NO.6611138
だらしない娘
-
0 名前:どうしたら:2009/07/21 03:04
-
小5の娘(一人っ子)について相談させて下さい。
今日、2つの事で、激しくしかりました。
一つ目は、鍵をかけずに外に出たこと。(故意で)
パートが終わり、娘と、マックでも行こうと思い、自宅に電話をしました。普段から、鍵をどこかに置きっぱなしにして、「ない。ない。」と騒ぐ事が多いのでちゃんと鍵があるのか、鍵(自分用)をちゃんとかけて!と念押ししました。
電話口で、鍵は指定の所にある。確認した。というので、待ち合わせの時間と場所を決めて待っていました。
マックで食べている間も、ちゃんと鍵かけた?と聞き、
忘れると泥棒が入るんだよ!殺されるかもしれないよ!
などと、言っていると、どんどん顔色が変り、
「もしかしたら、鍵をかけわすれたかも・・」と、
さらに、問くと、
本当は鍵が見つからなっかたと。
それを言うと、しかられる。マックにはいきたい。という理由で嘘をついてしまったと。
何食わぬ、顔をして、ハンバーガーを頬ばり、私をだましていた娘。
2つめは、夏休みの宿題の観察カードが見当たらない。
たしかに、家の中で見た。
しかし、上記の事もあったので、もう一度探すようにいうと、泣きながら、一緒に探してほしいと訴えるので、探し始めると、娘の部屋から、出るわ出るわ、学校から配布されている保護者宛ての手紙の山。
しかも、6月の日つけの分まで。観察カードは見つかったのですが・・・。
娘も、もう5年生です。学校の宿題や、持ち物の事などはある程度自分でさせています。
でも、まだ親の干渉が必要なのでしょうか?
一人っ子という事で、逆に厳しい位にしてきたのですが、間違っていたのでしょうか?
ここにきて、出口のない迷路で迷っている感じです。
アドバイスをいただけたら嬉しいです。
-
1 名前:どうしたら:2009/07/21 21:54
-
小5の娘(一人っ子)について相談させて下さい。
今日、2つの事で、激しくしかりました。
一つ目は、鍵をかけずに外に出たこと。(故意で)
パートが終わり、娘と、マックでも行こうと思い、自宅に電話をしました。普段から、鍵をどこかに置きっぱなしにして、「ない。ない。」と騒ぐ事が多いのでちゃんと鍵があるのか、鍵(自分用)をちゃんとかけて!と念押ししました。
電話口で、鍵は指定の所にある。確認した。というので、待ち合わせの時間と場所を決めて待っていました。
マックで食べている間も、ちゃんと鍵かけた?と聞き、
忘れると泥棒が入るんだよ!殺されるかもしれないよ!
などと、言っていると、どんどん顔色が変り、
「もしかしたら、鍵をかけわすれたかも・・」と、
さらに、問くと、
本当は鍵が見つからなっかたと。
それを言うと、しかられる。マックにはいきたい。という理由で嘘をついてしまったと。
何食わぬ、顔をして、ハンバーガーを頬ばり、私をだましていた娘。
2つめは、夏休みの宿題の観察カードが見当たらない。
たしかに、家の中で見た。
しかし、上記の事もあったので、もう一度探すようにいうと、泣きながら、一緒に探してほしいと訴えるので、探し始めると、娘の部屋から、出るわ出るわ、学校から配布されている保護者宛ての手紙の山。
しかも、6月の日つけの分まで。観察カードは見つかったのですが・・・。
娘も、もう5年生です。学校の宿題や、持ち物の事などはある程度自分でさせています。
でも、まだ親の干渉が必要なのでしょうか?
一人っ子という事で、逆に厳しい位にしてきたのですが、間違っていたのでしょうか?
ここにきて、出口のない迷路で迷っている感じです。
アドバイスをいただけたら嬉しいです。
-
2 名前:お恥ずかしながら:2009/07/21 22:23
-
>>1
私自身が、いい年していまだにそうです。鍵が見つからないとかしょっちゅう。昔からそうでした。ある種の障害?なのかもと今にして思います。
勉強は出来たし、仕事も優秀でした。落ち着いてすれば人並み以上に何でもできるけど、無意識の行動が多くて日常のちょっとした注意ができないんです。
多分主さんからしたら何故こんなことが出来ない!?と思われるかもしれませんが、まだまだサポートが必要なのかも。長い目でみてあげてください。家や部屋もなるべく物を減らして片付けたら意識が集中するかも。
-
3 名前:チェック:2009/07/23 10:36
-
>>1
ちゃんとできていないならば、ひとりでさせるのは無理でしょう?
また初めからやり直しです。
まず、鍵をかけ忘れるのをわかっているならば、マックぐらいで呼び出さないことです。
手紙は基本的にあるものとして、何日も渡されなければおかしいと思いませんか?
ときどき、部屋チェックが必要だと思います。
観察カードが見当たらないなら別の紙に書かせて提出させます。先生には提出日の朝にきちんと事情を説明しておき、子供自身からも話をさせて先生から叱られるようにもっていきます。
親の言うことより先生に叱られるのが一番です。
その様子だと部屋の片づけができていないのでしょうか?
