育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■0〜5歳児の育児の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6617006

母親失格?どうすれば変われるか

0 名前:ちかり:2010/09/20 22:58
もうすぐ4ヶ月になる娘がいます。とても可愛いのに、育児が辛く感じます。
赤ちゃんなのだから当たり前なのに抱っこをせがんで泣いたり甘えたりされるのが辛い。

娘は殆ど昼寝もしません。かなりの時間抱っこしていると思います。散歩してもあまり眠らず、眠っても浅いようですぐ起きます。
授乳時泣くことも多く、抱っこしてウロウロしないと飲まないこともしばしばでヘトヘトです。
家事も思うように出来ずイライラは募るばかり。
辛いとイライラする自分に自己嫌悪で毎日が苦しいです。

主人は育児に協力的ですが、悩む私に虐待するなと釘をさします。そんなの私だってしたくない。
育児がツライ=虐待なのか?とますますイライラして主人とも険悪になることも。
イライラのせいか夜よく眠れません。

完母で育てているため子供と長時間離れられません。搾乳した母乳で試しましたが哺乳瓶は断固拒否。

私実家は飛行機の距離だから頼れないし、主人実家は車で2時間はかかります。
緊急時に頼めなくはないけれど介護していて大変だし、やはり嫁姑なので無問題とはいかず、正直あまり頼れません。

本当に誰かに助けてほしい。どうしたらいいかわからないんです。こんなに低月齢で育児が辛いなんて甘えなんでしょうか?今鬱状態になっているだけなのかな・・・。良き母親になれるようどなたかアドバイス下さい。娘のために変わりたいんです。
よろしくお願いします。
1 名前:ちかり:2010/09/22 00:31
もうすぐ4ヶ月になる娘がいます。とても可愛いのに、育児が辛く感じます。
赤ちゃんなのだから当たり前なのに抱っこをせがんで泣いたり甘えたりされるのが辛い。

娘は殆ど昼寝もしません。かなりの時間抱っこしていると思います。散歩してもあまり眠らず、眠っても浅いようですぐ起きます。
授乳時泣くことも多く、抱っこしてウロウロしないと飲まないこともしばしばでヘトヘトです。
家事も思うように出来ずイライラは募るばかり。
辛いとイライラする自分に自己嫌悪で毎日が苦しいです。

主人は育児に協力的ですが、悩む私に虐待するなと釘をさします。そんなの私だってしたくない。
育児がツライ=虐待なのか?とますますイライラして主人とも険悪になることも。
イライラのせいか夜よく眠れません。

完母で育てているため子供と長時間離れられません。搾乳した母乳で試しましたが哺乳瓶は断固拒否。

私実家は飛行機の距離だから頼れないし、主人実家は車で2時間はかかります。
緊急時に頼めなくはないけれど介護していて大変だし、やはり嫁姑なので無問題とはいかず、正直あまり頼れません。

本当に誰かに助けてほしい。どうしたらいいかわからないんです。こんなに低月齢で育児が辛いなんて甘えなんでしょうか?今鬱状態になっているだけなのかな・・・。良き母親になれるようどなたかアドバイス下さい。娘のために変わりたいんです。
よろしくお願いします。
2 名前:無理せず:2010/09/22 06:27
>>1
かなり、お疲れのご様子ですね。
眠りの浅い赤ちゃんだと、添い寝をしているのが一番です。
添い寝しながら、おっぱいをあげられませんか。

ウロウロしながら、おっぱいをあげると、あるますが、私自身の経験上、赤ちゃんも習慣がつくので、ウロウロしないと、おっぱいを飲まない子になってしまうと思います。

4ヶ月のお子さんが、どのタイミングで、寝る子なのか、観察が必要かと思います。
うちは、上の子は添い寝派。下2人は、布団においてそのまま静かにして欲しい子でした。
上と下は、ベビーカーでは、ほとんど寝ませんでした。(疲れきって寝る感じです。)
真ん中の子は、ベビーカーで、しばらく歩くと寝てました。
うちは真ん中だけ、おしゃぶりをして、寝てました。

