NO.6608682
どうしたら…
-
0 名前:ピッグ:2011/12/14 01:03
-
おはようございます。
小2男子の親です。朝から学校から電話があり、お友達の三角定規を盗んでトイレのゴミ箱に捨てた、という内容でした。この様な問題は1年生でもあり散々話し合いました。先生が何故したのか、という質問に我が子は『すっきりする、うれしい』という答えをしたようで…。信じられませんでした。私も主人もどちらかいうと正義感が強く曲がったことが嫌いなので、小さい頃から細かな事でも厳しく叱りしつけてきたと思います。そのことで子供の判断力がかけていると先日、担任からも指摘されました。
そのこともあり、夫婦で話しあい、少し子供への接し方や、声かけ等を改めようと決めたばかりの出来事で、もぅ自信がありません。どうすれば…。
-
1 名前:ピッグ:2011/12/15 10:01
-
おはようございます。
小2男子の親です。朝から学校から電話があり、お友達の三角定規を盗んでトイレのゴミ箱に捨てた、という内容でした。この様な問題は1年生でもあり散々話し合いました。先生が何故したのか、という質問に我が子は『すっきりする、うれしい』という答えをしたようで…。信じられませんでした。私も主人もどちらかいうと正義感が強く曲がったことが嫌いなので、小さい頃から細かな事でも厳しく叱りしつけてきたと思います。そのことで子供の判断力がかけていると先日、担任からも指摘されました。
そのこともあり、夫婦で話しあい、少し子供への接し方や、声かけ等を改めようと決めたばかりの出来事で、もぅ自信がありません。どうすれば…。
-
2 名前:心情お察しします。:2011/12/15 10:25
-
>>1
主さんもかなり参っているようですが、
お子さんはもっと辛い日々を送ってきたのかも知れませんね。
お子さんのこの状態は心のSOSだと思います。
きちんと発してきたことはとても良いことですよ。
今で良かったと主さんは思う事ですね。
まだまだ改善の余地はあり、絶望になることはないと
思いますよ。
きついようですが、今までお子さんの行動の結果しか
見てこなかったのではないですか?
そして正論だけを押し付けてきたのかなと思います。
良くない行動には何かしらの原因があります。
その原因に寄り添っていくことがこれからは
大切だと思います。
もちろん、正しくないことに注意することは大切なのですが、その前に寄り添ってあげてからだと思います。
友達のものを取って捨てるということが「うれしい」と言えば「そっか、うれしんだね」
「じゃ、どうして嬉しいの?」
と怒らず聞いてあげてみてはどうですか?
「困った顔を見るのが楽しい」と言えば
「そっか、困った顔を見るのが楽しいだね」
「じゃ、あなたの楽しみは人が困ることを見ることなの?」と
「うん」と答えても
「そっか」と肯定してあげてまず相手の言葉を否定しないでところん聞いてあげてみてはどうですか?
最後の最後に「でも、相手の子は悲しい思いしたからね、一緒に謝りに行こう」と言ってあげて欲しいなと
思います。
お子さんが変わるにはまず自分たち大人が変わらないと
何も変わらないと思いますよ。
ほんとに、心のSOSが今で良かったと思いますよ。
-
3 名前:だいじょうぶですよ。:2011/12/15 14:41
-
>>1
お気持ちをお察しいたします。
実はわが子も同じようなことをしたことがございます。
当時、子どもに理由を聞いたところ、「何かしたかった」といいました。何かとは人が困ること、騒ぎになること。本当にストレスがたまっていたんだと思います。
何から何までこうあるべきという親の思いを押しつけて育てたことを反省いたしました。子どもはいっぱいいっぱいだったんだと思います。
まだ2年生で本当によかった。だいじょうぶですよ。
もちろん、ご両親の態度を改めることなくてはお子様は変わらないと思います。
経験者として申し上げるなら、お子様を楽にしてあげてほしいと思います。
当時、相談機関に伺ったところ先生から教えていただいたことがあります。
子育てで厳しく叱らなければならないことは「命」に関わること、「法」に関わること、「人権」に関わることの三つだけですとのことでした。
私は今も胸に刻んでいます。
主さん、おつらいと思いますが悲観しても始まりません。どうかお気持ちを楽にしてくださいね。
-
4 名前:大丈夫だよ:2011/12/15 16:03
-
>>1
スレを読んでいる限り、主様ご夫婦は
常識をお持ちのよう。
こればっかりは、両親の接し方というより、
生まれ持った気質も関係あるような気がするんだ。
だから、それほど、親として気を張らないほうがいいと思う。
真面目な夫婦ほど、こういった件は悩みぬくほど悩むものだけど、
その都度、お子さんの心に響くように注意をしていくしかないと思うんだ。
でも、低学年には、本当によくあることだよ。
子育てに悩みは尽きないよ、ほんと。
でも、ど〜〜んと来いっていう感じのお母さんのお子さんたちは、中学年くらいから落ち着くのを何人もみているから、主様もどんと構えたほうがいいと思うよ。
-
5 名前:2年生の母:2011/12/15 16:18
-
>>1
落ち着いて問題を整理しましょうよ。
判断力に欠けると言われたとのことですが、
○人のものを盗んではいけない
○人のものを捨ててはいけない
○いけないことはしてはいけない
が、分からないのか
○してはいけないのは分かるけど、我慢できなかった
のかで対応は変わってくると思います。
「すっきりする、うれしい」と言ったとのことですが、「どうしてやったの?」と聞かれて、こう即答したのでしょうか。
それなら、情緒面がかなり心配ですが、言葉でのコミュニケーションが苦手だったり、怒られるとパニックぽくなる子なら、先生の質問(誘導尋問とも言う・・)で、よくわからず返事して、そう言ったことにされている場合もあるのかなあ、と思うんですがいかがでしょう。
年齢相応の判断力があまりにもないと思われるなら、一度専門家に相談して、親子で対応を考えるのも手だと思いますよ。
-
6 名前:仕方ないよ:2011/12/15 16:39
-
>>1
8年間で身に付けたことをたった数ヶ月(数日)で治るわけないし、結果もすぐには出ない。
うちもかなり厳しく育ててるけど、人のものを盗んだり傷つけることはない。
お子さん、息苦しい生活してたのでは?その憂さ晴らしをしてると思う。
主さんたちが悔い改めて、改善していってるんだろうけど、お子さんはまだ息苦しいのでは?
