NO.6609486
小1娘の性格
-
0 名前:心配です:2011/09/08 21:44
-
小学校1年の娘についてです。
元々のんびり屋でボーッとしている子です。学校でも宿題を出し忘れたり(宿題自体はやっているのですが)、給食も一番最後まで食べているようです。
朝の支度もどんなに「早く」と言っても急がないし、遅刻しそうな時間になっても全然焦りません。
パジャマから服に着替えるときも、ボーッとしてパンツまで脱いでしまったり、肌着の上にまた肌着を着たり…
私が声をかけなければパンツも履かず肌着も2枚着たまま学校へ行ってしまうかもしれません。
自分のやりたい時にやりたい事をやる子なので、当然小学校に入っても仲の良い友達はいません。
それでも本人は友達がいないことを何とも思っていないようです。
今は保育園からの友達が同じクラスにいるので、帰りの支度が遅いときは(ほとんど毎日ですが)その子が手伝ってくれているようです。
この先、いつになったら自分の事が自分でできるようになるのか…
こんな娘ですから、そのうち周りの子から馬鹿にされたり苛められるのではないかと心配です。
今のうちに少しでものんびりした性格を直したいのですがアドバイスお願いします。
-
1 名前:心配です:2011/09/10 03:43
-
小学校1年の娘についてです。
元々のんびり屋でボーッとしている子です。学校でも宿題を出し忘れたり(宿題自体はやっているのですが)、給食も一番最後まで食べているようです。
朝の支度もどんなに「早く」と言っても急がないし、遅刻しそうな時間になっても全然焦りません。
パジャマから服に着替えるときも、ボーッとしてパンツまで脱いでしまったり、肌着の上にまた肌着を着たり…
私が声をかけなければパンツも履かず肌着も2枚着たまま学校へ行ってしまうかもしれません。
自分のやりたい時にやりたい事をやる子なので、当然小学校に入っても仲の良い友達はいません。
それでも本人は友達がいないことを何とも思っていないようです。
今は保育園からの友達が同じクラスにいるので、帰りの支度が遅いときは(ほとんど毎日ですが)その子が手伝ってくれているようです。
この先、いつになったら自分の事が自分でできるようになるのか…
こんな娘ですから、そのうち周りの子から馬鹿にされたり苛められるのではないかと心配です。
今のうちに少しでものんびりした性格を直したいのですがアドバイスお願いします。
-
2 名前:面白い:2011/09/10 09:23
-
>>1
お母さんからしたら心配だね。
でも、大物になるかも。
まだ1年だし本人が困っていなければ、
お友達のこともパンツ2枚(笑)も見守ってあげたら
どうでしょう?
朝あせってくれないとイライラしますよね。
ご飯少なめにしちゃうとか?
早めにおこしちゃうとか?
きっと娘さんは、時計を見ないタイプだと思うので
見ないのをいいことに早く起こしてもわからないかも。
のんびり屋さんや消極的な子が2,3年になると
友達の影響や先生が変わったりすると急に成長する子
多いですよ。
今現在本人が学校行きたくない、と言わなければ
大丈夫だと思います。
親は辛いけど。
-
3 名前:手塩にかけて:2011/09/10 17:25
-
>>1
「早く!」は聞きなれてしまってBGMにしかなってないかもしれませんね。
パジャマのボタンはずして!とか
Tシャツ着て!とか具体的に言ってみてはどうでしょう。
実況中継はどうですか?
○ちゃんが今パジャマのボタンに手をかけようとしています。
さぁ上手くはずせるでしょうか?!
やったぁーはずせたぁ〜〜〜
さあ、次のボタンに手をかけるかぁ?〜〜
とアナウンサー気取りで誘導して着替えさせると面白がらないかな。
ほっといても何もしないでイライラするならしばらくの間、じっくり付き合ってみてはどうでしょうか。
携帯アラームを利用して、
着替え終了5分前の曲がなる時間
食事終了の曲がなる時間
歯磨きを始める時間の曲など
お子さんのお好きな曲をアラーム設定してはどうでしょうか?
うちは鳩時計で食事終了の合図にしていたので、子供に区切りをつけさせやすかったです。
まだ一年生だから、お母さんが手伝いながら支度をしてもいいと思いますよ。
先は長いですから、自立を促したいならまずは手をかけてみてはどうでしょうか。
ノンビリ屋のうちの娘が時計を見てさっさと動いて学校に行くようになったのは中学からです。
本人の自覚の問題ですね。
親がいっくらあせって自立させようとしても、子供がその気にならなきゃ動きません。
生活面の自立も学習面の自立も本人の意思が最大の必要条件です。
-
4 名前:ほんとごめん:2011/09/10 21:55
-
>>3
>実況中継はどうですか?