その子が、どんな風に眠る子なのか、いろいろ試して観察して下さい。

あと、とにかくお母さんも、無理しないで。旦那様が優しくて、ご実家が遠いなら、家の中は、綺麗に掃除しなくも、いいじゃないですか。
赤ちゃんの世話と、ご自身の体を大切にして下さい。

いろいろ書きましたが、私自身も、一人目は、泣きそうになりながら、育ててました。今は、下の子が1歳になり、抱っこばかりだった頃が、懐かしいです。


もうすぐ4ヶ月になる娘がいます。とても可愛いのに、育児が辛く感じます。
>赤ちゃんなのだから当たり前なのに抱っこをせがんで泣いたり甘えたりされるのが辛い。
>
>娘は殆ど昼寝もしません。かなりの時間抱っこしていると思います。散歩してもあまり眠らず、眠っても浅いようですぐ起きます。
>授乳時泣くことも多く、抱っこしてウロウロしないと飲まないこともしばしばでヘトヘトです。
>家事も思うように出来ずイライラは募るばかり。
>辛いとイライラする自分に自己嫌悪で毎日が苦しいです。
>
>主人は育児に協力的ですが、悩む私に虐待するなと釘をさします。そんなの私だってしたくない。
>育児がツライ=虐待なのか?とますますイライラして主人とも険悪になることも。
>イライラのせいか夜よく眠れません。
>
>完母で育てているため子供と長時間離れられません。搾乳した母乳で試しましたが哺乳瓶は断固拒否。
>
>私実家は飛行機の距離だから頼れないし、主人実家は車で2時間はかかります。
>緊急時に頼めなくはないけれど介護していて大変だし、やはり嫁姑なので無問題とはいかず、正直あまり頼れません。
>
>本当に誰かに助けてほしい。どうしたらいいかわからないんです。こんなに低月齢で育児が辛いなんて甘えなんでしょうか?今鬱状態になっているだけなのかな・・・。良き母親になれるようどなたかアドバイス下さい。娘のために変わりたいんです。
>よろしくお願いします。
3 名前:きりん:2010/09/22 07:21
>>1
近くの保育所などで一時保育とかのサービスはないのかな?
別にママさんがしんどくなって預ける事は悪い事じゃないと思う。
ママさんだってロボットじゃなく人間なんだから一日中気を張ってお世話してたら肉体的にも精神的にも疲れますよ。
ご実家に預けるのが難しければ近くのそういうサービスを利用してみたらどうかな。市役所や保健センターなどでそういう情報は得られると思うけど。

