育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■0〜5歳児の育児の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6608548

どうすれば?

0 名前:ratty:2010/03/29 19:43
私は、4歳の男の子と2歳の女の子のママです。
二人とも全く言う事を聞かず、買い物に行ったら、勝手に二人とも別方向に走って行っちゃうし、
上の子は何も言わず、一人でトイレ行ってたり…。
下の子はまたまた何も言わずに、お店の外に出たり。

家でも常に喧嘩でお互いを思いやる気持ちがありません。
おもちゃは片付けない、テレビばっかり。
どんな場所でも、大きな声で騒いでる。

叱ると、ママなんて嫌いとか言ったり。
長男はもうすぐ5歳なのに、「足の骨が折れた」とかうそ言って、着替えでも何でも、自分でやろうとしなんです。

毎日なので私もつい大声で「いい加減にしろ!!」
ときつく言い、手も上げてしまいます。
そうすると子供も大声でずっと泣いてて、さらにイライラしてしまいます。
時にはわが子をかわいいと思えなくなるほど…

ママが怒ってるの知ってても平気な顔して、
しばらくすると、しつこいくらいに絡んできます。
私はそんな気分じゃないので、「やらないで」
とまたきつくあたってしまいます。

そして自己嫌悪…。とっても悲しくなり、
自分がどんどん嫌いになります。
何回もごめんねとつぶやきます。

どうしたら子供のわがままと上手に付き合って
いけるでしょうか?
1 名前:ratty:2010/03/30 23:37
私は、4歳の男の子と2歳の女の子のママです。
二人とも全く言う事を聞かず、買い物に行ったら、勝手に二人とも別方向に走って行っちゃうし、
上の子は何も言わず、一人でトイレ行ってたり…。
下の子はまたまた何も言わずに、お店の外に出たり。

家でも常に喧嘩でお互いを思いやる気持ちがありません。
おもちゃは片付けない、テレビばっかり。
どんな場所でも、大きな声で騒いでる。

叱ると、ママなんて嫌いとか言ったり。
長男はもうすぐ5歳なのに、「足の骨が折れた」とかうそ言って、着替えでも何でも、自分でやろうとしなんです。

毎日なので私もつい大声で「いい加減にしろ!!」
ときつく言い、手も上げてしまいます。
そうすると子供も大声でずっと泣いてて、さらにイライラしてしまいます。
時にはわが子をかわいいと思えなくなるほど…

ママが怒ってるの知ってても平気な顔して、
しばらくすると、しつこいくらいに絡んできます。
私はそんな気分じゃないので、「やらないで」
とまたきつくあたってしまいます。

そして自己嫌悪…。とっても悲しくなり、
自分がどんどん嫌いになります。
何回もごめんねとつぶやきます。

どうしたら子供のわがままと上手に付き合って
いけるでしょうか?
2 名前:わかります:2010/03/31 07:05
>>1
うちも上が男の子と下が女の子のママです。

うちは、スーパーでは下の子はカートに必ず乗せます。本人は毎回そうなので そういうものだと思っているようです…(上の子だけの時もかなり大きくなるまで乗せてました。)
そして、上の子は今は一緒にカートを押してもらうか、とにかくカートを持っていないと お菓子を買わない約束にしています。
私の買い物が済んだら、お待ちかねのお菓子コーナーに行き 好きなお菓子を一つ選んで 買います。これが子供との約束になっていて、まだまだフラフラしてしまう事ももちろんありますが、とりあえず私の目の届く範囲にいてもらってます…
いい子にしていられた時は、帰りの車で沢山誉めます。

今は、オモチャで遊ぶ時に全部出してしまうオモチャを 使う分だけ出す!事を練習しています。片付けがとにかく大変なので、毎回、毎回…「使うだけにしようね!何で遊びたいの?」と、決めさせては出させて 全部出さなかったら、沢山誉めます。

やっぱり、その都度その都度…とにかく誉めると、ママはこうすると誉めてくれて嬉しいんだな?と わかってくれると 落ち着くんじゃないでしょうか?

