NO.6607091
テストの点が悪かった子の盛り上げ方
-
0 名前:主:2013/05/28 08:13
-
小3の息子の事です。
今日、小テストを発見。
20点という非常にびっくりする点数でした!
内容は漢字テストです。
漢字は覚えるしかないのでこの様な点を取ってきた息子にショックを受けました。
今まで授業ちゃんとやっていたのか?
毎日の宿題も頭にちゃんと残る様にやっていたのか?
まだ三年なのに、特別難しい勉強もまだないうちからこんな感じなので先行きが不安になってきました・・・。
宿題も私は見ているつもりだったんだけど。
今は漢字検定に向けて勉強中で1,2年の漢字のおさらいやってます。
ただ私もついつい感情的になって怒ってしまうので
息子も委縮していると思います。
ご相談はどのような方法でこのやる気のあまりない子をやる気にさせられるか?
勉強のスイッチを押してやれるか・・・?
良いアドバイスがあればよろしくお願い致します。
中傷、辛口はご勘弁ください。
-
1 名前:主:2013/05/29 14:25
-
小3の息子の事です。
今日、小テストを発見。
20点という非常にびっくりする点数でした!
内容は漢字テストです。
漢字は覚えるしかないのでこの様な点を取ってきた息子にショックを受けました。
今まで授業ちゃんとやっていたのか?
毎日の宿題も頭にちゃんと残る様にやっていたのか?
まだ三年なのに、特別難しい勉強もまだないうちからこんな感じなので先行きが不安になってきました・・・。
宿題も私は見ているつもりだったんだけど。
今は漢字検定に向けて勉強中で1,2年の漢字のおさらいやってます。
ただ私もついつい感情的になって怒ってしまうので
息子も委縮していると思います。
ご相談はどのような方法でこのやる気のあまりない子をやる気にさせられるか?
勉強のスイッチを押してやれるか・・・?
良いアドバイスがあればよろしくお願い致します。
中傷、辛口はご勘弁ください。
-
2 名前:宿題は?:2013/05/29 17:07
-
>>1
3年生ではそれほど難しい漢字はないですよね?
うちの子の学校の場合、どの先生も習った漢字のドリルの宿題がでて、
そのあとで漢字10問テストになると思うのです。
まずは、宿題を見てあげたら?
きちんと書けていたら、普通は点数取れます。
それでもだめな場合は、一画ずつ書かせていく。
つまり三だったら 一 二 三のように書いていかせると覚えますよ。
。
-
3 名前:主:2013/05/29 17:53
-
>>2
お返事ありがとうございます。
宿題はちゃんとやっているんですが
その後の小テストがボロボロでした。
まだ簡単だと思います。
ちゃんと書けるまで付いて見て行きたいと思います。
頑張ります!
-
4 名前:私:2013/05/29 18:28
-
>>3
漢字の場合はとにかく何度も「書く」という作業で点数が取れるでしょう。そういうことを身につけないと英語の授業が入るようになる中学生になればスペルも書けなくなると思います。
激怒してしまう気持ちは分ります。
「どうしてこういうことが!!!」てね。一緒ですよ。
子供を盛り上げる言動は、ママの思ってる点数でなくても
「20点も取ったの?すご〜い。(漢字を見て)あ〜。。。こことここが書けてたら○点だったね!!!」
と、うちの息子に投げてる言葉です。
-
5 名前:ん?:2013/05/30 08:44
-
>>1
>今は漢字検定に向けて勉強中で1,2年の漢字のおさらいやってます。
↑これじゃないかな。容量オーバーなだけじゃない?
二十点はショックな数字だけど、たまたまだと思います。だっていつも二十点の子に漢検させたりしませんもんね。
あと、やっぱりストレスがあれば勉強に身は入りません。
-
6 名前:必要?:2013/05/30 09:36
-
>>1
漢字検定って学校以外の?
それをやるなら、小テストで間違えた所を
重点的に覚えさせるほうがいいのでは?
書かせれば覚えるってもんじゃないと思う。
漢字検定やってるばあいじゃないのでは?
