育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■0〜5歳児の育児の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6611189

1日の八割が怒ってる…

0 名前:りゅん:2010/03/22 12:52
私は長男が3歳2ヶ月で長女が1歳1ヵ月の母です。長男がスーパーに言ってもすぐいなくなるし自分の思う通りにいかないとダダをこねはじめ床に寝ころんだりする為恥ずかしく買い物もせず帰るコトもあります。最近ではふと気付くと1日のほとんどが怒っていて子供が寝た後に「今日も怒りっぱなしだったな」と反省するのですが次の日もまたちょっとしたコトで怒ってしまい,このままだと長男の性格にも影響してしまうと思うのですが自分の切り替え方やどぉしたらいいか分かりませんm(_ _)mほとん私は良くない母だと思います。みなさん、助けて下さいm(_ _)m
1 名前:りゅん:2010/03/23 21:22
私は長男が3歳2ヶ月で長女が1歳1ヵ月の母です。長男がスーパーに言ってもすぐいなくなるし自分の思う通りにいかないとダダをこねはじめ床に寝ころんだりする為恥ずかしく買い物もせず帰るコトもあります。最近ではふと気付くと1日のほとんどが怒っていて子供が寝た後に「今日も怒りっぱなしだったな」と反省するのですが次の日もまたちょっとしたコトで怒ってしまい,このままだと長男の性格にも影響してしまうと思うのですが自分の切り替え方やどぉしたらいいか分かりませんm(_ _)mほとん私は良くない母だと思います。みなさん、助けて下さいm(_ _)m
2 名前:とも子:2010/03/24 09:41
>>1
りゅんさんは 子どもさんに対し 一日中 怒ってしまったと反省し 一生懸命 子育てについて 考えているいいお母さんですよ(^^)☆子どもを叱るポイントは 命に関わること(危ないことをしていないか)人に迷惑を掛けていないかの二つだと 今までの経験上 考えおります(*^o^*)
また 叱る時は同じ目線にたって どうして そうしたらいけないのか 自分が言われても納得する言葉で話してあげると いいと思いますよ(*^∇^*)子どもは お母さんが大好きなので お母さんが一生懸命 言っていることは必ず 伝わりますよ
将来の世の人の為になる有志を育てる為にがんばってくださいね(*^o^*)/~
3 名前:最低限しかしない:2010/03/24 09:47
>>1
りゅんさんは、恐らくとても几帳面で働き者なんでしょうね。
毎日きちんと家事育児をしないと気が済まない方ではないですか?
自分のすべき仕事をしっかりしようとするあまり、予定通りにならないと腹が立ってしまうのではないでしょうか。
友人達を見ていて感じるのは、几帳面で働き者な人ほどイライラしやすく怒りっぽいって事です。
どうしても子供が小さいうちは、子供が予定を狂わせますから。
まずは、どうしてもやらないといけない事、出来ればやった方が良い事、どちらでも良い事、やらない方が良い事、やってはいけない事・・分類してみましょう。
そうしてどうしてもやらないといけない事だけやってしまったら、後は子供の生活に合わせる。
そうしたらあまり怒らずに済むと思います。
4 名前:りゅん:2010/03/24 16:07
>>1
みなさんアリガトウございます!
言われた通り、やろうとしていたり自分の予定が思い通りにいかないコトでイライラしていたのもあります!これからはまずやらなきゃいけないコト意外は子供のペースに合わせていきたいと思います★叱るコトもよく見極めて注意の仕方も変えてみます!みなさんのお返事のおかげで自分も見つめ返すコトができチョット考え方を変えて楽になれました!アリガトウございます!よし!頑張るぞー!
5 名前:みぃ:2010/03/24 22:49
>>1
私もちょうど三歳二ヶ月になる息子がいます。
ウチの子も怒って床に転がったりするのでいつも怒ってばかりいました。
先日思い切って専門の先生に相談したところ
思い通りにならなくて床で騒いでいる時は怒らないで放っておいて下さいと言われました。
30分もすると治まるからと。。。
そこで怒る時は三つありますと言われました。

1、怪我や命にかかわる時。
2、人をかんだりひっかいたりした時。
3、自分の物じゃない物と取って返さない時。(お店やお友達の物)

駄々をこねた時についつい怒ってしまってた自分を反省しました。
この子は感情をおさえるのが苦手なんやね^^
人一倍手をかけてあげないといけないしこの子を育てるのは大変やったと思うわって言われて少し楽になりました。

息子も春から園児です人一倍手をかけて育てよう!頑張ろうって思います^^
まだまだめげる事もありますが(^_^;)
一緒に頑張りましょうね♪

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)