NO.6606679
我が子が信じられない。長文、乱文でごめんなさい。
-
0 名前:うーか:2011/08/27 07:03
-
一年生の娘の事です。
とにかくすぐに嘘をつきます。お友達や弟とトラブルがあると全て相手のせいにし自分は何もやってないと言い張ります。
そのたびに話し合い、いけない事だと話して聞かせますが癖のようにすぐ嘘つくんです。
先日は学童から帰ってきて嬉しそうにお友達に鉛筆を貰ったと…
私には嘘だと分かりましたが、じゃあお礼に鉛筆をあげたら?と持たせてみました。何日経っても毎日お友達が休んでてあげられないと言うので聞くとホントは欲しかったから取ったと平然と答えたんです。
ショックというよりああやっぱりと思ってしまい涙が出てきました。
以前からスーパーとかでも隠れてお菓子をその場で食べたりして何度も叱りました。
娘が言うこと全てが嘘に聞こえ信じられず嫌になってきました…
私の育て方が悪かったんでしょうがこの先どうしたらいいのか分からなくなってきました。
こんな時、どう対処していけばいいんでしょう?
-
1 名前:うーか:2011/08/27 23:42
-
一年生の娘の事です。
とにかくすぐに嘘をつきます。お友達や弟とトラブルがあると全て相手のせいにし自分は何もやってないと言い張ります。
そのたびに話し合い、いけない事だと話して聞かせますが癖のようにすぐ嘘つくんです。
先日は学童から帰ってきて嬉しそうにお友達に鉛筆を貰ったと…
私には嘘だと分かりましたが、じゃあお礼に鉛筆をあげたら?と持たせてみました。何日経っても毎日お友達が休んでてあげられないと言うので聞くとホントは欲しかったから取ったと平然と答えたんです。
ショックというよりああやっぱりと思ってしまい涙が出てきました。
以前からスーパーとかでも隠れてお菓子をその場で食べたりして何度も叱りました。
娘が言うこと全てが嘘に聞こえ信じられず嫌になってきました…
私の育て方が悪かったんでしょうがこの先どうしたらいいのか分からなくなってきました。
こんな時、どう対処していけばいいんでしょう?
-
2 名前:あい:2011/08/28 00:22
-
>>1
愛に飢えてるから物で満たす。
小さい頃からちゃんと構ってあげてた?
主さんはそのつもりでも
お子さんは受け取ってないのかもしれないよ。
-
3 名前:対応しましょう:2011/08/28 01:25
-
>>1
これっきりにしたいのであれば、こんなところでスレたてたないですぐに相手の方に連絡をとって、親子で謝りに行きましょうよ。
主さんが「たかが鉛筆」と思ったらおしまいです。
誰かからのプレゼントの大事な鉛筆かもしれないし、そうじゃなくてもお父さんが一生懸命働いて買ってくれたものだろうし、持ち主は「なくした」とお母さんに怒られているかもしれない・・・と、親子で想像力を働かせて、返したらいいというものではない、と娘さんが自分で気づけるように導くのは学校や保育園・学童の先生ではなく家庭の役割です。
もしかしたら、これまで「もらったの」「そう、よかったわね」で済ませていたのでは?
なにかもらったらすぐに相手のおうちの方にお礼を言う習慣があれば、こんなことにはならなかったと思います。
幸いまだ1年生なので、親がお礼を言ってもそんなに変じゃないし、電話番号がわからなければ担任や学童の先生に手紙を預ける(お子さんに預けてはダメ)などして、あなたが嘘ついたらすぐ分かるのよ!というのを、知らしめておく必要があるかもしれません。
なにより、物のやりとりで友達を選ぶことはいじめにもつながりかねないし、なにかとトラブルの元なので、もらう・あげる・交換するを禁止にして、娘さんの持ち物を管理すれば、同様のトラブルはかなり防げると思います。
これまでほしいものを我慢させることが多かったのなら、ある程度欲求を満たしてあげることと、親子の時間をつくって心も満たしてあげることだと思います。
-
4 名前:うむ:2011/08/28 09:28
-
>>1
鉛筆の件は百歩譲って、ちょっとした出来心としても
お店のお菓子の件は正直どうなの?と思ってしまった。
何度もっていくらなんでもおかしいよ。園や学校から
何か言われたことない?
-
5 名前:かわ:2011/08/28 10:42
-
>>1
>先日は学童から帰ってきて嬉しそうにお友達に鉛筆を貰ったと…
>私には嘘だと分かりましたが、
この段階で、嘘だと分かったのですね。
>じゃあお礼に鉛筆をあげたら?と持たせてみました。
この対応はおかしいです。
嘘じゃなかったにしても、物のやり取りを
子どもだけでするのは危険です。
たとえ鉛筆一本だとしても、です。
返しにいくべきでは。
娘さんが一人では返さないのなら、
一緒に行って返すとか。
使ってしまってるなら、謝罪とともに
新しいのも持っていくとか。
スーパーで隠れてお菓子…は、
一緒にカートの横で歩いてないってことですか。
一緒に買い物すれば防げそうだけど。
お菓子選ばせてあげるから
カートおしてって一緒におしていくしかないのでは。
もう小学生なんだから目を離してもと思うかも
しれませんが、
実際そういうことしてしまうなら、
片時も目を離さず連れているしかない。
で、お買い物って算数の勉強にもなるし、
女子なら一緒にスイーツ選ぶとか、楽しい面もあるし、
今はそんな気分になれないかもしれないけどね。
あと、スーパーでは親子でレジの人に
謝罪してる?
