育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6611636

3年生になった途端、問題児

0 名前:ラブレル:2012/07/05 11:48
小3年男児母です。
1、2年と同じ女の先生で、3年生になって違う女性の先生になりました。
4月下旬に家庭訪問があり、その時初めて先生にお会いしたのですが、ハキハキ、体育会系の方で、「Yくんはどうしてああなのですか?」と開口一番聞かれました。
ほかの子と比べて、全てにおいて劣っていることは前からわかっていますが、「クラスの皆の前で発表させようとすると泣き出す」「質問しても口ごもり答えない」「(植物や虫の)当番をきちんとできない」等々、さんざんな言われようでした。
1、2年の時は、「先生や人の話をきくことができる」に関しては「がんばりましょう」評価でしたが、それでも先生は厳しくもやさしく接してくださいました。
何より、悪いところだらけのうちの子でも、良いところを見つけ、ほめてくださる先生でした。
しかし、3年生になった途端、家庭訪問でも前述のとおり、連絡帳にも「Yくん一人のために皆の授業がストップしている」と延々2ページ、「漢字テスト不合格」「リコーダー、ピアニカ不合格」といちいち書いてよこします。
保育園ならともかく、小学生にもなって先生からこんなに連絡帳に書かれるとは思ってもみませんでした。
しかも、「お友達にけがをさせた」「物を壊した」等以外で。

子供の宿題を見ていて、わからないところがあったりすると、「学校で先生に聞いてみたら?」と言うのですが、「怒られるから」と絶対に聞きません。
そして、宿題ができないとひっくり返って泣きわめきます。
とにかく勉強が大嫌いで、前から、ひっくり返って泣いたりしていますが、頻度や頑固さがひどくなっています。
先生からは「家庭で何とかしてください」と責められ、家では手に負えなくて、ほとほと困り果てています。
上にお兄ちゃんがいるのですが、全く性格も違うので、参考になりません。
先生との相性が悪いのはわかっています。
ですが変えられるものでもなく、我慢するしかありません。
「褒める」以外の、なにか効果的な方法はないのでしょうか?
褒めることは、日常的に気を使ってしています。
よろしくお願いします。
1 名前:ラブレル:2012/07/06 21:41
小3年男児母です。
1、2年と同じ女の先生で、3年生になって違う女性の先生になりました。
4月下旬に家庭訪問があり、その時初めて先生にお会いしたのですが、ハキハキ、体育会系の方で、「Yくんはどうしてああなのですか?」と開口一番聞かれました。
ほかの子と比べて、全てにおいて劣っていることは前からわかっていますが、「クラスの皆の前で発表させようとすると泣き出す」「質問しても口ごもり答えない」「(植物や虫の)当番をきちんとできない」等々、さんざんな言われようでした。
1、2年の時は、「先生や人の話をきくことができる」に関しては「がんばりましょう」評価でしたが、それでも先生は厳しくもやさしく接してくださいました。
何より、悪いところだらけのうちの子でも、良いところを見つけ、ほめてくださる先生でした。
しかし、3年生になった途端、家庭訪問でも前述のとおり、連絡帳にも「Yくん一人のために皆の授業がストップしている」と延々2ページ、「漢字テスト不合格」「リコーダー、ピアニカ不合格」といちいち書いてよこします。
保育園ならともかく、小学生にもなって先生からこんなに連絡帳に書かれるとは思ってもみませんでした。
しかも、「お友達にけがをさせた」「物を壊した」等以外で。

子供の宿題を見ていて、わからないところがあったりすると、「学校で先生に聞いてみたら?」と言うのですが、「怒られるから」と絶対に聞きません。
そして、宿題ができないとひっくり返って泣きわめきます。
とにかく勉強が大嫌いで、前から、ひっくり返って泣いたりしていますが、頻度や頑固さがひどくなっています。
先生からは「家庭で何とかしてください」と責められ、家では手に負えなくて、ほとほと困り果てています。
上にお兄ちゃんがいるのですが、全く性格も違うので、参考になりません。
先生との相性が悪いのはわかっています。
ですが変えられるものでもなく、我慢するしかありません。
「褒める」以外の、なにか効果的な方法はないのでしょうか?
褒めることは、日常的に気を使ってしています。
よろしくお願いします。
2 名前:親が…:2012/07/06 21:59
>>1
相当大変なお子さんのようだけど、親が諦めれば誰が子供を導くの?
先生?
無理だよ、先生には他の生徒も同じように見る義務があるもの。