それに先にもいったけど、結果を早く求めすぎて落胆するのは、またお子さんを追い詰めない?
今回の事も親子でよく話し合い、少しずつ良くしていくしかないのでは?
-
7 名前:ピッグ:2011/12/15 20:11
-
>>4
返信ありがとうございます。先生にはこの先このような事が続けば、必ず良くない方向にいきますよ、といわれました。良くない方向というのは非行と言う意味なのか、精神異常者という意味なのか、どちらにしろ親としては今、子供の心理状態を理解し子供の思いを受け止め、良くない方向へ行かないよう回避策を考えなくてはと思っています。そのためにはドーンと構える、というのも一つの回避策なのかもしれないですね。と、わかっていても、先生から注意を受けるとやはり凹みます。でもがんばります!ありがとうございます。
-
8 名前:恥ずかしいけど・・・:2011/12/16 10:00
-
>>1
とっても恥ずかしいのですが、カミングアウト。
私自身が小さいころそういうことをしていた子供でした。
正直、なんでそんなことをしたのか、今でも自分の気持ちを的確には説明できません。
ただ、やはり我が家は両親ともどもとっても厳しく、父には虐待ではないけれども、顔がはれ上がるほど殴られることもしばしばでした。
確かに、それだけ悪いことをしていたのですが・・・
高学年になるにつれて、親から怒られることが減り、小学の高学年になるころには落ち着いて普通の子供になりました。
ただ、やはり親からの呪縛はなかなかとけずに、30代前半ころまでは夢で父親に殴られる夢を見ることもよくありました。
たしかに、私が悪いことをするから怒られていたのですが、そうすると子供にはストレスがたまり、また似たようなことを繰り返してしまう。。。
ここは先に大人であるご両親が変わるのが一番だと思います。
私の両親も、私が悪いことをしなくなったから怒らなくなったのではなく、先に私を受け入れたのかもしれません。
気が付いたら怒られる回数が減ってきたので。
私の両親も、自分に厳しい、正義感の塊のような人たちです。ただ、これは子供には息苦しいこともあるのだと思います。
主さんご夫婦は、しっかりされた方たちのようですので、お子さん、ちゃんとした人間に育ちますから安心して、そしてお子さんも安心させてあげてください。
-
9 名前:愛情表現:2011/12/17 21:25
-
>>1
抱きしめて、お母さんとお父さんがどれほど大切に思っているか話してあげてください。
生まれたとき、どんな気持ちだったか話してあげてください。
存在そのものが宝物だと、納得させてあげてください。
言わなくてもわかるはずというのは傲慢です。
言われなきゃわからないから、夫婦の気持ちもすれ違うのです。
相手は子供。なおさらです。
あなたは宝物だから、その宝物に悪いことをしてほしくない。悲しいと伝えてあげてください。
-
10 名前:抱っこ:2011/12/18 10:38
-
>>1
今の小2って、ある点では、私の子供時代の年長ぐらいの精神年齢のような気がします。
私から見ると気持ちのコントロールが下手だなあと思いますが、それが実情として、ある程度は子供に合わせています。
お子さんはストレスがあって、何かをきっかけに盗るという行動をとっさにコントロールできなくなったんだと思います。
うちは、気持ちをコントロールできない時、抱っこしてもらいにおいで、と言ってます。
学校ではすぐ抱っこというわけにもいかないけれど、そういう声かけをしておくことで、ある程度は我慢を促せるのかなと。
不安がある時は、女の子なのでお守りがわりのものを持って行くこともあります(かばんにつけるマスコット程度は許可される)。
盗ること、ひとを困らせることはいけないと教えると同時に、自分の気持ちを上手に逃がしてあげる方法(深呼吸や、うちは抱っこ)を教えるといいと思います。
あとは、学校で過度なストレスがないか、安心できるがあるか、チェックしてあげたほうがいいかもしれないですね。担任は厳しそうな方なので、場合によっては保健の先生や教科担任など、子供が話しやすそうな先生をチェックしてみるといいかも。
-
11 名前:あと:2011/12/18 10:49
-
>>10
うちも主さんの所のように、躾にはやや厳しめだと思います。うっかりすると、正論に傾きがちなことを自覚して、子供とは楽しい時間を過ごすことを心がけています。
押し付けにならず、子供目線で楽しめるのがポイントです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>