育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■0〜5歳児の育児の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6613357

夜尿症?

0 名前:みかまこ:2010/08/27 14:25
6歳になったばかりの男の子です。毎晩おねしょをしています。今年の寒い時期に同居しているお姑さんから、「おねしょばかりする子は、車庫で寝さす。」と、言われ一時期夜中に起こしていたのですが、小児科の先生から「病気でもないし、起こすのもよくない。」と、言われたことを話し、姑は、納得してくれたのですが、おねしょをする男の子にまた、怒り出し、今度失敗したら、私と2人で車庫で寝るよう言われました。ここ2日程、夜中に起こしています。姑は、「孫がかわいいから、そうして罰を与えないと大きくなって困るのがかわいそう。」と言いますが、子供もプレッシャーだし、私もつらいです。6歳になってもおねしょをするのは、夜尿症でしょうか?一度病院を受診したほうがいいのでしょうか?
1 名前:みかまこ:2010/08/28 15:23
6歳になったばかりの男の子です。毎晩おねしょをしています。今年の寒い時期に同居しているお姑さんから、「おねしょばかりする子は、車庫で寝さす。」と、言われ一時期夜中に起こしていたのですが、小児科の先生から「病気でもないし、起こすのもよくない。」と、言われたことを話し、姑は、納得してくれたのですが、おねしょをする男の子にまた、怒り出し、今度失敗したら、私と2人で車庫で寝るよう言われました。ここ2日程、夜中に起こしています。姑は、「孫がかわいいから、そうして罰を与えないと大きくなって困るのがかわいそう。」と言いますが、子供もプレッシャーだし、私もつらいです。6歳になってもおねしょをするのは、夜尿症でしょうか?一度病院を受診したほうがいいのでしょうか?
2 名前:プレッシャー:2010/08/28 17:41
>>1
プレッシャーかけるのは逆効果で
余計におねしょしちゃうと思う。

後、一度受診してみるのもいいと思います。
親も安心できるかも。

おねしょパットとか使ってみたことありますか?
うちの場合、子供に「パットしてるからおねしょしても大丈夫だよ。ぐっすり寝なさいね」って
言ってあげたら子供も安心したのか、逆に
おねしょして回数が段々減っておねしょないくなりました。

パットをしててそれが濡れるだけなら、それを
捨ててしまえば姑さんいも見つかりませんよね。
子供だってそんな姑さんに色々言われて傷つくし
精神的にもよくない。
おねしょは子供自身でどうにかできる問題じゃないし。
3 名前:受診してみたら?:2010/08/29 08:32
>>1
うちの子は、7歳半まで続きました。

7歳と言っても、体格は8歳児並み。
いくらなんでもマズイかも・・・と思い
泌尿器科を受診しましたが、
色々調べた上で、もう少し様子をみましょう
ということになりました。

結局、受診から半年後ぐらいに
おねしょはなくなりました。

おねしょの受診は、就学時期が目安のようですから
ちょっと早いけれど、受診してみてはいかがですか?

調べてもらった上で、何も問題なければ
医師は、生活指導をしてくれます。
主さんの場合は、お姑さんにも付き添ってもらって
お姑さんの指導もしてもらった方がいいのかも。
4 名前:オムツとか:2010/08/29 19:54
>>1
ビッグより大きいサイズのオムツとか
おねしょパッドをつけてあげたらどうですか?

こんなに怒られるのでは、お子さんも
ゆっくり眠れない。

だったら、オムツやパッドを使って
ゆっくり寝かせてあげましょう。

オムツなどをつけていても、夜トイレに行きたくなったら行こうね。って言い聞かせて。

オムツは、こっそりすててあげてください。
5 名前:なおこ:2010/09/01 19:52
>>4
おねしょは明らかに精神的な要素が強いです。
繊細なお子さんなのでしょう。(はたから見たらとてもそうは見えない子もいますが。でも、絶対繊細だと思いますよ。)

だから、プレッシャーをかけるのは逆効果。お姑さんには言っても理解してもらえないでしょうから、おむつなりシートなりを利用してこっそり始末するのが得策だと思います。

 お子さんに「おねしょしても大丈夫だよ」と安心させてあげるのが一番の近道だと思いますよ。

 うちの弟は小学5年生くらいまでしてましたよ。
6 名前:19歳新ママ:2010/09/01 20:03
>>1
お姑さん、いくらなんでも車庫に寝かすって。。(呆)
年の離れた弟も小2頃までは
かなり頻繁にありましたよ
寝る前に水分をとりすぎないようにして
少し意識するよう注意する程度で
じょじょに無くなっていきました
どうしても気になるようなら
一度診察へ行ってみても良いかもしれません
何ともなければ余計なプレッシャーや
姑の事は気にかけず
地道に鍛えていくに限ります!

Fight*
7 名前:看護師です:2010/09/02 12:46
>>1
プレッシャーをあたえるのは止めてもらいましょう。
夜中に起こすのもダメです!
おねしょを叱るのもダメです!
夜尿以外にも発達に心配はないですか?
精神的に幼かったり、不器用だったり・・・・
お姑さんとの関係は良好ですか?
普段からお姑さんはお子様に罰を与えたり、プレッシャーを与えたりして『恐怖感』を与えて無いですか?
夜尿はだいたいが朝方だと思いますが、これは正常です。前頭葉が発展途上なんですよ!!
夜尿が長い子供は、そのぶんクリエイティブだったり行動力や精神力がある子供が多いですよ。
心配ならば、発達相談や発達外来で検査されるのも良いですね。
でも、そのぶん前に『あなたのタメだから』という理由で『世間体』をきにしてプレッシャーや罰を与える生活は止めてあげましょうね。
お子様を守ってあげるのは、主さんしかいません。お子様をしっかり見てあげて下さいね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)