NO.6606953
小学5年生の勉強について
-
0 名前:のりか:2011/06/08 18:45
-
小学5年男子の母です。
今までは、勉強するのも早く簡単にできましたが、
5年になってから、ドリルなど、時間はかかるし、
間違いもします。
学習指導要領の変更などで、やはり難しくなったんでしょうか?それとも、そろそろ塾に行かせた方がいいか
悩んでます。
今は、友達とゲームやカードなど誘惑がたくさんあって
本人も、遊びたい遊びたいで、正直、心配です。
同年代の方の意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
-
1 名前:のりか:2011/06/09 09:11
-
小学5年男子の母です。
今までは、勉強するのも早く簡単にできましたが、
5年になってから、ドリルなど、時間はかかるし、
間違いもします。
学習指導要領の変更などで、やはり難しくなったんでしょうか?それとも、そろそろ塾に行かせた方がいいか
悩んでます。
今は、友達とゲームやカードなど誘惑がたくさんあって
本人も、遊びたい遊びたいで、正直、心配です。
同年代の方の意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
-
2 名前:同じく:2011/06/09 09:47
-
>>1
5年女子です。
ゆとり無し教育でしわ寄せが一番5年生に行っていると聞きました。とにかく勉強する量が増え内容も難しいそうです。
うちは今年の先生の宿題がかなり多いので毎日結構大変です。
これを乗り越えると6年生は中学への準備という環境で意外と余裕があるらしいです。なので今は踏ん張りどころかなと思っています。
-
3 名前:そろそろ:2011/06/09 12:24
-
>>1
同じく5年生を持つ母です。
脱ゆとりの影響もあるのかもしれませんが、そろそろ学力差が大きくなってくる時期なのではないでしょうか?
娘の進学塾の偏差値分布図も少しずつ上下の開きが大きくなってきました。(4年までは団子状態でした)
生まれ持っての能力もあるとは思いますが、学力の個人差が広がるということは努力の成果もわかりやすくなる(やりがいがある)という事です。
うちは女の子と言うこともあるのか落ち着いて机に向かうタイプなので進学塾の問題にてこずる事はあっても学校の問題での苦労はありませんが、主さんのお子さんのように親の目から見て心配と感じる様子なら、ぼちぼち中学に上がってからのことを考えて、入塾よりもまずは学習の習慣付けを大切にしていってみてはいかがでしょうか。
学校の宿題に取り組むときに、今までよりも落ち着いた雰囲気にするだけでも効果があるかもしれません。
-
4 名前:理解と演習:2011/06/09 12:37
-
>>1
まだゆとり教育中の2年生のときでさえ、学校の授業と宿題だけでは演習量などが全く足りず、家庭の親のかかわり方で既に学力差は出ていると担任から聞きました。
5年生は小学課程の中では最重要学年になります。
うちも5年生で、4年生3学期あたりから算数授業では約半数がわからないと言う状態になっているようですが、丁寧に再度教えるということがないそうです。
学校の先生は、授業を1回したらそれで単元は終りと思っているようで、一人一人の理解度までは気にしていないか、気になっても再度する時間がないという状態です。
子どもと言うのは、決まった量のドリルや宿題をこなしただけで勉強した気になっていることがよくあるので、理解度を見ながら演習量を調節されるのがいいと思います。
ご家庭で見ることができないならば、塾かせめて公文にでも行かれる方がいいと思います。
-
5 名前:れれれ:2011/06/09 14:58
-
>>1
> 小学5年女子がいます。
算数もぐっと難しくなってきていますが
それよりも驚くのは、社会に暗記物の多さ。
うちの子、やっとこのごろ日本地図を覚えたのに
授業は世界や、日本の山地、平野、川の内容を
やっている・・・・
ついていくのが、大変です。
-
6 名前:6年男子:2011/06/09 17:13
-
>>1
中学受験予定なしです。
>学習指導要領の変更などで、やはり難しくなったんでしょうか?それとも、そろそろ塾に行かせた方がいいか
>悩んでます。
確かに難しくなってはいますが=塾の発想はどうだろう?