そこまで問題があるのに連絡帳での指摘に不満だなんて、親である主さんも甘え過ぎじゃないのかな。

でも3年生でそこまで暴れるのは障害を疑ってもいいかも。とりあえずスクールカウンセラーのような人がいれば相談するのがいいかも。

うちにはアスペグレーの子がいるから、少しは気持ちが分かる。
でも、私は子供の現状から逃げないし、やらなきゃいけないことは小さなときから徹底してやらせてきたよ。
泣いてもわめいても親には通じないってことを見せなきゃいけないんじゃない?
とりあえず褒めることよりしつけることでしょ。

褒めるのは「きちんとできたとき」だよ。
きちんとできてもいないのに褒めるからつけあがってるんじゃない?
3 名前:ラブレル:2012/07/06 22:29
>>2
レスありがとうございます!

>親が諦めれば誰が子供を導くの?
諦めていないからこそ、こちら相談させていただきました。逃げないために、頑張っています。
問題点については、
・2年生まではついていけていたのに、なぜ3年生になってすぐ問題児になってしまったのか
という点です。
知的障害があるのか?と疑うこともありますが、
検診などで指摘されたこともありません。
スクールカウンセラーは聞いたことないですが、心のケア等はありそうです。(被災地)
私も誰に相談すればよいか分からず、検索し、こちらにたどり着きました。
ママ友に言うと「教育委員会!」となってしまうので。

育児書を読むと一様に「褒める」ことを書いているので、それが正しいと思っていました。
結構繊細な子で、無理に褒めると、「こんなに悪い点なのに」と嘘を見抜いてる感じです。
かといって、「きちんとできた」ときに褒めても効果を感じられません。
なので、もっと褒めたほうがいいのか?となります。
つけあがっている、というより、甘えているのか、という感じ。
4 名前:親が…:2012/07/06 22:41
>>3
うちにもアスペグレーの子がいると書いたけど、グレーの子はわざわざ向こうから指摘されないよ。
いや、アスペであれ先生の方から指摘されることは少ないと聞くよ。そういうことを言うと人権侵害だと言う親がいるから、障害に関して素人である先生がそういうことを言うのに慎重になるってのはあるみたい。

2年生までの先生が甘かったと思うべきでは?
実際に主さんが参観に行ったときに、自分の子は集中して授業を聞けてるのか?等である程度判断できそうなもんだけど。
学校は勉強する場なんだから、それが滞れば指摘があって当然だよ。


育児書はあくまでも参考程度だよ。
子どもだから甘えたい気持ちも当然あるだろう。
でも、甘やかしてばかりではいけない。

「宿題をやらない」じゃなく、「やらせる」んだよ。
きちんとできたとき以外に褒めても効果はないと思うし、きちんとできたときに褒めて効果がないのなら褒めることに適してない時なんだろうと思うよ。

何で授業を妨害して、笛のテストも合格しなくて、当番もきちんとできないのに褒める事ばかり考えるの?

私学校でのことはある程度学校で指導してくれないと、家で言い聞かすことではどうにもならない事はあると思う。

心のケアでもなんでもいいから、専門的なことを相談できる人に相談してみるといいと思うよ。
違うなら違うでいいし、実際に主さんの子を見て判断してもらって、適切なアドバイスをもらうのがいいと思う。

あ、そうそう。
家でどういう指導をすればいいのかを先生に相談するのもいいかもね。冷静にね。
5 名前:ラブレル:2012/07/06 23:01
>>4
>障害に関して
うちは小学校に入るまでひらがな、たしざんひきざんできませんでしたし、
今現在、割り算の問題も、掛け算の表を見なければやりません。(できないのではなく、やりたくない、苦労をしたくない。繰り下がりの引き算等)


>実際に主さんが参観に行ったときに、自分の子は集中して授業を聞けてるのか?等である程度判断できそうなもんだけど。
学校は勉強する場なんだから、それが滞れば指摘があって当然だよ。

