育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6607411

決め付けるのはダメって言うけれど

0 名前:学習障害:2010/09/21 23:42
今年入学したばかりの娘がいます。

幼稚園の頃から「もしかして・・・この子とんでも無い程理解力が無い??」とは思っていましたが、こちらでもよく言ってる(決め付けるのは良くない・余計に馬鹿にする)と言う言葉を頭に・・意識しない様にはしてきました。

上に年の離れた中学生の息子がいます。
この子の小学校入学時の頃もよく覚えているのですが、毎日していた進研ゼミも躓く事無く、1つきでテキストもドリルも物足りないぐらいでした。

なのに、娘はテキスト一冊済ますのに1つきでは足りないので、ドリルまで出来ません。

それに、本当に「学習障害では??」と思う事が多々とあるのです。
シールを貼る問題では、違うページに貼ってみたり、今まで普通に言えていた数字が急に言えなくなってみたり・・・

私が怒っているからでは?と思われるでしょうが、私は極めて優しいですし、兄も時々慈悲深い目で妹の勉強を見てあげています。

全てにおいて劣っている訳では無いのです。もちろん優れている訳でもないのですが・・・
普通の運動神経に、ペースは遅いですが、ピアノだって弾けます。
お友達作りは一番の得意分野みたいで、いつもニコニコお友達と遊ぶ事が出来ます。

なのに、勉強となると学習障害を疑ってしまうレベルなんです。

こんな娘も、いつか頭の神経がマトモに繋がってピーーーン!!と賢くなる時が来るのでしょうか?

本当に不安なんです・・・・馬鹿でも普通の馬鹿であって欲しいんです。
だって、未だにカタカナを全く読めない子なんて娘ぐらいじゃないでしょうか??
とにかく興味すらないのです。

さんすうも難しくなってきました・・・・20までの足し算になりました。
こくごも漢字なんて習い出しました!!

きっと娘はチンプンカンブンだと思います。なぜこんな勉強をしてるのか?言われるからそのままノートに書いてるだけで、覚えると言う術もしりません・・・

こんな子に合った勉強方法を本当に知りたいのです。

良いと思える方法を試してみるだけの事はあると思います。
アドバイス・・どうか宜しくお願い致します。
1 名前:学習障害:2010/09/23 00:39
今年入学したばかりの娘がいます。

幼稚園の頃から「もしかして・・・この子とんでも無い程理解力が無い??」とは思っていましたが、こちらでもよく言ってる(決め付けるのは良くない・余計に馬鹿にする)と言う言葉を頭に・・意識しない様にはしてきました。

上に年の離れた中学生の息子がいます。
この子の小学校入学時の頃もよく覚えているのですが、毎日していた進研ゼミも躓く事無く、1つきでテキストもドリルも物足りないぐらいでした。

なのに、娘はテキスト一冊済ますのに1つきでは足りないので、ドリルまで出来ません。

それに、本当に「学習障害では??」と思う事が多々とあるのです。
シールを貼る問題では、違うページに貼ってみたり、今まで普通に言えていた数字が急に言えなくなってみたり・・・

私が怒っているからでは?と思われるでしょうが、私は極めて優しいですし、兄も時々慈悲深い目で妹の勉強を見てあげています。

全てにおいて劣っている訳では無いのです。もちろん優れている訳でもないのですが・・・
普通の運動神経に、ペースは遅いですが、ピアノだって弾けます。
お友達作りは一番の得意分野みたいで、いつもニコニコお友達と遊ぶ事が出来ます。

なのに、勉強となると学習障害を疑ってしまうレベルなんです。

こんな娘も、いつか頭の神経がマトモに繋がってピーーーン!!と賢くなる時が来るのでしょうか?

本当に不安なんです・・・・馬鹿でも普通の馬鹿であって欲しいんです。
だって、未だにカタカナを全く読めない子なんて娘ぐらいじゃないでしょうか??
とにかく興味すらないのです。

さんすうも難しくなってきました・・・・20までの足し算になりました。
こくごも漢字なんて習い出しました!!