去年まで学校のテストが常に90点後半以上であれば
なんとか付いていけそうな気もしますが・・・
塾に行くことによって、逆に主さんとお子さんも
安心しきっちゃって・・・という
パターンになりかねないかも。
偉そうに言ってますが、我が家も去年ちょっとは
考えた口なんです(すみません・・・)
子供本人が家庭学習頑張る!と
言い張ったので行かせませんでしたが
大変だったけど、テスト前にも自主的に勉強もしてたし
現在もなんとかつまずくことなく理解してる様子です。
あまり勉強勉強と言っても子供も嫌になるだろうし
遊ぶときは遊ばせて、勉強するときはしっかりする、という
メリハリはちゃんとつけさせたほうがいいかもしれないです。
ちなみに、うちは宿題や家庭学習が終わるまで
TVはもちろん夕飯も途中で食べない、という形にしました。
まあ、臨機応変で事情によっては
ご飯食べるときもありますけどね。
-
7 名前:ですね:2011/06/10 02:05
-
>>1
五年の息子がいます
宿題の量も増え
大変みたいです
我が家はチャレンジをさせていますが
宿題で寝るのが遅くなるので止めようかと考えてます
受験とか無縁だし
平均点が75あるので
このまま下がらなければ
OKと思ってます
塾に行っても上がらない子は居ます
塾に行かなくても国立大に入った子も居ます
お子さんのヤル気次第ですよ
本人が行きたいと言ってくるまでは主さんが教えてあげるくらいで良いと思いますよ
-
8 名前:?:2011/06/10 07:41
-
>>7
>五年の息子がいます
>
>宿題の量も増え
>大変みたいです
>
>我が家はチャレンジをさせていますが
>宿題で寝るのが遅くなるので止めようかと考えてます
>受験とか無縁だし
>平均点が75あるので
>このまま下がらなければ
>OKと思ってます
>
>
>塾に行っても上がらない子は居ます
>
>塾に行かなくても国立大に入った子も居ます
>
>お子さんのヤル気次第ですよ
>
>本人が行きたいと言ってくるまでは主さんが教えてあげるくらいで良いと思いますよ
-
9 名前:ご送信:2011/06/10 07:46
-
>>8
>>平均点が75あるので
>>このまま下がらなければ
>>OKと思ってます
>>
>>
お子さんの、「平均点が75あるので」というのは、今までのテストの平均点が75点ということですか?
75点はちょっと微妙ですね。
どこかつまづいているように思いますが・・・・。
-
10 名前:私の息子の事より:2011/06/10 08:40
-
>>9
スレ主さんにアドバイスしてあげて下さいm(__)m
私の息子は毎日の漢字テストが悪いんですよ
-
11 名前:うちは:2011/06/10 09:08
-
>>1
小5女児です。
受験は考えてないので、
公立中学へ進んで、高校受験まで何とかスムーズに進んでくれたらと思ってます。
チャレンジは、ずっと気休め?に続けてます。
国・理・社・英は、早朝、一人でやっています。
算数がやや苦手のようなのでとって置いて、それは休日の午前中とかに見てあげています。
平日は帰宅が5時前なので、それから宿題で多い時1時間くらいかかります。
夕飯作りながらとか、近くで見ています。
うちは、特に「自主勉何にしよう?」と悩んでること多くて、(5年から始まったばかり)「こうやってみたら?」とアドバイスしています。
ドリル的なことだけじゃなく、中学のテスト勉強にもつながっていくかなと思って、最初はやり方(書き方・まとめ方とか)から教えています。
あと、チャレンジの発展的なオプション教材を、休日や長期休みに取り組ませています。これも、算数は一人でやらせっぱなしでは厳しいので、そばについて見てあげてます。
そんな感じでやっています。塾は小学生のうちは考えてません。まだ親が教えられるかなと…私も時間があるからできるんですけどね…。
-
12 名前:長くてごめん:2011/06/10 10:12
-
>>1
5年になって難しくなりましたね。
算数よりも理社が変わって来たなと思います。
算数は、教科書や問題集に出ている問題が解ければいいので
本人も解けないと不安なので練習をして解けるようにするのは
今までと変わらないんだけど
理科、社会は、要点をまとめて整理して、自分で頭に入れる
作業ができないととても覚え切れません。
日本の東西南北の端っこの島の名前とか、気候区分の名前とか
雨温図の見方だとか、今の中学の内容と変わらない。
4年のときの担任の先生がやたらに、「ノートのまとめ方」を
重視して指導してた意味がわかったというか。
