NO.6610474
毎日毎日・・・・・
-
0 名前:白花:2013/02/14 06:34
-
今年卒園、小学生になる6歳の男の子の母です。
シングルマザーです。
3歳ぐらいの頃は、毎日保育園に迎えに行く度に「お友達を叩いて…」「ケンカして…」などなど、何も問題が無い日はないくらいでした。
今は少し成長して保育園ではたまにぐらいの頻度になりましたが……。
とにかく言うことを聞かない。というか注意しても全く頭に入らず一分後には忘れてる。
三回も四回も同じことで怒り、それが毎日毎日続いて本当に嫌になります。
手もあげます。端から見たら虐待でしょう。言葉も荒いです。でも冷静に対処出来ない程なのです。
最近本当にいらないと思う時があります。
小学校説明会の時も知らない子に対して嫌がる言葉を言い、入学前だというのに早速先生に注意されていました。
このままでは友達出来るかも心配だし、不安しかありません。
良いこと悪いことをきちんと聞かせるにはどうしたらいいのでしょう
もう頭がおかしくなりそうになります。
アドバイスよろしくお願いします。
-
1 名前:白花:2013/02/14 20:10
-
今年卒園、小学生になる6歳の男の子の母です。
シングルマザーです。
3歳ぐらいの頃は、毎日保育園に迎えに行く度に「お友達を叩いて…」「ケンカして…」などなど、何も問題が無い日はないくらいでした。
今は少し成長して保育園ではたまにぐらいの頻度になりましたが……。
とにかく言うことを聞かない。というか注意しても全く頭に入らず一分後には忘れてる。
三回も四回も同じことで怒り、それが毎日毎日続いて本当に嫌になります。
手もあげます。端から見たら虐待でしょう。言葉も荒いです。でも冷静に対処出来ない程なのです。
最近本当にいらないと思う時があります。
小学校説明会の時も知らない子に対して嫌がる言葉を言い、入学前だというのに早速先生に注意されていました。
このままでは友達出来るかも心配だし、不安しかありません。
良いこと悪いことをきちんと聞かせるにはどうしたらいいのでしょう
もう頭がおかしくなりそうになります。
アドバイスよろしくお願いします。
-
2 名前:同じだった:2013/02/14 22:57
-
>>1
一度、発達障害がないか診てもらってそこからまた考えたらいいと思う。発達障害の場合は周りの支援もあるだろうし、対応の仕方も親も覚えていってってなるんだと思う。
でも今までそういう診断も出ていないようなので・・・、グレーの場合は、きついよね。
うちがそう。
精神的に一年程度の遅れだそうで支援学級に行く判断はされない。
うちは子どもがとにかく毎日問題を起こすので(一緒ですね)怒鳴らない日はなかったし、子供を可愛いと思えなかった。それが子供をより不安定にさせてたみたい。
きっと主さんも頭じゃ分かっているんだと思うけど・・・
うちは小2の秋あたりから少しずつ、本当に少しずつだけど落ち着いてきたよ。
子どもが物事が少しずつ分かりだしたってこともあるんだろうけど、周りの子がより成長してうちの子に駄目なことは駄目と教えてくれて。
情けないけど、周りに助けられてちょっとずつ子どもを理解しようと私も変わっていけたんだよね。
そしたらね、やっぱり子供ってそういう親の変化が分かるんだよね、トラブルが減っていって、習い事のスポーツはぐんと上手くなって。
ああ、やっぱり私が間違ってた、子供にちゃんとさせようと焦って押さえつけて思い通りにしようとしてたのがいけなかったって心底思えたよ。
子供は今中二だけど、昔の悪童ぶりがうそのように落ち着いてます。
多分、子供の成長の遅れが気にならなくなる年齢になったということもあるんだと思います。
あと悪い事する体力やパワーが有り余ってるんだから、何か好きになることをとことん突き詰めてさせるのもいいかも。
お友達は、出来ます。きっとお子さんのようにやんちゃな子はいるし、子供って小さいうちは思いきった仲間はずれはまだしない。
そうこうしてるうちに主さんのお子さんも落ち着いてくるんじゃないかな。
嫌なことすれば友達が離れるって分かってくると思うし。
そして、うちや主さんのようになる親には、責任感が強い、完璧主義、真面目、という性格の人が多いらしいです。
私もそうです。
うちは夫がほとんど家にいないので、父親の役目も果たさなければいけなかった。しかも夫は子供に甘いし怒るのは私しかいなくて。
主さんももしかしたらそう感じてるのかな、そうだったら無理することないですよ、うちみたいに父親が逆作用のこともあるし、周りにちょっとした時に相談できる人がいると気が楽だと思います。
子供はいつか大きくなって少しはトラブルも減るもんだと思って、一度お子さんにかかりきりの心を落ち着けてみて下さい。
お子さんが悪い事をしたら、必ず同じ目線で落ち着いてなぜしたのか聞いてあげて、結果どうなったのか、これからどうすればいいのかを怒るのではなく説明してあげて下さい。
もちろん一度で分かるわけないですから、何度も同じことをいうことになると思います。
でもお子さんと同じ土俵でガーッと怒らないように。
あくまで親が上です。
大人ですから人生の先輩としていけないことを教えてあげるんです。
もちろん親としての責任があるから冷静さを欠くこともあると思うけど、そうなるとまた同じことの繰り返し、お子さんも不安定になります。
大人でさえ怒らないように変わるって難しいですよね。
まだ生まれて6年の子供が変わることはもっと難しいと思う。
あんたなら変われる、と信じてあげて下さいね。
私もまったく同じ状況だったから、涙が出ます。