短時間でもお昼寝したり(ママさんがね)、ひとりでお茶したりする時間を取ればまた頑張ろうって思えるんじゃないかな。



今はすごくしんどいだろうけど、段々楽になりますよ。
(本当です。私も主さんと同じ頃は真っ暗闇だ!って思ってました。子供と一緒にワンワン泣いたこともあります)
変わらなくたって良いと思うよ、主さんは文面を読む限りすごく良いお母さんです。
必要なのはちょっとした休息だけだと思いますよ^^
4 名前:わかります:2010/09/22 08:39
>>1
ちかりさんの気持ちわかります
私は、親が離婚していて父親に育てられたし、旦那の母親もすでに亡くなっていて長時間預けて出掛けることが出来ません
この前、同窓会などもありましたが欠席しました。
子どもが出来るとやっぱり生活が変わっちゃいますね
でも、娘が大きくなって、カフェに行ったりバドミントン一緒にしたりしたいなぁって思いながら日々頑張ってます
5 名前:手抜きのススメ:2010/09/22 08:51
>>1
今、苦しくてたまらないのですよね。
分かります。
私も、上の子が眠らない子で苦労しました。
眠れないって、一番堪えますから。
車で二時間なら、ご主人のご両親に頼るべきですよ。
孫の為なら、それくらいの距離来てくれるでしょう。
お母さんがダメなんじゃなく、育てにくい子って居ますよ。
私もずっと自分はダメな母親だから、育児が辛かったんだ、って自分を責めてましたけど、下の子が生まれて手のかからなさに驚き「上の子は育てにくい子」だったんだと納得しました。
ご主人が協力的なら、休日はご主人に預けて(母乳の間隔だけでも)とにかく眠りましょう。
家事は、赤ちゃんがある程度育つまではお休みしたら?
最低限(洗濯など)は夜ご主人が帰宅してから、どちらかが赤ちゃんを見てる時か休日に。
赤ちゃんが小さい今は、非常事態なんですから、以前どおりに家事をやろうとしても無理ですよ。
6 名前:おんぶ:2010/09/22 09:00
>>1
おんぶ紐でおんぶしてみては?
最初は肩がこったり慣れるまでは重たいですが、そのうち寝てくれるようなると思いますよ。
4ヶ月だとまだグズグズ言って大変ですよね。
まだまだ、思うように行かないと思いますが、いろいろ方法を考えて乗り切ってください。
がんばれ!
7 名前:ちかり:2010/09/22 13:40
>>6
5人の方々、アドバイス本当にありがとうございます。
読みながら号泣してしまいました。
今娘は昼寝中でおそらくまたすぐに起きてしまうと思うのでまとめての御礼をお許し下さい。

皆さんに励ましていただいたら、何も現状は変わらないのに何だかふっと肩の荷がおりたような気がします。

自分を責め続けて、それが一番辛かったんだと思います。
子供の悲しい顔も母親失格と烙印されているようでますます落ち込み、更に悪循環に陥っていたのかもしれません。

でも皆さん頑張って育てているんですね。みんな辛い時も苦しいときも乗り越えてるんだってことがわかって、踏ん張ってみようと思うことが出来ました。

家事に完璧を求めないようにして、主人の実家も時には頼ったり公的サポートも利用してみようと思います。
以前してあまりに大泣きしたため躊躇していたおんぶもリトライしてみます。

皆さん忙しい中コメント下さって本当に有難うございました。行き詰ったらまた来るのでその時はまたどうぞよろしくお願いします。
8 名前:みいちゃんママ:2010/09/22 21:20
>>1
初めまして。私は3歳の娘と5ヶ月の息子の母親です。3歳の娘が赤ちゃんの時、私も同じ様に思っていました。母乳しか飲まず、授乳の時間もあかず1日中おっぱいをあげていました。抱っこしても泣き止まず何をしともダメで心も身体もヘトヘトでした。育児サークルへ出掛けてもママ友がいないので自分が寂しくなってしまい毎日、娘と家にいる生活で鬱状態にもなりました。子育ては本当に大変ですよね。
9 名前:みいちゃんママ:2010/09/22 21:39
>>1
母親失格なんかじゃありませんよ!
私は3歳の娘と5ヶ月の息子の母親です。
初めての子の時は私も全く同じでした。
育児が辛くて仕方なかったです。
今でもそうですよ。
娘は母乳しか飲まず、授乳の間隔もあかず1日中おっぱいをあげていました。
抱っこしても泣き止まず夜も寝れず鬱状態になり精神科へ通っていた時期もありました。
旦那の親は何も協力はしてくれないし自分の実家は離れていて私には母がいないので誰にも相談できず毎日つらかったです。
でも赤ちゃんはママだけが頼りなのです。
赤ちゃんは泣くのが仕事なんですよね。
一歳になる頃にはお互い絆が深まり良い親子関係ができていますよ。
ずっと今が続くわけじゃないです、前向きに行くしかないと思います。
偉そうに言ってる私も母親失格と現在悩んでいます。
子育ては本当に大変ですよね。
でもそう思っているのは子供の事をちゃんと考えているからなんだと思います。
気持ちを切り替えるのはなかなか難しいけれど子育て楽しめるといいですね。
旦那さんも旦那さんなりに心配しているのですね。
4ヶ月は寝返りの時期ですね。
これから寝返りやハイハイ、タッチとどんどん色々な事が出来るようになりますよ。
成長が楽しみですね。
10 名前:団長:2010/09/23 00:57
>>1
今までよく頑張ったねー^^
今が一番つらい時かもね。