>○ちゃんが今パジャマのボタンに手をかけようとしています。
>さぁ上手くはずせるでしょうか?!
>やったぁーはずせたぁ〜〜〜
>さあ、次のボタンに手をかけるかぁ?〜〜
>とアナウンサー気取りで誘導して着替えさせると面白がらないかな
ごめん。
正直な感想・・・・・・ウザい。
うるさいのが苦手なので、そんな人が家族にいるとストレスで死んじゃう。
うるさすぎる。
-
5 名前:ウザ:2011/09/10 22:22
-
>>4
あんたがウザイよ。
-
6 名前:ほんとごめん:2011/09/10 22:46
-
>>5
ごめん、て。
-
7 名前:不思議:2011/09/11 01:21
-
>>1
>>今は保育園からの友達が同じクラスにいるので、
ってことは、保育園に行ってたんだよね。
早くから親と離れてるのに、
着替えとか自分の準備が遅いって
すごく不思議。
てっきり
幼稚園卒の子だと思った。
保育園卒の子って
生活面ではもっとしっかりしてるよね。
-
8 名前:大丈夫:2011/09/11 03:48
-
>>1
うちの夫、パジャマのズボンのまま学校に行ってしまったことがあるけど、ちゃんと社会人してるよ。
今でも忘れ物が多いですけど。
-
9 名前:心配です:2011/09/11 04:25
-
>>1
皆さんアドバイスありがとうございます
今までにも朝の支度は、「長い針が6のところまでに着替えようね」とか「お母さんとお着替え競争しよう」などいろいろな作戦で早く支度ができるように頑張ってきましたがダメでした。
食事も入学前に早く食べれるように練習しましたが、結局給食はいつも一番最後で、あまりにも遅いときは先生が食べさせてくれていると最近聞きました。
ボーッとしているときはプリントを分けられても、机の上に置いたまま後ろの子に回すこともしないし、ランドセルにしまうこともしないようです。
毎日宿題のプリントに担任の先生からの一言があるのですが「今日は先生がプリントを出しました」「ハンカチを持ってきましょう」「今日もプリント出すの忘れちゃったね」「早く着替えができるといいな」などと書かれてきます。
2〜3年生になったら自然と自分のことが自分でできるようになることを祈るしかないのでしょうか。
-
10 名前:そうでもない:2011/09/11 11:14
-
>>7
うちは2歳から保育園だったけど、準備は遅いよ。
全然しっかりしてない。
-
11 名前:うーん:2011/09/11 13:39
-
>>9
申し訳ないんだけど、一度病院で検査したらどうですか?
プリントを回したり仕舞えなかったり、毎日のように友達に帰り支度を手伝ってもらったり、挙句に給食まで食べさせて貰うのは、チョッと・・と思います。
-
12 名前:うん:2011/09/11 15:00
-
>>4
わたしもウザいと思った。。
いるよね、こんなテンションの人・
-
13 名前:話の中に:2011/09/11 16:20
-
>>1
「ボーッとしている」とよく出てくるけど。
朝だったらまだ眠くてそうなのかな。
でも《ボーッとしてて》学校でプリント回せないとか、ランドセルにしまわないとか、帰り支度を毎日手伝ってもらうとかは、ちょっと心配な気がする。
聞いてないだけなのか、それとも言ってることの意味がわからないのか。
いずれにしても、保健師さんとか、どこかに相談はできないのかな?
何か問題があるのならそれに向かっていけばいい。
自然にできるようになるのを待つのは、それからでも遅くないと思うけど。
とりあえず動いてみたら、お母さんも進む方向が見えて、気持ちも楽になるんじゃない?
-
14 名前:眠い:2011/09/11 16:55
-
>>1
夜寝るのが遅いんじゃないの?
主さん、帰り何時?
