育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■0〜5歳児の育児の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6614523

親しいママ友にイライラする時があります・・

0 名前:ときわ:2010/10/06 23:14
ママ友・・という枠を超えて
かなり仲の良い友達がいます。

きっかけは、長男同士が同じ幼稚園。
年齢が同じで下の子も同じ学年同士で
自然と仲良くなり、今では休日に
お互いの旦那も一緒に出かけることもあります。

友人は、とても穏やかで付き合いやすい人です。
ただ・・その穏やかさに対して「躾」という面で
イライラしてしまう時があります。

穏やかな友人の子供のはずなのに、
兄・妹ともに、とにかく激しい。
声も大きく、自己主張ばかり。
自分の考えが通らないと、すねて
大声で泣いたり、他の部屋に閉じこもったり、
みんなの楽しい雰囲気を一気に悪くするタイプ。
兄(小2)のほうは、言葉が悪く・・妹(4歳)
は手が出る。

つまり、私の子供は(兄小2・弟3歳)
、やられっぱなし。
友人は、もちろん怒ってはいるけど・・
怒り方が生ぬるい。


今日も友人の子供の妹のほうが、
私の子供の弟の方を、きつくはないけど
ずーっと頭をポカポカ・・と。
軽い叩き方だけど、親としてはムっとくる。

でも友人は、気づいてなかったり・・
気づいても、私の子供に
「いやだって言い返してみなよ〜〜」みたいな・・
事言ってる・・

いっつもいっつも、注意はしてるけど
ゆるい。全然子供に効いてない。

まぁ付き合わなきゃいいんだろうけど・・
この点さえ除けば、
会話も楽しいし、色んな相談事もできる
大切な人でもあります。

でも、「ちゃんと躾しなよ」って
言いたくなる場面が、たっくさんあっても
言えないって事は、友達とは言えないのかな・・
1 名前:ときわ:2010/10/07 22:21
ママ友・・という枠を超えて
かなり仲の良い友達がいます。

きっかけは、長男同士が同じ幼稚園。
年齢が同じで下の子も同じ学年同士で
自然と仲良くなり、今では休日に
お互いの旦那も一緒に出かけることもあります。

友人は、とても穏やかで付き合いやすい人です。
ただ・・その穏やかさに対して「躾」という面で
イライラしてしまう時があります。

穏やかな友人の子供のはずなのに、
兄・妹ともに、とにかく激しい。
声も大きく、自己主張ばかり。
自分の考えが通らないと、すねて
大声で泣いたり、他の部屋に閉じこもったり、
みんなの楽しい雰囲気を一気に悪くするタイプ。
兄(小2)のほうは、言葉が悪く・・妹(4歳)
は手が出る。

つまり、私の子供は(兄小2・弟3歳)
、やられっぱなし。
友人は、もちろん怒ってはいるけど・・
怒り方が生ぬるい。


今日も友人の子供の妹のほうが、
私の子供の弟の方を、きつくはないけど
ずーっと頭をポカポカ・・と。
軽い叩き方だけど、親としてはムっとくる。

でも友人は、気づいてなかったり・・
気づいても、私の子供に
「いやだって言い返してみなよ〜〜」みたいな・・
事言ってる・・

いっつもいっつも、注意はしてるけど
ゆるい。全然子供に効いてない。

まぁ付き合わなきゃいいんだろうけど・・
この点さえ除けば、
会話も楽しいし、色んな相談事もできる
大切な人でもあります。

でも、「ちゃんと躾しなよ」って
言いたくなる場面が、たっくさんあっても
言えないって事は、友達とは言えないのかな・・
2 名前:主さんが:2010/10/07 23:26
>>1
「うちの子が嫌がってるから、やめてね。○○ちゃんも叩かれたら痛いし、嫌だよね?」って主さんが直接そのお子さんたちに注意してみたら?
それであちらのママさんがムッとしてたら、意外と曲者かも。
主さんが思ってるようなママさんなら、ニコニコして「そうだよお〜」とかって言ってそう。
3 名前:うーん:2010/10/08 11:12
>>1
叱らない育児教の人なのかな。

頭叩いてんのによその子に「自分で言ってごらん」って言うのは…自分の子に言うなら分かるよ。
て事はあちらも主さんちの子を自分の子と同じように躾ようとしているって事だよね。それだけ仲が良いって事。
なら、主さんは主さんの方針で「叩かない!」って言ってあげたらいいんだよ。お互い様になるよ。
私なら叩いてる腕をつかんで「叩かない!」ってすぐやるよ。仲良しママの子でも。だっていけない事ってわかるよね、叩くの。
4 名前:2児のママ:2010/10/08 11:16
>>2
仲良しママさんの悪口ではないけど。。
本当に穏やかかどうかは謎です。


私はママ友とくくるのが嫌いで、友達は友達。子供ができてからの友達と思っているので、友達になる人はとにかく性格を凝視します。

まず、相手のお子様の状況を聞いていると決して穏やかなママでない事がわかります。

ただ、本当に穏やかで、子供に甘いのかも知れません。

凄く仲良しなら、お友達の子供を強く叱ってあげてもいいと思うけど。。

それでお友達が怒るようならそれまでの付き合いでしかないと思う。

私はお友達の子でも悪いことしたらきつく叱ります。
もちろん、我が子にはもっときつく叱ります。

昔はそんな親が、近所のおばさん、おじさんが沢山いたのに。。と思う毎日です。


頑張って下さいね。。
5 名前:きまま:2010/10/08 22:49
>>1
個人的な意見ですけど、

蛙の子は蛙なので、子供は親が育てたように育つ と思っています。

だから、子供を育てているそのママさんも、実は、家では、自己中。外面がいいのでは?と思います。

子供が絡んだ付き合いの中で、躾に関して、同じ方向性ではない友達といると、いつか弱い立場の子供に被害が及ぶと思います。

それか、ときわさんが我が子に、防御方法(逃げることややめてと言う等)を教えるしかありませんね・・。
6 名前:家では:2010/10/09 09:44
>>1
うちの子(年中)は、慣れない場所で落ち着かなくなってしまうことが多々あります。テンションのコントロールが下手みたいで。その様子は、周囲からはわがままに見えると思います。

