焦っていたのかも。

聞いてもらったら少し楽になりました。
4  名前: ものは考えよう :2011/11/29 00:13
>>3
多分お子さんがまだ小さいから大変なんだと思います。
子どもが自己管理が出来るようになると、少しずつ楽になってくると思います。
(うちの子は一番下が高校1年なので、随分楽になりました。)
 
療育に通っているのが1人だけなら何とかなっても、3人もとなると全員のスケジュールや対応法を全部把握するのは難しいと思います。
うちは2人だったけれど混乱しまくりでした。
忘れるのも勘違いも「人間だからしょうがない」「失敗したら穴埋めすればいい」くらいに思っていないとやってられませんでした。
5  名前: 3人の母 :2011/11/29 11:21
>>4
子供たちの成長をゆったり見守る様にします。
幸い兄弟仲は悪くないので助かっています。
物忘れ、勘違いも少しずつ予定を減らしたり、無理をしないように心掛けるように工夫し始めました。

そうですね 失敗したときの穴埋め大切ですね! いろいろな選択肢、考えて使えるようにしたいとおもいます。

ありがとうございました。
トリップパスについて





ただのぼやきです
0  名前: あり :2011/11/24 16:12
子供も20歳すぎました。
軽度の知的障害と発達障害と診断されてます。

障害センターから就職のために手帳が必要だから取るようにいわれました。
障害が重くなかったので一般の職場へ仕事を探していましたが結局出来なくて手帳をとる段階に至るまで何年も遠回りをしてきました。

病院から主治医の意見書が必要と言われて用紙をだして今日貰ってきて中身を確認して愕然としました。
誰が書いたの?とおもうほど字が汚いのです

印鑑は主治医の印鑑を押してあるのですが忙しくて誰かが書いたのだろうと思うような汚い字なのです。
貰った時に確認しなかった自分も悪いのですが
明日もう一度病院に行って言うつもりです

一応提出して他の人が読む意見書です
読めない字がありますから読めるように書き直してくださいと・・・

今日は仕事で疲れていますが。。もっと落ち込んでしまいました・・障害者だからこんな扱いをうけるのでしょうかね。
1  名前: あり :2011/11/25 20:11
子供も20歳すぎました。
軽度の知的障害と発達障害と診断されてます。

障害センターから就職のために手帳が必要だから取るようにいわれました。
障害が重くなかったので一般の職場へ仕事を探していましたが結局出来なくて手帳をとる段階に至るまで何年も遠回りをしてきました。

病院から主治医の意見書が必要と言われて用紙をだして今日貰ってきて中身を確認して愕然としました。
誰が書いたの?とおもうほど字が汚いのです

印鑑は主治医の印鑑を押してあるのですが忙しくて誰かが書いたのだろうと思うような汚い字なのです。
貰った時に確認しなかった自分も悪いのですが
明日もう一度病院に行って言うつもりです

一応提出して他の人が読む意見書です
読めない字がありますから読めるように書き直してくださいと・・・

今日は仕事で疲れていますが。。もっと落ち込んでしまいました・・障害者だからこんな扱いをうけるのでしょうかね。
トリップパスについて





先生に悩む時
0  名前: うーん :2011/11/18 22:09
支援級の先生について悩む事があります。
そういう時、皆さん誰に相談していますか?
コーディネータの先生などうちの小学校には存在してないようなのですが・・
1  名前: うーん :2011/11/20 00:47
支援級の先生について悩む事があります。
そういう時、皆さん誰に相談していますか?
コーディネータの先生などうちの小学校には存在してないようなのですが・・
2  名前: 例えば :2011/11/22 23:30
>>1
どのような事ですか?

