NO.6608745
習っていない漢字の読みについて
-
0 名前:1年生:2010/03/07 14:34
-
3学期に入り、子供の宿題に変化が現れました。
それは今まで習った漢字を使って色々な文章問題が出てきて解くものが多くなりました。
初めのうちは気にならなかったのですが、漢字は習っているけれども、こういった読み方は教科書にも載っていないよねって言うような例題やふりがなをフルような問題をよく見かけ、子供が私に質問をしてくる度に、辞書を出し、ほらねこういう読み方もするのよと教えてやる事が増えました。
そこで皆さんに質問なのですが、漢字は習ったけれども、読み方はまだ1年生では習わない(と思うのですが)ような他の漢字の読み方に関して、どう対処しているのか参考に聞かせてください。
子供と同じクラスのお友達のお母さんに聞いてみたら、そこまで深く考えずに教えているといわれました。
深く考える必要はないのかな・・・とも思いつつ、もしかして他の読み方に関しては、次の学年で習うかもしれないのに、親が教えてもいいのだろうかとも思ったり、又はその反対で、この読み方は学校で教えないから自主学習で覚えろと言う意味を込めて、学期末の宿題で足早に教えているのかなと深読みもしてしまいます。
どちらだと思われますか?
ちなみに、習っていない読み方の漢字は
【音】 と言う漢字の読み
教科書には「おと」「おん」とだけ記載されていますが、宿題で
【音いろ】と出され「ネいろ」とフリ仮名を打たされました。
-
1 名前:1年生:2010/03/08 13:47
-
3学期に入り、子供の宿題に変化が現れました。
それは今まで習った漢字を使って色々な文章問題が出てきて解くものが多くなりました。
初めのうちは気にならなかったのですが、漢字は習っているけれども、こういった読み方は教科書にも載っていないよねって言うような例題やふりがなをフルような問題をよく見かけ、子供が私に質問をしてくる度に、辞書を出し、ほらねこういう読み方もするのよと教えてやる事が増えました。
そこで皆さんに質問なのですが、漢字は習ったけれども、読み方はまだ1年生では習わない(と思うのですが)ような他の漢字の読み方に関して、どう対処しているのか参考に聞かせてください。
子供と同じクラスのお友達のお母さんに聞いてみたら、そこまで深く考えずに教えているといわれました。
深く考える必要はないのかな・・・とも思いつつ、もしかして他の読み方に関しては、次の学年で習うかもしれないのに、親が教えてもいいのだろうかとも思ったり、又はその反対で、この読み方は学校で教えないから自主学習で覚えろと言う意味を込めて、学期末の宿題で足早に教えているのかなと深読みもしてしまいます。
どちらだと思われますか?
ちなみに、習っていない読み方の漢字は
【音】 と言う漢字の読み
教科書には「おと」「おん」とだけ記載されていますが、宿題で
【音いろ】と出され「ネいろ」とフリ仮名を打たされました。
-
2 名前:うちは:2010/03/08 13:51
-
>>1
ちょうど一緒の一年生ですが、くもんを習わせているので、「読めない漢字は辞書で調べる」「先取り学習で読めない漢字があまりない」です。
ちなみに主さんの疑問は、幼稚園の時にくもんをさせている時に感じた疑問です。
上記のように感じるなら、今されているようにとにかく辞書を子供さんと一緒にひくようにすればいいと思います。
そうすれば、子供さんも辞書をひく習慣がついて一石二鳥でしょ。うちもやっと最近、わからないことがあれば辞書・・・が定着してきました。
-
3 名前:ついでに:2010/03/08 13:52
-
>>1
観音「かんのん」とかも教えておいたらいいと思う。
日常の何気ないきっかけで知識が広がっていくのって
理想だよ。
家は黒で、「黒子」=ほくろって親子で発見した。
-
4 名前:気にしない:2010/03/08 15:08
-
>>1
習ってないから、かながふってあっただけですよね?
