NO.6610853
小学校三年生の娘のことで
-
0 名前:口うるさい:2010/04/11 11:27
-
相談させて下さい。
娘のことなんですが、娘は内弁慶でお友達の後から
ついていくタイプです。お友達には自分から声を
かけることは出来ず、相手にさそわれるまで、お友達
の近くをウロウロとしてる子(先生に聞きました。)
です。
私から見たら、自分に自身がなくて、お友達に意見が
いえない子だと思います。
その娘のしぐさや、行動が気になってしょうがありま
せん。
お友達と大縄跳びで、連続ジャンプを公園でしていた
所を、家の窓から眺めていたんですが、みんなは続け
て、縄跳びに入っていくんですけど、娘のところで
必ず止まります。
娘が続けて入ってないんです。前の子が縄跳びを飛ん
でから、一息ついてからしかはいらないんです。
それからピアノの発表会では、自分の番がきても、
みんなとの合奏の番がきても、だらだらと歩いて前に
でます。
他の子は一緒にさっと、自分の楽器の場所に移動する
のに、娘はやはり、他の子の後で、きょろきょろ
したりしていて、見ていてとてもイライラしてしまいます。
(ちなみに娘に聞いたらピアノの先生になりたい位
ピアノは大好きです。)
娘の行動やしぐさが、他の子の迷惑になっているのも
見ていてわかります。
何度か今まで注意した事が、あるんですが注意しても
直りません。
こういう女の子の動かし方、注意の仕方があれば教
えて下さい。注意しても泣くだけで、全く自分から
やる気を起こしてくれません。
一番上の子ってこんな感じなんですかね?
-
1 名前:口うるさい:2010/04/12 09:22
-
相談させて下さい。
娘のことなんですが、娘は内弁慶でお友達の後から
ついていくタイプです。お友達には自分から声を
かけることは出来ず、相手にさそわれるまで、お友達
の近くをウロウロとしてる子(先生に聞きました。)
です。
私から見たら、自分に自身がなくて、お友達に意見が
いえない子だと思います。
その娘のしぐさや、行動が気になってしょうがありま
せん。
お友達と大縄跳びで、連続ジャンプを公園でしていた
所を、家の窓から眺めていたんですが、みんなは続け
て、縄跳びに入っていくんですけど、娘のところで
必ず止まります。
娘が続けて入ってないんです。前の子が縄跳びを飛ん
でから、一息ついてからしかはいらないんです。
それからピアノの発表会では、自分の番がきても、
みんなとの合奏の番がきても、だらだらと歩いて前に
でます。
他の子は一緒にさっと、自分の楽器の場所に移動する
のに、娘はやはり、他の子の後で、きょろきょろ
したりしていて、見ていてとてもイライラしてしまいます。
(ちなみに娘に聞いたらピアノの先生になりたい位
ピアノは大好きです。)
娘の行動やしぐさが、他の子の迷惑になっているのも
見ていてわかります。
何度か今まで注意した事が、あるんですが注意しても
直りません。
こういう女の子の動かし方、注意の仕方があれば教
えて下さい。注意しても泣くだけで、全く自分から
やる気を起こしてくれません。
一番上の子ってこんな感じなんですかね?
-
2 名前:注意してもダメなら:2010/04/12 09:38
-
>>1
注意してもダメなら違う方法を考えないとね。
というか、注意するほうが逆効果だったりするけどね。
小さなことでも娘さんを認めることから始めてみたらどうかな?
縄跳びをしようとした動機を認めてあげる
「縄跳びしてたね〜楽しかった?みんなと何かするって楽しいよね♪ママ、○ちゃんが楽しいって思えることがママの楽しみだわ。ママも○ちゃんと縄跳び一緒にしたかったな〜」とか
主さんは出来ないことに目を奪われ過ぎだと思います。
ピアノの発評会でみんな前に立つことなんてけっこうドキドキしちゃいますよ。
「ちゃんとステージ立てたね。あんなに人がいたら緊張しちゃうよね。だけど偉いね!」でいいのでは?