というかこの板も、過去スレあげられまくりだから
ここを見る方少なくなっているかも。

板違いだけど、噂版の方がまだマシかもしれませんよ。
レスつく前に流れちゃうかもしれないし。
こちらを〆て、移ったてみたらどうでしょう?
3  名前: ringo :2011/11/23 01:42
>>1
>支援級の先生について悩む事があります。
>そういう時、皆さん誰に相談していますか?
>コーディネータの先生などうちの小学校には存在してないようなのですが・・

こんばんは
機能しているかはともかく、コーディネーターの設置は全国区で進んでいると思ったのですが…
もし、まだ設置前だったらすみません。

先生への悩みとのことですが、どういう質・レベルかで若干替わるように思います。
担任の対応そのもの、についてで、かつお子さんへの対応についてでしたら、主治医(か療育や相談施設の専門家)に相談をしている方は多いと思います。
具体的なアプローチ部分もそうですね。

もう少し広い範囲(周囲の子の絡みも含んだり運営的な部分)については、外部の専門家よりも校内の事情のわかる主任核の先生や同じ支援学級の先生がよい場合もあるでしょう。


ただ、老婆心ですが一つ言えるのは。
担任の先生とよくお話した上で、かつ、クラスの保護者で(無理なく付き合えそうな方だけでも良いので)、情報交換や連携をとり、相談として話を持っていくと良いと思います。
結論をだした状態で話を持っていくと、あまりいい結果にならない経験の方が多かったです(^^;
トリップパスについて





支援級の先生
0  名前: 支援級 :2011/11/10 09:04
支援級在籍の三年生です。クラスには五年生がもう一人です。
うちは一年生の途中から移りました。五年生の子は入学当初から在籍
で担任の先生が初めて持った障害児です。二人とも仲良しです。
先日参観で先生はうちの子が劣る部分を、○ちゃん(うちの子)もこれができるようになると△ちゃん(五年生)のようになれます。と、言いました。
たまにこういう感じで言われます。
学年下だから当然かな。と、思っていましたが、どうも、自分が育てた△ちゃんの方が能力が優れていてほしい・・という気持ちがあるように感じてきました。
その日、PTAからの景品があって、一年生から好きな色をとっていったのですがうちは予想通り大好きなピンクを貰い、△ちゃんは黄色でした。
帰宅後、黄色の景品を持って「ほんとはとりかえたくなかった・・ピンクがいい・・。」と、言います。「あなたがいいよって言っちゃったんでしょ?ダメ!って言えばよかったじゃん」と叱りましたが、
先生の△ちゃんのようになれます。。。がリフレインしてなりやみません。
よく考えたら△ちゃんのついでにうちの子をみてもらってるような気もしてきて、交流の校外学習も宿泊も△ちゃんを見てくれる人がいないからと先生は来なかったり半日だけきたり、△ちゃんの宿泊学習にはオールでついていったりでした。
うちの子の事あんまり好きじゃないんだな。と思ったりして今、心にすきま風が吹き荒れています。ああ悲しい。
どなたか心の持ち方をご伝授下さい。
1  名前: 支援級 :2011/11/11 10:12
支援級在籍の三年生です。クラスには五年生がもう一人です。
うちは一年生の途中から移りました。五年生の子は入学当初から在籍
で担任の先生が初めて持った障害児です。二人とも仲良しです。
先日参観で先生はうちの子が劣る部分を、○ちゃん(うちの子)もこれができるようになると△ちゃん(五年生)のようになれます。と、言いました。
たまにこういう感じで言われます。
学年下だから当然かな。と、思っていましたが、どうも、自分が育てた△ちゃんの方が能力が優れていてほしい・・という気持ちがあるように感じてきました。
その日、PTAからの景品があって、一年生から好きな色をとっていったのですがうちは予想通り大好きなピンクを貰い、△ちゃんは黄色でした。
帰宅後、黄色の景品を持って「ほんとはとりかえたくなかった・・ピンクがいい・・。」と、言います。「あなたがいいよって言っちゃったんでしょ?ダメ!って言えばよかったじゃん」と叱りましたが、
先生の△ちゃんのようになれます。。。がリフレインしてなりやみません。
よく考えたら△ちゃんのついでにうちの子をみてもらってるような気もしてきて、交流の校外学習も宿泊も△ちゃんを見てくれる人がいないからと先生は来なかったり半日だけきたり、△ちゃんの宿泊学習にはオールでついていったりでした。
うちの子の事あんまり好きじゃないんだな。と思ったりして今、心にすきま風が吹き荒れています。ああ悲しい。
どなたか心の持ち方をご伝授下さい。
2  名前: 良い点 :2011/11/11 10:35
>>1
こんにちは。感情の問題は難しいですよね。