例題の元の作品に使われている文章の漢字が習っていない読み方。
習ってないけれど、こう読みますってだけじゃないの?
-
5 名前:1年生:2010/03/08 15:59
-
>>4
> 習ってないから、かながふってあっただけですよね?
> 例題の元の作品に使われている文章の漢字が習っていない読み方。
> 習ってないけれど、こう読みますってだけじゃないの?
>
音 の読み方の例題文はこんな感じでした。
(プリントは提出しているのでうろ覚えですが)
うつくしい音いろのするピアノ
と、あり。「音いろ」の部分に棒線が引かれ読みを書けとありました。
子供は【おといろ】でいいのかと聞かれ、辞書で調べ【ね】と言う読み方もあるのだと知り【ねいろ】と書いて提出しました。
子供が使用している教科書は『光村図書出版』のもので、宿題は教員の手作りプリントによるものです。
「音」と言う漢字は、こくご下巻の「たぬきの糸車」に出てくる「糸車のまわる音が、きこえてきました。」と言う文章で「音=おと」と習ったようです。
それ以外の読み方は教科書の巻末にも載っていません。
音=おと のみ記載されているだけです。
それ以外だと、
その先で、右にまがります。
と言う例文があり、「先で」と「右に」の部分に棒線が引かた物がありました。
右は【みぎ】と読めますが、「先で」は教科書には「さき」としか書かていない事を知りました。これには少し驚きました。
「先」と言う漢字は【さき】【せん】と言う読み方があるのを当然知っていると思っていたので、何故わからないのかと子供に怒ってしまったのですが、教科書を確認してみたら、【せん】はまだ習っていない事を知り、これも一緒に辞書で調べ読み方を教えてやりました。
-
6 名前:チャンス:2010/03/08 16:03
-
>>1
辞書の引き方を教えるチャンスだし、親子で一緒に学ぶチャンスだと思う。
家の子の参観日に、まだ習ってない漢字が入っている部分の音読を宿題に出すなというお母さんがいたけど、習ってなくてわからなかったら親が教えればいいだけのことだと思った。
-
7 名前:高学年母:2010/03/08 16:27
-
>>1
学校の教えは教え。
それ以上の問題が出たら、その都度一緒に辞書引き。
音⇒ネ、ノンとも読むよ。
「音色がきれいだね」「観音様を見に行った」とか
使うんだよ〜と教えてあげる。
ただ、徹底的に覚えさせる必要はないかな。
(必死になるママは怖いからね)
読み方、使い方、熟語などその子に合ってれば
どこまででも教えて上げていいと思うよ。
お母さんとやった+αって結構役立つもんです。
1年生だから勉強は楽しいもんだよ〜という感覚を
覚えてもらうのが大切でしょうね。
-
8 名前:そもそも:2010/03/08 17:25
-
>>1
今はゆとり教育脱却の方向ですが、まだまだゆとり教育のさなかですよ。
ゆとりの前のカリキュラム3割カットの薄いカリキュラムできてました。
今は少し改善されてますけど。
なので、学校だけではなく教えてもらった漢字は生活の上で教えてあげた方がいい。
白(しろ)は白鳥の「はく」紅白の「はく」白ゆりの「しら」
何も先取りした方がいいと言うわけではありません。
興味ある子は先取りしてもいいけどね。
ちょっと前の読売新聞で今の中学生は「図る」が読めない、時計の秒針が分からない子がいると教育現場で嘆いている記事がありましたよ。
でも、ゆとり教育の子達は大学受験では抜けたカリキュラムなんて考慮してませんから、大学受験で苦労するでしょうね。
-
9 名前:漢字好き:2010/03/08 18:32
-
>>1
漢字は基本的に1年先取りで教えていますが、学校の授業とか教え方とか関係なく、音読みも訓読みも熟語も色々と教えています。
特殊な読み方も熟語の中で教えています。
だから今3年生ですが、6年生や中学で習う漢字でも、学校では習わない漢字でもわりと読めます。
やはりどこででもある程度読めると、とても便利だそうです。
漢字好き、辞書好きなので、漢字辞典はかなりボロボロです。
-
10 名前:熟語を習わない:2010/03/08 20:19
-
>>1
今二年生の子供がいますが、主さんと同じようなことを感じます。
「字は習ってるけどこの読み方は知らない」という字の多いこと!