約束は約束なので、小さくてもスーパーでうるさかったりバタバタした時は泣いても騒いでもお菓子は買いません…

いきなりだと大変なので、買い物に行く前に「お店でいい子にしていられたら、○○買ってあげるよ。でもママのそばにいないとなしだからね…約束出来る?」と決めてからして、守れたら「今日はいい子だったね…ママ嬉しかったよ。また来ようね」と沢山誉めてみる。

イライラするし、楽しくないし、誉めるのも苦しい時もありますが 今が子育てで一番楽しい時だと良く言われるので
お互いに頑張りましょうね!
3 名前:ratty:2010/03/31 11:28
>>1
ご意見ありがとうございます。
カートに乗せてもすぐに降りると言いませんか?
やっぱり、毎回最初にきちんと約束をして、
根気よく言い続けることと、
できたら、たくさん褒めてあげることが
大事なんですね。

確かに最近はイライラが溜まってて
褒めることをちゃんとしてないように
思います。

少しずつ、親子関係を修復できたらと思います。
子供のことを、もうちょっと
しっかり見てあげきゃだめですね。

きっと「ママ怒ってばかり」と、子供のほうが
悩んでるかもしれないですね。
4 名前:わかります:2010/03/31 14:44
>>3
偉そうにしてますが、私も毎日イライラして…反省して…でもまたまたイライラして…の、繰り返しです。

でも、まわりの人の話だと下の女の子が後、一年、二年過ぎる頃には とっても楽になるそうですよ!


今が一番大変な時期で
後はどんどん手がかからなくなってくるそうです。


うちも下の女の子がもうすぐ2歳なので同じです。


その言葉を信じて
乗りきりましょうね!

そして、
せっかくだから
育児楽しんで出来たら
いいですね…
5 名前:さくら:2010/03/31 18:52
>>1
中学生の子が二人いる主婦です。

4歳と2歳、ちょろちょろ動きまわるわ言う事を聞かないわ
精神的にも体力的にも辛い時期かもしれませんね。

悪いサイクルに突入している感じを受けました。

言う事を聞かない

叱る

さらに言う事を聞かない

さらに叱る

こうなって、親子とも相手に心底安心感を持てなくなっているような気がします。


私も子どもが小さい頃
もうこんな子愛せない!と思ったこともありました。
そう思ってしまう自分に自己嫌悪を感じたりもしていました。

子どもによって違うとは思うのですが
我が家の場合効果があったのは
抱きしめ攻撃でした。

もう!なんて子なの!って思ってしまう時に
何も言わず、強引にでもぎゅっ!と抱きしめる。
「お母さんは○○ちゃんが大好きだよ」と無理にでも言う。
こうすることでなんとなくお互い落ち着くことが多かったんです。

子どもも「大好き」と言われるとうれしいみたいで
ぎゅっと抱きついて来て「○○ちゃんもおかーさんだいすき!」なんて言ってきました。
そうやって抱っこして甘えられると
私も子どもを愛しいと思う気持ちを思い出したり・・・。
(思い出さないといけないほどだったんです)
それを繰り返すことでだんだん親子関係が良くなった気がします。
関係が良くなると子どもも落ち着いてきたように思います。



効果あるかどうかわかりませんが
こういうケースもあったということで・・。


そういう時期を懐かしく思う日もやってきますから
焦らず自信を持って育児に取り組んでくださいね。
頑張ってる主さんにエールを送ります。
6 名前:ratty:2010/03/31 22:26
>>5
ありがとうございます。

こうやってお話を聞いて頂けると
ちょっと気持ちが楽になりますね。

毎日悪循環を起こしているのは事実です。
子供にしっかりしてほしいとか、
お利口に…とかを求めるばかりでなく、
自分自身も変わる努力をしないとだめですね。

抱きしめ攻撃やってみますね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)