主さんが文句いいたことの反対のことを言ってあげたらどうかな??
認めるが難しいなら「反対のことを言う」という意識だけですぐ出来るでしょう。
短所も長所って言うでしょ。
-
3 名前:悪循環:2010/04/12 09:41
-
>>1
ご自分でも気付いていると思いますが
泣かせるほど注意しても、悪循環なだけじゃないですか?
縄跳びにワンテンポ遅れて入ること
楽器の前への移動がマイペース
この事が、どれ程周りに迷惑をかけていると?
少し過剰反応じゃないですか?
毎回必ず引っかかって止まっちゃうとか
演奏始まるのに間に合わないとか
誰かの手を煩わせているなら、主さんの心配も分かりますけど。
それも、年齢によっては許容範囲ですよ。
>こういう女の子の動かし方、注意の仕方があれば教
>えて下さい。
親の意のままに動かそうというのが
そもそも間違いだと思います。
主さんがそう思っているうちは無理でしょうね。
自信がないからなんだって分かっているなら
自信をつけさせるようにすべきでは?
主さんの今までの行動はすべて逆じゃないですか?
動かすのではなく、動きを尊重し
注意ではなく、褒めることだと思いますよ。
-
4 名前:お子さんに任せなよ:2010/04/12 09:47
-
>>1
そういう性格のお子さんなんでしょう。
どんなに主さんがガミガミ言っても直らないと思うよ。
主さんがイライラ思う気持ちも分かるけどね。
うちの子はまた全然違うタイプの子供達だけど、子供を自分の思ったとおりに行動させようと思っても、そんなの出来た事なんてやっぱりない。
考えてみたら、私も親の言うとおりに動いて、親の言うとおりの反応をしよう、なんて考えた事もなかった。
主さんは、お友達と何かをしてる時に、親が言うとおりにしよう、なんて考えながら行動出来てました?小3で。
もっと大きくなったら、周囲を見て考えながら行動する事も出来ると思うけど、小3では出来ない子は多いと思うよ。
このままガミガミ言っても、親子関係にひずみが出たり、お嬢さんがお母さんに不振を抱くだけだと思うので、主さんは見ないようにした方がいいと思う。
私は子供の行動にアンテナは張ってたけど、なるべく見ないようにしたら、私自身楽になったし、子供は案外自分で考えてちゃんと成長してくれているので、親が行動の一つ一つ駄目だしするのは、いい事ないって思うようになりました。
-
5 名前:う〜ん:2010/04/12 09:54
-
>>1
ウチの娘もモタモタします。
運動は苦手で、そういう子も面倒見てくれる体操教室に
小3後半から入っています。(本人が入りたいと希望した)
教室で大縄跳びをやることがありますが、娘は入る
タイミングをつかめず、いつも上級生の子に後ろに
ついてもらって、背中を押してもらっていました。
それでもつっかえることが多かったです。
そんなことを何度も繰り返して、教室に一年以上通い
続けたら、スムーズに入れるようになっていました。
できちゃう子は数回やっただけでタイミングをつかみ
ますが、何度も繰り返さないと難しい子もいますよね。
ウチの方では6年生は体育大会で大縄の連続跳びを
やるために、その時期になると校庭で練習が始まり
ます。毎日のように練習すれば1,2ヶ月でできる
ようになっていくみたいです。
しかし、こういったことはプレッシャーがかかると
余計に体が動かなくなりますよね。
放っておくか繰り返しやれば必ずできるようになるよ、
と言ってやる方が効果があると思います。
>それからピアノの発表会では、自分の番がきても、
>みんなとの合奏の番がきても、だらだらと歩いて前に
>でます。
>他の子は一緒にさっと、自分の楽器の場所に移動する
>のに、娘はやはり、他の子の後で、きょろきょろ
>したりしていて、見ていてとてもイライラしてしまいます。
まぁ、こういうのはどうなんだかよくわかりませんが、
注意するときに「だらだらしないの!」という指示では
曖昧すぎてわからない場合もあると思います。
具体的にどういう歩き方が良いのかを言葉や手本を
見せて真似させるなどしたらどうでしょうか。
あるいは、ビデオにとって手本になるようなお子さんを
見せて、このようにやると印象がよくなるよ。など
教えてやってもいいのかな?