特に音読みや熟語を教えてないような気がします。。
たとえば「晴」と「天」を習っても「晴天」は知らないとか
漢字学習に違和感を覚えてます。
その都度私が教えたり、通信添削で出てきて自分で調べたりして覚えてます。
一つの漢字を習ったら、その漢字のつく熟語も一緒に習うのって、昔は小学校からじゃなかったかなと思うのですが、どうだったのかなあ。。。
-
11 名前:晴天:2010/03/08 20:24
-
>>10
晴天を上下反対に書くと天晴(あっぱれ)なんだよね。
-
12 名前:いいのよ:2010/03/08 20:32
-
>>1
私が子供の頃の経験ですが
私の祖父が教師でしたので、祖父の部屋に行くと
本だらけの中で祖父はいろいろな書物を読んだり
自分でもなにやら書いたりしておりました。
学校から帰ると祖父の部屋で宿題をして
解らない事があると祖父に聞いて
教えてもらったり、祖父と一緒に分厚い辞書で
調べ物をしたりしました。
その経験から極、個人的意見で
スレ主さんのスレにお答えさせて貰えば
習っていない漢字もどんどん教えて構わないと
私は思います。
学校で総ての漢字の書き方と読み方、活用の仕方を
教えるのは限界があると思います。
来年習うであろう漢字でも、使わなければ
忘れて行きます。
新聞が読める様になれば、解らない漢字も
解らない語句も沢山あります。
それを「この先習うから・・・」と教え
なかったり、辞書を引く事を導かなかったら
折角の知識を広げるチャンスを失います。
>又はその反対で、この読み方は学校で教えない
>から自主学習で覚えろと言う意味を込めて
>学期末の宿題で足早に教えているのかなと
>深読みもしてしまいます。
これは、あると思いますよ。
3年生くらいになると自主学習が増えてきます。
親にインタビューという形で社会の宿題が出たり
新聞を読んだり、または一つの文字がどの様な
使われ方をするのか、辞書の中から抜粋して
沢山書いてくるという宿題も出て来ます。
これは、私達の子供の頃にもあったと思いますが
私は小学生レベルの辞書だけではなく
祖父の辞書や広辞苑などからも漢字と意味など
書き出して、その内容はかなり評価をしてもらい
勉強の面白さを学びました。
一年生でもこの時期なら辞書を引く事は
可能ですから、一緒に引いて勉強していいのでは
ないかしらね?
全教科に置いて習ってないから・・・と
思う必要はないと思います。
日本地図を見れば、都道府県名を教えるでしょ?
天気予報で流れる県名を地図で探したりするでしょ?