男の子、低学年ということで、集中力が短いことはあまり気にしていませんでした。
うちの他にも、そういう子がいたので。
ですが、もっと敏感でいるべきでしたね。


もちろん、宿題をやらずによし、とするわけではなく、必ずやらせます。
しかし、それを終えるまでにごんぼ(方言ですが)に付き合い、何時間も、となるわけです。
フルタイムで働き、家事もしなければなりません。
日々がつらいのです。
親が甘いと言われればそれまでですね。

子どもが生まれる時、無事に産まれてくれれば、5体満足に産まれてくれれば、とそれだけを願います。
しかし、大きくなるにつれて欲が出てきます。
性格はもちろん、優しい子ですし、それ以上を、人並みを望むほうがおかしいですよね。
スクールカウンセラー、教えていただいたので、相談してみます。
6 名前:親が…:2012/07/06 23:31
>>5
アスペは知的障害が ないし、勉強ができるかどうかは関係ない。

生まれたてる時には五体満足以外に望むものはないだろう。
赤ちゃんに足し算しろと言っても無理だしね。

でも、小学生になれば足し算、掛け算だってできなきゃいけない。
いつまでも赤ちゃんではいられず、成長しなきゃいけない。
将来自立しなきゃいけないんだから。

それは欲じゃないよ。

優しいてか関係なく、子どもの将来を思うのなら今何をすべきかってことだと思う。

でも見れば見るほど専門家に相談した方がいいと思う。
7 名前:かんしゃくもち:2012/07/06 23:41
>>5
>うちは小学校に入るまでひらがな、たしざんひきざんできませんでしたし、


1年生の次女がいます。
うちも共働きで保育園出身です。

ひらがな、たしざん、ひきざん
入学と同時です。


保育園児でも、すぐに一通り出来た姉と違い
次女の宿題チェックは、親子でぐったりです。


字が汚かったり、書き順を間違えたりしてます。
何度でもやり直しさせてます。

音読、計算カードも
繰り返し本当に力になるまでやってます。

次女は、宿題が嫌で毎日泣いてます。
ひっくりかえって泣いてます

でもやらせてます。
もちろんわたしも怒ってます。
ちゃんと合格点とれたら褒めます。

親が手をかけないで
誰が手をかけてあげるのでしょうか。
8 名前:合図だと思う:2012/07/07 01:12
>>1
連絡帳に怪我・物損以外のことを書かれることはめったにないので、息子さんは学校生活を普通に送ることができていないのだと思います。

一番困っているのは息子さんで、クラスの子tあちに迷惑をかけている、というのを親である主さんが理解しないと、息子さんの困り感は解消できないと思って、担任の先生は逐一知らせてくださるのはないでしょうか?

楽をしたい担任なら、息子さんをほったらかして授業をすすめ、宿題をやってこなくてもスルー、テスト不合格
でもほっとけばいいのですから、相性が悪いだなんてとんでもない、親身になってくれる担任の今年がチャンスだと思って、息子さんと向き合ってはいかがですか?

家でもどうしていいかわからない、どこへ相談すればいいか?と担任に聞いてみてください。

発達相談、スクールカウンセラーなどを紹介してくれるはずです。

こういったことは、親から言いだしてくれないと学校側からすすめるのが難しいので、先生は導きたくていちいち知らせてくるのだと思います。
9 名前:主が・・・:2012/07/07 05:51
>>1
>子供の宿題を見ていて、わからないところがあったりすると、「学校で先生に聞いてみたら?」と言うのですが、


どうして「先生に聞いてみたら?」になるの?
普通だったら、その場で母親がわかるように教えてあげるもんじゃないの?宿題でしょ????


何度読んでも先生が問題、お子さんが問題、というより、主さんが問題のように思います。


小さい頃から、子供と向き合うことを放棄していませんでしたか?
10 名前:のり:2012/07/07 09:22
>>9
先生に聞くのって普通ですよ。
11 名前:何でも:2012/07/07 11:04
>>1
かんでも発達障害といいたくないのですが、
うちの子もアスぺグレーです。

大人しいです。授業も妨害しません。
ですが、心の中は不安だらけです。
何となく違うなーと思って過ごして来ましたが
外ではわからないある事が原因で、療育の機関に相談した結果、アスぺグレーと言われました。