主さん、自分を責めないで。
寝不足+赤ちゃんの世話+初めてことだらけ+イライラ
 もう、八方塞がりに思えるんだろうなー。
私も経験者です。主さんの気持ち、わかる、わかるよ。

馬鹿らしいかもしれないけど、イライラを「誰か」のせいにしちゃってみたら? 私は「こんちくしょー。このイライラは産後のホルモンバランスのせいだ!本当の私じゃない。頭と体のバランスが悪いのだ。だから私が悪いわけじゃないもんねー」と、自分はちっとも悪くないと思いこむようにしました。おもいっきり開き直ってしまった。

これでなんとか前向きになれたのよ、私。


昨日より今日、今日より明日、少しずつ楽になるからね。もう一息だよ。

頑張ってね、応援してるよ。
11 名前:思い出した:2010/09/23 10:04
>>1
あ〜、私も1人目の頃思い出した。
いつも、泣いてたっけ…

1人目って一番大変なんだよね。
よそのお母さん見てると自分がダメダメに思えて辛かった。

1人目の4か月なんて、必死で子供を愛おしいと思う
余裕さえなかったよ。
でも、他人から「カワイイでしょ」と言われると
うん。とは言いつつ
可愛いけど、愛おしいと思わない自分って
母性がないのかな?なんて自分を責めてたなぁ。

でも、ただ疲れてただけだった(笑)

1人目で大変な思いをしたおかげで
2人目がとっても楽だったよ。
あの頃を思えば、こんな事くらい!で
なんでも乗り越えられたような気がする。

今の辛さは、意味のない事じゃないから
あまり考えすぎないようにしながら
乗り切ってね☆
12 名前:湯の花:2010/09/24 12:53
>>1
 うちも一人目はとにかく寝ない、1日中相手ばかりさせられる、夜は何度も起きる、実家は飛行機で帰る距離で頼れない、夫の両親とは交流がなくまったく頼れない、それで本当は疲れ切ってかわいいとも思えてなかったのに、自分の心が悲鳴をあげているのにも気づかず、「大丈夫」と言い聞かせてがんばっていました。肩こり、腰痛、眠れないでイライラ・・・。今考えると一生懸命やっていたのに旦那からは「母親失格、器が小さい、度量が狭い」と言われました。

 自分だって辛くて大変で、この状況をどうにかしたくて、でもできなくて困っているのに、夫に相談したらこんなことを言われたのでとてもショックでした。きっと相談に乗ってもらえると思って話したのに・・・。

 二人目が生まれてわかったのですが、一人目は大変神経質で手のかかる子でした。

 誰だって少しも解放してもらえず夜も眠れず自分のやりたいことをできずに過酷な育児をしていたら、子どもがかわいく思えなくなりますよ。

 でも、お子さんもきっとそんなに迷惑をかけている自分情けなく思っているはずです。子供ってどんなに小さくてもお母さんのことが大好きで、大事に想っているんです。
 お母さんが大変というのを敏感に感じて「どうしよう、私どうしよう」と泣いていることもあるんですよ。

 阿部秀雄さんの「子どもの泣く理由がわかる本」というのを読んでみてください。ほかにもいろいろといい本をだしていますよ。

 大変なお母さんには共感だけでは救いにならないことがあります。ぜひこの本を読んでみてください。具体的な解決方法が載っています。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)