楽器への移動は咄嗟にどこに行けばいいのかわからず
困惑してしまうのかもしれません。緊張からそうなる
のか、舞台がごちゃごちゃしているためにそうなるのか
わかりませんが、、、。先生と相談をして本人が
目印としてよくわかるものを楽器のところに用意して
やるという工夫も考えられますね。
イライラしてしまうお気持ちはよくわかりますが、
たいていの場合子どもは困惑しています。
大人になるとできることが多くなってしまうので
忘れがちです。その感覚を思い出すには、親自身も
周りのみんなは簡単そうにできるけど、自分は初めてで
どうしたらいいのかわからない、というような状況に
身をおくことが必要かもしれないですね。こんな時に
どういう言い方をしてもらうとほっとできるのか、
理解できるのか、そういう視点で考えてやるといいと
思います。
-
6 名前:キリ:2010/04/12 10:10
-
>>1
主さん自身お子さんを受け入れていないような
友達に迷惑をかけているって…
苦情でも言われたらその時考えたらいいんですよ
主さんに質問ですが、性格変えて下さいと言われたら
変えられますか?そう簡単には無理でしょう?
子供だって同じです。もちろん無理に変える必要もない
お子さんにはお子さんの良いところがたくさんある
例えばこのスレ見ただけだって
友達の気持ちが考えられて、意地悪などせず
優しくて気の良い娘さんなんだろうなと私は思いますが
私ならそこを褒めまくりますが
自信て自分が努力して何かを成し遂げてつく場合と
自分が最初から持っているものが これでいいんだ!
と確認できてつく場合があると思うんですよ
お子さんにはまず、今の自分は素敵だと
自分は自分でいいんだと気付かせてあげる事が一番大事な様な気がします。
その第一歩は親である主さんが今の娘さんそのままを受け入れる事ではないですか?
たぶん、主さんがどうしてほしいと思っているかは
娘さんには十分に伝わっていると思いますよ
だからそこを責めるのは逆効果だと私も思います。
-
7 名前:みんなちがってみんないい:2010/04/12 12:14
-
>>1
短所をなくさせようとしゃかりきになるのじゃなくて、
長所を伸ばしてあげたら?
そしたら自然に短所もなくなってるかもよ。
人間ってそんなもんじゃないでしょうか?
-
8 名前:うちの:2010/04/12 22:38
-
上の子も典型的内弁慶で、家では偉そうなのに、友達の前ではなかなか本音を言えないみたいです。
主さんのお子さんのように、動作が遅くて気になることはありませんが、私から見ればなんと要領が悪いのか…ともどかしく感じることは多々あります。
でもそれを直して欲しくても、ズバッと指摘すれば自分を否定されたように思うようで、逆効果でした。
なので、「こうしなさい」とか「それではダメ」ではなく、「お母さんもそういうことあったけど、その時はこうしたらうまく行ったよ」とか、「それでもいいけど、こうしたらもっとうまくいくよ」という風に伝えるようにしています。
また、学年が上がり、交友関係が広がるにつれ、いろんなタイプの子に揉まれることで少しずつ要領が良くなったというか、周りと折り合いをつけたり、押すべき時には思いきることもできるようになってきたように感じます。
焦らず否定せず、見守ってあげてはどうでしょうか。
-
9 名前:多分ね:2010/04/12 23:32
-
>>1
自信がないんだと思う、自分に。
私もそうだったし、
うちの子も似たタイプだから何となく分かるよ。
はがゆい気持ちはすごく分かる。
でもこれって
親にどうこう言われて変われるものじゃないと思う
んだよね。
何でもいい、
何かひとつ人より出来て、ほめられて認められて
自信になるものが欲しいと思う。
ひとつ自信がつくと、
すべてが変わってくると思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>