育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6610400

学級崩壊だと言う義妹

0 名前:さまーず:2013/06/12 15:02
義妹が訪ねてきて言うのです。
「子供のクラスが学級崩壊で大変だ」と。

義妹の一人っ子は小4で、先生は新任だそうです。
授業中、話をしている子がいても、歩き回っている子がいても注意しないそうです。

宿題の範囲が「○○の残り全部」という内容だったそうです。
どこまでなのかはっきり子供へ伝えて!と思った義妹は、担任に問い合わせたそうです。
先生は「何ページまでのことでして」と答えたものの、それが小さい声だったため、
「あなた教育者でしょう? 大きい声でちゃんとはっきり言って下さい!」と、義妹は一喝したそうです。

義妹は、懇談会でそれらを指摘。
学年主任も同席していたため、指導の改善を求めたそうですが
「その後も改善されてない。それって学校側にも問題がありますよね?」と義妹は言います。

義妹は、他の保護者から「先生も新任で頑張ってることですし、そこまでのことでは…」と、数人から言われたそうです。
「義姉さん。私、他のママからそう言われたけど、私の言うこと、間違ってないですよね?」
と、義妹から自分の意見の正当性を求められました。

学力を聞いてみると、子供の成績は下がってないとのこと。
「それは塾に通っているから当然のこと。先生のおかげではない。」と義妹は言います。

「まだ一学期だし、少し様子を見たら?」と言ったところ、
「一学期からこれじゃ、この先もっと大変です! 義姉さんは甘すぎますね!」だそうです。

義妹のいないところで「クラス大変なの?」と、義妹の子に聞いてみたところ、
教室を歩き回る子はいるけど、その子は決まっていて、先生はその子を怒ったりしない。
宿題は、僕がどこまでか忘れている時もある。でも先生も「今日の残り」「やり残し全部」としか言わない。
先生の声が小さいのは確かで、時々聞き取れない。他の子へ聞いて確認する時もある。
だそうです。

声が小さいことは確かに困るので、改善してと伝えてもいいのではと思いますが、
歩き回る子については、別の意味合いが存在するように私には感じられます。
宿題については小4ですし、分からなければ自分で質問するよう促してもいいのでは?と思いました。

でも私はゴタゴタが嫌いなので、確かに甘い面があると思います。
しかし義妹が主張するように、これは大変なことへの先駆けなのでしょうか?

でもテンション高く激昂し、改善を求める義妹が、
学級崩壊を懸念しているよりも、モンペになりつつあるような気がしてなりません。


ずっとモヤモヤしてしまっています。
義妹がまた近々訪ねてくるというので、その前にと、スレを立ててみました。

学級崩壊をご経験された方、そうでない方も、これをどう思われますか?
1 名前:さまーず:2013/06/13 12:23
義妹が訪ねてきて言うのです。
「子供のクラスが学級崩壊で大変だ」と。

義妹の一人っ子は小4で、先生は新任だそうです。
授業中、話をしている子がいても、歩き回っている子がいても注意しないそうです。

宿題の範囲が「○○の残り全部」という内容だったそうです。
どこまでなのかはっきり子供へ伝えて!と思った義妹は、担任に問い合わせたそうです。
先生は「何ページまでのことでして」と答えたものの、それが小さい声だったため、
「あなた教育者でしょう? 大きい声でちゃんとはっきり言って下さい!」と、義妹は一喝したそうです。

義妹は、懇談会でそれらを指摘。
学年主任も同席していたため、指導の改善を求めたそうですが
「その後も改善されてない。それって学校側にも問題がありますよね?」と義妹は言います。

義妹は、他の保護者から「先生も新任で頑張ってることですし、そこまでのことでは…」と、数人から言われたそうです。
「義姉さん。私、他のママからそう言われたけど、私の言うこと、間違ってないですよね?」
と、義妹から自分の意見の正当性を求められました。

学力を聞いてみると、子供の成績は下がってないとのこと。
「それは塾に通っているから当然のこと。先生のおかげではない。」と義妹は言います。

「まだ一学期だし、少し様子を見たら?」と言ったところ、
「一学期からこれじゃ、この先もっと大変です! 義姉さんは甘すぎますね!」だそうです。

義妹のいないところで「クラス大変なの?」と、義妹の子に聞いてみたところ、
教室を歩き回る子はいるけど、その子は決まっていて、先生はその子を怒ったりしない。
宿題は、僕がどこまでか忘れている時もある。でも先生も「今日の残り」「やり残し全部」としか言わない。
先生の声が小さいのは確かで、時々聞き取れない。他の子へ聞いて確認する時もある。
だそうです。

声が小さいことは確かに困るので、改善してと伝えてもいいのではと思いますが、
歩き回る子については、別の意味合いが存在するように私には感じられます。
宿題については小4ですし、分からなければ自分で質問するよう促してもいいのでは?と思いました。

でも私はゴタゴタが嫌いなので、確かに甘い面があると思います。
しかし義妹が主張するように、これは大変なことへの先駆けなのでしょうか?

