NO.6611445
小1息子 こんな時皆さんだったらどうしますか?
-
0 名前:くま:2010/02/04 19:21
-
先日、学校の授業参観がありました。
算数、図工の授業を観ていました。
算数のプリントを各自やって出来たら手を挙げて発表。
ほとんどの子が手を挙げている中、挙げていないのは数名。その中に息子。
プリントの内容もわかっているのかどうか・・・。
2時間目は図工。
先生がやり方を1つずつ説明しながら次へという感じ。
息子はというと、自信がないのかキョロキョロ。
そのまま進んでしまい、出来上がった子から試しに遊んでいく。一応、息子なりに出来上がり試してみたが動かない。作り方の途中が違っていた。
わからない所があれば、すぐに声を出して先生に聞けば
いいのに。と帰ってきてからグチグチと言ってしまった。
他の教科でもこんな調子だったら遅れをとってしまい
心配。
こんなとき、皆さんだったら息子にどう声をかけますか
?ご助言お願いします。
-
1 名前:くま:2010/02/05 20:46
-
先日、学校の授業参観がありました。
算数、図工の授業を観ていました。
算数のプリントを各自やって出来たら手を挙げて発表。
ほとんどの子が手を挙げている中、挙げていないのは数名。その中に息子。
プリントの内容もわかっているのかどうか・・・。
2時間目は図工。
先生がやり方を1つずつ説明しながら次へという感じ。
息子はというと、自信がないのかキョロキョロ。
そのまま進んでしまい、出来上がった子から試しに遊んでいく。一応、息子なりに出来上がり試してみたが動かない。作り方の途中が違っていた。
わからない所があれば、すぐに声を出して先生に聞けば
いいのに。と帰ってきてからグチグチと言ってしまった。
他の教科でもこんな調子だったら遅れをとってしまい
心配。
こんなとき、皆さんだったら息子にどう声をかけますか
?ご助言お願いします。
-
2 名前:まずは:2010/02/05 22:16
-
>>1
家で算数を教えます。
まずはそこから。
-
3 名前:一応:2010/02/05 22:46
-
>>1
「がんばってたねぇ」
だね。
で、プリント見せてもらう。
どこが分からないのか確認。
図工はほかの子に教えてもらえ〜って感じかな。
でも。「先生の話はよく聞こうね」は言うかも。
でもって時々、先生の話聞いてるか?とか、
授業分かる?ってチェックする。
小1だもん、そんなんで終わり。
-
4 名前:今だから思うこと:2010/02/05 23:42
-
>>1
私も上の子が小1の時は、授業参観を見ては不安になり
帰宅してから子どもにあれこれ注意をしていましたが、
そうすることは子どもを不安にさせてしまうマイナスの
働きの方が大きかったのではないかと思います。
注意されたからといって次からうまくやれるような
そういう器用な子だったら、たぶん親から言われる前に
要領のいい子の様子を見て真似をしていると思う。
ウチの子は私に注意されることで自信をなくして余計に
萎縮してできなくなってしまったようなところがありました。
下の子の時にはうまくやれなかったことに関しては
特に注意をするということはしませんでした。
今はわからなくても(うまくできなくても)努力を続ければ
わかるように(できるように)なるから大丈夫だよ。
ということは時々言ってやりました。
ウチの子達は安心させてやるように気をつけてやった
方が良かった気がしています。
それとは別に子どもが何を苦手としているのか、
その辺は抑えるようにはしています。その苦手とする
ところを少しでもいいようにしてやるにはどうしたら
いいかな、ということは別に考えて思いついたことは
やってみたりしています。
>
-
5 名前:あは!:2010/02/06 08:39
-
>>1
>先日、学校の授業参観がありました。
>算数、図工の授業を観ていました。
>算数のプリントを各自やって出来たら手を挙げて発表。
>ほとんどの子が手を挙げている中、挙げていないのは数名。その中に息子。
↑これ、娘と同じだわ〜(1学期の頃だけど)
私はやっぱりねって感じだった。
幼稚園の頃から教えても教えても右から左だったので諦めての入学です。
(上の子は教えずなんでも出来なので、この子はもしかして知能遅れ??思ってました)
下の子は覚えるタイプの勉強は苦手みたいなんですが、右脳を使うというのかなそういう問題はスラスラ解いちゃうんですよね。(パズル系やブロック系の3年生、4年生向きの問題)
話は元に戻って、やはりそうは言っても小1で躓くと、これから先は進めないので、自宅で出来ない部分は繰り返し、繰り返し何度もやるようにしないとダメだと思ってます。
なので、我が家も今は下の娘に漢字練習とめ、はねを細かく言ってやらせてます。(といっても、毎日はやらないので3日に1度のペースですが・・・)幼稚園の頃の右から左はだいぶなくなりましたよ。
図工の先生に聞けばは、お子さんによっては先生に話しかけるという行為が苦手、しかも参観日ですので周りにお母さん達がいる前で躊躇したのかも知れません。
主さんも明るく、「今度から先生に聞いてごらん、そしたら楽しく遊べる物が出来るんだから、みんなが遊んでて自分が遊べないなんてつまんないでしょ〜」と言えばいいと思います。
ちょっと主さん、思いつめてるかなと思います。
低学年って個人差が激しいから出来る子との差が激しいよね。
でも、この差は努力次第で埋まります。
楽しく学習ですよ。勉強嫌いさせることは避けてくださあいね。
算数は生活の中で数字に置き換えてやるとまた楽しいかなと思います。
例えば、公園に言って枝をひろって足し算、引き算の例をしてみるとかね。勉強が楽しいって思えれば伸びますよ。
-
6 名前:主です:2010/02/10 09:48
-
>>1
お返事おそくなりました。まとめてのお返事ですみません。
みなさん、ありがとうございます。
参観を観て、結構思いつめてました。
大人しい方なので、あまり先生の目にも留りにくいので
どうしたらよいものかと。
家庭学習もしているので、それなのになんでわからないの?とイライラとしてしまったのかもしれません。
きっと私の声かけやグチが返って萎縮させていたのですね。
気をつけたいと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>