だとしたら、部屋を没収します。
-
4 名前:うちの娘:2009/07/23 10:58
-
>>3
もう高2ですが、同じ状態です。自転車の鍵もかけ忘れてもう3台、盗まれてます。だらしない=損をする、という構図を理解して欲しいです。
部屋の中も汚い・・・。恥ずかしい話ですが、汚物もそこらへんに置いたまま。羞恥心がない様です。
脳のどこかに問題があるのかもしれません。本当に。
勉強はよく出来ます。
-
5 名前:一緒に片付ける:2009/07/23 11:19
-
>>1
ウチの息子(5年)も、片付けはダメだし
しょっちゅう、物をどこかにやってしまい
ありえない場所から出てきます。
夕方、洗濯物を畳んでタンスにしまうはずが
本人は「片付けた」と言うけど
翌日、本棚の奥から出てきたり・・・。
まあこんな感じなので、時々点検は必要だし
あまりにもひどくなったら、一斉に掃除です。
もう5年生なんだから、いい加減自分で何でも・・って
思うけど、こういう子なんだから
マメに声かけは、必要だと思う。
よく、忘れ物をしたら自分が困るんだから
そうやって、少しずつわかっていくものだと言うけど
こういう子は、そんなに困らないようです。
私は手助けはしないけど、息子が自分で片付けるのを
そばで見ながら、片付け方をアドバイスする程度です。
片付けが出来ない子は、片付け方がわからない場合も
あるそうなので、親子で置き場を決めるとか
子どもにも、自分でわかりやすい分類のしかたを
一緒に考えてはどうですか。
親が片付けてしまうと、なかなか自分で覚えられないし
ごちゃごちゃの中にも、自分のわかりやすい場所が
あるらしいです。
鍵は、玄関ドアの正面にぶら下げておくとか
出る時も目に付きやすいし
他の人がみても、そこにあるのが確認できますよね。
学校のプリントは、学校から帰ったらまず
提出物を出す事を徹底し、部屋には行かない事です。
観察カードのように、毎日必要なものは
親が預かるとか、子どもに管理を任せない方がいいですね。
手をかけずに、目をかける事だと思います。
-
6 名前:亀レスですが:2009/07/23 23:34
-
>>1
5年生になる前はどうだったんですか?
ずっとそうだったんですか?
「もう5年生なんだから任せる」事で、忘れたら自分が困るとか、そういう経験で学んでいく事もあるでしょう。
が、もしかしたら、そういう個性を持っているのかもしれません。
なるべく、忘れない工夫を教えてあげたらどうですか?
鍵は定位置を作るとか、コイル状のストラップをつけて、スカートやパンツのベルト紐部分に付けるとか、手紙は帰ったら真っ先に見せる習慣をつけるとか、完全に任せる前に、忘れないように工夫する知識を教えてあげるべきです。
言葉かけが多いと、逆にそれに頼りすぎてしまって、自分で何とかしようと言う意識が育たないものです。
忘れない工夫を教えて、自分で管理させる、これが良いと思います。
-
7 名前:いいきれない:2009/07/24 00:06
-
>>6
>言葉かけが多いと、逆にそれに頼りすぎてしまって、自分で何とかしようと言う意識が育たないものです。
そうでもないですよ。
ウチは、しつこく言ってるうちに
自分から随分やるようになった。
帰ってきたら、部屋に入る前に
手洗いうがいの次に、プリント。
-
8 名前:ゆで卵:2009/07/27 22:47
-
>>1
きっと、やり方どこかでまちがえちゃったのかもね。
私の親も厳しかったけど。。。何かが足りずに、兄弟3人ともだらしなかったなー。
口で言うだけだった?
自分は実はだらしないところあすな?(布団をたたまない、玄関で靴はそろえない。。など)
ほめながら、整理整頓を教えてあげれば?
「こうすると気持ちいいでしょ?」みたいな感じで。
-
9 名前:亀レスですが:2009/07/27 22:55
-
>>7
>>言葉かけが多いと、逆にそれに頼りすぎてしまって、自分で何とかしようと言う意識が育たないものです。
>
>
>
>そうでもないですよ。
>ウチは、しつこく言ってるうちに
>自分から随分やるようになった。
>
>帰ってきたら、部屋に入る前に
>手洗いうがいの次に、プリント。
そうでもないさんのお子さんは低学年では?
うちの子も低学年のうちに、口をすっぱく言っていた事については、習慣化した事はいろいろあります。
ただ、それを高学年までずっと続けていると、自立心が育たないよ、と言いたかったのです。
なので、徐々に言葉かけを減らしていく方が良いのです。
急に「5年生になったから」と言う理由で突き放すのではなく、様子を見ながら徐々に言葉かけを減らしていく、と言う事です。
-
10 名前:↑ちょっと訂正:2009/07/27 22:56
-
>>9
>そうでもないさんのお子さんは低学年では?