でも、何れこれも学校で習いますけど
それが先取り教育だとは思いません。
疑問に思う事が勉強であり、それを導く事が
親にとって大切な事だと私は思います。
学校も自主学習を勧めています。
教えて大丈夫ですよ。
-
13 名前:熟語を習わない:2010/03/08 20:51
-
>>11
> 晴天を上下反対に書くと天晴(あっぱれ)なんだよね。
>
おお!そういえばそうだ。
そういうところに漢字の楽しみ、醍醐味があると思う
1・2年生で習った漢字の熟語だけでも
結構奥深いですよね。
-
14 名前:杓子定規に考えず:2010/03/09 00:24
-
>>1
どんどん調べちゃって、どんどん教えちゃっていいと思います。
今のカリキュラムは無理に内容を減らしているので変なところが多いと思う。
2年3年・・・と学年あがるにつれ、学校では時間がないのでさーっと飛ばして教えたことになっちゃって、「ちゃんと教えてないのであとは家庭で覚えさせてください」なんていわれるようになります。
算数も、進みがのろのろしてるわりに6年の最後はこれで分数も小数も全部終わりってことになってしまって未消化のまま・・・
学校でまだこれをやってないからどうのっていうのを杓子定規に守ってると後でどーんとくる感じですよ。特に中学あがってから・・・
-
15 名前:1年生:2010/03/09 11:26
-
>>1
とても参考になりました。
今はゆとり教育と言う事もあって、教科書の内容も薄っぺらなんですね。
ご指摘いただくまで気付きませんでした。
巻末の漢字を見ても、音読み・訓読みの表記もなく、おかしいなと思いながら勉強をさせていましたが、6年間この調子が続くのだと知り、少し寒気がしました。
公文のお話も参考になりました。今子供は公文の算数だけをさせていたのですが、国語にも少し興味がわきました。
基本、小学校の国語レベルなら、公文に行かせなくても出来るかなと思っていましたが、この調子だと公文とは言わなくても、もう少し親も真剣に取り組んでやらないといけないのかなと感じました。
辞書に関しては、以前こちらでどんな辞書がお勧めですかとスレを立てさせていただき、先日レインボーの辞書を購入し、今それを子供と一緒に見ながら勉強をするようにしています。
辞書の使い方を習っていないのに教えてもいいのかなと思いながら使わせていましたが、学校に頼ってのんびりしていたら、大変な事になりそうだと言う事がわかり、皆さんにお聞きしてよかったなと思いました。
先取り教育とまでは考えていませんが、それでもせっかく出あった漢字の意味を、習っていなくても教えてやるほうが、子供も楽しく勉強できそうですね。
ここでお聞きして良かったです。ありがとうございました。
-
16 名前:疑問:2010/03/09 22:48
-
>>1
〆後だいぶ経ってますが、上げてしまってすみません。
気になって私も調べてみましたが、やはり教科書の内容の薄さにびっくりしました。
教科書だけでなく、ドリルにも漢字の読みは一つづつしか書いていません。
2学期までの宿題は習った漢字を繰り返しノートに書いて覚える感じで、読みも一緒に書くようになっていたのですが、習っていない読みを勝手に書いてはいけないと思い、その他の読みは後から習うんだと思い込んでいました。
主さんのお子さんと同じく3学期になってテスト形式で熟語が出るようになり、習っていない読みの多いこと。
よく考えると教えてもいないのになんでテストに出すんだと、学校に疑問を感じます。
家で学習させるのは当然ですが、学校のスタンスとしてはどういう考え方で教育をしているのでしょうか。
「教えないけど個人個人で勉強しなさい。テストには出しますよ。」
という考え方なんでしょうか?
「後は塾なり親なりに教えてもらいなさい」
なんでしょうか?
本来は授業できちんと教えるのが筋であり、それが学校の義務だと思うのですが、それを放棄した上でテストはするなんて、なんだか釈然としません。
なんだか近年の私立ブームがやっと少し理解できたような気がして、今更ながら、
「あ、噂どおり、学校の授業だけでは話にならんのだ」
ということに気が付きました。
-
17 名前:漢字好き:2010/03/10 00:12
-
>>16
ドリルも教科書もさることながら、教師もまたぬるいです。
まだうちが入学前のこと、知人の子が授業でわからなかったところを放課後担任に質問しに行ったところ、塾の先生に聞きなさいと却下されました。
うちの息子が1年のとき1学期末に個人懇談があり、知人は息子に読解力がないので塾に行かせて下さいと担任に言われショックを受けていました。
本来これから教師が指導するべきことなのですが。
他にも不思議なことは数知れず。
要は、塾を嫌うくせに教師自身が、今時はみんな通塾しているだろうからと手を抜いているのでしょう。
今や公立の学校とは、勉学を教えてもらうところではないようです。
それを肝に命じ、学校も授業も関係なく、私立中学受験を視野に、私自身旧課程で学力を培われた昔の方法も思い出しながら、独自に家庭学習をしています。
<< 前のページへ
1
次のページ >>