>うちの子の事あんまり好きじゃないんだな。と思ったりして今、心にすきま風が吹き荒れています。ああ悲しい。

ご自身の気持ちが晴れない理由がよく分かっている、
それだけでもいいことだと思います。

先生の気持ちというのは、主さんの努力ですぐに
どうにかなるようなものではないですよね。
初めての受け持ちの子どもが特別な存在になるのは
しょうがないかなーと思います。

でも、その5年生と主さんのお子さんが仲良しという
のはとても幸運なことですよね。
支援級には本当に様々なお子さんが来るのですから、
相性が合わないと同じ教室にいることも大変になる
場合もあります。

>帰宅後、黄色の景品を持って「ほんとはとりかえたくなかった・・ピンクがいい・・。」と、言います。「あなたがいいよって言っちゃったんでしょ?ダメ!って言えばよかったじゃん」と叱りましたが、

お子さんが譲ってあげられたことは誉めてやりたいで
すね。誉めた上で、「もし今度取り替えたくないと
思った時は、取り替えたくない。と伝えてもいいんだよ。」
と話してやってもいいのかな?と思いました。

なんでも先生に結び付けてしまうと、お子さんが頑張った
ところも見えなくなってしまうかもしれません。

先生の気持ちが気になるのは仕方が無いとして、でも
それ以上に、お子さんのいいところ探しに意識を向け
たり、自分の趣味に意識を向けたりしてみてはいかが
でしょうか?

解決にはなりませんが、ストレスは減ると思います。




>
3  名前::2011/11/11 13:09
>>2
レスありがとうございます。

心だけでなく体もどんどん冷えてきました。あっ、雨が降ってきてほんとに気温が下がってきただけかな・・

感情の問題は難しいですよね。
↑そうですね、どうしようもない事ですね。

先生とのやりとりの歴史も違いますしね。
考えてもしかたないのですね。
伸ばしてあげたいと強く思われるのは五年生の子なんですね。
寂しい・・。

好かれるように努力のようなものはしていますが、無駄な努力ですね。
極端な話、あの子を本当に想ってやれるのは私だけ。

>でも、その5年生と主さんのお子さんが仲良しという
>のはとても幸運なことですよね。
↑そうですね。前は主張と主張で衝突していたんですけど今うちのが折れてうまくいっています。楽しそうです。
先生も楽になったと言ってました。


先生の事は考えない・・ですね。今日お迎えに行ってにっこりとできるかどうか・・難しいな。にっこりとなんてしなくていいのかもしれませんが。
4  名前: 良い点 :2011/11/11 16:11
>>3
>伸ばしてあげたいと強く思われるのは五年生の子なんですね。
>寂しい・・。
>
>好かれるように努力のようなものはしていますが、無駄な努力ですね。

ごめんなさい。
無駄な努力とは思っていません。
ただ、人それぞれ、どういう行為を好むかは違うので、
好かれるように努力するというのは雲を掴むような
確信のないもののような気がします。