でもテンション高く激昂し、改善を求める義妹が、
学級崩壊を懸念しているよりも、モンペになりつつあるような気がしてなりません。


ずっとモヤモヤしてしまっています。
義妹がまた近々訪ねてくるというので、その前にと、スレを立ててみました。

学級崩壊をご経験された方、そうでない方も、これをどう思われますか?
2 名前:たまご:2013/06/13 12:32
>>1
義妹さんは予備軍の様な気がします。

先生も改善すべき点があるようにも思います。
しかし細かな欠点を荒探しし指摘し続ける義妹さんは少し心配です。

この事によってお子さんが学校でいずらくならなければいいですね。
3 名前:社会勉強:2013/06/13 12:45
>>1
うちの子のクラスの学級崩壊は、その先でした。家庭環境が複雑で一筋縄ではいかない生徒なんかどのクラスにも一人や二人はいます。うちの担任の先生は問題児と真正面から向き合いました。結果として授業はその子の相手に終始してしまい、後半はほとんど授業になりませんでした。幸い授業の内容は教科書に書いてありますので、賢い子ならそれを読めば分かるのですけどね。

なので、そういう生徒をスル—して授業を進めるのがスマートなやりかただと思います。

そして声の小さい先生の言葉に耳をすましたり、分からないことは友達に聞いたりって、社会に出た時とても役立つスキルだと思います。甥っこさん、いい学習をされてますね。

この上、馬鹿な母親のお守りの仕方まで学習するのかと思うと、少々気の毒ですが…。
4 名前:主です。:2013/06/13 13:19
>>1
早速にレスを有難うございます。

長文を読んでくださって本当にすみません。
こんなにも長文になってしまっていましたね。


たまごさん

予備軍ですか…。そうかもしれないですね。
とても意志が強く、自分の主張は曲げない義妹でして、私なりにもそこを懸念しています。
子供が学校に居づらくなることは本当に困りますね。
また来るというのは、その話もあってのことだと思うのです。
言いたいことがあっても、もう少し控えめに伝えたら通りやすいのでは?…といった感じに、アドバイスしてみようと思います。


社会勉強さん

学級崩壊とはこの先の状態なのですね。

>なので、そういう生徒をスル—して授業を進めるのがスマートなやりかただと思います。
なるほど。そういった進め方もあるのですね。
それならついていける子にとっては、確かに社会勉強ですね。
友達同士で協力し合っていくという点でも。
甥と話をした時も、さほどのことではないという様子でした。
(状況を当たり前に思っているかもしれませんが)

義妹のツボのようなものに、はまってしまったように思えます。指摘に躍起になっているようにしか見えなくて。
それが甥に下手に影響しないでいることを祈るばかりです。
5 名前:苦手なの:2013/06/13 14:38
>>1
小4で授業中に歩き回るという話は初めて聞きました。
それに加えて、声が小さい、宿題の範囲がはっきりしないと来たら、義妹さんが不安になるのもわかります。
実際、はっきり叱れない担任のクラスで崩壊に近い状態になるのを見たことがあります(隣りのクラス)。
他の保護者が及び腰なところも、義妹の不安を大きくしたのかも。
保護者が不安に思っているということを学校側に伝えるのはよいことだと思います。これからも、言い方には気をつけつつ、保護者がクラス運営に注視しているということを、学校との対話を通じて伝えていくといいのではないかと思いました。

特定の子の困った行動を無視(反応しない)というやり方は、常套手段のようです。叱って構うと余計やることがあるので、困った行動は無視し、少しでもよいところがあったら誉めるというやり方をとる場合が多いようです。
今後、その子と発端に授業が騒がしくて落ち着かない雰囲気になりそうなら、早めに校長先生に話を持って行った方がいいかもしれませんね。

うちの学校で、宿題の範囲がはっきりしないという話は聞いたことがないです。宿題は毎日のことですから、きっちり伝えてほしいですね。そういうところから子供が担任に信頼感を持てなかったり、クラスが落ち着かない雰囲気になっていくのではないでしょうか。