とにかく不安の塊のような子で、自己肯定感が低い
「褒めても喜ばないでしょ。」
と、先生に言われました。
大正解。赤ちゃん時から褒めて育てられませんでした。
褒めると泣きわめくので。
こういうタイプの子は、やりたくない事ができても
満足感を全く得られないそうです。
頭もかなりいいので、やりたくない事ができる→次に
ステップさせられると思うそうです。
本来なら既に2次障害がでてもおかしくないタイプだけど、お母さんとの相性が良かったのだそうです。
2次障害がでてもおかしくない。でも、グレーなんです。

嫌だと思った事は徹底してやりません。
かたくなにやりません。
あの手この手を使って巧みに逃げます。
でも、本人はそれをズルだと思っていません。

本人は至って真面目なのに怠けている、努力していないと見られてしまうので、学校の協力が必要ですと
言われ担任に伝えました。
「えーー全然分からなかったですーー。本当ですか?
えーーーーー」と言われました。

私としては、学校に甘えたいと思った事はなく、こういうタイプのなので、カチンとくることもイラッとくる事もあるかもしれません。
先生が言っても聞いてくれない、こういう態度が目にあまる困る事を連絡して頂ければ、本人に話して教えます。と言いましたが、
今までの担任の先生には毎年配慮を頂き、どの先生も熱心でお互い頑張りましょうと言って頂けました。
本当にありがたく思い、先生方にそこまでして頂いたのなら親の私たちもがんばろうと逆に教えてもらった思いです。

子供が苦しいと思っていて、親もどうしていいかわからなくなった時が、発達障害に限らず普通の子でも相談の時だと思います。
12 名前:フォロー:2012/07/07 17:43
>>10
>先生に聞くのって普通ですよ。


親がフォローしないでどうする?
13 名前:無理がある:2012/07/07 18:55
>>1
今の学校教育で、先生にすべて教えてくれって言うのは無理があると思う。
学校の授業について行かれるようにするのは親の役目になってる。
今更それについて文句言ったって、教育現場は変わらない。
だったら、どうするか。
親が教えるのが無理なら塾に入れるとか家庭教師を頼むとかして、何とか授業について行かれるようにすべきです。
それか、ついて行かれない科目については、小人数学級などに入れてもらうシステムはありませんか?
もちろん、普通クラスとは全く違う内容になりますが。
現実に授業についていかれてないなら、早く親が何とかしないと、他の子との溝がどんどん大きくなるだけですよ。
学校や担任に不満を言ってるより、親が対策を練ったほうが子供のためです。
不満行ってる間に子供は卒業しちゃいます。
中学に入ったら、もっとどうしようもなくなります。
14 名前:きついけど:2012/07/08 20:25
>>1
厳しい事言うけど・・

障害じゃなくてただのおバカさんでは?勉強も音楽も信じられないくらい出来ない子っているよ。
ただ、輪をかけて幼く、先生も私が何とかしてやると熱血すぎる。

普通は、そういう子は適当に置いてくのよ。九九さえ出来ない大学生とか話題になるでしょ。なのに、熱血先生はせっつくからストレスに。

そしてお母さんも放置。1.2年生ほっといたら基礎ぬけちゃってるからね〜。なんで、一緒に勉強してあげなかったの?ウチも馬鹿だから言うけどさ。漢字は母が読んで子供に書かせる、テスト前日にやるだけで違うよ。それが身には付かないけど、そこはしょうがない。

お母さん、先生はのんきなあなたに厳しい意見述べてるのよ。
15 名前:まぁね:2012/07/08 20:48
>>10
>先生に聞くのって普通ですよ。


確かに先生に聞くことは普通だけど、自宅で勉強してる時はわざわざ先生に聞くまでもなく、親が教えたらいいのでは?
うちは学校でわからない事は先生に聞くけど、自宅で宿題や自宅学習してる時わからないのは私や主人に聞くよ。

主さんへ

学校でのみ勉強でなく家でも勉強のフォローしてあげなくてどうするのと思った。
なんとなく、主さんの上のお子さんはできがいい子で、主さんが何もしなくてもいろいろ出来たんだと思う。
けど、下のお子さんはそうじゃない。
でも主さんは上の子と同じようにしか育児できないから、誰かもフォローしてもらえなくてお子さんがどんどんできなくなってきてるんだと思う。
勉強できないと大泣きするから、家庭学習も宿題程度でとどめてたのかな?

