育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■0〜5歳児の育児の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6614866

友人の子供が乱暴すぎる

0 名前:女親:2010/09/16 17:27
長年の友人の子供(二歳男)が乱暴過ぎて困ります。体型は3歳過ぎの子かというくらいがっしりしているのですが、二歳半の私の娘を見ると、抱き着いてきたり腕を引っ張って引きずったり、足を引っ張り転ばせたり… 力が強く、ちょっと叩かれるだけで娘はよろけるほどです。何度叱られても、全然効きません。
娘が恐怖で泣くので、しばらく会わせないと決めたのですが、友人は娘ちゃんと遊びたがってるよ〜と誘ってきます。
はっきり、息子くんが乱暴して恐がるから遊べないと伝えたほういいでしょうか?
1 名前:女親:2010/09/17 15:48
長年の友人の子供(二歳男)が乱暴過ぎて困ります。体型は3歳過ぎの子かというくらいがっしりしているのですが、二歳半の私の娘を見ると、抱き着いてきたり腕を引っ張って引きずったり、足を引っ張り転ばせたり… 力が強く、ちょっと叩かれるだけで娘はよろけるほどです。何度叱られても、全然効きません。
娘が恐怖で泣くので、しばらく会わせないと決めたのですが、友人は娘ちゃんと遊びたがってるよ〜と誘ってきます。
はっきり、息子くんが乱暴して恐がるから遊べないと伝えたほういいでしょうか?
2 名前:いやぁ:2010/09/17 22:24
>>1
↓これは、よーーーっぽど仲が良くて、信頼できる間柄だったら言ってもいいけど。

>はっきり、息子くんが乱暴して恐がるから遊べないと伝えたほういいでしょうか?

でも、言わない方が無難だよ。

相手が遊びたいと言っても、自分の子供の安全を考えたら遊ぶべきではないね。
違う理由をつけて、しばらく会わないほうがいいんじゃないかな。私だったらそうする。
3 名前:嘘も方便:2010/09/18 06:42
>>1
適当に、「最近、うちの子が遊びたがらないの。せっかくのお誘いをごめんね。」という感じで断る。
乱暴だから、というのはちょっとストレートすぎるかも。
4 名前:困るよね:2010/09/18 07:14
>>1
はっきりは言わずに適当な理由をつけて断ったら?お友達は息子が乱暴しても怒らないのかな?やる前に止めることも出来ないのかな?


悪意がある乱暴ではなく娘さんが好きでちょっかいかけるのかも知れないけど遊ぶ意味ないよね。遊ぶとしたら人が多い公園や児童館にしたらどう?
娘さん以外にも興味が出てくるからあまり被害はないかも。
5 名前:女親:2010/09/18 09:15
>>1
ご意見ありがとうございます。
そうですよね…暴力とか直接的に言うべきではないですね…
友人は、怒ったりはするんですが、妊娠中のためか自分は座ったまま声出すだけです。息子くんは、児童館などでも暴力的?で他のママさんに怒られて帰るのが続いてるみたいです。
だからかママ友も出来ず、私や娘とばかり遊びたがるようです。
今までも理由つけて会わせないようにしてたのですが、理由が尽きてきたのでいっそはっきり言ったほうがいいのかと思いまして…
6 名前:二歳児ママ:2010/09/19 03:12
>>1
それは乱暴される側よりそのお友達が可哀想に思えるのですが。
私だったら、なんでこうなっちゃうのか、どうしたら良くなるのか、一緒に考えて改善してあげたいと思うけど。このままではマズいよってことを友人にしっかり認識させてから。
このまま人に避けられて育ったらどうなってしまうか不安で仕方ないし子供が可哀想。
ただの他人ではなく「友人」ならそうする。
7 名前::2010/09/19 20:02
>>1
私は、その男のをおこります。

その場にいたら、友達とか、気を使うのも忘れて

子供が危険なようだったら、ものすごく怒ってしまう・・・

でも、仲が良かったら、お互いに気にならないのでは?

もし、相手のママが うちの子をひどく怒ってーと

距離を置くようなら、願もかない一石二鳥!!

でも、仲がいいからこそ、子供を本気で叱れるしね。
かわいがれるのでは ないの?
8 名前:2才娘:2010/09/30 00:42
>>7
時間たっちゃってますが…
うちの娘かなりの乱暴ものだったのですが
4月より保育園に入った所もっともっとすごい子達が
たくさんいて安心しました。
やったりやられたりして覚える時期かなと。

1歳から2歳ころ同じ学年の(男の子含む)メンバーで
野外でよく遊びましたがやっぱり男の子も2才になると
すごいパワフルで、瞬間的にすぐ行動…
女の子とは動きが全然違う!!
棒を振り回したり、飛び降りたり、遠くまで走ったり
「ままー赤ちゃんいたー とんってしてきたー」
(突き倒した事を報告!)など驚きの連続でした。

結論として、冷静に且つ即対処できる大人の目が
ある場に一緒に行くといいのでは?と思います。

例えば保育園や幼稚園選ぶのに通うお試し教室や
児童館は?
専門家が間に入ると違うし、相談に乗ってくれますよ

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)