↑ いいきれないさんの間違いでした。(恥)
-
11 名前:そうですね:2009/07/27 23:35
-
>>1
偉そうなことはいえません。
思いついたことだけを書かせてください。
>本当は鍵が見つからなっかたと。
>それを言うと、しかられる。マックにはいきたい。という理由で嘘をついてしまったと。
>何食わぬ、顔をして、ハンバーガーを頬ばり、私をだましていた娘。
これは、子供だから気持ちはわかります。
まだまだどれほど鍵をかけないことが危ないことかということがわからないのだと思います。
学校から配布されている保護者宛ての手紙の山。
>しかも、6月の日つけの分まで。観察カードは見つかったのですが・・・。
連絡帳のチェックは毎日されているのですよね?
手紙を持ち帰った日は手紙○枚返事を持って行くなどの記載はありませんか?
>でも、まだ親の干渉が必要なのでしょうか?
干渉というか、やりかたがわからないのでは?と思ったので、学校から帰ったら、「今日はお母さんへの連絡はない?宿題は何が出た?」など声かけをしてあげるとお子さんも「あっそうだ、あったよ」と思い出すのでは?
>一人っ子という事で、逆に厳しい位にしてきたのですが、間違っていたのでしょうか?
意外はこういうことは真剣に考えすぎると糸口が見つからなくなるんじゃないでしょうか。
私の子供も机の掃除が下手で、口で片づけなさいと言っていた時期がありましたが、片づけは出した物を元に戻すこと、物の置き場所を決めることということを聞き、あるとき、一緒に片づけようかと「これはここにしまう?これはいらないよね。鉛筆は鉛筆でかためようか」と整理をし、机周りがきれいになりました。
そのとき「お母さん、きれいになったら、気持ちが良いね」と言って、それからは少し散らかりだしたときに「机片づけようか」と声かけをすると、以前とは見違えてすぐにきれいになります。
鍵の件ですが、ここという場所を決めて、そこへ必ずおくように習慣づけたらどうでしょうか。
お子さんの鍵であれば、机のこの引き出しにしまう。
使ったら、同じ場所へしまう。
これを習慣づけると、片づけも上手になってくるし、周りがきれいになると、気持ちが良くなって、いいと思います。
また、お母さんへの連絡プリントなども、テーブルの上に箱を置いておき、そこへ帰ったらいれてもらうようにしてもいいかと思います。
厳しくしても、萎縮してしまうこともあります。
-
12 名前:うちも:2009/07/28 02:02
-
>>1
我が家の長女もこんな感じです。
机の上も物忘れもすごいです。
皆さん書かれてるように、鍵の場所は指定場所に。
プリント類は、帰ってきて宿題の前に渡す。
私がプリント無いの?と聞くときもある。
長女が連絡事項や提出物のプリント渡し忘れたら、恥かくのは自分自身と徹底させています。
いつまでに準備〜とあるのに前日に言う時は、雷落としますよ。もちろん、文句言いつつも準備できるものならばやりますが。
連絡帳のチェックなんてすでにしていません。
時間割表貼ってあるけど、それの変更等は知らない。
なので、学校に忘れ物を届けた事は一度もありません。
下校時に雨が降ってきたので傘を届けに・・・はあったかな。
子供4人いるから、一人ずつに手が回らない…(私の良い訳)
それを知ってか知らずか、今ではだいぶ忘れ物もなくなり、周りからはしっかり者と見られているようです。
ごめん、長女。
-
13 名前:いいきれない:2009/07/28 12:28
-
>>9
>そうでもないさんのお子さんは低学年では?
うちの息子は、ダメダメなので
5年生になっても、こんな感じです。
言わなかったら、もっとダメダメです。
もちろん、言わなくてもちゃんと出来ることも
たくさんありますが・・・。
その子、その子によって
出来る部分と、そうでもない部分
大事な部分と、本人にはそうでもない部分が
あるのだと思います。
出来の悪い子って事でしょうか。
実際、こういう子もいるという事です。
-
14 名前:とっさに置いてしまう:2009/07/28 12:48
-
>>1
鍵を指定の場所にあるのは、確認した、と言うけど
ウチの息子もそうなんだけど
使って、とっさに置いた場所を忘れてしまう。
ちゃんと置き場を決めているはずなのに
違う場所に置いて、そのままになって
どこに置いたか、忘れてしまうのだと思う。
なので、“置き場を決める”と言うのが
あまり意味のない事になってしまうんだと思う。
子どもに管理を任せるだけだと
いつまたこういう事があるかわからないので
親が目に付きやすい場所を
置き場にすれば、良いと思う。
いつもあるはず鍵が、そこにかかっていなかったら
「鍵は?」と声をかけ、すぐに探せるし。
それ以外、整理整頓は
一緒に親が、片づけを手伝いながら
自分でやらせる。
親は、自分の使いやすい並べ方などを
一緒に考えながら、箱やカゴなどを用意する。
自立心が育たないと言う意見も多いけど
声かけが必要なら、様子を見ながら
自分で出来るようになるまで、要所要所で
声をかける。
-
15 名前:俺だ:2012/03/03 03:36
-
>>14
ぬいた+.(・∀・).+☆ mbtu.net
<< 前のページへ
1
次のページ >>