そういう時にきつく叱ると、かえってパニックになって上手くいかないです。落ち着くまで待つのがベストですが、まわりからは甘いと見えるかもしれませんね。
家や人に迷惑のかからない場所ではきっちり叱ります。

>兄(小2)のほうは、言葉が悪く・・妹(4歳)
>は手が出る。
>つまり、私の子供は(兄小2・弟3歳)
>、やられっぱなし。

うちはここまでの態度は許さないです。叱った上で帰らせます。

もっとも、友達親子とせっかく出かけた先でそうなると相手に迷惑なので、初めから欠席することが多いのですが。

結果として、友達との遊び経験が不足しているけど、相手に迷惑をかけてまで遊ばせるのもね。

もしかすると相手にはそんな事情があるかもしれません。

でも、だからといって自分の子供御に我慢ばかりさせるのは、それはそれで教育上よくないと思います。
親しい間柄なら、少し踏み込んで意見してもいいかもしれませんね。
7 名前:ときわ:2010/10/09 09:47
>>5
みなさん、ご意見ありがとうございます。

昨日も、その友達に「マクドでお昼どう〜?」
と誘われて、行きました。
でもすぐに、友達の子で妹(4歳)が
うちの次男(3歳)への、ちょっかいが
始まって、しーっつこい!

みなさんのアドバイス直後だったので
勇気を出して「叩いてはだめ」と注意!
でも今日は、わりと友達も
きつく叱ってたので(同じように叩いて、
「痛いでしょ?」とか)
私もスッキリ・・・

その女の子も、しばらくして
ちょっかい行動は終わりましたが
食べ終わると、
「ゲームがしたい!アイスが食べたい!」
と大声で叫ぶという方向に変わりました・・

ご指摘もありましたが、
友人は家では、自己中心的というタイプでは
ないと思います。

どちらかというと、控え目で
子供の主張に負けてしまうっていう感じです。

確かに子供二人とも主張が強すぎる傾向がありますが・・

私としては親が負けてどうする!と
言いたくなるけど・・
なかなか言えずに、もう3年・・。
仕方ないか〜とあきらめてます・・。
8 名前:ときわ:2010/10/09 10:02
>>6
>うちの子(年中)は、慣れない場所で落ち着かなくなってしまうことが多々あります。テンションのコントロールが下手みたいで。その様子は、周囲からはわがままに見えると思います。

友人の子供二人とも、まさしく同じです。

「家の中ではどうなの?」と聞くと
「落ち着いてるのに、遊びに行ったり、
自分の家に誰かが来るとテンションが上がって
興奮状態になる」と言ってました。

>うちはここまでの態度は許さないです。叱った上で帰らせます。

友人は「もう帰るよ!」とは言うものの、
実際に帰る事は今まで一度もありません・・
本当に一度帰ってみたらいいのにな〜・・と
思う事があっても、なかなか言えず・・

友人の事なので
途中で帰ったりしたら
もっと空気が悪くなって迷惑かける・・と
思ってるような節もあります。

>でも、だからといって自分の子供御に我慢ばかりさせるのは、それはそれで教育上よくないと思います。
>親しい間柄なら、少し踏み込んで意見してもいいかもしれませんね。

そうですね〜・・・
でも、うちの長男次男も友人の子供たちが
大好きらしく、遊びたがるので・・
子供どうしは何も思ってないみたいなんで
なかなか難しいです・・

家ではサンはとても上手に躾をされてるんですね!
友人に、是非アドバイスしてもらいたいな〜・・
あんなに、やりたい放題させてて
大丈夫なんかな?って時々見ていて
心配・・というよりイライラが止まらない時が
あります・・でも所詮他人の子育て。
本当にその友人の子を思って・・というより
自分のイライラを解消したいだけのような気も
するので、友人には言えずじまいです。
9 名前:さかな:2010/10/10 14:22
>>1
>声も大きく、自己主張ばかり。
 自分の考えが通らないと、すねて
 大声で泣いたり、他の部屋に閉じこもったり、
 みんなの楽しい雰囲気を一気に悪くするタイプ。

うちの子と似てます。
うちは旦那が同じような性格で
旦那に性格が似たのかとも思ってます。
それに私が子供に完全になめられていて
かなり叱ってるのに効果なしって感じです。
もちろん、友達の家に行ったときに
わけのわからない騒ぎを起こしたら帰ります。

他人の子供に強く言って聞かすのって
自分の子供と違うから加減が難しくて
私もいつも少しやさしくなってしまいます。
けど、自分の親に言われるより友達のお母さんだったり
先生だったり、他人に言われると案外子供は聞いたり
することもあるので、言ってあげれたらいいと
思います。
10 名前:こんな感じ:2010/10/10 15:20
>>1
主さんの子供に対して嫌なことをして、
それが目にあまる場合は、主さんも
「やめてね」とやめるまで言っていいん
じゃない?で、アイス食べたいは、ほっておく。
マックでごはんくらいならいいけど、お金が
かかるような遠出は遠慮したら?(遊園地とか)
イライラが倍増するから。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)