-
7 名前:そうね:2013/05/30 09:59
-
>>6
ママ友たちが、こぞって子供にやらせている。
モチベーションが上がるにはいいみたいだけど
主さんのお子さんには必要ないかもね。
キット容量オーバーなのだと思う。
-
8 名前:なんとういか、、、:2013/05/30 10:00
-
>>1
最終的に困るのは本人なので、親が怒りながら書きとりに取り組ませねばならない、ということはないと思います。
興味、関心が薄いことで覚えられないのであれば、中学生になっていよいよ覚えないとマズイと本人が自覚すると、効率的に覚えるよう本人なりに努力するんじゃないかなと思います。(ボキャブラリーが今より増えているし、様々な経験値もアップしているので、短期間で修得できる)
注意が必要なのは、本人は一生懸命覚えようと思って頑張っているのに結果が出ない場合。見え方や認識の仕方に若干の問題があるのかもしれません。
いずれにしても、出来ない事であまりガミガミ言うと、勉強嫌いになったり、自信を失うことになるので、あまり良いことはないです。宿題もやり、復習もやっているのならば、「いずれ覚えるから大丈夫」ぐらいいってやって安心させてやる方がまだ害にならずにすむんじゃないかなぁと思います。
>
-
9 名前:ほー:2013/05/30 10:13
-
>>1
漢検は子供が取りたいと言ったの?
親がうるさ過ぎると、思春期で崩れますよ。
-
10 名前:主:2013/05/30 13:51
-
>>4
ありがとうございます。
書く事だけで覚えられるでしょうか?
そうなれば良いのですが。
確かに合ってる所もあるのでそういう言い方で
モチベーション上げられる様に頑張ります!
アドバイスありがとうございました。
-
11 名前:主:2013/05/30 14:21
-
>>8
冷静なアドバイスありがとうございます。
この間宿題でしていたドリルの小テストが出来ていなかったのでびっくりしてしまい
感情的になり怒ってしまいました。
確かにおっしゃる通りまだ覚えなければ困るという思いが低い様に思います。
でも私の方ももう少しゆとりを持って見守りたいと思いました。
漢検は2年生の復習と思い申込みました。
3年の漢字はまだ始まった所なので
こんなに早くつまずいてしまうとは思いませんでしたので
。
知り合いの子に上級生が多く漢字はやっておかないと大変と
聞いているのでさせていました。
今まで習った漢字の復習なので容量オ—バ—だとは思っていません。
いずれ覚えられるから大丈夫と言う思いで接したいと思います。
言われた事は頭では分かっているつもりですが
この様に何人かの方に好意的に言って貰うと安心出来ました。
ありがとうございました!
-
12 名前:そうね:2013/05/30 14:38
-
>>11
上のものですが。漢検の難易度の話ではなくて
お子さんにとっては、お母さんから毎日言われることが容量オーバーなんですよ。
簡単なことだから、これくらいやっても大丈夫と思ってるのはお母さんだけということです。
-
13 名前:そう思う:2013/05/30 16:21
-
>>9
自分から受けたいと言ったんだったら分るけど
周りの親が「受けておいた方がいい」と言われて焦るのはどうかと思う。
本人が「受けたい」と言った時点で受ければ一発合格で自信にも繋がる。
例えそれが高学年ギリギリになっても中学生になってもいいじゃないですか。
求めるより待った方がいいと思う。
-
14 名前:主:2013/05/30 19:39
-
>>13
ありがとうございます。
ただ漢検の事に関してはもう申し込んでいますので
止める理由はありません。
今回の相談は漢検の件ではありません。
待った方が良いと言うご意見は参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
-
15 名前:どっち?:2013/05/30 21:39
-
>>14
テストが悪かったのに、漢検の勉強を一生懸命やらせてる印象があるからでしょ?
漢検をがんばらせたいの?学校の漢字を頑張らせたいの?
-
16 名前:親が:2013/05/30 22:34
-
>>1
小3の漢字って、大人から見れば簡単ですけど、子どもにとっても簡単とは限りませんよ。ある程度パーツを覚えると、あとは組み合わせの問題なんですけれど、最初は線の1本1本を覚えることになりますから…。
なんでできないのか、主さんが子どものことを理解してあげてください。それができれば、どうすればいいかを教えてあげられると思います。
-
17 名前:小6母:2013/05/30 23:00
-
>>16
横ですけど、いまだにわかりません。
6年生になる息子がいますが、小4くらいまですごく漢字が苦手でした。今、得意というほどではないですが、まあましになってきましたが。。
どうして苦手なのか、いまだにさっぱりわかりません。
子供自身のほうがそれなりに覚えるスキルを身につけたのか、
高学年になるにつれ、漢字でひどい点を取ってくることはなくなりました。
部首には意味があると教えたり、歌って覚える下村式も試したし、漢字が楽しくなるドリルとかも試しましたが
どれも息子にジャストミートという感じはなく
時が解決してきたとしか言えませんです。
なので、なんでできないのか理解しろというのは
一筋縄ではいかない気がします。
-
18 名前:ごめんよ:2013/05/30 23:20
-
>>1
主さんのレス読んでると、お子さんに対してきつそうだなーと感じる。
申し込んだし、漢検受ける勉強してるなら「漢検の勉強してるから、学校のテストまで覚えきれないか。今はしょうがない。」みたいな感じでフォローしてあげたらどうですか?