うちも上の子は私が何もしなくても勝手に勉強してわからない所は先生に聞いてどんどん勉強を進める子だけど、下の子はマイペースで上の子のように勝手にやらない。
去年下が入学してなんでこんなに違うんだ?と思った。
まぁ、年長の頃からなんか違うなとは思ったけど、上の子と同じに考えちゃ駄目だと思って、下の子の勉強はできるだけ私も付き添って勉強みるようになりましたよ。
私が付き合えない時は上の子に教えてもらってる。



障害云々というより、まだ家庭でどうにかなるレベルの話の気がするよ。
16 名前:すいか:2012/07/08 21:43
>>1
低学年の担任は子供の扱いがうまく、今年の担任はあまり上手でないのでしょうね。3年になって割り算など、内容も少しづつ難しくなったことも原因かも。
担任を取り換えるわけにもいかないので、親と先生で情報交換をしながらいい方法を探せるといいですね。スクールカウンセラーや校長も含めて、お子さんのよさを認めるところから始められるといいのですが。

担任から子供の悪い点ばかり指摘された場合、悲しそうに「うちの子はよいところはないのですか?」と問い返すといいそうです。
悪口は先生の愚痴と思って聞き役もある程度引き受けるつもりのほうがよさそうです。「うちでもそうなんですよ。先生、いい方法ないでしょうか?」と切り返したり、家でやってみてよかった方法を伝えたり、先生に共感する姿勢を見せるのもいいです。

褒められて、「こんなに悪い点なのに」と納得しないのは、嘘をついたからというより、お子さんの持つイメージ(良い点を取る自分)通りでないことには変わりないからだと思います。うちも同じです。
そういう時はもっと具体的なところを誉めます。「この問題は難しいのに(ちょっと嘘(笑))、できてすごい。それに、家でドリルをがんばったから、この問題はできているよ。がんばったかいがあったね。」とか、「点はいまいちだけど、字はきれいに書けているよ。字がきれいな子は伸びるよ。」とか。

主さんが甘いとは思わないです。学校という社会生活が始まると、みんなと歩調を合わせることを要求されます。それが難しい場合、辛さが出てくるのは当然と思います。うちだって、細かいところでは周りに合わせるように苦労している部分もあります。
本人と学校の間のギャップを埋める上手な方法を少しづつ探っていけますように。
17 名前:ありがち:2012/07/09 05:40
>>1
母親がフルタイム
子供が問題児

ありがちだね

子供を矯正できるほど親に余裕なし

旦那の協力も全くなしとか?
18 名前:パラサウロロフス:2012/07/09 10:48
>>1
先生にそんだけぼろんちょに言われたら
子どもも自信なくしてなにもできなくなるわ。
男の子ってプライドあるしね。

お母さんが先生ともっと密に連絡をとって
お子さんとももっともっとかかわるしか
ないんじゃないでしょうか?

しょうがいっていうのはちょっと違うような・・・
19 名前:きゅうで:2012/07/09 11:37
>>1
急な事ではないでしょう?

むしろ今までの先生が事なかれ主義で良い顔してただけなのでは?
今回の先生の方が親身なのではないでしょうか?

主さんが自分の子供を見てこれで良いと思うの?
今回の担任の先生にも事なかれ主義で
「見守って行きましょうね」とでも言われたいの?

フルで働いてるから時間がない?
それじゃ仕事やめれば?
私なら子供が主さんのお子さんみたいになったら
何の躊躇もなく仕事やめます

主さんが何を望んでいるのか考えるとばからしく思う
子供の現実から目をそらして
「いい子ですよ」って言われたいたいんでしょ?
そんな嘘に何の意味があるの?