懇談会で改善要求を出した程度でモンペ扱いされてしまうとはちょっと驚きました。
主さんが義妹に批判的(一喝、激昂などの言葉使い)なのは、日頃から義妹が苦手なのかしら。
懇談会の様子を実際見たわけではないし、親類である主さんに理解してもらえなかったことで、イライラ感が強くでてしまっただけでは。
6 名前:主です。:2013/06/13 16:44
>>5
レスを有難うございます。


>これからも、言い方には気をつけつつ、保護者がクラス運営に注視しているということを、学校との対話を通じて伝えていくといいのではないかと思いました。

はい、その通りかと思います。
もし不安や気になることがあったら、私でも言い方に気をつけつつ、担任や学校側へ伝えて行くと思います。


>今後、その子と発端に授業が騒がしくて落ち着かない雰囲気になりそうなら、早めに校長先生に話を持って行った方がいいかもしれませんね。

学年主任が同席していたのに、問題を注視していないというのが私には気になりました。
新任の先生ということで、学校側は様子を見ているのかも?と。
でも学級崩壊を、私は自分の子供たちの時も経験していないので、そこは分からない未知の部分です。
もし学年主任が見過ごしているのなら、教頭・校長先生といった話になりますね。


>うちの学校で、宿題の範囲がはっきりしないという話は聞いたことがないです。

そうですね。そこは改善するべきところかもしれません。


>懇談会で改善要求を出した程度でモンペ扱いされてしまうとはちょっと驚きました。

いいえ。それは違います。
私が、モンペになってしまいつつあるのでは?と、勝手に心配しているだけです。
他の保護者の方々からそう言われたというのは、それだけ義妹の言い方が激しかったのだろうと私は思っています。
義妹は思い込むと、人前でも突きつけるようにストレートな物言いをする傾向があるので。


>主さんが義妹に批判的(一喝、激昂などの言葉使い)なのは、日頃から義妹が苦手なのかしら。

義妹は快活で、普段から気を遣ってくれる良い人です。
子供もおとなしくて素直な良い子ですし、本当に苦手なら、うちに行きたいというメールに、いいよとは返信しません。
ただ思い込むと突き詰めてしまうところがあり、その時の義妹は感情的になり過ぎます。
そこは確かに困った面だと感じていますね。

去年も、法要で親戚が集まった時、義父義母を差し置いて、あれこれと言い張りはじめ、それを私が諭して落ち着かせたというか…。
そんな一面のある義妹なので、担任への不安さは分かるけど、もしかしたら学級崩壊云々というより、
言動が元で、モンペ扱いされているのではないか?と懸念してしまっている…、そんなところです。
7 名前:う〜ん:2013/06/13 17:20
>>1
我が子のクラスで学級崩壊を経験しました。
今の段階では、崩壊とまではいかないと思います。
授業が成り立たない、教師の指導を聞かない、
そういったことが起きたら崩壊なのではないでしょうか。
ただ、崩壊する危険性がないとは言い切れない。

新任・声が小さい・立ち歩く子がいる、
義妹さんが心配するのも分かる気がします。
立ち歩く子が障害のある子なのか、問題児なのか。
それによって、対応も変わってくるでしょう。
ただ、どちらのタイプの子にせよ、
そういう子がいると流されて落ち着けなくなる子が出ても、
不思議ではありません。その時が危険だと思います。
声の大きさは、是非とも改善していただきたい点ですね。

宿題の範囲・・これはどうなんでしょうか。
いちいち全てを指示してもらえないと出来ないっていうのは、
正直、そちらの方が問題だと思います。
授業中に終えられなかったところが宿題ならば、
授業中に「今から○○をやります」という指示が、
先にあるんじゃないでしょうか。
最終的に「ここまでやってくること」という
具体的言葉がなくても、
授業中の流れから、判断できるはずです。
それが判断できる子と出来ない子がいるからこそ、
しっかりと指示を出して欲しいってことでしょうが、
それは苦情として伝えるべきことではなく、
お願いとして頼むところじゃないですか?