>先生の事は考えない・・ですね。今日お迎えに行ってにっこりとできるかどうか・・難しいな。にっこりとなんてしなくていいのかもしれませんが。

主さんが笑顔を向けることも難しいと思うぐらいの
気持ちを先生に持っているとは思いませんでした。

私は先生方には感謝の気持ちは持つようにしていますし、
信頼関係を築く努力はしていますが、親密になりすぎない
ようにも気をつけています。

私が先生に求めているものと、主さんが先生に求めて
いるものが大きく違うように思うので、私からの
レスはごめんなさい、どうか忘れてください。

他の方からよいレスがつくといいですね。
5  名前::2011/11/14 14:59
>>4
レスありがとうございます。

>ごめんなさい。

なんてとんでもないです、私のぼやきに付き合ってくださって感謝です。
文章が無愛想なので誤解させてしまったようですみません。

>好かれるように努力するというのは雲を掴むような
>確信のないもののような気がします。

そうですね、そのとうりだわあ・・雲を掴むような・・って表現ぴったりですね。心のつっかえが取れてきました。この件だけでなく何かあるたんびに思い返しそう・・


私はただ、クラスメイトのようになれます。と参観日にその子の保護者の前で言われた、その、なれます、という表現に腹をたてていただけかもしれません。
クラスの子に負けないように我が子のいいところをもっともっと伸ばしていけるように頑張ればいいだけですね。

どうもありがとう!
トリップパスについて





訪問看護
0  名前: みわ :2011/10/10 00:23
子供に重度の障害があります。
今6ヶ月です。
主人は仕事で単身赴任しており盆正月しか帰ってこれません。
お母さんが倒れたらどうしようもない、と病院で訪問看護を強く勧められています。

あまり他人を家に入れたくない気持ちもありますが
最近1人での子供のお世話が本当に大変で、限界かな
と思い始めました。

訪問看護を受けていらっしゃる方、また受けていらっしゃった方、訪問看護を受けてよかったですか?
実際どのようなことをしてもらえるのですか?
教えてください。
宜しくお願いします。
1  名前: みわ :2011/10/10 20:07
子供に重度の障害があります。
今6ヶ月です。
主人は仕事で単身赴任しており盆正月しか帰ってこれません。
お母さんが倒れたらどうしようもない、と病院で訪問看護を強く勧められています。

あまり他人を家に入れたくない気持ちもありますが
最近1人での子供のお世話が本当に大変で、限界かな
と思い始めました。

訪問看護を受けていらっしゃる方、また受けていらっしゃった方、訪問看護を受けてよかったですか?
実際どのようなことをしてもらえるのですか?
教えてください。
宜しくお願いします。
2  名前: ringo :2011/11/11 01:27
>>1
こんばんは
なかなかレスがつきませんね。
同じ、または似たような環境の病状/しょうがいの方の会や重度心身のお子さんを持つの親御さんの会等に問い合わせて相談なりお話を聴きに行く等はいかがでしょうか。

自身、訪問支援を使った経験がなくてごめんなさいですが。
最近になって初めての福祉支援で移動支援を使い始めました。
福祉支援を使うことになんとなく抵抗がありましたが、使い始めると慣れるものです。
今はむしろ、なんでもっと早くから利用しなかったんだろう?
という感じです。

また、とあるボランティアで私が訪問することがあるのですが。
依頼者宅さんも環境と事情はいろいろなので、ある程度は訪問する側も慣れています。
あまり気になさらないでも良いと思います。
もし盗難等のセキュリティ面でご不安でしたら、訪問支援の契約の際にそれら万が一の保障が書面にあるかどうかをチェックしてみてください。
きちんとした事業所なら、事故や不測の事態についての保険・保障の記述があるはずです。
トリップパスについて





一日中しゃべりっぱなし
0  名前: ぶー :2011/10/28 12:10
娘がアスペです。
一日中しゃべりっぱなしです。
聞き流していても疲れます。
目で見たもの全てを報告するのにいちいち
「ねーママー」と言います。
返事しないと同じ話を何度もします。
仕方がないので返事してうんうんと聞くけど
本当に疲れます。
同じような人はどうしてますか?
1  名前: ぶー :2011/10/29 19:03
娘がアスペです。
一日中しゃべりっぱなしです。
聞き流していても疲れます。
目で見たもの全てを報告するのにいちいち
「ねーママー」と言います。
返事しないと同じ話を何度もします。
仕方がないので返事してうんうんと聞くけど
本当に疲れます。
同じような人はどうしてますか?
2  名前: うー :2011/10/30 22:11
>>1
あ、うちの娘もアスペで一日中しゃべりっぱなしな子です(汗)
疲れますよね〜本当に。
私は適当に相槌うってます。
「へー、そうなんだー」って。