人様の物や商品に手をつけることは
犯罪であると教えるも必要。
あと思ったのは、
親子でかわいい雑貨屋さんでもいって
思いっきり楽しんでみるとか。
かわいいって娘さんに言ってる?
-
6 名前:うあ:2011/08/28 13:31
-
>>1
主さんの子のように、ウソをサラッと言う子がいますよね。
実に本当のように、将来がコワくないですか?
-
7 名前:難しいね:2011/08/28 14:41
-
>>1
今までお子さんの友達との関わり方とかに対して、主さんはあまりタッチしたことなかったのかな。
今後も、何かあったら叱る、だけでなくて、もっとお子さんと一緒にいるしかないのかな、と思います。
過信や無関心が多分一番いけないよね。
かといって、頭から疑って掛かるのもどうかと思うし、難しい問題だとは思います。
子供自身がしっかり善悪を身に付けて、悪い誘いがあったら断れるようにしておく必要はあるけど、まだ小さいし、なかなか難しいと思うので、環境も大切だと思います。
学童のお友達や雰囲気含めて、ちゃんと出来る限り把握できるようにしていますか?
気長にしっかり導くしかないんじゃないでしょうかね。
主さんの場合、少しずつ手を離しながらも目はしっかり子供において、ってなってくるところ、今まで以上に手も目もしっかりお子さんに置いてあげないと、今後もっと大変になってくると思います。
仕事との両立は大変でしょうが、これから数年は頑張りどころだと思いますよ。
-
8 名前:おかしい:2011/08/28 14:41
-
>>1
>ホントは欲しかったから取ったと平然と答えたんです。
> 以前からスーパーとかでも隠れてお菓子をその場で食べたりして何度も叱りました。
完全にお子さんにナメられていない?
それに、ホントは欲しかったから・・・平然と・・・
って。
悪いことしている、と思っていないってこと?
小さい頃から、しっかり育ててきた???
ごめんなさいだけど、こういう子に育てたのは
親(主)なんじゃないの?としか思えない。
-
9 名前:ひどい:2011/08/28 15:28
-
>>1
うちの子の同級生に同じように盗癖のある子
がいます。
この子も欲しいとおもったらすぐ盗んでしまいます。
全然悪びれてませんし、本人に恥をかかせても平気です。
もちろん万引きも常習犯です。
警察沙汰になっても反省はその場だけ。
ここまでひどくなると、取られた子の母親たちも組んで
関わらせないようしてきますよ。
その同級生の子は今はだれも友達がいなくなって一人ぼっちらしいです。
まぁ当然ですがね。
物を盗んで平気でいられるのは
躾をされてないか、愛情不足なのか、障害があるのどれかだと思います。
-
10 名前:騙されるタイミングが違う気がする:2011/08/28 15:35
-
>>1
姉弟喧嘩の嘘は、少々の事なら聞き流します。
嘘だと解っても騙された振りをしてあげたりします。
叱るばかりじゃなく、嘘を付いた事を反省出来る様に
持って行きます。
でも
>先日は学童から帰ってきて嬉しそうにお友達に
>鉛筆を貰ったと…私には嘘だと分かりましたが、
>じゃあお礼に鉛筆をあげたら?と持たせてみ
>ました。
これって、私には理解出来ない。
嘘だと解ったんですよね?
私ならお礼に鉛筆あげたら?なんて悠長な事は
出来ません。
「そう、それじゃ〜相手のお母さんにお礼を
言わなきゃね。
先生に電話番号を教えてもらうから」って
言うと思います。
そこで盗った事が解れば、直ぐに相手先へ
お詫びに伺います。
>以前からスーパーとかでも隠れてお菓子をその場で
>食べたりして何度も叱りました。
何故、隠れて食べるんでしょう?
家でお茶を飲みながら、親子で楽しく食べた方が
美味しいって、ある程度の年齢の子なら
解るはずです。
貴女の子育て云々を考えるよりも
何故、お子さんがその様な事をしてしまうのか?
お子さんの気持ちを考えた方が良いのでは
ないでしょうか?
それとお友達とのトラブルも毎回、お子さんだけが
本当に悪いのかな?
自分が悪い事をして正当化する子は、やはり自分に
自信の無い子だと思います。
貴女はお子さんの為にお子さんを叱っていますか?
自分の保身の為に叱っていますか?
お子さんのその行為は、お子さんのSOSだと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>