NO.6609890
母親の顔色をうかがう息子
-
0 名前:赤鬼:2012/05/09 22:05
-
ふと気がついたら、
息子(一人・小5)が、いちいち私の顔色をうかがっていました。
人に何か聞かれて返事しなきゃいけないとき。
宿題が終わってないのに好きなテレビ番組が始まったとき。
習い事に行きたくないとき。
などなど・・・。
子どもが親の顔色をうかがうなんて、
そんな親子関係はよくないって思ってきました。
そんな親にはなりたくない、とも。
けれど、気づいたら自分がそうなっていました。
・・・ショックです。
過干渉だったことは自覚してます。
1年前くらいから、これではマズイと思って、
なるべく干渉しないように気をつけてきたつもりですが・・・。
今後、どうしたら顔色をうかがわれなくなると思いますか?
アドバイスを下さいませ。宜しくお願いします。
-
1 名前:赤鬼:2012/05/10 17:24
-
ふと気がついたら、
息子(一人・小5)が、いちいち私の顔色をうかがっていました。
人に何か聞かれて返事しなきゃいけないとき。
宿題が終わってないのに好きなテレビ番組が始まったとき。
習い事に行きたくないとき。
などなど・・・。
子どもが親の顔色をうかがうなんて、
そんな親子関係はよくないって思ってきました。
そんな親にはなりたくない、とも。
けれど、気づいたら自分がそうなっていました。
・・・ショックです。
過干渉だったことは自覚してます。
1年前くらいから、これではマズイと思って、
なるべく干渉しないように気をつけてきたつもりですが・・・。
今後、どうしたら顔色をうかがわれなくなると思いますか?
アドバイスを下さいませ。宜しくお願いします。
-
2 名前:青鬼:2012/05/10 18:33
-
>>1
・怒るのをやめる。叱る。
・一度叱ったら一々感情を引きずらない。その場でおしまい
・自己評価が低くなっているので(卑屈)成功体験をかさねて自己評価を高くしてあげる
・小さいことでも発見したら褒める
・なるべく先回りの発言、お世話はしない。
・グッとこらえて子どもの話を最後まで聞く。間があいてもそこで口を挟んで話の先取りをしない
家も過保護過干渉にしたので、高学年になって男の子世界の人間関係で間合いの取り方が分からず苦労することがありました。
家の場合は中学受験させて第一志望校に合格することでまずは自信を回復させ、小学校時代の自分を知る人がいない中でリセットスタートしました。
-
3 名前:どうってことないと思うけど:2012/05/10 18:59
-
>>1
>ふと気がついたら、
>息子(一人・小5)が、いちいち私の顔色をうかがっていました。
>
>人に何か聞かれて返事しなきゃいけないとき。
>宿題が終わってないのに好きなテレビ番組が始まったとき。
>習い事に行きたくないとき。
>などなど・・・。
こういうときって、別に顔色伺いではなく、
「どうしようかな…。お母さんはきっと怒るかな…」
くらいじゃないの?
顔色伺って、ビクビクしながら、
お母さんがちょっと動けば、その度にドキン、ビクっとしているわけじゃないでしょ?
うちだって、上のような場合、
「う〜ん。どうしよ」と
私に意見を求めてくるけど?
普通の親子関係じゃないかと思うけど?
そのうちに男の子は反抗期が始まって、顔色伺いどころか、口も利かなくなるから、
その時に、放っておくようにすれば、
自然に親離れ、子離れするよ。
>
>子どもが親の顔色をうかがうなんて、
>そんな親子関係はよくないって思ってきました。
>そんな親にはなりたくない、とも。
>
>けれど、気づいたら自分がそうなっていました。
>・・・ショックです。
>
>過干渉だったことは自覚してます。
>1年前くらいから、これではマズイと思って、
>なるべく干渉しないように気をつけてきたつもりですが・・・。
>
>今後、どうしたら顔色をうかがわれなくなると思いますか?
>アドバイスを下さいませ。宜しくお願いします。
-
4 名前:知らん顔:2012/05/11 10:12
-
>>1
>
> 人に何か聞かれて返事しなきゃいけないとき。
> 宿題が終わってないのに好きなテレビ番組が始まったとき。
> 習い事に行きたくないとき。
> などなど・・・。
>
そのタイミングで知らん顔してたらどうかしら。
人に聞かれて返事しなきゃいけないときは、顔色うかがってても、特に助けもせずに待つ。
宿題が終わってなくてテレビ見たくても、何か言って車で知らん顔。
先にテレビ見て、そのあと宿題をやらないようなら、宿題終わったの?くらい言ってもいいと思うけど。
習い事に行きたくないときも、もしも送っていくなら、行くよとさっさと連れて行く。
自分で行くなら、ほっておく。
で、行かなかったら、行かないならやめにするよと言う。
自分で判断する癖がつけばいいんだよね、きっと。
その判断が間違ってたら、注意すればいいんじゃない?
言い過ぎ注意で。
-
5 名前:同感:2012/05/11 10:47
-
>>4
>自分で判断する癖がつけばいいんだよね、きっと。
>その判断が間違ってたら、注意すればいいんじゃない?
>言い過ぎ注意で。
この方に同感です。私も息子に対してこの意見のように
やって結構良い方に変わりましたよ。
ただ日々の生活の積み重ねがいると思うので、年単位
でみてあげることが必要かなと思います。
また中学にあがると学校でも自分の判断をもとめられ
ることが増えるので、そこでステップアップもしま
すよ。
-
6 名前:赤鬼:2012/05/11 17:51
-
>>1
レス、ありがとうございます。
まとめてのお返事で失礼します。
具体的なアドバイスをいただいて、とても助かりました。
青鬼さん、
「一度叱ったら一々感情を引きずらない」
「自己評価を高くしてあげる」
「なるべく先回りの発言、お世話はしない」
「子どもの話を最後まで聞く。間があいてもそこで口を挟んで話の先取りをしない」
が、特に心当たりがあり、ドキッとしました。
そうでした。
つい、これを忘れがちになります。
改めて、もっと心がけようと思います。
又、中学でリセットスタートされたとの事。
受験合格、おめでとうございます。
そうか、そういう道もあるのですね。参考になりました。
どうってことないと思うけどさん、
どうってことないと言っていただいて、
ちょっと気がラクになりました。
自分が過干渉すぎたことに気づいてからは、
子育てに自信が持てず、神経質になりがちでした。
気にしすぎてギスギスしないよう気をつけようと思います。
知らん顔さん、
そうか!顔色をうかがってるなと思ったら、
知らん顔したらいいんですね?
目から鱗です。
今まで、どんなリアクションしてほしいんだ?と考えて、
でも、わからなくていました。
答えなくていいんですね。
それが「自分で判断する癖」にも繋がっているなんて。
「自分で判断する癖をつける」は、
「自己評価を高める」と並んで大きな目標にしてました。
同感さん、
年単位でみる、というアドバイスは、
経験者の方ならではの重要なお言葉だと思いました。
私はすぐ焦ってオロオロするので、
年単位でみていくことを肝に銘じようと思います。
どなたのアドバイスもとても参考になりました。
貴重なお言葉の数々、どうもありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>