お互いお疲れ様です。
もう、耳栓しちゃいたい程ですよね!!
分かります。
寝ているときが一番静か(笑)
3  名前: わかる〜 :2011/11/01 13:43
>>1
障がいは、違うけど
1日中、ひとりごとか、話しかけてきます。
何度も同じ話も。
声も大きく、窓を開けてると外に変な会話が
聞こえていると思うと・・・ため息です。

薬を処方してもらっていますが
思春期対応のためのものだったので、
今は、悩みが変わってきたので、薬の変更を
相談しています。

家の中や親なら、なんとか合わせることも
できますが、これから先のことを考えると
やはり、声のトーンや何度も同じ話をされるのは
嫌なこと、しゃべり続けるのもよくないことを
理解してほしいです。

私も良い方法があれば、知りたいです。
家では、時間で教えたり、外なら何かが終わるまでや
どこどこに着くまでやお店を出るまでなど
本人の分かりやすい、または、すぐに終わりが
くるものなどを目安に「おしゃべりストップ時間」を
練習していますが、これがいいのか、悪いのか・・・
トリップパスについて





我が子が自閉症かなと思いはじめた時
0  名前: ぬし :2011/04/12 13:40
0歳〜2歳児の方でも、自閉症のことで質問させてもらいましたが失礼します

お子さんが自閉症かなと思いはじめたのはいつ位ですか?
また、どのような行動からそう思いはじめましたか?

うちに1歳7ヶ月の子供がいるのですが、1歳半検診でひっかかり、自閉症を調べてみると、結構あてはまることばかりで‥
1歳半検診でひっかかるということはほとんどの場合なんらかの障害があるということなんですかね?

うちの子は、1歳半検診の積み木も指差しもできず、かなり落ち着きがないし、脱走したり、呼んでも振り向かなかったり、こっちのゆうこともほとんど理解していないようだし、クレーン現象があったりすでに自閉症だと確信してます(>_<)

長々とすみません
5  名前: 療育 :2011/04/16 16:50
>>4
> 今すぐにでも療育などに通ったりしたいのですがなにも動けずにいます
>
> 毎日我が子に違和感を持ちながらの生活がかなりつらいです
>
> 2歳までにはどうにか動きたいんですがね‥
>

障害児の通園施設、デイサービス施設に勤務している者です。

お住まいの地域にもよると思いますが、
直接、通園施設やデイサービス施設に問い合わせてはいかがですか?
もちろん入所には、自治体の手続きが要りますが。

うちの施設には2才前のお子さんもおりますよ。
やはり療育は早期の方が良い場合が多いです。

軽度であれば、普通学級に入学されるお子さんもいますし
母親の勘、違和感を第一にして動いてみてはいかがですか?
6  名前: 早期に :2011/04/22 19:20
>>3
レスを私にまでありがとうございます

私もなぜ4歳の子がこんな目ばかりに遭うのだろうとショックばかり受けていました。
そりゃ、4歳にして6歳の理解力の部分もあるのに2歳の理解力しかない部分もあるのですから、発達障がいというのを理解してない人からすると、2歳の部分は何をふざけてるの????と思うのでしょう


今は離れて気がつきましたが、住んでいた場所が外部の人が「あの地域はね・・」という場所だったようです。子供が爆発的に増えた地域で、子育て世代ばかりで子供はもううんざりというような空気がありました。

大人も余裕のない人が多くて、私の手を振りほどいてだんごむしを見ようと歩道を走ったら自転車の人が通過する際に「邪魔!」と言って殴って行きました。それが同じマンションの女性だったりするんです。

そういうのがあるので、いつも私は気を張って周りの目を気にして子供を引きずるように歩いていました。
うちのような普通の子のようで普通じゃない微妙な子というのはすごく住みづらい地域でしたね。