勉強以外にクラスになじめなかったり、という所からも成績さがります。
-
19 名前:宿題毎日漢字:2013/05/31 00:38
-
>>1
うちの息子が、小3の時は、漢字の宿題はほぼ毎日
2文字ずつ。1文字につき1ページだから、毎日漢字練習帳
2ページみっちりあったから、みんなテストは良くできていたのかも。
お母さんが漢字テストつくってあげると、結構喜んでやってくれますよ。
頑張れ主さん&お子
-
20 名前:心機一転:2013/05/31 02:37
-
>>1
私の息子も、あらら〜てなミスを犯すこと多し。
頑張ってないわけじゃないんだけど、
方向性が違ってたりするんだよな〜。
だからやっぱり私が一緒になって勉強をみてやらないといけないんだなと
認識新たにしました。
取ってきてしまった点を嘆いても仕方ない。
その分、一緒になって前進していくのみ。
「さぁ、一緒にやるよ!今日からキミは天才になるのダ!」
いつになったらちゃんと自分で勉強のコツを習得するんだろうと思いながらも、こんな調子で二人三脚してます。
-
21 名前:いや:2013/05/31 08:24
-
>>14
主さん、漢検云々ではなくて主さんが子供目線で見てないってこと。
小3の漢字は大人のあなたにしてみれば簡単かも知れないが、現小3は今、習ったばかり練習したけど書けなかったのは当然じゃないかな?
これが数ヶ月後、何年後になるか分らないけど書けるようになるよ。
幼少時に教えてたけど出来ないことは今もできないってことはないでしょ?それとおんなじだよ。
周りの親達が「今のうちに漢検定を〜」なんて言われて流されて子供に押し付けてるような感じがする。
主さん、あなたが流されてるだけ。
ここまでみんなから言われたらもうここに来ないような。
題名が「盛り上げ方〜」というけど「下げ方〜」という雰囲気だね。
-
22 名前:とと:2013/05/31 09:10
-
>>14
小3で漢検受ける子って、漢字が大好きで国旗を暗記
するみたいに難しい漢字も暗記出来る子達じゃないの?
男の子なら中学以降に伸びるよ。逆に小学校時代は
カオスだよ。うちは平仮名すら間違っていたけど
急に大人の字でノート書き出して進学校にいったよ。
あと小テストが悪かったくらいで一々ショックを
受けないで欲しい。もっとドーンと構えてよ。
-
23 名前:そんなことないよ:2013/05/31 09:28
-
>>22
級があるから、その学年に応じたレベルで受けられるし
塾に行ってる子は、補習塾でも、塾で受けさせられる場合もあるようです。
-
24 名前:もし:2013/05/31 10:25
-
>>1
漢検不合格でも冷静でいられますか?