きっと娘はチンプンカンブンだと思います。なぜこんな勉強をしてるのか?言われるからそのままノートに書いてるだけで、覚えると言う術もしりません・・・

こんな子に合った勉強方法を本当に知りたいのです。

良いと思える方法を試してみるだけの事はあると思います。
アドバイス・・どうか宜しくお願い致します。
2 名前:徐々に…:2010/09/23 01:20
>>1
小2の男の子をもつものです。

お子さんはチャレンジをやってらっしゃるんですよね。
テキストはどの程度出来ていますか?
まったく出来ないわけではなければ、まだ大丈夫ですよ!


うちの子供は、字を覚え書くのに苦労しました。
まず字に興味を持たせる事が大事。

チャレンジには幼児の頃にひらがなを覚える為にパソコンみたいな、あいうえおがついていて押すと『あ』と声が出るものがあります。

それを使って、まずお母さんが遊んでいるのを見せる事をしました。
すると『何だろう』と覗いてきたら一緒にやって、楽しいということを分からせる。
具体的には、絵がついているので『あり』なら、どこにあるかなどと探させます。

幼児みたいなと思うかもしれないけど、今でも私がちょっと触っていると、「やりたいっ!」とのってきますよ。

ちなみにうちの子は、それに始まり、
本屋に連れて行って、子供が見たいと言った本を与えて、(それは絵だけでもいいし、赤ちゃん向けでも可愛いのとかありますよ)
一緒に少しの時間でもいいから読んであげたりしました。
読まない日もあったし、逆に子供の方から読んでと言ったときはしめたものです。

最近やっと図書館で本を自分から借りてくるようになりました。

主さん一気にやるのは大変だと思うので、自分が楽しくできることを実践して下さいね。

話が長くてスミマセン。
3 名前:可愛いね:2010/09/23 07:49
>>1
頭の神経がピーンと繋がる…に、笑ってしまいました(笑)我が子も同じでしたよ。解るなぁ。

お友だちとニコニコ遊べる。素敵な娘さんですね!

学校の先生は何て言ってるのかな?あくまでも我が子が小1の今頃した事で記憶にあるのは…

算数は10のくくりの組合せでゲームをしてました。例えば、拍手2回して右手左手の親指出す。親指出しながら19、28、37、46、55、010などの組合せを交互に言います。前の人と同じ数字を言ったら負け。リズムが崩れても負け。

漢字は、もうひたすら繰り返しでした。担任が宿題を出してくれたので、書き順を声出しながら書いてました。変な声で数えたり、ギュッーかっくん!とか音つけたり、とにかく笑える遊びを子どもと探したな…

カタカナは広告の文字を切り抜いて、それを紙にはりつけて手紙を作りました。誰からの手紙か?を父や他の家族に当ててもらったり…

コラショは1年の今頃に止めました。2年になって宿題が少ない先生だったので、また始めた記憶があります。

勝手に宿題して、それなりにコラショとか出来てた上に比べたら、下は本当にどうなる?と私も不安だった(笑)

だけど、もうこればっかりは仕方ないよね。本人が苦痛にならないように、色々な遊び見つけるしか無いな…と今も新しい内容を学ぶ度に試行錯誤です。
4 名前:早生まれ?:2010/09/23 10:05
>>1
私がそんな感じでした。私は3月生まれなので、自分の中でピーンときたのが5、6年生になってからと記憶しています。

という事で、私が主さんならそんなに心配しないだろうなぁ。

うちの下の子も、ここでつまづく?というところがあります。
でも、お友達関係が極めて良好な子なので、今はのびのび遊んで、勉強は宿題程度。毎日とにかく元気で楽しい、という感じです。今4年生ですが、成績は真ん中くらいかな。これから伸びてくれたらいいとは思いますけど。