今はあまり子供はいませんが、年配者が多いのんびり地域にいます。近所の年配者に毎日話しかけてもらって子供は幸せそうでヒステリーを起こすことなく劇的に落ち着きました。そうしてる間に気の合う穏やかな友達もできたようです。

だからこそ、あなたのおっしゃる「子供に合った環境」というのがとっても大事だということがわかります。
本当にそうだと思います。

主さんもお子さんがどういうことがすきか、何をしてるときが幸せそうか、早くみつかるといいですね。
環境はすごく大切だと思います。
7  名前: もう20歳 :2011/05/25 22:05
>>1
>0歳〜2歳児の方でも、自閉症のことで質問させてもらいましたが失礼します
>
>お子さんが自閉症かなと思いはじめたのはいつ位ですか?
>また、どのような行動からそう思いはじめましたか?
>
>うちに1歳7ヶ月の子供がいるのですが、1歳半検診でひっかかり、自閉症を調べてみると、結構あてはまることばかりで‥
>1歳半検診でひっかかるということはほとんどの場合なんらかの障害があるということなんですかね?
>
>うちの子は、1歳半検診の積み木も指差しもできず、かなり落ち着きがないし、脱走したり、呼んでも振り向かなかったり、こっちのゆうこともほとんど理解していないようだし、クレーン現象があったりすでに自閉症だと確信してます(>_<)
>
>長々とすみません


一歳前から、なつかない感はありました。
上が女の子で早くに喋り始めたのに比べると、
言葉は遅れそうだと、なんとなく分かりました。
案の定、いつまで経っても喋らない。
その割にこちらの言ってることは分かってる。
他の子に関わって行かない、
誰かと一緒にいてもいつも「一人でいる雰囲気」がありました。
いろんな本を読んで自閉症だと思いました。
親が本とかで判断しようとすると迷うんですよね。
たくさんあてはまるんだけど、
自閉症と思いたくなくて、あてはまらないのもあるって
考えちゃうから。
大抵の本には「こういうことができれば自閉症ではありません」って書き方はしてないから。
でも、「ティッシュを持ってきてと言われて、
持ってこれる子は自閉症じゃありません、コミュニケーションをする態度がある」というようなことが書かれている本をみつけた時は、その言葉に救いを求めました。
でも、結果的に自閉症でした。
医者の判断より、親がもしかしてと感じた子は大抵何らかの障害はあるそうです。
幼稚園からの集団生活はマイペースを認めてもらえば
そんなに困難ではありませんでした。
でもかなりのピッチで成長していく他の子との差に、
親同士の関わりで普通に喋ってても、
私は心は孤独でした。
でも、遅れていても違ってても
悩んでばかりじゃなく、とにかく可愛がろうと思い始めたら、成長が目に入るようになりました。
確かなことは、どんな子もちゃんと成長していく、育つってことでした。
8  名前: わかります :2011/05/26 10:20
>>7
子供はまだ小学生ですが、話していても心が孤独ってすごくわかります。

周りの子がうちの子って○○ちゃんのことが好きなんだって。
なんて会話が飛び交う中で、うちの子は人のことなんて話題にでることはない。女の子がかわいいとかこういうところが好きとかそういう目で人を見てないから。
ただ、人。

幼児の間はわかるわかると聞いていられたものを、
幼稚園の年長くらいから小学生になると、
完全に置いてきぼりをされてるな・・・と感じています。
ママ付き合いで色んなところに誘われますが、
そのたびになぜこんなに寂しくなるのだろうと思っていたんですが、この心が孤独というところにあるんでしょうね。親の私があきらめることが必要な部分なのかもしれませんね。
9  名前: ママチャン :2011/10/19 00:23
>>1
一歳半検診で発達が遅れていると診断があり、そのうち、そのうちと、一年間が過ぎ、幼児相談に行ったところ自閉症との診断でした。トピ主さんのお子さんと同じような症状でした。今は、療育センターに通ってます。最初は、泣きました。「なんでうちの子が」って。だけど、「この子為に」と頑張ってます。早ければ早いほど自分のこの心と折り合いが早くつきますし、1番は、子供のためです!勇気ある一歩を踏み出して下さい
トリップパスについて