生活に直結してないので、本人の興味が薄れてしまいがちで
勉強に面白さを感じにくい内容になってきたなと思っています。
受験がないと、勉強のモチベーションが薄れてしまうので
本人が今まで通りの取り組み方でうまく行かず
やる気がなくなるのが怖いです。
新しい勉強の仕方を身につけるためには、「塾」など
今までと違った勉強法を開始してみるのもいいかもしれませんね。
滑り出してうまく行けば本人のやる気も上がるでしょうし(笑)
そういえば今までは漢字テストも頻繁にあり、できないとやり直しの
追いかけがあったのに、5年になったら一回さっとやって
後は放置です。先生にもよるのかもしれないけど
完全にできるようにする感じではないのかもしれないですね。
家では、添削教材を2種と他にテキスト漢字練習と手作りテストを
一日1時間程度の家庭学習で、そして週2回、2時間程度
私が説明やノートまとめや、手の込んだ算数などを見ています。
4年までは本人に○付けをしてもらってましたが今は私がつけて
時間を短縮しています。
順調に切り替われば、また自分で勉強する部分を増やしていきたいと
思っています。そして本人には、
今までは調子よかったからこのくらいの時間で済んでるけど、
ちゃんとやらないでわからなくなると一日の勉強時間が倍になるけど良い?と
脅かして(笑)います。プチ正念場を感じています。
大変ですよね。お互いに頑張りましょう(笑)
-
13 名前:皆さん:2011/06/10 11:58
-
>>1
エライな。
ちゃんとお子さんの勉強見てあげてるのですね。
そうか、5年生が一番重要なのか・・(うちも5年)
そういえば最近は宿題というより、家庭学習○時間と言って
机に向かってやってる時間が長くなったな〜
「今日もいっぱいあるんだよ〜」とか言ってた。
一応決められた宿題はやってる。
チャレンジも一応やってるようだ。
でも、できてるかできてないかは分からない。
やっぱりちゃんと見てあげないとダメですよねーー
-
14 名前:間違いを愛せ:2011/06/10 13:17
-
>>1
家は小6ですが、
たしかにゆとりが終わって一気に教科書も
分厚くなりましたね。
家の子が小5の頃を振り返ると
やはり小学校で学習する内容の総仕上げ学年だったように思います。
学校の授業を見学しても、小6は小学校時代の復習と中学へ向けての準備をしているような印象を受けます。
小5って受験してもしなくても、正念場の学年のような気がします。
男の子はこれから反抗期も迎えるし
声変わりなど体の調子も変わってくるので
今のうちに「勉強の仕方」と「達成感」を覚えさせるのがいいと思います。
お子さんが間違いが多くなっているなら
その間違いを分析してみてください。
何を間違えているのか?
例えば国語なら
漢字、語句、ことわざ、慣用句・・・・
抜き出し、記述、
物語、説明文、
漢字や語句の知識がないのは暗記していないってことですよね。
大人でも毎日書かないと漢字って忘れるように、
暗記とは反復です。
お子さんが反復習慣がつくまで親が見てあげましょう。
そしてできるようなった時の達成感を味わえば
自分でやれるようになっていきます。
読解力がないなら、問題を読み解く手がかりを
教えてあげましょう。
国語は読書量がすくない男の子でも、読解のテクニックを身につければ飛躍的に成績が上がる科目です。
そのテクニックや勉強方法をみつけるために
塾に通うのも一つの手ですが、
小5なら確実に親の伴走は入ります。
変な話、中3や、高3の受験生だって
テレビがついていれば見てしまうし、
友達から電話があれば長話してしまう、
ソファーに横になれば寝てしまう。
意志なんて大人だって弱い
ましてやまだ自分でスタイルの確立していない
小5の子どもに友達との遊びや
ゲームやテレビの誘惑を振り切って
一人で計画的に勉強しろといっても
難しいです。
-
15 名前:主です:2011/06/10 15:29
-
>>14
みなさん、あいがとうございます。
確かに、いきなり塾に行っても余計に大変になりそうです。子供が、つまずいているところを、反復して勉強の習慣をつけるように努力してみます。
反抗期についてですが、ホントに反抗的になりました
。体も、150センチ以上あるので、大人とそんなに変わりません。低学年の頃は、まだ素直だったのに・・・と、反省してます。
お友達とゲームの通信?や野球など、日々遊んでばかりですが、これから、頑張ってみます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>