上の子は理解が出来ないという躓きもなく、なんでもすんなりいけていましたので、比較したら心配したかもしれませんが、これも私の姉妹関係と同じだったので(姉は優秀、私はのんびり)、兄は兄、弟は弟、と思えて焦る事はありませんでした。

比較して心配しても仕方ないと思います。兄は兄、妹は妹。同じ親から生まれても、違う個性なんだし、妹は妹の人生をちゃんと歩んでいけますよ。

障害がどうこうなんて思わずに、分からない事をひとつひとつゆっくり分かればいいと思えばいいんじゃないですか?1年生で分からなかった事が、3年生になって急に分かる事もあるかもしれないです。それでも、別に困る事なんてないですよ。

私自身そんな感じでのんびりでしたが、高校も進学校に行きましたし、普通に暮らしていますよ。勉強は、中学受験をお考えでないのなら、中学生に入って集中してやれば十分だと思います。

それまで、情操面が豊かになるよう、毎日楽しく生活できればいいと思うし、そのためには親への信頼と親からの愛情をしっかり確信できる事が不可欠だと思います。その為にも、主さんが叱るべきは叱るにしても、わからない事に対しては気長にお子さんのぴーんが来る事を信じて付き合ってあげたらいいんじゃないかと思います。
5 名前:とりあえず:2010/09/23 10:47
>>1
学習障害かな?と思うなら、担任に相談してみるなり、専門家に一度見てもらうのはいいと思いますよ。

それによってお子さんにあった方法で勉強を進めればいいわけだし、障害がなければ、娘さんのペースで見守ってあげればいいと思います。

また、上の子の時と比べるのは良くないと思います。
うちには二歳違いの兄弟がいるのですが、兄(小2)の方は体育以外は先生や単発で受けた塾の先生などに『かなり学力が高い』と言われてます。
実際、本格的に勉強を始めたのは年長の夏休みだったのですが、1ヶ月で色々吸収しました。
うちも当時はチャレンジだったのですが、チャレンジはやはりあっという間に終わらせてしまうので、追加で他のドリルを何冊か与えていた状態です。
ですが、この夏から兄がポピーに変更して弟(年長)にもポピーを取り組ませてますが、全然進みません。
まだやっと平仮名が読める程度です。
弟は3歳の時、発語が遅すぎたので、軽い検査をしてもらいましたが、結果は障害はないけど、平均より一年半発語能力が遅れてると言う事で、今もまだ言葉は不確かで、こちらの言ってることが理解出来ない場合もあります。
また、次男・次女特有?のマイペースな正確なので、兄と比べるだけ無駄だなと思ってます。
とりあえず、弟のペースでこつこつやっていくしかないなと思って、焦らず、根気よく教えています。
6 名前:マイペース:2010/09/23 11:04
>>1
うちののんびりマイペースの長女、一年生のこの時期にカタカナなんてほとんど覚えていませんでしたよ。
興味もなかったというか、カタカナの存在を知っていただろうか。
ポケモンでカタカナは見ていたはずだけどね。

2年生になったころにでさえ、書けないひらがながありました。
なかなか覚えられなかったみたいで、いったいいつひらがな全てが書けるようになるのかと思っていました。

高学年になってから、ゆとりに突入したので1年生で時計を習いましたが、あまりにも理解できない長女に頭を抱えました。

幼児用のチャレンジはいつも一年前のものがちょうどいいレベルで、年長用はやらずに終わってしまいました。

次女が10分もかけずに終わらせてることができた宿題をいつも長女は1〜2時間かけてやっていました。

学習障害があるのかもと思ったこともありましたが、家庭学習の習慣だけはつけさせたのがよかったのかどうかわかりませんが
国公立の滑り止めとして人気の私大には入ることができました。

一緒に家庭学習をすることが一番じゃないでしょうか。
何ができないのかをお母さんが把握しているのって重要だと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)