-
25 名前:重点:2013/05/31 13:02
-
>>1
漢字検定は一二年の復習だから容量オーバーではないとお考えですが、その為に現在の学習に手が回っていないのは事実のような・・・。
一二年からやり直すのは悪くないと思いますが、親が必死になって合格を目指しても子どものモチベーションが上がらないどころか怒られてむしろ下がってしまっては逆効果です。
子どもは、知っていることを繰り返しするのはあまり得意ではないので、復習はとにかく褒める、持ち上げる。
(字のバランスとか何でもいい)習ってない読み方も一緒に教えるとくいつきがいいかも。筆ペンを使ってトメやハライを気にして書いてみるのもいいと思います。
小学校のテストについて言えば、何がわかっていないのかを調べる為のものだと思うので、間違ったところをやり直すのが大事なんだよ〜、といつも子どもに言っています。
私も、何で覚えてないんだとイラっとすることもありますが、間違えた方が身につく(間違えたところを繰り返すから)と思って、子どもにも前向きに声かけしてます。
-
26 名前:子供の人生は親のものではない:2013/05/31 16:05
-
>>1
気持ちは分かるけど。漢字が苦手な子って、いわゆる勉強が苦手なんだと思います。
そういうときに、やる気になって!、もっと勉強して!と思っても仕方がないんです。そうそう。だから、萎縮してしまう。大人だって、自分が苦手なことをいろいろ言われたり、励まされたりしても、困るだけでしょ。子供も同じ。
だから、その子が得意なことを伸ばしてあげることしかないです。これは永遠の真実です。
>まだ三年なのに、特別難しい勉強もまだないうちからこんな感じなので先行きが不安になってきました・・・。
あの、お子さんにとっては、特別難しい勉強なのですよ。それをわかってあげてください。
あとは、ゲームなどの娯楽を与えすぎないことです。
そうすれば、まっすぐに育ち、ちゃんと自分の生きる道を手にいれることができますからね。
-
27 名前:もう:2013/05/31 20:59
-
>>26
ここの主さん、もう来ないよ。
本人なりに〆てるつもりで、重点は漢検ではないって言ってるし。
これだけ言われたら来れないよ。
プライド高そうな母ちゃんだもん。
-
28 名前:足りてない:2013/06/01 12:02
-
>>1
授業を受け宿題をこなせばできるようになるというものでもありません。
できるようになるために必要な作業をしなければ。
覚え方は人それぞれでです。
一生懸命何度も書く、何度も見て空書きする、成り立ちを理解する、何度も小テストをする、等。
重要なことは、手が勝手にスラスラ書けるまでとことんするということです。
勉強の仕方を見直した方がいいと思います。
-
29 名前:る:2013/06/01 16:38
-
>>1
早生まれなのかな?そのうち追いつきますよ。
-
30 名前:主:2013/06/02 23:07
-
>>29
久しぶりに開けたら沢山の方からのコメントありがとうございます。
〆たつもりでしたので・・・
あの後すぐに前回の小テストより多めのテストがありました。
範囲はわかっていたので息子なりに練習していました。
結果は本人曰く、一問間違えたと。
前回の点数から思えばよく頑張ったと思います。
それと土曜日に漢検ありました。
全部出来た様で簡単だったみたいです。
親の私が一人でどうしよう・・・と思ってたみたいです。
〆た後でも参考になるご意見もありました。
なるほどなぁと思う事もありました。
周りの意見に流され過ぎ・・・のご意見も正直どこまで信じたらというのもあります。
今やっておかないと困るよ・・・に弱いかも。
皆中学で苦労している子が多いので良かれと思ってのアドバイスだと思います。
中傷、辛口ご勘弁としましたが・・・やはり何人かの方からはありましたね。
クールにスル—が大人の選択なんですかね。
温かく良心的に答えて下さった方に感謝します。
これで〆させて貰います。
-
31 名前:は:2013/06/03 02:54
-
>>30
自分は子供などなりちらしといて良く言うよ。
-
32 名前:確かに:2013/06/03 04:55
-
>>31
>自分は子供などなりちらしといて良く言うよ。
辛口意見も本人のためを思えばこそ、というのは主さんが子どもに言うのも、ここで皆が主さんに言うのも一緒なのにね。
-
33 名前:かわいそう:2013/06/03 08:04
-
>>30
主さんの子、かわいそう。
親に怒られる!!!と思うからこそ結果を先に話してるんだ。
じゃないと「一問だけ間違えた」なんて言わないよ。
先に報告しないと主さんがあれこれ聞くからね。
もしかすると子供本人が1問だけと思ってても採点してみないことには分らないし。
テスト結果が戻ってきた時に親はとやかく言うんだろうなぁ〜
漢検だってそう。
簡単だったから書けたものの、レベルが少しでも高ければ書けない部分だってある。
そういう時にこのママさんは激怒するんだろうなぁ〜
「皆中学で苦労してる〜」
なんて皆って全員でもないと思うよ。
自分達の周りの人だけの話しだと思うし、振り回され過ぎ。
それに辛口・中傷と言っても、あまりにも主さんがお子さんの事というより自分のプライドにしか聞こえないから。
<< 前のページへ
1
次のページ >>