-
15 名前:うちの場合:2011/09/12 01:06
-
>>1
小2の娘がいます。
主さんがあげているエピソード、全部娘もやりました。
娘はちょっと発達に偏りがあるタイプで、気になる事や言葉があるとそこにこだわりがいってしまうこと、周りをみてなんとなくやるのが苦手です。
でも、2年生になって自分がみんなよりゆっくりであることに気付き、がんばらないといけないという気持ちが芽生え、工夫できるようになりました。
工夫するにも自分のなかで理解のピントがあわないといえけないので、私にできるのはパターン化する手伝いです。
たとえば朝の支度が遅い、は、うちでは前の日のうちに、持ち物と着る服を決まった場所にセットし、起きてから登校するまでの行動をパターン化することで対処しています。
入園と同時にこのパターンを練習しはじめましたが、「早く!」と言わなくてよくなったのは、つい最近です。
身の回りのことを自分でさせるのにいいのは、お手伝いだと思います。
(お手伝いをすることによってパターン化しやすくなります)
主さんのお悩み解決に少しでも役立つといいのですが・・・。
-
16 名前:同意:2011/09/12 03:09
-
>>4
うん。 私も無理。
-
17 名前:テニス:2011/09/12 08:50
-
>>16
>うん。 私も無理。
松岡修造思い出した(笑)
-
18 名前:心配です:2011/09/12 09:34
-
>>1
皆さんアドバイス本当にありがとうございます。
保健センターで相談してみようかなとも思いますが、もし発達に遅れがあると言われてしまったら… と考えると怖くてなかなか行く勇気が出ません。
娘は話が理解できないのではないと思います。意味が分からないときは「どういうこと?」とちゃんと聞き返してきます。
なのでただ聞いていないのだと思います。
学校でも周りの子たちが何をしているのか見ていない(たぶん興味がない)ので、今何をしなければいけないのかということが分からない。話の内容が分からないというより、自分の置かれている状況が分からないのだと思います。
朝の支度はアドバイスされたようにパターン化したり、携帯のアラームを使って時間の認識をさせてみたいと思います。
特に毎日同じようにやらなければならないこと(登校したらプリントを出す、上靴を履く、ランドセルの中のものを机にしまう、など)は忘れてしまうことが多いです。毎日持っていくものも未だに何を持っていくのか忘れてしまいます。なのでパターン化してみるのはいい方法かもしれません。
アドバイスありがとうございました。
-
19 名前:わかるけど:2011/09/12 09:45
-
>>18
>> 保健センターで相談してみようかなとも思いますが、もし発達に遅れがあると言われてしまったら… と考えると怖くてなかなか行く勇気が出ません。
>
怖いのは分かるけど、娘さんの立場とかはどうなるの?
2年・3年と学年が上がれば、友達だって手伝ってくれないよ。支度が遅ければ置いて行かれる。
家ではお母さんが居るけど、学校は自分なんだから。
先生だって付っきりではいられない。
何も無ければそれで良し。何が問題が有れば、早めに対応した方がいいと思うんだけどなー。
辛い思いをするのは娘さんだよ。
-
20 名前:ふくざわ:2011/09/12 09:52
-
>>17
>松岡修造思い出した(笑)
あはは、ほんと。
私は「ジャストミーーーーート!」って言う人思い出した。
どっちみち暑苦しいね。
-
21 名前:よわ:2011/09/12 10:32
-
>>18
>保健センターで相談してみようかなとも思いますが、>もし発達に遅れがある
>と言われてしまったら… と考えると怖くてなかなか>行く勇気が出ません。
なぜ怖いの?
誰かに知られるのが怖いの?
発達のどこかが影響してるなら、高学年になって
大丈夫かしら?心配だわ。
じゃないの?
この先しんどいのはお子さんよ。
発達障害があるとするならばね。
ま、違うと思うけどね。
-
22 名前:大丈夫:2011/09/12 11:08
-
>>18
1回の相談で、「遅れが・・」なんて言われることはまずないと思う。継続的に見て判断されることなので。
発達が早い遅いという判断を気にするのではなく、生活上で役に立つヒントを探しに行くつもりでいると気分的に楽かも。
朝の支度は、うちもやってるのですが、やるべきことをイラストでかわいく書いて冷蔵庫に貼っておくとわかりやすいです。耳から「ああしなさい。」と言われるより、目で確認できるほうが入りやすい子もいるらしい。
イラストは親子で楽しく書くと、いおどもの頭の中でいいイメージになって取り組みやすくなるよ。
-
23 名前:うちの子の場合:2011/09/12 13:46
-
>>18
発達の遅れ云々ではなく、子供によって視覚優位と聴覚優位のタイプがあります。
人の表情をよみとったり、まねるのが苦手で、文字やイラストより言葉で説明してもらった方が分かりやすいなら聴覚優位。
言葉での説明より、文字やイラストのほうが理解しやすいのが視覚優位です。
タイプによってパターン化の仕方が違うので、お子さんがどちらのタイプが観察してみるといいと思います。
他にも、数字が好きな子なら、数に置き換えるのも有効です。
(持ち物の数を数えるとか、朝の支度の行動に順番をつけるとか)
行動がゆっくりな子が自分のことをできるようになるには、かなり時間をかけて教えないといけないので、これまで保育園でも家での生活でもその時間がなかったのかもしれません。
出来るまでじっくりつきあってあげてみてください。
<< 前のページへ
1
次のページ >>