育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■0〜5歳児の育児の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6613808

神経質でもないはずなのに。

0 名前:怖がり屋:2010/08/21 21:14
始めて投稿します。お世話になります。

4歳の娘が一人います。
最近、この娘から目を離すのが異常に怖いんです。
もちろん、離していいわけないし、普通なのですが、
交通事故とか連れ去りのニュースを聞いているうちに、
この子もそうなったら耐えられないと思うようになり、
ほんの数秒目を離すのも怖くてたまりません。

玄関前で二人でお花に水をやったり掃いたりしてて、
ちょっと下駄箱に入ってるごみ袋を取りたいって時。
玄関のドアは開いているし、ほんの10数秒だけど、
目を離すのがとっても怖くて、一緒に連れて入る。
万事においてこんな調子です。
大袈裟かもしれないけれど、怖くて。

娘はおとなしい方で、勝手に歩き回ったりは少ないし、
道路にも飛び出しちゃいけないってのも知っているし、
だいぶしっかりしてきているのだけれど。
10数秒目を離した隙に連れ去られて・・・とか
一瞬目を離した隙に車や自転車に・・・とか
考えただけでもすごく怖くなって。

住んでいるところは、とても静かな住宅街。
派手なお店はないし、大きな道路からは離れているし、
頻繁にパトカーが巡回するので変な人の噂も聞かず。
ご近所とも顔見知りだし、本当に平和なのだけれど。
夫からは「神経質だ」と言われますが・・・・
怖いものは怖い。


過敏すぎますか。普通ですか?変ですか?
1 名前:怖がり屋:2010/08/22 15:28
始めて投稿します。お世話になります。

4歳の娘が一人います。
最近、この娘から目を離すのが異常に怖いんです。
もちろん、離していいわけないし、普通なのですが、
交通事故とか連れ去りのニュースを聞いているうちに、
この子もそうなったら耐えられないと思うようになり、
ほんの数秒目を離すのも怖くてたまりません。

玄関前で二人でお花に水をやったり掃いたりしてて、
ちょっと下駄箱に入ってるごみ袋を取りたいって時。
玄関のドアは開いているし、ほんの10数秒だけど、
目を離すのがとっても怖くて、一緒に連れて入る。
万事においてこんな調子です。
大袈裟かもしれないけれど、怖くて。

娘はおとなしい方で、勝手に歩き回ったりは少ないし、
道路にも飛び出しちゃいけないってのも知っているし、
だいぶしっかりしてきているのだけれど。
10数秒目を離した隙に連れ去られて・・・とか
一瞬目を離した隙に車や自転車に・・・とか
考えただけでもすごく怖くなって。

住んでいるところは、とても静かな住宅街。
派手なお店はないし、大きな道路からは離れているし、
頻繁にパトカーが巡回するので変な人の噂も聞かず。
ご近所とも顔見知りだし、本当に平和なのだけれど。
夫からは「神経質だ」と言われますが・・・・
怖いものは怖い。


過敏すぎますか。普通ですか?変ですか?
2 名前:19歳新ママ:2010/08/22 19:58
>>1
最近は物騒で
色んな事件や事故も耳にしますしね
怖くなったり神経質になるのも仕方がないかと

何か起こってから後悔するよりは良いと思います

またしばらくしたら
張り詰めた気も緩んでくるはず。。
3 名前:いいんじゃない:2010/08/24 06:37
>>1
コワい世の中ですからね。
放任よりマシだと思いますよ。

ただし、見守るだけにしてあげて下さいね。
いちいち主さんの不安を言葉にして、口うるさく子供に言ってはダメだと思うので。
安全を確認したり、安全な場所をつくる努力は親として当たり前だと思うが、
お子様が見えるところで少し離れて見守るくらいの距離をとる事も必要かと思う。
主さん、子育てが疲れなきゃいいけど…
自分の子供だけに注意が行き過ぎると見えなくなるモノもあるから、気をつけてね?。
物騒な世の中ですからね、子供を守ってあげましょうね
4 名前:気持分かる:2010/08/24 08:41
>>1
実際数十秒で行方不明になった事件があるから、主さんの気持ちすごく分かります。

ただ玄関に何かを取りに行く数秒なんて言うときは、お子さんに歌でも唄ってて貰うとかして、ここにいるアピールすれば安心じゃないかな?

今は幼稚園とか保育園で親が送り迎えだから、安心していられるけど、小学生になったら親は見守ることに徹しなければならなくなる。
心配で心配でしょうがなくなる主さんの様子が目に浮かんで来ます。

今は防犯グッズ(GPS等)も豊富、お子さんに武道でも習わせたりして少しでも主さんの気持ちが和らげられると良いなと思います。
5 名前:怖がり屋:2010/08/24 17:52
>>1
皆さん、レスありがとうございました。

何か起こった後では後悔してもしきれないけれど、
心配し過ぎると疲れたり過保護・過干渉になる。
分かっているのですけれど・・・・

歌を歌わせるってのはいいアイデアいただきました!
早速使わせていただきます^^

でもそろそろ小学校を見据える時期なので、
私も娘もこのままではダメだと感じて悩んで、
この今回の投稿になったのです。
ご近所付き合いを強めるとか、
子ども会を頼るとか、そのくらいしか思いつきませんが。

ありがとうございました。
6 名前:なおこ:2010/08/31 11:59
>>5
 いろんなことが心配で心配で仕方がない・・。そしてその気持ちがどんどんエスカレートしていく。自分でもちょっと妄想気味かな、と思うくらいに。そんなことありますよ。
 多分、自分で意識している以上にいろんな心配事が心の中にあるのだと思います。カウンセリングに通わなくても自分で自分の心と向き合う方法があります。

 フォーカシングという技法があるのをご存知ですか?
「やさしいフォーカシング」日笠摩子著という本を読んでみると参考になりますよ。図書館などで探してみて下さい。

 私はよくやってます。(笑)意外とこんな気持ちが隠れてたんだってびっくりすることがあります。そして、隠れていた気持ちに気付いたら、もう堂々巡りしたりマイナスの気持ちが増幅していくことはありません。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)