三角頭蓋と発達障害
0  名前: ? :2011/10/14 21:25
三角頭蓋と発達障害が関係している可能性が高いと見ました。息子のデコを触ってみると骨にあたる部分があり、三角頭蓋を疑っています。
三角頭蓋の手術をすると自閉症状が改善されたりする可能性があるみたいですが(自閉症の方みんなが三角頭蓋であったり三角頭蓋の方が必ず自閉症だということはないでしょうけど)、
実際された方いらっしゃいますか?
今日本では沖縄でしか診てないようなこともかいていましたが、関西でも三角頭蓋に詳しい病院はあるのでしょうか?
1  名前: ? :2011/10/15 20:50
三角頭蓋と発達障害が関係している可能性が高いと見ました。息子のデコを触ってみると骨にあたる部分があり、三角頭蓋を疑っています。
三角頭蓋の手術をすると自閉症状が改善されたりする可能性があるみたいですが(自閉症の方みんなが三角頭蓋であったり三角頭蓋の方が必ず自閉症だということはないでしょうけど)、
実際された方いらっしゃいますか?
今日本では沖縄でしか診てないようなこともかいていましたが、関西でも三角頭蓋に詳しい病院はあるのでしょうか?
2  名前: ringo :2011/10/15 23:46
>>1
こんばんは
ご質問の具体的な回答じゃなくてごめんなさい。

グーグル等の検索で「三角頭蓋 自閉症」と入れれば、手術を受けられた方や賛否のサイトがいくつも出てきます。
民間や公団体組織の見解や公式発表もみられます。
それらを読まれたうえで(そちらでもいくつも書いてありますが)、もし、かかられるのならば、セカンドピニオンを受ける等もしてみるのはいかがでしょうか。

脳圧の影響云々はわかりませんが
私が春に聴いた脳機能と自閉症の関連の講演会では、脳活動の研究と脳の組織の観察から、前頭葉などの大脳に異常はみられず、小脳の奥の部分の脳組織が未熟であるとの結果が出た、とのことでした。
3  名前: 聞いた話 :2011/10/16 00:54
>>1
経験談ではなくてすみません。

自傷行為が減ったと聞きました。
本人が自分の状況を説明できないので、脳圧が下がって頭痛が減ったから自傷行為(頭を叩いたり壁に打ち付ける)が減ったのか?と推察するしかないようです。

もし頭痛が日々の生活に影響していたとしたら、頭痛が減る事で生活が楽になり、発達にも少しは良い影響があるかもしれませんが、劇的に良くなったと言う感じではないようです。

でも、手術した事を何人か知っていますが、後悔している人はいないと思われます。

三角頭蓋の手術をした人たちのコミュニティーもあるみたいなので、上の方もおっしゃってるように、検索して、そのコミュニティーに参加されてはどうでしょうか?
4  名前: 。ゥ :2011/10/16 18:11
>>1
、エイ妤「、熙ャ、ネ、ヲ、エ、カ、、、゙、ケ。」
、ウ、皃ォ、゚ノャ、筅リ、ウ、ヌ、、、ソ、?ーウムニャウク、ヒ、「、ニ、マ、゙、?ホ、ヌ。「ー?ルノツア。、ヒ、ォ、ォ、惕ヲ、ォ、ハ、ネサラ、テ、ニ、、、?ホ、ヌ、ケ、ャ、゙、コ、マヌセソタキミウーイハ、ヌ、隍、、ホ、ヌ、ケ、ォ、ヘ、ァ
・ウ・゚・螂ヒ・ニ・」。シ、ハ、ノ、箍?ルトエ、ル、ニ、゚、゙、ケ!
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16  次ページ>>