今の先生に感謝するべきじゃないかな
20 名前:劣等生の母:2012/07/09 15:49
>>1
小3と年長の子がいます。

年長が主さんのお子さんと同じで、モノ覚えが極端に悪い子です。おっとりした性格なのは知っていましたが、おかしいと気付いたのは年少のとき。

簡単なトランプ遊びをしたのですが、何度教えても数字を覚えられないのです。

でも繰り返し繰り返し繰り返し教えると、ようやくボチボチ覚える。

「あなたは覚えるのに時間がかかるから、他の人よりも何倍も努力しなくてはいけないんだよ。でも、やればできる子だからがんばろう!」

これが私の口癖です。

今、幼稚園でピアニカを練習しています。ほかの子は7曲目に挑戦していますが、わが子はようやく4曲目。しかも家で猛特訓をしてこの結果です。

練習嫌がりますよ〜。でもできるまで3時間でも4時間でもやらせましたよ〜。夕ご飯すっとばしましたよ〜。親子でぐったりでしたよ〜。

でも最終的に演奏ができたときは、親子でアイスを食べて笑顔でがんばったことをほめたたえます。

翌日「先生からピアニカでハナマルもらったよ!」というわが子の笑顔は輝いてました。それからは、少しずつですが、ピアニカの練習を率先してするようになりました。

でも


「(植物や虫の)当番をきちんとできない」等々、さんざんな言われようでした。


これは躾の問題ですよね?
家で自分のことは自分でやらせていますか?


>保育園ならともかく、小学生にもなって先生からこんなに連絡帳に書かれるとは思ってもみませんでした。
>しかも、「お友達にけがをさせた」「物を壊した」等以外で。


逆に先生は、主さんがお子さんに対してあまりに無関心(無責任?)なのでびっくりされたのではないでしょうか。

3年生になると勉強の量は増え、内容も急速に難しくなることはご存知ですよね。

他の方も言っていますが、生徒を救うためにはこの母親をなんとかしなくては…と、思っているのでしょう。

私もよい先生だと思います。

もし、それが余計なお世話だというのなら、落第点をとろうが、授業から取り残されようが、わが子のことは無視して下さい、と、先生に言うべきでしょう。
21 名前:三年生ってのは:2012/07/09 16:16
>>1
三年生は、漢字は六年間で一番たくさん、
算数も桁が多くなり、割り算や面積・容積・図形などの単位もいろいろ習う、
理科と社会が増える、など今までとは習うことがとても多いので、
先生としても全ての単元を3月までに終了させなければ、ってあせる部分はあるみたいですよ。

うちの学校の先生も忘れ物には厳しいです。
「ひとりが忘れきても、その子をほったらかして授業を進めるわけには行かないので、
持ち物のチェックはまだまだ子ども任せにしないで!」先月の懇談会で二人とも(三年生は二クラス、男女です)熱く語りました。

お子さんの担任の先生はどうもあせりが強いみたいですね。
また、一人の子どもに構っていると、
他の子達がすぐにふざけだすのもこのくらいの年齢。
そしてなぜか「レベルの低い方にあわせてもいいや」と
調子に乗って同調するのが子ども。
それが他のスレにもある学級崩壊とかにもつながっていくのよね。

ま、だからといって連絡帳に二ページも書くのはひどいけど。

家庭でできることは、自信をつけさせる、だと思うんだ。
勉強ができなくて、先生が言ってることが判らなくて
あてられても泣いちゃう。
習ったことをまた訊くと叱られると思って訊けない。
思うに、お子さん話を順序だてていうのが
不得意なのでは?
ま、三年生だと大抵の子が順番ぐちゃぐちゃか
言葉が足りないか、言うことがくどいかだけど。
これについてはもう会話するしかないと思う。
話し方を親が教えてあげるしかないと思う。
22 名前:焦らないで!:2012/07/09 21:53
>>21
三年生ってのはさんに賛成です。

きっと息子さんも学校で先生に𠮟られたり、怒られたり、
時には立たされたりしてるのかもしれませんよ。
なのに、家に帰ってまでお母さんにガミガミ言われたら
きっと心がつぶれてしまうわ。

学校の勉強なんて、少々落ちこぼれてたって、
子どもが楽しく学校に行ってくれていればいいんじゃないかと
私は思います。
ただ、問題なのは、クラスのみんなに迷惑をかけたり、
授業妨害していたり、対人関係がうまくいってなかったりしたら、お母さんがしっかり話しあって教えていかなきゃいけませんよね。
ぜひ、学校に出向き、先生にとことん話しを聞いてみたらいかがですか?

いずれにしても、お母さんは、厳しくしすぎて息子さんを
追い込んではいけませんよ。

勉強は、休みの日にでも、ゆっくりどこが苦手なのか、いつから
わからなくなったのか、最低限どこまで理解できればいいのか、
復習をかねて向き合ってみたらいかがですか?

家庭では、安心できる環境を作ってあげてください。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)