本当につらいですよね。
でもお子さんを思うからこそつらいんだし、ここにも相談したんですよね。
本当に子供がいらなくなったら悩みもしませんから。
同じように悩んでいる親は結構います。
みんな、自分の子供に悪い事をして欲しくなくて必死。
当たり前ですよね。我が子なんですから。やっぱり心の底では可愛いし大事。
そのパワーを怒りに向けるのではなく、説明する、話を聞くパワーにもっていってみて下さい。
お子さんもきっと変わりますよ。
-
3 名前:お疲れ様:2013/02/15 07:18
-
>>1
うちはやんちゃタイプに泣かされてた息子です。
口が悪かったり手を出す子も三年生くらいから落ち着いてきた。それを越えて問題を起こす子が学校でふたりいますが、その子たちは発達障害みたいです。(みたい、と言うのは教師もはっきり言いませんが、あの子は人の気持ちや善悪の判断がつきにくいので…と言われました)
それでも高学年になると回りの子が大人になりうまくかわしたりするので、大問題にはなりません。
入学して懇談会があるからそこで、今の思いを打ち明けると良いと思います。小さいときから毎日のように注意してきたがうまくいかない。
嫌な思いをさせてしまうことがきっとある。その時には遠慮なく教えてほしい。…とかさ。
うちが一番迷惑かけられた子の親は「うちの子にだって理由があるはず」とか「何かされたらビンタしていいからね」と言って笑ってました。
やはり真剣に謝ってくれたら受け入れるし、しこりも残らないけれど、我が子かわいさにかばう発言をする親は親も子も嫌われていました。
あとあまり怒ると嘘つきますよ。絶対に。なんで○○したの?と聞くのも必要だけど「理由があればいいんだ」と言い訳がうまくなったりもします。
ちょっかいかけるのが好きなのはなかなか治らないとは思いますがあまりガミガミは意味ないと思う。
やっぱり一番のお手本のお母さんが手をあげたり暴言言ったら真似するよ。普通に話してあげようよ。
-
4 名前:せんべい:2013/02/15 11:43
-
>>1
もしかすると耳からの注意が入りにくいお子さんなのかも。
やめてほしい行動を紙に書いて(まだ字が読めなければイラストで)、見えるところに貼ってはどうでしょうか。
一日を振り返って、悪い行動をしなかったら○をつけてよく誉める、ということを繰り返します。
×がついてしまった時は、代わりに何かママのお手伝いをして、できたら×を消します。
やめてほしい行動を、ママから見て許せる範囲の行動に置き換えるよう促すものお勧めです。相手に乱暴したくなったら、代わりに先生に抱っこしてもらいにいくとか。
上は、幼稚園時代に癇癪を起こしやすかった娘への対応ですが、効果ありました。子供の発達の本に載っていたやり方です。
発達相談は私もお勧めです。(発達を疑っているわけではないです。)
小学校に入ると、乱暴だったり授業を乱すお子さんがクラスに数人いますが、小3までには落ち着いています。
ママが叩いて叱ると逆効果なので、ママの方が耐えられなくなったら、子供の側を一度離れるといいです。
がんばってくださいね。
-
5 名前:毎日言う:2013/02/15 13:20
-
>>1
まず、
>「お友達を叩いて…」「ケンカして…」
っていうのは、言葉によるコミュ力が弱いっていうことですよね。自分の気持ちを口でうまく言えないから、暴力が出てしまう。
これは小さい子には当たり前といえば当たり前なんです。
で、それに対して、同じことを叱ったり、叩いたりされているわけだけど、叱っている言葉を理解しているんでしょうか?例えば「ちゃんとやりなさい」って言っても、ちゃんとの意味が分かっていないことも小さい子にはよくあります。
そういう場合は、「言ったことをその場でできればOK」として、次回同じことがあっても「言わなくてもできる」は期待しないことです。もちろんそのことで叱ることもやめて。
なんせ、相手はまだ赤ちゃんみたいなものなんですからね。
なので、これからは「何度も注意した」のは忘れて、同じことを何度も言う、させること、です。これまで、保育園に預けていると、どうしても言葉掛けが少なくて、言葉によるコミュ力が育っていないことってよくありますからね。
友達ができるかどうかはまだあまり気にしない方が良いと思います。それよりも、これから小学校生活が毎日できるかどうか気をつけてあげてください。
-
6 名前:白花:2013/02/15 20:31
-
>>1
みなさん、返答ありがとうございます。
ここに投稿した後、少し落ち着きました。 周りに話せる人も居ないので一人でいっぱいいっぱいになってました。
完璧主義。そうかもしれません。シングルなので、余計にちゃんと躾なきゃと思いすぎている所もあります。
以前に何回か市の相談所に行ったことはあるのですが、発達障害は考えた事も無かったので、一度話しに行ってみようと思います。
私も一回目は冷静に注意するのですが、それをヘラヘラした態度で聞かれるともうスイッチが入ってすぐ怒鳴ってしまいます。 駄目ですねぇ。口で言って聞かないなら手でと悪循環。駄目とわかっていながらどうすることもできませんでした。
もう少し広い心を持って頑張ります。
3年生になるまでまだまだ長い道のりですが、友達たくさん作ってのびのび育っていってほしいです。
アドバイス下さったみなさん、本当に本当にありがとうございました。
またその後の報告が出来たらなと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>