言い方一つ、言葉一つで、相手の感情も変わります。
伝え方は大切です。
我が子のクラスのときは、
保護者がいきり立って先生を責めてしまいました。
その先生はウツになり、途中で退職されました。
人一人の人生が変わってしまう。
もちろん、子どものためを思っての問題提起だったので、
問題提起したことは後悔はありませんが、
その方法や対応策は、正しかったのか自信はありません。
義妹さんにも、問題に感じるのであれば冷静な対応を
是非ともお願いしたいところです。
8 名前:これ:2013/06/15 20:38
>>7
> 我が子のクラスのときは、
> 保護者がいきり立って先生を責めてしまいました。
> その先生はウツになり、途中で退職されました。
> 人一人の人生が変わってしまう。

義妹さんはこれをしそうな気がする。
今現在、歩いてしまう子がいても一人だけで、さらに授業妨害まで入っていなくて授業は順調に進んでいるとすれば、学期がすすむにつれてうまく行くようになるかもしれない。
他の保護者も見守る余裕があるみたいだし。
でも、義妹さんに責められることで先生が委縮してしまうと、クラス自体も悪いほうに行ってしまうかもしれない。
ただ、主さんに義妹さんを止めることは出来ないと思う。
そう言うタイプの人は自分は正しいとひたすら思っていて人の意見は聞かないだろうから。
9 名前:あの・・・:2013/06/18 10:51
>>8
今は参観日でなくても学校に行き様子を見ることがでるはず、義妹さんも学校に出向いて普段の授業風景を廊下後方からでも見て観察したらどうでしょうか?

あと少し、義妹さんの性格も怖い!
 
性格的にも厄介なタイプだと思います。

「でしょ!」って言われても、流されずはっきり主さんも意見を言うべきです。
でもそのタイプは意見したところで。「でもねっ!!」て人の意見を取り入れず、自己主張を正当化するタイプだと思います。
 
付き合いもあると思いますが、振り回されず正論を主張して下さい。
10 名前:あのね・・・:2013/06/18 18:26
>>1
新米の先生か・・・。

一生懸命やっているんじゃないかな…。

確かに生徒への指示が不明確なところは
あるかもしれないけど、
それを責め立ててもどうにもならないよ。

保護者が一緒に協力してというのが一番なんだけどね。

ま、義妹さんがすることは、自分の子供の意見をうのみにしないこと、そして、自分の子供だけは
学校で人様に迷惑かけないように育てることだね。

塾に行かせているなら、いっそのこと、学校は
友達と楽しく過ごせて給食を食べるところ・・・と
割り切った方が親は精神的に楽かもね。

何でもかんでも学校の先生の責任にしないほうがいいよ。
先生たちの大多数は良心的で一生懸命やっているよ。
新任の先生の未来のためにも、
今は、学校と協力して・・・かな。

義妹さん、責めるだけじゃなくて、じゃ、
保護者としてどういう活動をすべきか・・・って
考えたらどうかな?
有志の保護者で交代で教室に入って様子を見るとか・・・。先生に協力できることは沢山あるよ。
校長の許可がいる場合もあるから
(組合の関連もある)、校長先生とも
冷静に話しあって、保護者の協力姿勢を
確率して行った方がいいと思うけどね。
11 名前:学級崩壊は親が引き起こす?:2013/06/19 00:04
>>1
新任の先生が鼻息荒い保護者に宿題の範囲ごときでまくしたてられたら、そりゃあびっくりして声も小さくなるでしょう。
そんな保護者がクラスにいるとわかれば、これからの指導だって「あの親に文句を言われないように」って消極的にもなりますよね。

我が息子のクラスは、義妹さんのようなある保護者のそんな感じの担任への攻撃で学級崩壊しました。
結局その保護者の子どもが手が付けられなくなり、(自分が気に入らないことがあると親が文句を言ってくれるとつけあがって)耐えかねた担任がその子に向かって椅子を投げつけ大問題に・・・。

でもその他のほとんどの保護者は、担任の先生も被害者だとわかっていましたので、交代で学校に行き、支援をしました。
現状説明と対策のための、校長も交え、何度か保護者会が開かれましたが、結局、首謀者である保護者は一度も学校に来ませんでした。

月日は流れ、その子たちもすでに成人式を終え、子ども同士は和解しています。我が息子も被害者でしたが、その子自身は悪い子ではないと言います。同窓会もなごやかだとか。
田舎なので保護者も保護者で、母の会みたいな飲み会を今も続けていますが、その首謀者の保護者の方だけはどのグループからも誘われません。

義妹さんが、彼女の二の舞を踏まないように願ってなりません。
主さんから、よきアドバイスをしてあげてください。
12 名前:過去に経験しました:2013/06/23 23:30
>>1
上で歩き回りの対応策はスルーがいいと書いている方がいらっしゃいますが、私もそれに賛成です。
というのもうちは追っかけたため崩壊したので…。
立ち回る子は一人。ですがそれを先生が止めようとする。
お手伝いしようと数人(ボーダーラインの子供達)も席から離れる繰り返し。
他の生徒は席に座っていますが後ろを向いたりお喋りしたりとぐちゃぐちゃです。

結局学級崩壊が大問題となり加配の先生がついてやっとなんとか鎮静化しました。
加配の先生が来るまでの数週間は校長やその子の母親、手の空いた先生が順番でその子についていました。
追うとクラス全体が放置されることになるので、歩き回る子は放っておいたほうが良いと思う。
座らせても座らせてもすぐに立つから終わりがないんですから。
時間の無駄です。
無理に座らせると靴を投げたりするのでそれはそれで大迷惑でした。それだったら廊下とか勝手にうろついていてくれた方がずっと良かった。

宿題は黒板に書いてもらうようにすれば良いのではないでしょうか?
うちの学校では連絡帳に書く内容は先生が板書していました。
13 名前:主です。:2013/06/24 18:20
>>1
皆様、レスをありがとうございます。

急にせわしくなり、レスを打てるほどの気持ちの余裕がありませんでした。
こちらでまとめさせてレスさせて頂きますこと、ご容赦下さい。

学級崩壊を経験された方のお話をまとめさせてもらいますと、
義妹の子供が通うクラスの状態は一歩手前なようですね。
それなら義妹の、先生への言い方次第かなと感じました。


う〜んさんのこちらのご意見は、私の心配そのものずばりです。

>言い方一つ、言葉一つで、相手の感情も変わります。
>伝え方は大切です。
>我が子のクラスのときは、
>保護者がいきり立って先生を責めてしまいました。

言い方ひとつで、まったく違うと私も思うのです。
義妹が、先生の声が小さかったことを一喝したという話に、
私は、そのようなことを言えてしまう義妹自身にも驚きました。


>新任の先生が鼻息荒い保護者に宿題の範囲ごときでまくしたてられたら、そりゃあびっくりして声も小さくなるでしょう。

学級崩壊は親が引き起こす? さんの、こちらのご指摘もあるような気がしてなりません。
新任の先生にしてみたら、怒って電話してくる親ほど、怖いものはないと思います。
私も若い頃に、営業の仕事を受けもった時のことを思い出してしまいした。
慣れるまでは、ミスがあったらどうしよう?と、胃が縮み上がるような緊張感があったものです。


>あと少し、義妹さんの性格も怖い!

あの・・・さんの、義妹の性格が怖いというご指摘も分かるような気がします。
多分、義妹が、他の保護者の方から言われたというのは、その怖さからだと私は思ってしまうのです。
義妹が下手に孤立していなければいいのですが。


義妹にしてみると、先生がそこまで酷いという表れなのだとは思いますが、
たしかにあの勢いでは、いきり立って先生を責め立ててしまうような気がしてなりません。

義妹は、良く言うなら正義感が非常に強い。
でも悪く言うなら、重箱の隅を突いてしまうことに熱中しやすいと言いますか、そのような感じがします。
子供のため、クラス全体のためというよりも、話を思い返して感じるのは、何か目的が違うような気がするのです。

先生の声が小さいこと、宿題の範囲が分からないことは、懇談会でも義妹は指摘しているようなので、その後は様子見といったところかと思います。


動き回る生徒については、ご指摘されたいくつかのレスを見ますと、放っておくことが良いようですね。
あまり刺激をしないほうが良いということでしょうか。

あとは義妹の言い方・伝え方なのでしょう。
発言力や行動力はある子なので、もう少し、言い方を工夫して伝えていけるならいいのでしょうね。

来月、義妹が来ることになりました。
その時、この話が義妹から出るようでしたら、皆様からのアドバイスを私なりに考え、義妹へ伝えようと思います。

真摯なレスを頂きまして、本当に有難うございました。
14 名前:ユイ:2013/06/24 22:35
>>13
義妹さんがモンペになってしまうかも知れない、
というのが主さんの心配なら、それは心配いらないよ。
多分、義妹さんに取ってはそんなこと激しくどーでもいいことだから。
自分の信じたことを主張し、自分の大切な者を護る。
そういう大切な問題の前では、
自分がどう思われるかなんて些細なことまったくどーでもいいもの。

応援するのはいいけど、
控えるようにのアドバイスは何の役にも立たない気がする。
現場の教室を見聞きしたもののアドバイスでないなら特に、ね。
護るものが違うから。
15 名前:戦闘民族の王子:2013/07/08 23:44
>>1
その義妹はモンスターを通り越して基地外犯罪者だ。そのうち取り返しのつかないことをやらかしそうだから。授業中に歩き回ったりおしゃべりをしている子供をきちんと注意しないのもそれは問題。だからといって担任教師を恫喝すると今度はそいつが警察の世話になる可能性がある。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)